質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に...
2025/03/08 21:43
4

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」**

私は22歳の男性です。
発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。

14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。

私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。
両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。

これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。
もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。
私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。

この考えについて、否定はしないでほしいです。
これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。

このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。
また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。

以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。

僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です:
- 境界知能:約14%
- 発達障害:6~9%
- ADHD:3~7%
- ASD:約1%
- 強迫性障害:約2.5%
- 社交不安障害:2~5%
- 児童虐待経験:数%程度

これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194157
kinocoさん
2025/03/09 15:23

愛犬さん、こんにちは

友人の息子さんが障害年金2級を受給中です。
申請書類は自分で書かれる方も多いですが、一度審査に落ちると次にまた申請しても通りにくくなると聞きました。(真偽は不明)

それで友人は申請に詳しいプロの社労士さんと契約。
事務手続きで¥2万、契約時に¥3万円ほどかかったと聞きました。
その後申請が通り、障害年金の初めの2ヶ月分をその社労士さんにお支払いしたようです。(金額は事務所によって違うと思います)

信頼していた主治医が退職されたのは残念でしたね。
私の主治医も他の病院に移動してしまい、残念でした。
しかし愛犬さんの検査結果や治療の情報は病院のカルテに残っていますから、病院の他の医師に診てもらい、申請に必要な書類を書いてもらうことはできると思います。

もし後任の医師と相性が悪かったら、近隣の他の病院の情報を集められては?

私は地元の引きこもり家族会で役員をしているのですが「〇〇病院の医師は、障害年金申請が通りやすい書類を書いてくれる」などという話をよく聞きます。

書類の書き方にはコツがあるのかもしれないですね。
お近くの発達障害当事者会、引きこもり家族会、精神障害者家族会や、引きこもりや生き辛さなどをキーワードに開かれている居場所、発達障害カフェ、福祉系NPO法人、自治体の各種相談窓口など、情報が集まりそうな所を訪ねてみては?

親から不適切な関わりをされて傷つき、生来のハンデや病気と闘いながら、お一人で病院を受診された事、素晴らしいと思います。

引きこもり家族会で活動していると、医療と繋がれないままに年齢を重ねている事例によく出会います。
所謂8050問題と言われるものです。

当事者の方々は、発達障害などの生き辛さをベースに持っているのではないかと思われます。
強迫や社交不安障害、うつ病など、さまざまな精神疾患が推察されるケースも多いです。自殺未遂や自死の話もよく出ます。

外に出られず医療と繋がれないと、診断も出ず手帳も取れないので、福祉を利用することもできません。
福祉に繋げるにはどうしたら良いか、仲間達と共に自治体の福祉課と話し、議員や市長に意見を届けています。

ですからご自分で受診された愛犬さんは、とても勇気のある方だと思いました。
申請が通りますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/194157
射命丸さん
2025/03/09 16:27

年金の申請には主治医の診断書が一番重要ではありますが、生育歴を3年~5年にわけて書く紙があるのですが、診断書とある程度同じような状態を書かなくてはいけなかったりして素人ではなかなか難しいので社労士さんにお願いする方が良いと思います。
あと、生育歴等は親御さんの話も聞かないといけませんので親御さんに協力をお願いしなければなりません。
私が、申請した事あるのは3級で就労に困難はあるで働いていても大丈夫でしたが、2級は就労ができない感じですが、そちらは大丈夫ですか?
(今はフルタイムなので年金はもらっていません。)

手帳はお持ちでしょうか?まだならまずは手帳を申請してからではどうでしょうか?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/194157
2025/03/08 23:06

・・うーん。お気持ちは理解出来ますが、障害者年金は仰せの通り。どなたでも受給出来るわけではありません。

我が子は、軽度知的と発達障害がある。と診断されましたが、それはあくまでも幼少期。

成長ともに、障害特性も知能も上がり、20歳で境界域という指数になっている事が判明。

障害年金受給のため、疑いもしくはその当事者の成人を診て下さる医療機関を受診し、そこで受けた検査の結果が上記です。

ですので、医師に診断書は出せません。と言われ年金は申請していません。

申請に、診断書または、医師の意見書は必須本当に年金受給を望むのでしたらば、再び。
医療機関を受診し、診断を受け医師に書い貰う。のが必要だと思います。

幼少期や学齢期から、専門の医療機関に定期的に通院などされていた方は、そこで。
検査を受けて診断書を書いて貰う。という事は容易ですが、療育や成人してからの障害判明だとスムーズな診断書作成までは、道のりは簡単なものではないかなと、経験者としてはそう感じます。

今、現在は就労されているのですか?
それとも学生さんなのでしょうか?

障害基礎年金申請のための、書類作成は素人が行うには、複雑でハードルが高い事かなと。
費用はかかりますが、出来るのでしたら専門の社労士さんに申請を依頼することをお勧め致します。

うちはその社労士さんに、先ず相談してから話を進めましたが、前述にあげたように。
診断は幼少期であったため、診断書を新たに書いて貰う必要がありました。

どれだけ困っていて、生活に支障、障害であるのか。
受診する際に、心理士さんとのやりとりで、伝えましたか?
そういう特性を考慮しつつ、心理検査になるかと思うので、そこも申請には考慮が入ります。
社労士さんが、言うには障害云々ではなく。日常生活を送る中で、例えば。洗濯物を一人で干せるのか、介助があれば出来るのか。

といった、困り度。という事の方が、申請には重要視されると仰っておりました。(病歴 就労状況等申立書)

発達障害、不安障害などある。IQ 80の境界域である。とあげているのは、その医師が仰った事?

それとも主さんご自身だけが、そう思い感じていらしゃるのですか?

いずれにせよ。
そのためには、今一度の受診が望ましいです。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/194157
桔梗さやさん
2025/03/11 11:56

大人になってから、自閉スペクトラム症と、注意欠如障害と診断されたものです。うつもあります。双極性障害もある気がします。自力で対処してきましたが、独語が、発症し、精神科に入院して、診断が下りました。障害年金申請予定です。それがダメなら、生活保護と考えております。 Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分がどうしようも無さすぎて死にたくなります

中学生女子です。私はあるスマホゲームをやっているのですがそれに課金することがやめられないです。親のお金を盗んでやったりとどうしようもない。10万も課金したりしています。バレたら怒られるって分かっているのに抑えられず、やってしまいます。何回も怒られたのに、何度ももうやらないなどとほざいた癖にずっとやっています。そのくせスマホ解約されそうになったら泣きわめいて。何度親の精神を削ったことでしょうか。何度親を怒らせたでしょうか。1番苦しいのはお母さんなのに、分かっているのにやめられない自分が怖くて気持ち悪いです。自制すらききません。お母さんと約束したことも守れません。みんな出来るような簡単な約束すら破る様です。悲劇のヒロインとでも思っているのかという並に気持ち悪いです。アプリを消したら消したで今まで課金した分のお金は全て消えてしまいますし、そのゲーム内でのネット友達をあまりに大切にしすぎて離れられない。やった後に後悔して、もう後悔しても遅いのに。同情しなくて大丈夫です。同情される価値も無いので。

回答
ここは相談する場所です 困っててここに書き込んだんですか? それとも吐き出したいだけですか? 前者なら良いですが、後者なら違うところで吐き...
3
こんにちは

この度の地震で「親亡き後」の息子の自立について考えさせられています。息子は中学校で不登校になり、今はフリースクールに通っています。あまり規則も厳しくないので、決められた日程の7割程度は通えています。家族もやっと一息いれられたという気持ちでいます。今後、自立のためには就職を考えていかなければなりません。小学校低学年の時、発達障害であると診断を受けました。その時は特に手帳の話は出ませんでした。その後、高学年になった時ボーダーではあるが、療育手帳を検討してもよいのではとのアドバイスを受けましたが、とてもそのような心境にはならず、ずっと普通級で通学していました。中学で不登校になってもその気持ちは変わらなかったのですが、年齢が上がるにつれ、支援を受ける機会も減り、これまでお世話になってきた心理士さんに今後について相談したところ、手帳をもっていた方が就職にも有利になるのではとのことでした。ただ、年齢的にいっても状態的にも療育手帳というよりは精神手帳になるのではといわれ、正直動揺しています。精神の手帳、というと精神障害者として認められた人への手帳、ですよね。差別的な考え方なのでしょうが、精神障害者、という言葉がどうしても受入れられないのです。手帳があれば障害者枠での就職が可能で、周りからの配慮もあり、その分仕事も長く続けやすいようです。息子の場合、普通級で挫折した経験があるので、仕事をもつにしてもまたこのまま普通の社会に混じって就職すれば、退職を繰り返してしまう危険性が高いことが簡単に予想できます。精神障害手帳をとると、就職は有利になりますか。また年金など、就職しなくても生きていけるだけの手当は期待できるものでしょうか。今とても混乱しており、わかりづらい文章になってしまっていると思いますが、支援や経験等でその辺りご存知の方はどんなことでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
私の子どもは重度判定をもらっている発達遅滞です。もらっているということは「知的障碍者」である、ということを国と県が認めている事です。では、...
5
もうすぐ3歳になる女の子と0歳の女の子を育てています

今回ご相談させていただくのは長女のことです。新生児聴覚スクリーニングで左耳が引っかかり入院検査して現在耳鼻科に通院しています。今のところ難聴はなさそうと言われました。それが原因か分かりませんが話すことが遅く単語はなんとなく言えることもありますがいちごのことを「ご」と言ったりすることもあります。近いうちに耳鼻科にも行く予定なのでまた相談はする予定です。それ以外にもできないことが多く発達が遅れているのではないかと思ってます。※気になることおもちゃや積み木を並べて遊ぶようになった落ち着きがなく椅子に長時間座っていられない。お遊戯会など走り回る時々つま先立ちをするくるくる回るドライヤーをする時に耳を塞ぐことがある偏食あります。※できること指さしできるこれ何?どれ?と聞くと答えられる(指さし)〇〇してねーと言うとできることが多い名前を呼ぶと反応しない時もあるがほぼ反応する手は繋いでねと言えば繋げる2歳なりたての頃に発達支援に相談しましたが様子見で大丈夫だと思いますよと言われてその後はまだ相談していません。気になることが多く違うところでも相談する予定です。同じような子を育てている方や経過している方現在どのような感じが教えてくださいです。

回答
言葉を話し始めた時に、言葉の最後(語尾)だけ言う、言葉の一部分だけを言うということがよくありました。語尾は最後だから記憶に残りやすいとか、...
1
3月ほどに一度質問した人で、今年19の大学一回生です

私は前の質問をした後から現地点では結局病院に行けずじまいで、小学生の頃に通級指導教室と、何度か発達障害者支援センター?のようなところに行った覚えはあるのと、家にADHD関連の本がいくつか私が見えないようなところに親が隠して置いていたりしていたので恐らくADHDなんじゃないかな、と思っています。あのあと自分のことをよく考えてみると、やたらと耳と鼻は効くのと、考えながら動くことはほぼ出来ず、必ず動きが止まってしまうというのと、飲み物を飲むためにコップを出したのに5分後にはまた新しいコップで飲み物を飲んでしまうことが度々あったり、親がやれと言われたこともすぐに実行しない限り7割の確率で忘れていたりと、ネットに書いてある症状に該当するものが沢山ありました。また、両極端な考え方しか出来ません。今日はバイクを運転していると、信号を不注意で見落として信号無視で警察に止められて違反切符を取られてしまいました。なので今私はバイクや車に二度と乗らないようにしよう、電車とバス、徒歩だけでこれからは生きていこう、というような起こった事象に対してものすごく極端な考え方しか出来ません。半々、がダメです。自分の中で許せません。というよりADHDの不注意優勢型と思われる自分は運転をしてもいいのでしょうか?過去に事故も一回起こしており、その時は軽症で済みましたが、このままいくと今度は死ぬと思うから乗っちゃいけないよな、とも思っています。また、自分でも変と感じるほどこだわりが強いです。何か物を買う時は同じブランドのものを揃えようとしたりすることがよくあります。そのブランドの物を買ったら、もう他のブランドのものは買わない、みたいな感じです。ただやはり障害のことを親に説明すると「お前は障害のせいにしているだけだ」とか「そんなことはない!」と言い返され理解されません。ただ自分も「なんでみんなと同じようにできないんだろうと」何度も考えますが、親が見てないところ、例えばバイト先などでしか不注意に対して気をつけようと思ったことがないので結局、「努力してない」と見られてしまいます。何をやるのも裏目が出るような気分でどうしたらいいのか、何から手をつければいいのかという状態です。恐らく親は非協力的なので病院に行くお金も出してくれないと思います。自分のバイト代で賄うしかないと思うのですが、病院代もバカにならないと思います。一体どうしたらいいのでしょうか。追記:仮に診断を受けに行くとして、どこにいけばいいのでしょうか…?自分は大阪住みで一番近くて大きなのは近大付属病院ぐらいしかなくて…

回答
車がなくても生活できる場所なら車は乗らなくていいのでは?と思いますよ。 我が家の大学生の娘も免許は取りましたが、運転は事故を起こしそうで怖...
10
ADHD,アスペルガーと診断されていたのに、障害年金の申請を

考えていると話した途端「境界性人格障害」と言われてしまいました!どういうことなのでしょうか・・・退職時に同僚から発達障害を疑われ、精神科に行ったところ「アスペルガー」と「ADHD」だと言われました。医師から、働くなら障害者雇用はどうかと勧められていたのもあり、通院4か月目で自立支援医療費の申請と併せて手帳の申請をお願いしました。その時は「次回までに書いておくよ」と快く了承してくれたのですが、その後社会保険労務士に「障害年金2級相当の状態だ」と助言を頂いたこともあり障害者年金を申請したいと病院のケースワーカーに相談しました。すると主治医が「あなたは境界性人格障害だから年金は無理だよ!」と言いだしました。手帳の診断書もなんだかんだ理由を付けて書いてくれなくなりました。今まで発達障害だと言われていたのにいきなり病名が変わり、障害者雇用を勧めていたくせに障害者手帳すら書いてくれないとかあまりの事に絶句しております。何が起こったのでしょうか。分かる方、ご助言を願いいたします<m(__)m>

回答
きちんと、検査を受けていますか? 年金は、正直、取得が難しいのは事実です。 幼いころから療育を受けていて、手帳を持っていて、何年も医療と連...
9
自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし

たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答
ふう。さん 回答有り難うございます。 相談できる心理士さん、そうですね、そちらも探してみようかと思いました。 あと、成人以降も対応できる...
12
小3の息子(弟)のことで相談があります

特別支援学級情緒クラスにおり、3年生からは国語と算数を特別支援学級で受けています。(1・2年はほぼ交流級でした。参観日を見る限り授業中は上の空でした)自閉症スペクトラムと診断されており、自立支援医療をうけております。児童精神科には行きたがらず、親のみの通院をしています。服薬は医師から勧められていますが、断っており飲んでいません。放課後デイにも週5通っています。新しく通い始めた2箇所目のデイが公立屋内プールに連れて行ってくれるというので入館料無料のことを思い、精神の手帳を申請しました。本人に告知し、了解をもらった上でした。しかし、結果は非該当でした。発達障害は精神手帳と思っていた私はびっくりしましたが、医師に言わせると発達障害+精神疾患がいるそうです。まだ二次障害には至っていませんが、前通っていた留守家庭子ども会では全体指示が通らず、他の子から「先生が言っているよ」と言われ、「なんで僕ばっかり怒られるんだよ」と言ったり、ちょっとしたことでパニックになったりしていました。そのため、留守家庭は諦めて週5でデイにしました。兄は(中3)小3から通級でしたが、小6から中2の夏まで不登校で、その前からも学校の先生や親に対して暴力傾向があり、家庭内暴力時に警察も一度呼んだことがあります。服薬もしており、定期的に児童精神科に通っています。(現在医師の指導のもと服薬を減らして様子を見ている状態です)公共交通機関が大人料金になる小6の終わりに精神手帳を申請し、2級です。(更新も一度有り、2級でした)兄が2級なのに、それより発達障害度が重いと思われる(通級より特別支援学級の方が重いと思うのです)弟が却下とは!!と理解に苦しみます。弟が却下なら、不登校が落ち着き学校に行けるようになり、暴力的傾向も収まってきた兄は等級が3級になるか却下になるのかなどの別の心配もあります。

回答
take38さん 保育園の頃は、親に自転車に乗せられて療育センターに通っていました。 知的のことは何も言われず、受診していましたし、 小学...
6