質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高校3年の娘を持つ母親です
2019/05/31 08:38
9

高校3年の娘を持つ母親です。数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/132621
ナビコさん
2019/05/31 09:04

忘れ物、宿題、時間の管理。
そもそも本人にやる気があるのですか?
その気がなければ、いくら薬を飲んでも効果がないと思います。
自分で考えて工夫していかないと。
宿題に関しては、高校の勉強がわからなくてできないという可能性もあります。
知能面は問題ないのでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/132621
おまささん
2019/05/31 08:54

おはようございます
集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、
って、これ、特性なのかな?

これらについてお子さんと話し合って、お子さんとお母さんで何か対策はしてきたのですか?

どういった学校生活を送っているのか?わからないですが、中学生の時は提出期限は守れていたのですか?
もしかしたら、お母さんが声かけしたり世話を焼いてあげていたのでは?そうだとしたら、高校生になって一人でやれるとは限らないし、むしろ、提出期限という概念がないのかと思いますが?

お子さん、高三までどうやって学校生活をしていたのかな?まさか、大学受験を前に困り事となったならば、これは薬でどうこうではなく、これまでの生活習慣だと思いますけど?
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/132621
なのさん
2019/05/31 11:13

まず,,,薬での効果がないからADHDではないと医師が口にしたのでしょうか??
そうなりますと,その医師は初めにADHDの可能性が高いと診断するにあたり,どのような検査をされたのでしょうか?

薬においては確実な効果というものが人それぞれによってあるなしがあります。
また,女性においてホルモンバランスの影響も大きく,婦人科受診も合わせての診断が望ましいとも聞いておりますが,お子さんはそのようなアドバイスなどお受けはしておりますか?

もしも高校生より発達における疑いが浮上し,初めて受診された結果が記載された内容であるとの事であれば,学校のスクールカウンセラーの方や相談支援事業でご相談をとは思います。

お子さんが高校生になるまでの背景がどのようなものか分からないため,枠組み大きくで申し訳ありませんが,記載された内容だけを拝見する限り,あまりにも単純な対応という印象が深く,その後のアドバイスなども医師よりあればまずはそのアドバイス通りの対応とは思いますが,アドバイスもなければ何の進展も出来ぬままではと,,,

薬においては,確実に効果があるとはなりません。
そもそもADHD自体,個々でも差がありますので,まずは地域の相談場所へとご相談しまして,お子さんが前に進めるための手助けをしてくれる方を探してみてはと思います。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/132621
退会済みさん
2019/05/31 08:53

こんにちは😃
ADHDの薬はいくつかあり、薬だけの効果で劇的に良くなるというのは絶対では有りません😔まずは、今の状況を医師に相談して薬の変更を検討されたり、環境整備についても医師のアドバイスをいただきましょう。また、娘さんの学校にも配慮が受けられないか相談されてはどうでしょうか?
教育委員会を始め、行政にも相談は出来ます。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/132621
dinoさん
2019/06/01 02:14

ADHDであっても薬に反応しない、または逆効果となる人は、成人では30~50%の割合で存在します。
実際にADHDの症状で困っているのであれば、効果が出ないという理由だけで違うという結論にはならないはずですから、日常的にどういう対処をするべきかも含め、もう少し詳しく医師に話を聞いた方がよいと思います。

元々、ADHDの諸症状は、他の発達障害や精神症状との判別が難しいとされています。
学習障害や軽度知的障害、自閉症スペクトラムなどの症状でも、うつ病や双極性障害などの精神疾患でも、ADHDと紛らわしい症状が見られることがよくあり、それらが併存していることも多々あります。
(甲状腺の機能異常などの内科的疾患が原因だったということもまれにあります)
もし思い当たることがあるようなら合わせて相談してみてください。
どんな場合でも、適切な治療法が必ずあります。

また、ADHDのみの場合も投薬だけで劇的に改善することはほとんどないので、その点にも注意は必要です。
日常生活の中で環境調整、心理的治療を並行して行うことは、投薬と同等か、それ以上に大切です。
医師の指導だけではカバーできない部分も多いので、お近くの相談機関(発達支援センター)に必ず相談して、適切な支援の仕方について説明を受けてください。
はっきりした診断がつかない状態でも対応しているはずです。

ADHDは、子どもを育てにくい、厄介な性格に変える謎の病気ではありません。
本来の性格がどんなに優しくまじめな子でも、非定型的なタイプの脳を持っていることで「複数のことに同時に注意を向けられない」「別の刺激にすぐ反応してしまう」といった機能が勝手に働き、本当にやりたい行動、社会的にやらなければいけない行動を阻害され、長所を発揮しにくくなってしまう、そういう特性です。

それに対抗するために、神経に働きかける薬物治療や、負荷がかかることをやりやすく工夫する環境調整の手法があり、社会全体で支えるためのさまざまな支援サービスがあります。
なじみのない考え方や習慣を取り入れるには親御さんのストレスも大きいと思いますが、お子さんと自分だけで背負うべき問題だとは考えず、支援の仕組みをしっかり使って支えてあげてください。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/132621
2019/05/31 09:46

お薬は、どの位の期間飲まれたのでしょうか?
短い期間で、効果を感じる事は難しいと思います。

お薬によって、即効性があるもの・ないもの
ご本人に合うもの・合わないものがあると思います。

症状などをドクターに話して調整していただく事が大事ではないでしょうか?

また、他の方々が仰っておられる通り、ご本人の改善に対する気持ちが薄くても、薬効は少ないと思います。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...
6
初めまして

小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?

回答
しゃらさん初めまして。 うちの息子も小学一年の時に、ADHDと診断されました。年長の頃にとったWISCを持参し、学校での様子や家庭での様子...
10
ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です

最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
なかなか回答がいただけないようですが、社会人でなくても、今ADHDのお子さんを育ててらっしゃる方のお話でもお聞かせいただけたらと思います。...
7
おはようございます

中学3生先(14)娘の母親です。娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず泣き出します。泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい苦労もぶっ飛びました。中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。お友だちもできて楽しいと言っていた娘。中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度に私と口論になりそんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。元夫にももう私は限界です。これからは全部貴方が何もかも、やって下さい!と突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。正直ホッとしました。元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」娘に会わせてほしいと言っても娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのにしょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。こんな調子で娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。元夫は高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。スクールソーシャルワーカーが間に入って現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないからと元夫に訴えても不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんてまともな母親じゃない!病んでいると言って私と話し合いを拒否します。これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
今のままで様子をみては?。 娘さんは甘やかされているけど、安全に暮らせているようですし。 学校に行くのに遅いとかないので、娘さんには学校や...
2
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して

います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?

回答
診断されているのならば、検査の必要はないのでは? 検査よりもADHDについての本なども今はたくさん出てますし それを読んでご自身のタイプを...
9
高校2年生の女子です

発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。·友達といても一人ぼっち(人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...)·一人が好き(一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。)·人の顔を覚えられない(私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。)·人に触れない(人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。)·いくつもの物事の理解が難しい(違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。)中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。同じ経験をされたことのある方はいますか。誹謗中傷のコメントは控えてください。長文失礼しました。

回答
こんにちわ☺ 始めまして♪ 私の娘は高校1年生です。 我が子もよく似ています。 ただ、私が発達障害の事を調べ初めてから、 娘事態が自分自身...
3
発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン

を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
私の場合は鬱状態になって、何か所も精神科に行きましたが、自分が非行してるかのように聞かれ、 家庭の問題とか言われて、とても辛い思いをしまし...
10
はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ

ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。

回答
おはようございます。 私は41才の会社員でADHDと半年ぐらい前に診断された者です。 ほっておくとどうなる(症状が酷くなる)というのはな...
7