2017/01/22 16:13 投稿
回答 7
受付終了

お子様がお薬を使っている方に質問です。

小学校1年生の子供の事です。
学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。
病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。
診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。
(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)

もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。
お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・

その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。

学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。
そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。

お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?
私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。
もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/44837
退会済みさん
2017/01/22 23:42

こんばんは❗️
うちも1年生です。医師から薬の投与を考えてみるといいと言われました。

なので次の診察で投与を初めて欲しいと伝えるつもりです。
これから先、LDになる可能性が高いと言われています。そして、今の時点で学習に波があり、本人がしんどそうです。
これから先、もっとしんどくなるのが目に見えています。

2学期最後の懇談の時、担任に薬の投与を考えていると伝えました。担任は薬についての知識があり、副作用もすぐ受け入れてくれました。
なので、投与開始する前に、詳しい説明は隠さずするつもりです。

それにしても、学校側が我儘だとか、しつけの問題と考えているのが、びっくりしました😣💦それがしんどいですね。

お互い、同じ選択肢なので、私も不安がないといったら嘘になりますが、いい結果に結びついといいですね😊応援していますよ❗️

https://h-navi.jp/qa/questions/44837
優3さん
2017/01/22 16:42

はじめまして、まず支援級の先生(コーディネーター)がコンサータやストラテスなどといった
発達障害に使われるメジャーな薬の知識が無い時点でそのありかたが疑問です、、、、

>学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。
これも同上で、何を言っているんだ?というレベルですが

少なくとも僕は、上の先生の発言を正論とするならば
しつけの問題=教育の問題
だとも思います。

学校に居る時間、家に居る時間(睡眠時間を省く)で考えれば当然ではないかと思います。

話しがそれましたが
僕の子供の場合は学校支援級の担任から服薬を勧められ
逆に僕が一年以上断っていた経緯があったので説明の必要はありませんでした。

最終的に3年生あたりから担当医にも勧められコンサータを使う事になったのですが
今となってはもっと早くから使ってあげるべきだったと思っています。

寝つきが悪くなる→まったくうちの子には関係ありませんでした。
食欲が減る→もともと極端に食が細かったので変化なし

小学校に入る頃には身体を作るために無理にでも何でも食べてもらう事を繰り返してましたが
食べた量に対して体重の増加はかなり悪かったです。
学校での協力がえられず時間切れで残して帰るなども原因の一つでした。

高学年からはガスモチンという胃を活性化させる薬を足すことにより
食べたものを消化し身体も大きくすることが出来ました
中3の今では年齢相応に身体つきも体重もおいついています。

朝:コンサータ+ガスモチン
夜:アレロック(花粉症など抗アレルギー)

アレルギー関連の薬は眠気を誘うものもあるのでかえって寝やすかったりもします。

参考になれば幸いです。

Inventore dolorum voluptatem. Et ut et. Quis sed quos. Voluptates harum maxime. Quam consequatur suscipit. Maxime enim quasi. Est nobis voluptatem. Dignissimos itaque aliquam. Sit officiis amet. Ut consectetur dignissimos. Temporibus at perspiciatis. Aut maxime qui. Ea dicta libero. Non qui aut. In eius atque. Enim officia natus. Laborum nihil eos. Velit rem cupiditate. Cumque et quo. Voluptatem similique ut. Consectetur nemo illum. Voluptatem porro possimus. Dolor saepe aperiam. Facilis quo sit. Qui laboriosam facere. Nam quia placeat. Id sint minima. Dolor saepe expedita. Perspiciatis eaque eum. Itaque cupiditate illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/44837
退会済みさん
2017/01/22 16:52

私は処方された薬局で、その薬の説明書を学校の分も必要ですか?と聞かれたから、もらって、その説明書を渡しました。
くわしくかいてあります。
薬の量については、説明してませんが、始めたばかりだから、一番少ない量から、といってあります。
お薬の名前を隠す必要は私はかんじません。
うちも食は細いけど、体重伸び率もかわらないし、食欲は変わらずです。
朝早起きさせて、意識的にたべさせて、七時くらいにくすりをのませます。睡眠に影響が出ると、結局学校生活に支障をきたすこともあるかもしれないので。
不眠、食欲不振、腹痛、どれもあまり気にならないレベルです。
というか、ありませんでした。
結局、みせたくないのは、学校への不信感からくるもののようですね。
それをまずは、解決したいですよね。

Et est ipsa. Repellendus necessitatibus voluptatibus. Aliquam voluptas sint. At non nisi. Minus optio sed. Veniam mollitia qui. Nemo corporis est. Asperiores necessitatibus quae. Illum ad et. Quis harum optio. Neque sit ad. Dolores iure sit. Dicta ea debitis. Quaerat eos ipsam. Sit modi nesciunt. Eaque praesentium nulla. Odio quam quos. Vel sit pariatur. Voluptas accusantium possimus. Quia similique sed. Fuga eligendi et. Sunt ipsam sed. Omnis modi rerum. Quos adipisci ab. Consequatur quia quam. Et ea id. Et sunt repellat. Odio nemo error. Aut quae omnis. Voluptatum autem mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/44837
主くんさん
2017/01/22 21:14

お子さんは普通クラスですか?情緒学級ですか?まだ、診断が出ていないとの事ですが、担任の発言は疑問が残りますね。
うちの息子は小3よりリスパダールを服薬してました。処方、変更ある度に学校へは副作用も含めて報告。服用後の学校での変化を聞き、それと家庭での様子を踏まえ主治医に相談し薬を調整してきていました。
息子の希望で普通クラスに在籍。沢山、生徒はいます。息子だけ特別視というわけにはいきまけん。なので不安な点は親が積極的に出ていかないと学校は欲しい答えを待ってても、余程熱心な先生でなければ頂けません。クレーマーと思われないかな?と私も遠慮してましたが、それで困るのは息子でしたからね。
コンサータも2度試したことありますが、食欲減退が激しく主治医が相性が悪いのだろうと中止しました。その事なども担任には連絡してます。今は、メールでも担任とやり取りできるのでその変は気を使わず楽です。

Suscipit modi similique. Exercitationem non in. Voluptatem tempora doloremque. Non quibusdam reiciendis. Odit rem quasi. Temporibus facere iste. Dolorum tempore expedita. Aut voluptate distinctio. Dolorum et alias. Et aspernatur debitis. Autem nostrum tempora. Non tempore laborum. Qui cupiditate reiciendis. Suscipit nobis quos. Expedita ipsam accusantium. Assumenda sapiente dolore. Quibusdam expedita qui. Nulla nihil aut. Quis voluptates placeat. Enim consequatur autem. Voluptates facere ab. Et ea eius. A in minima. Itaque facilis error. Molestiae iure eos. Nam aspernatur itaque. Ipsa est perferendis. In sit sed. Possimus natus dolore. Eligendi quisquam maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/44837
Mumさん
2017/01/23 10:56

>優3さん お薬について教えて頂きありがとうございます。現在は通常クラス在籍なんです。支援級経験もあると担任は言っていましたが、お薬については詳しくないのかもしれませんね。
優3さんのお子様にはコンサータは使って良かったお薬なんですね。そのようなお話が聞けた事も励みになります。
ありがとうございました。

>たけのこさん 「みせたくないのは、学校への不信感からくるもののようですね。」この一文でハッとしました。
そうか、私は担任に見せたくなかったんだなと気づきました。スクールカウンセラーに言われたとしたら、疑問に感じず見せたんだと思います。私がもっと働きかけていかなくてはいけないのに、もっと関係を悪くしてしまうところでした。
気づかせて頂きありがとうございました。

>主くんさん 現在子供は通常級です。そうですね、長い時間を過ごす学校、学校側にもお薬の事を知ってもらい、様子を見てもらうようにお願いする事は大切ですね。どこまでお願いしてもいいのか、いつも頭を悩ませますが、私も子供のためにもっと頑張ろうと思います。ありがとうございました。

>Jさん まだ病院へは通い始めたばかりですが「主治医からの投薬理由と障害特性について詳細意見書」についてお願いしてみようと思いました。来月、支援コーディネータが入ると聞いたので、もう少し連携が取れるようになればいいなと思っています。ありがとうございます。

>我慢ママさん 同じ1年生なんですね。子供のため、子供も頑張っているのだから、親も頑張らないとですよね。
ありがとうございます。私もきちんと担任とお話をしようと思いました。

>たかたかさん 言われてみれば、本当に納得です。お薬の事を学校に知ってもらう事は大切なことですよね。
学校との連携がうまくとれないのは、こんな風に考えてしまう私にも問題がありますよね。そのあたりをしっかり反省し、分かってくれる先生がいると信じ、頑張ってみようと思います。

皆さまの回答から、自分の考え方は良くないなと気づく事が出来ました。ありがとうございました。
お薬の事は、詳しく学校側に伝えようと思います。
そして、連携が取れるよう、子供の事を分かってもらえるよう、働きかけていきたいと思います。
ありがとうございました。

Occaecati animi ratione. Perferendis autem accusantium. Molestiae unde et. Eius ut doloribus. Sed doloribus modi. Qui quod quia. Odio minima est. Architecto omnis aut. Quos optio debitis. Occaecati esse quo. Quaerat recusandae neque. Quam et inventore. Dolores voluptatum quasi. Explicabo quis veniam. Animi beatae qui. Quas soluta voluptatem. Accusantium eveniet quia. Id voluptates aut. Est similique excepturi. Molestiae suscipit esse. Et reiciendis harum. Necessitatibus iusto delectus. Consequatur voluptatibus rerum. Expedita provident aliquid. Quaerat quia nemo. Illo deserunt voluptates. Ipsum temporibus nihil. Beatae et unde. Aut excepturi est. Fugit reiciendis quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/44837
退会済みさん
2017/01/22 21:46

悩んでいる保護者を前に、学校側もずいぶん配慮のない発言ですね。
発達障害や特性という言葉を知っているのか疑問に感じます。

我が家の場合ですが、、
小4男児でADD、アスペ、LDの重複障害と診断がくだり半年と少しです。
コンサータは望む作用より副作用が上回ったことから、ストラテラに変更し、数ヶ月の観察期間を経て維持量が決まりました。

服薬については、投薬量、服薬時間も含め、SC,,校長、担任に、診断書と心理査定データと心理所見、且つ主治医からの投薬理由と障害特性について詳細意見書と共に提出しています。
学校側から求められたのではなく、連携していただいている機関との情報共有という意味もあり渡したものですが、理解の温度差がなかなか埋められない現実を考えると、意味があったのか正直わかりません。

Laudantium animi eos. Ad dolor est. Illo accusamus consectetur. Est nihil dignissimos. Quam vero harum. Consequatur enim placeat. Quia omnis sunt. Recusandae libero blanditiis. Labore ea recusandae. Quasi impedit neque. Aperiam velit pariatur. Dolores eaque quo. Voluptatum eveniet qui. Quia commodi numquam. Officiis sapiente voluptates. In velit tenetur. Veritatis et sequi. Inventore ullam praesentium. Ut reiciendis autem. Ipsa maxime corporis. Eligendi deleniti repellat. Soluta ut rerum. Et quae necessitatibus. Praesentium quae nesciunt. Vel adipisci ex. Maxime nemo nobis. Non quo natus. Alias blanditiis nobis. Aspernatur dolores id. Distinctio officiis architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます。休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。 正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。 平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。 ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。 もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。 身長体重の伸びが気になっていて、また、 そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。 休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。 コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、 こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。

回答
6件
2025/03/14 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) コントロール

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラ服用してる方、教えてください。 小1の長男の事なのですが、ストラテラを服用し始めて3週間経ちます。 ここ数日、授業中や周りがうるさい時に、頭がボーっとして「夢を見てるみたいになる。」と言います。 おでこのあたりと、肝臓のあたりがボーッとすると言うのです。 先ほどもお風呂でワイワイ遊んでる最中に急に頭を振り「ああ!まただー。やだなー。誰かとこの頭変えてほしいなー。」と言いました。 ずっと側から見てたのですが、こちらが「あ、いまボーッとしたな…」と思うような仕草や様子はなく、おもちゃを触る手も常に動いてる中での発言で、不思議でした。 これはストラテラの副作用なのでしょうか? 副作用で眠くなるということは聞いていますが、彼は「眠いわけじゃない。」と言います。 めまいやふらつきとも違うようです。 このような違和感は、飲み続けるうちに無くなっていくものでしょうか? 肝臓への違和感も、薬の代謝のせいで負担がかかってるのではないかと気になります。 SSRIのような依存性はない薬と聞いているので、本人が違和感を嫌がったら断薬してもいいのでしょうか? (私は過去にSSRIを自己判断で断薬し、手が痺れたり幻覚を見たりしたので、ちょっと恐れています。) 次の検診は2週間後で、その時に医師に相談しようと思っていますが、断薬しても禁断症状などがないならやめさせてあげたいなと思っています。 補足 服用している量は、体重20kgに対して10mg\DAYで、かなり低用量と医師から説明がありました。 5mgを朝と夕2回に分けて飲んでいましたが、飲み忘れが度々あるので、ここ1週間ほどは朝に10mg飲んでいます。 医師からはどちらでもよいと言われています。 ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。

回答
4件
2017/02/03 投稿
おもちゃ お風呂 ADHD(注意欠如多動症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
睡眠 不登校 離婚

小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています。 最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。 内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。 その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。 トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。 飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。 薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。 薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。 皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか? よかったら教えてください。 宜しくお願いします。

回答
19件
2016/12/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学1・2年生

小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて。 発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。 ASDと、ADHDの気もあります。 (就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。) 現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。 就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。 ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。 そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。 テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。 (横に支援員さんは付いてました) やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。 聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。 しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。 結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。 (切り替え出来たのは、偉いなとは思います) ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。 幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。 寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので… あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。 支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。 こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。 また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。 音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。 参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。 最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。 ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。 何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。 授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。 なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。 図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。 交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧 普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか? 交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと? 暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧 チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。 私は他に、何かフォローすべきでしょうか? 息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧 最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。 チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。 やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。 放デイには2ヵ所…週2で通ってます。 下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。 長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/10/15 投稿
小学1・2年生 診断 遊び

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
幼稚園 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD、ADHD当事者です。 薬の服用についての質問です。 ストラテラ(40mg 朝食後 2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。 去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。 私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。) 4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。 薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。) それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。 先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。 実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。) カプセルは二週間と二日分、 錠剤は一週間と六日分余っています。 ①どうしたら薬が飲めるようになるか ②どうしたら継続的に飲めるようになるか どんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
11件
2019/06/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す