締め切りまで
3日

23才の娘をもつ母親です
23才の娘をもつ母親です。数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
過去には戻れないけれど、立ち止まって振り替えってみませんか?
とてもツラい事だけれど、いつから“他の人と決定的に違う”と感じたのか?苦手な事はどうしてもできないのか?何かしらの工夫で目立たない程度には克服できるのか?
成人する位までは学校も就労も普通にできていたのですよね。もし、発達障害だったとしても、そこまでしっかり育てたのは葉牡丹さんですよ。
最近は発達障害という言葉が独り歩きして、個性の強い気に入らない人には、すぐそう言うレッテルを貼る人もいるようです。
でも、個性のない人なんていませんよね。みんな何をやっても平均以上なんて人はざらにはいません。得手不得手は有って当たり前です。
発達障害か?どうか?なんてかなりいい加減なもんだとおもいますよ。診断がつく事で本人にメリットがないのなら、受けなくてよいとおもいます。
しばらくお嬢さんの気持ちに沿ってあげたらいかがですか?そして、困っている事に何かしら解決策が見つかればそれでよし。生活していく上でどうにも不便で、お嬢さんが納得するなら診断を受ける。というようなかたちに…。
発達障害という障害があるのを知ったとき、“自分が悪い訳じゃなかったんだ”と物凄い解放感を持った人間としては、 泣くほどイヤがるお嬢さんに無理にレッテルを貼る必要は無いかと…。
とてもツラい事だけれど、いつから“他の人と決定的に違う”と感じたのか?苦手な事はどうしてもできないのか?何かしらの工夫で目立たない程度には克服できるのか?
成人する位までは学校も就労も普通にできていたのですよね。もし、発達障害だったとしても、そこまでしっかり育てたのは葉牡丹さんですよ。
最近は発達障害という言葉が独り歩きして、個性の強い気に入らない人には、すぐそう言うレッテルを貼る人もいるようです。
でも、個性のない人なんていませんよね。みんな何をやっても平均以上なんて人はざらにはいません。得手不得手は有って当たり前です。
発達障害か?どうか?なんてかなりいい加減なもんだとおもいますよ。診断がつく事で本人にメリットがないのなら、受けなくてよいとおもいます。
しばらくお嬢さんの気持ちに沿ってあげたらいかがですか?そして、困っている事に何かしら解決策が見つかればそれでよし。生活していく上でどうにも不便で、お嬢さんが納得するなら診断を受ける。というようなかたちに…。
発達障害という障害があるのを知ったとき、“自分が悪い訳じゃなかったんだ”と物凄い解放感を持った人間としては、 泣くほどイヤがるお嬢さんに無理にレッテルを貼る必要は無いかと…。
家族としてできること。
おうちの中のものを片付けて減らすこと。娘さんが自分でも収納できるようにものを見やすく置くことを考えてあげること。
時間の約束が守れるように少し気を付けてあげること。
体調管理を本人に任せないこと。
「大事なことメモ」をちょっと貼ってみたりすること。
つい沈みがちな考え方を物事を前向きにとらえることを勧めてくれる本があります。ADHDに的を絞った本は多いですね。イロイロ読んでみてください。
診断は、本人の気持ちが前向きに固まってからの方がいいと聞きますね。
いつか、娘さんが自分で「行く」というかもしれません。
それから、家族として「相談」に行ってみませんか。「女性相談」や「青少年向けの相談」「発達相談」……家族のことを相談できる窓口を探してみてください。お母さんが自分で会ってみて、このひとなら、と思える話ができそうな人を探しておくのもいいんじゃないかな、と思います。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
困り事が明確なら、わざわざ診断を受けなくても、その困り事について書かれた本を読み漁り、そこに書いてある工夫を娘さんの生活スタイルに合わせて提案してあげるだけでも、随分変わるのではないかと思いました。
発達障がいは、障がいという名前がついていますが、普通に私にも当てはまるような症状もあり、それぞれの人が持つ苦手な部分をフォローしていくための生活の工夫について書かれている本が山ほどあります。
ポイントは、診断名にこだわらず症状(苦手分野)にこだわって、その苦手なことによる生きづらさを少しでも少なくする方法を考えていくこと。
それが、診断名より何より、一番大切なような気がしています。
良い工夫を娘さんと一緒に探し、そしてそんな娘さんでも飛び切り愛しているよ♥というメッセージをたくさん発信してあげてください。
娘さんが自分のことを好きになれること。
これは、もしかしたら工夫することよりも大切なことかもしれません。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさんへ
初めまして。ご回答ありがとうございました。診断については娘の気持ちがあるので本当に悩みます。また病院選びにも不安を感じたりしています。診断を受ける事のメリットデメリットも考えます。
障がいという言葉に拒絶反応のようなものを感じている娘なので、どうしても慎重にはなってしまいます。
娘が自分自身を知って生活の工夫を家族で協力しあえたらと思うのですが現在は本人が出来ないことを隠すことにパワーを使ってしまっていて自分の出来ないことを認めたくない、できる人に見られたい思いでいっぱいのようです。
その思いから時間や約束を守る工夫など自ら見つけだし少しづつ出来るようになったりもしているのかもしれません。
あくびさんの言うように娘が自分自身の事を好きになること、これが一番大切ですね。
親に叱られ続けて自信をなくしたまま社会に放り出され出来ない自分を隠すことで必死に生きてきたのだと思います。
娘と私も自分自身と向き合うことがスタートなのかもしれません。
また質問させて下さい。
ありがとうございました。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
葉牡丹さん。
お子さんは、今、戦いの真っ最中なのですね…。
それなら今は、その「隠したい」気持ちを受け止めてあげる方が良いと思います。
人は誰しも「素敵な人」「立派な人」に見られたいですもの。
当たり前の感情だと思います。
その当たり前の感情を葉牡丹さんがしっかり受け止めてあげれば、娘さんは少しずつ、「そのために必要なこと」にチャレンジしてみようと思えるようになるのではないかと感じました。
そのタイミングを見計らって、葉牡丹さんが娘さんのためにと行ってきた工夫について話してあげるのもいいかもしれませんね。
そして、そんな工夫は、発達障がいと書かれている本などにたくさん書いてあるけど、「これって障がいとか関係なく役に立つね」といった感覚になれればいいのかもしれないと感じました。
今は、傷ついている心に葉牡丹さんの揺るぎない愛情を注ぎ、娘さんが「ありのままの自分を愛してくれる人がいる」という感覚を養えるよう見守る時期なのではないかと感じました。
また、いつでもこちらにご相談ください。
私も、ここに集う皆さんも、仲間ですから✩
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さんへ
初めまして。ご回答ありがとうございました。
ふう。さんのメッセージを拝見して自分でも気づかない間に娘の苦手な事を私なりに考えて行動していたのだなと思いました。
娘は部屋が散らかるとイライラしますが収納ケースやハンガーなど彼女の好みの物を揃えてあげると上手く片付けてくれます。
ポイントは彼女のセンスにあった物であること。気に入らないものは自分の視界に入れたくないので、彼女の好みを見抜くのが難しいところです(苦笑)
時間や約束(仕事や友人との約束に関して)は守ることが出来なかったのですが現在、身体と心の状態が良くなっていることと数年前から環境に変化もあったせいか自らスマホで管理できるようになってきました。
彼女なりの工夫が定着して継続できるようになればいいなと思っています。
今、現在の私から見た困り事は金銭管理が出来ない事。それとやらなくてはならないことを後回しにしてしまうこと。
上記は小さな頃からあることですが、なかなか上手くサポートできません。苦戦し続けてます。
それから、私自身が相談できる場所を探すことも確かに必要なのかもしれません。
主人には相談はしていますが理解もしようとはしてくれているようですが、毎日の小さな出来ないことを見て将来を悲観して「こんなんで、どうすんだっ」と後ろ向きにしか現在考えてくれないので私は彼の気持ちに巻き込まれないように前を向くので精一杯です。専門家や同じ悩みをもつ方々との交流は救われますね。今回初めて家族以外の方にご意見を伺えて、今、とても穏やかな気持ちでいます。ふう。さんありがとうございました。また質問させて下さい。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
発達障害なのでしょうか?と病院に行けば「発達障害でしょう」と言われるかもしれませんが、ただの怠惰なのか、性格なのか、は日常的に本人が困って...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
(続き)
自助努力していたら、周りも合理的配慮なり、理解を示すと思います。
(絶対とは言えないので、そこは自分に合うところを探す長い旅に...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
詳しく診断できる病院は、まだまだ少ないですよね。
お薬に関しては、様々な考えあると思います。
追い詰められている気持ちのままでは辛いですね。


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
だったら何故、診断を受けたのでしょうか。
少しでも娘さんが、生きやすくなって欲しいからですよね。
実際は、障害があって生きて行くのは、...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うちの子は、軽度知的で支援級なので、皆と違うことは薄々わかっています。聞いては来ませんが。まだ、はっきり告知はしていませんが、多分ふーんっ...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
興味もてないですね…
よくネットで人に今日を持つ方法とか検索するんですがピンとこず。
興味を持ちたいのに持たないからやっぱり障害なのかと思...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
ハコハコさん
回答ありがとうございます。
お母さまと娘さん、ご主人がADHD傾向があるんですね
ハコハコさんから見たおばあ様やお母さまは社...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...
