締め切りまで
6日

私と娘は情緒Asdを持っております
私と娘は情緒Asdを持っております。
最近私は予定変更やイレギュラーによるパニックや発作が頻発するようになりました。
その度に動悸や眩暈や、頭が真っ白になって気が動転します。
こんな自分恥ずかしいのですが、こどもがでかめのプールを自宅でしたいというのですが、本来であれば私は一人で準備から始めると、キャパオーバーになるから主人がいるときまで待つことがよかったのですが、普段怖がりで幼稚園でもプールに入れなかった我が子が、お家プールをしたいと言ってくれたことに応えたくて、空気入れから準備をして入水するとこまではできたんですが、この辺りでも若干気持ちはいっぱいいっぱいになってるところ、水が冷たすぎるとかでうまく遊べなかったんです。冷静になれば、お湯を足したりすればいいだけのことなのに、家でプールを用意する経験が私も少なくて要領得なく、こんなことで?と思うかもしれないですが、パニックになりました。
こどもが楽しみにしてくれたのに、私が気持ちの余裕もなくなり、色んな変化に対応できず、
その日は1日パニックが続き、こどもにも申し訳なく、自分もこんなこともできなかったと自己嫌悪になりました。
主人とも、今後の対策などを考えて翌朝を迎えましたが昨夜の発作もあり、メンタルもまだ整わず、こどもも昨日は私が寝込んだのでたくさん今日は甘えたかっただろうに、余裕がなく、
こどもが服を自分で選べなくてどうしようどうしようと悩んでるのもイライラし、普段なら自分でチャッチャと身支度できる子で単なる私に構ってほしくてグズグズしてることも分かってるのに、
寄り添ってあげられる気持ちの余裕がなく、出来てないところばかりに目がいく自分が本当に苦しいです。こどもに申し訳ない気持ちで罪悪感でいっぱいです。私は何度も繰り返し習慣化されないとスムーズにできないのに、衝動性もあるので後でパニックになるであろうことも「よっしゃ!やったろ!」と凸する割に結果オーバーワークになってパニックです。
学べよって自分でも思います。悔しいです。
最近は些細なことでもパニックになることがあります。PTAの役員もしてるので完全キャパオーバーでメンタルクリニックへ行きましたがカウンセリングというより、薬出して終わりみたいなところばかりでして…。
自分の特性のこともコントロールし、娘の特性のところもフォローすることがとても無理がでてきてるのかなと…
私は精神障がい手帳なども持ってなく、そのような手帳を申請したりすることで、こどもが幼稚園で預けられる時間や保育料なども免除されるのなら診断書を出してもらい、手帳を申請することは
プラスになるのでしょうか。
少しこどもと離れることがお互いのためなのかなって思いまして…
いまいち制度の理解がなく教えていただきたいです。
入院したいくらいしんどくて、死にたいって口にすることも増えました。イライラパニックになる姿をこどもに見せたくない、心配かけさせてばかりで。こんなオカンでごめんなって毎度思います。
もう…どうすればいいのか。
実家が近所なので、フォローもたくさんしてくれる恵まれてる環境なのに、自身のしんどさは増してるばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
私もシフォンケーキさんと同じ意見です
手帳の申請に不利なことは多くなく、むしろ周りの理解を得る、ヘルプを求める上ではプラスに働くことの方が多いと思いますし、ヘルプマークや医師の診断書なども積極的に活用されると良いと思います
ご主人の扶養に入られてるなら、年末調整の際に、手帳を取得されていれば、障害者控除があるかと思いますが。。。
可能であれば、カウンセリングの受けられるメンタルクリニックを探して、投薬と並行して、カウンセリングを行うと良いかと思います
(メンタルクリニックでは、自立支援医療制度を使うことも、併せてお勧めします)
使える手段は上手く使って、精神的な負担を軽減することは、悪いことではないです
むしろお子さんと主様のためにも有効に使うべきです
参考になれば幸いです
追記です
発達のDr.ですが、現在お住まいの地域の保健所や保健センター、発達障害者支援センター等への電話相談からでも改めて探せるかと思います
その上で紹介状の発行ができないか?過去に診断された医療機関に問い合わせしてみても良いかと思います
(過去診断された医療機関でも、ネットワーク的な感じで、他の発達関係の医療機関の情報を持ってるかも?知れません…ダメ元でも問い合わせするのも良いかと思います)
成人の発達とパニック(二次障害)を両方診ていただけるDr.…なかなかいないんですよね
私は二次障害が双極ですが、これまで両方を診療できるDr.には出会えていませんでした
今年になって、発達のかかりつけがDr.の都合で閉院となって、精神疾患も発達もどちらも診られる新しい先生を探しました
今はまだ双極と発達は完全にバラバラですが、いずれは発達のDr.に全てを一本化する予定です
私も前医からの紹介状の発行が可能か微妙だったので、紹介状不要のところを重点的に探しました
どうしても、紹介状ありきになりがちですが、紹介状なしでも初診可能な医療機関もありますので、通える範囲内で、根気よく探されてみてください
私もシフォンケーキさんと同じ意見です
手帳の申請に不利なことは多くなく、むしろ周りの理解を得る、ヘルプを求める上ではプラスに働くことの方が多いと思いますし、ヘルプマークや医師の診断書なども積極的に活用されると良いと思います
ご主人の扶養に入られてるなら、年末調整の際に、手帳を取得されていれば、障害者控除があるかと思いますが。。。
可能であれば、カウンセリングの受けられるメンタルクリニックを探して、投薬と並行して、カウンセリングを行うと良いかと思います
(メンタルクリニックでは、自立支援医療制度を使うことも、併せてお勧めします)
使える手段は上手く使って、精神的な負担を軽減することは、悪いことではないです
むしろお子さんと主様のためにも有効に使うべきです
参考になれば幸いです
追記です
発達のDr.ですが、現在お住まいの地域の保健所や保健センター、発達障害者支援センター等への電話相談からでも改めて探せるかと思います
その上で紹介状の発行ができないか?過去に診断された医療機関に問い合わせしてみても良いかと思います
(過去診断された医療機関でも、ネットワーク的な感じで、他の発達関係の医療機関の情報を持ってるかも?知れません…ダメ元でも問い合わせするのも良いかと思います)
成人の発達とパニック(二次障害)を両方診ていただけるDr.…なかなかいないんですよね
私は二次障害が双極ですが、これまで両方を診療できるDr.には出会えていませんでした
今年になって、発達のかかりつけがDr.の都合で閉院となって、精神疾患も発達もどちらも診られる新しい先生を探しました
今はまだ双極と発達は完全にバラバラですが、いずれは発達のDr.に全てを一本化する予定です
私も前医からの紹介状の発行が可能か微妙だったので、紹介状不要のところを重点的に探しました
どうしても、紹介状ありきになりがちですが、紹介状なしでも初診可能な医療機関もありますので、通える範囲内で、根気よく探されてみてください

返信見ました。
そこの病院経由で他の病院を紹介してもらってはいかがですか?
他の方は待ってるひともいますが、急ぎの人もいるかもしれません。
そういった対応はどうされているのかまずはその病院に確認された方がよろしいかと思います。その病院も自分の都合でなっているのですから、急ぎの場合の対応もあるのが筋だと思います。
それでもダメなら市役所の障害福祉課から事情を話し、別の発達障害を診断する病院を紹介してもらってください
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
パニックをお持ちでしたら、手帳を申請して、ヘルプマークを所持した方がよろしいかと私は思います。
メンタルクリニックは、おそらくパニックに対して不安に対しての対症療法で、発達障害にはあまり詳しくないのではないかと。
いっそのこと発達障害の診断が降りているならそちらの病院へ転院し、パニックも含めて相談され手帳を持った方がいいかと思います。
ヘルプマークがないと、周りがパニックに対してどう対処していいのかわからないからです。大人の方でもパニック、てんかん持っている方はヘルプマークを所持され目に見えるところにされてますよ。
かくいう私は、手帳を持ち、障害年金もいただいています。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人のメンタルについて詳しくはないのですが、単純に体調不良の時に無理はしないじゃないですか。
心が高熱出しているようなものなら、休んで良いと思います。
実家や周囲のフォローがあっても、インフルエンザはキツイでしょ?
とりあえず、幼稚園とPTA会長に相談して、PTA役員の負担は軽減してもらいましょう。
あらたな役員に交代は難しくても、出来る限り負担を軽くしてもらうことは出来ると思います。
必要なら診断書や意見書をお医者さんからもらってください。
精神的なものでなくても、妊娠やその他の事情で、役員継続困難な前例はあるはずです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tontonさん
役員に関しては、いちど相談してみて業務を分散できないか?どうかを提案してみます。
園長には、何度か提案はしてるのですが…
四役に相談するのはとても勇気がいりますね。
診断書は出してもらおうと思います(>_<)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
色々なアドバイスありがとうございますm(__)m
手帳を自分が持つことが可能なのかは、医師が判断されるのでしょうか?
私は、自分のパニックが辛すぎて手帳があっても
自分のパニックが治るわけではないから、交付についてとても悩んでいましたが、周りに配慮をしてもらいたいときなど、有効ですよね。
自分が手帳を持ちたいと医師に相談をすれば、交付していただけるものでしょうか?
こどもが発達障がいの疑いをもったときも、私が住む自治体からはドクターの紹介をしていただくことができず、探し回って小児の発達をみてくださるところを探したのですが、大人も診てくださるのか確認してみたいと思います。
ドクター探しについても細かくアドバイスありがとうございます。
今の症状が私のもつASDからの二次障がいなのか
も含めて診断してもらえるドクターを見つけ出すことがとても苦労していますが、粘って問い合わせしていこうと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは広汎性発達障害の疑いがあるねこですあの、、、、ここ
で相談するのに合ってる質問か分からないけど……自律神経失調症やパニック障害の疑いがある場合はどこで診断してもらえば良いですか?ネットにある診断チェックで可能性があるから医者に行きなさいみたいな結果が出たんですが、どこに行けば診察してもらえるのか分からなくて、、
回答
発達障害の二次障害でパニック障害などを起こしている可能性もありますね。
お住まいの地域の発達障害者相談センターに相談して、大人の発達障害を...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
あこちゃんさん
毎日お疲れ様です。
お母さんが気づいて行動しなくてはと考えている今、水を差すようで申し訳ないのですが、子供さんはこの事につ...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
障害を告知しないで4時間もかかっているなら、かなり、問題ありますね。
お給料発生してますから。
病院で相談してから、何のサプリも飲むのか...



4さいのおとこのこなんですけどまだおむつがとれません!かるい
じへいしょうがあってつたえることがなかなかできずこまっています!じぶんでしらさせていけるようになったらいんですけどもうすぐしょうがくせいになるのであせってます!
回答
そうですか・・・それは大変ですね。おむつについてですが、一人でトイレに行けない状況でしょうか?それであれば慣らしていくしかありません。伝え...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
トモアキさん、回答ありがとうございます!
質問させていただいてもよろしいでしょうか。
病院を予約する際、「発達障害の診察をしているか?」...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
先日診断されて、投薬も始めた、小学校6年、普通級、知的なし、手帳なし、通級なし、放課後デイなど無し(受給証もなし?)、
、、、で、あってま...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
皆様色々とアドバイスありがとうございました。娘は高校1年の終わりぐらいから不登校で、娘の通っている学校は定時制の学校で6年間在学できます。...


成人済みADHD+APDです(昨年末に診断)空気が読めなかっ
たりして失敗ばかりで人間関係がつらすぎます内容的にはちょっと恥ずかしいくらいの内容(聞き間違いや失言が主)ばかりなので、人に相談するのも逆に言いづらいというか、だから余計に溜め込んでしまいます幼児を1人育てており、出産前より様々な場面で人間関係が増えてキツいです(在宅ワークの為、産前はほぼ引きこもりに近い生活でした)被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります精神科で以前相談した際は、仕事のタイミングは仕事、子供の用事をするときは子どもの用事だけ、と生活の時間割を決めなさいと言われましたが、結局失敗を思い出しては生活のルーティンが崩れることが何か月も続いています朝になる前に目が覚めて寝れてない感じもありつらいです病院でどう相談したら伝わるかわかりません夫にもまだ完全に障害のことを理解してもらえてません口では「わかった」と言いますが、実際に相談事になるとめんどくさそうにされますうまくいっている部分ばかりに目を向けていたいのだと思います一人ぼっちのような孤独感がして辛いです
回答
被害妄想も出てきて外出が怖いとなると二次障がいが出てきているのでは?と思います。
投薬も選択肢になってくると思うのでまずは精神科で医師...



今年長で加配の為短時間保育で預けています
来年の就学に向けて放課後等デイサービスを探していて入りたいデイで心配な点が1点だけあり、預け時間についてです。長期期間中が送迎含め10時〜17時にまでしていただける場所なんですが今まで長時間離れたことがなく1年後とはいえ負担なく出来るのでしょうか?知的なしASDとADHD傾向有で一人っ子で兄弟いない為親に甘えが強いタイプの子です。経験談等何でもいいので宜しくお願いいたします。
回答
そうは言っても、小学校とて給食が始まれば5時間授業、さらに放課後デイに行くなら、長期休暇のデイより離れる時間が長いです。
長期休暇までに...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
読んでいると勝ち負けのこだわりや完璧主義が出てきたかな?という印象です。
知的に遅れのないASDだと割とあるあるだと思います。
本来定...
