
小学5年生の娘が、ADHDの症状によく似てい...
小学5年生の娘が、ADHDの症状によく似ています。読めば読むほど、調べれば調べるほど、疑わしい。
障害であると思えば、できなくてもしょうがない、と思えるかと言えば、なかなか、思えない。
彼女も自分は人と違うと感じていて、それを楽しんでいるけど、私は楽しめない。
宿題が始められない、終わらないを毎日くり返し、ほとほと疲れてしまい、なぜ、出来ないか理由を聞いても
わからないという。あなたは、そういう障害なのよ、言ってしまった。それでも、いいんだ、みんな違ってるんだから、
あなたは優しいから。ただ、時間が守れなかったり、忘れちゃったりするけど・・・そこは、お母さんもフォローするから。
言いてしまって、後悔している。ひどい母親である。言って楽になりたかったのか。これでは子供への虐待だ。
本人は受け止められていない。心の悩みを作ってしまった。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
娘さん、人と違うと感じて、それを楽しめるなんて、ステキ!
なかなかその領域に辿り着けないと思います。
きっと、みずべべさんの関わりが娘さんのいいところを認めているからですね。
みずべべさんの言ったことは、「障害」という言葉さえ使わなければ、イイコト言っていると思いますよ。
訂正すればいいのでは?
ちょっとイライラしていて言い過ぎちゃった、ゴメンねって。
でも、お母さんがフォローするって言ったのは本当だよ。
みんな長所も短所もある。お母さんだってある。だから助け合おうって!
そして気になるなら、支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。
ADHDの人は、確かに忘れっぽいし、やりたくないことを避けてしまったり、物をなくしたりとネガテイブな部分もあるけれど、私は彼らが持つ活動的で動くことを厭わない、フットワークの軽さや、発想の面白さをうらやましく思うコトもあります。なんせ、私には身内にその傾向がある人が沢山いますが、彼らを見ていると、普通って飛び出た能力がないってことなんだな~ってつくづく思います。
息子もADHDを伴なうASD。もはや「宿題しなくても死ぬわけじゃない」と割り切っています。忘れて怒られるのも自分だし、怒られないよう誤魔化すのも頭を使し、まあそれも社会勉強だと思っています。
なかなかその領域に辿り着けないと思います。
きっと、みずべべさんの関わりが娘さんのいいところを認めているからですね。
みずべべさんの言ったことは、「障害」という言葉さえ使わなければ、イイコト言っていると思いますよ。
訂正すればいいのでは?
ちょっとイライラしていて言い過ぎちゃった、ゴメンねって。
でも、お母さんがフォローするって言ったのは本当だよ。
みんな長所も短所もある。お母さんだってある。だから助け合おうって!
そして気になるなら、支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。
ADHDの人は、確かに忘れっぽいし、やりたくないことを避けてしまったり、物をなくしたりとネガテイブな部分もあるけれど、私は彼らが持つ活動的で動くことを厭わない、フットワークの軽さや、発想の面白さをうらやましく思うコトもあります。なんせ、私には身内にその傾向がある人が沢山いますが、彼らを見ていると、普通って飛び出た能力がないってことなんだな~ってつくづく思います。
息子もADHDを伴なうASD。もはや「宿題しなくても死ぬわけじゃない」と割り切っています。忘れて怒られるのも自分だし、怒られないよう誤魔化すのも頭を使し、まあそれも社会勉強だと思っています。
みずべべさん
いつもお疲れ様です。
日頃から家事と育児の生活で疲れていたのではないでしょうか。
言いたかった言葉でもなく、でも日々どうにかしたいどうにかしようと考えていた結果、つい言ってしまったのでしょう。
でもそこには根拠もあって、調べれば調べるほど頭を悩ませるばかりで、苦しかったと思います。
虐待――もしそう考えるのであれば、きっと2度と同じ気持ちでは言わないと思います。
後悔しているならば尚更でしょう。
娘さんのためにがんばってがんばってがんばってきたという強い気持ちがあるからこそ、がんばれる愛情があったからこそ、毎日の繰り返しに疲れてしまったのではないでしょうか。
ひどい母親ではないです。
決して。
ただ、このままいけばきっとみずべべさんが「お母さん」でいることがつらくなってしまいそうな気がしてなりません。
少しでいいので、安らぎある時間をお過ごしください。
おいしいものをたべるとか、趣味に没頭するとか。
1、2日くらい好きに過ごしてリフレッシュすることもおすすめします。
今日までも本当にがんばってきました。
もともとがんばる力もあったでしょうし、娘さんへの愛情があったからここまで頑張ってこれたのでしょう。
ただちょっとがんばりすぎてしまったんだと思います。
「優しいお母さん」でい続けるのもなかなか大変ですよね。
今はゆっくり休んでくださいね。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。みずべべさんはじめまして。
うちは男の子ですけど、5年生です。うちの子は発達障害の検査も受けて、知能テストも受けて、現在、通級で支援をうけています。ボーダーラインな子なので診断を受けてわかって、きちんと対応してあげてます。
って言えない母が私です(^^; 宿題ができなかったり、忘れ物多かったり、そんなことでしょっちゅう怒ってます。
「もう~バカ!」とか言っちゃいます。後悔することばかりです。なーんにもアドバイスできないダメ母がここにいます。
みずべべさんはきっと真面目で一生懸命で、娘さんのこととても大事に思っているかたなんだなって思います。あんまり自分を責めないでくださいね。
私は怒りすぎちゃったと思ったら「ごめんね。」って謝ってしまいます。
子供って許してくれるんです。ありがたい(´;ω;`)
みずべべさんの娘さんもお母さんの事大好きですよ。きっと大丈夫。
頑張りすぎず、頑張っていきましょう。ね。
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きっと心が疲れてるだと思います。
障がいがある無し関係なく子育ては疲れますよね。
我が家はADHDの息子がいます。
診断がくだっていても、どうして?なぜ出来ない?
とため息が出る時があります。
母親なら誰しも一度は抱く感情じゃないでしょうか?
後悔しているなら、娘さんに言いすぎた事と大好きだよと伝えてあげて下さい。
障がいの有無は病院に行くとはっきりします!
悶々とするなら受診されても良いかもです!
子供の事を愛してるから、親は悩むのだと思います。
あまりご自分を責めないで下さいね!
深呼吸してゆっくり休んで下さい!
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々、子供と一生懸命向き合っている、みずべべさん。お疲れ様です。
私も4年前、同じように悩み、自分を責め、どうしたら・・・と思っていました。
中2の息子は軽度のADHDです。
みずべべさんとの娘さんと同じように、小学5年生の時に宿題が始められない・・結局せずに朝を迎え、宿題をしていないから、学校に行かない・・って事が繰り返されました。男子なので、感情のコントロールが出来ないと、爆発力が大変でした。私も、かなり暴言や体罰をしました。毎日、泣いてました。
息子と、その頃の話をすると、「出来ない自分はどうして?」・・・本人も悩み、苦しかった・・・と言ってます。
私自身も、息子の症状を受け入れるのに、時間がかかりました。
どうなんだろう?・・・と思うなら、調べれば?・・・と背中を押してくれたのは、その頃高校生の娘でした。
息子には、結果がどうであろうが、母である私と姉は、君が大好きで君を全力で守る!・・・と伝えていました。
本人は結果が出て、すっきりした!・・・と言っています。今では息子ととても仲良しです。
中学では、普通学級で成績も中の上・・・一見ADHDには全く見えません。
しかし、忘れものや、定期試験前の試験勉強の計画が立てられない・・・など、問題は沢山あります。
友人の中には、LDの子、アスペの子がいます。自分達にしか感じられない事があるから・・・と息子は言っています。
彼の褒められる場所、自信が持てる場所・・・と考え、小学5年から合唱をはじめ、大きい大会に出場してます。
彼の心のオアシスになっています。
だから、大丈夫!
娘さんを沢山抱きしめてください。
ママの宝物だと伝えてあげてください。
そして、娘さんが自信が持てる物や、場所を見つけてあげてください。
一緒に、成長のたびに起こる問題をクリアする方法を考えてあげてください。
そして、それを一緒に楽しんでください。
・・・って言えるようになるまで、私もとても時間がかかりました。
ゆっくりで大丈夫。
ここまで娘さんの事を考えてくれるお母さん、みずべべさん・・・素敵です!!
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みずべべさん、症状が似ているから障害とはいいません。
どこかで診断を受けて悩まれているのか。
受けずに症状だけで勝手に判断されているのか。。。
発達支援センタ~など、一度相談してみたら、いかがですか?
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
まつぼっくりさん
ご回答ありがとうございました!
ご自身の息子さんと妹さんが発達障害なんですね。
妹さんが親御さんとの折り合いが悪かったと...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんばんは。高校生の子供がいます。
どの程度の特性をお持ちなのか?によりますが、引きこもりはやはり困りますよね。
お母さんが一緒になって...



小学6年の女の子と2人暮らしの母親です
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
持つ煮込み姉さまへ
実体験ありがとうございます。これから娘に対しての言葉を気を付けないと、一番傷つける人になってしまいますね・・・。とりせ...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます
一般就労を目指したいですが、就労できるかどうか。。。
知っている子は多く、いじめには合ってい...


今朝、親と進路の話しをしました
今の自分の成績、最初行きたいと言ってた大学には学力が足りないことを伝えて、それからADHDについて話そうと思ってました。けど、成績とか伝えてすぐ怒鳴られて、母さんが泣きながらなんであんたはいつも努力しないの。情けない。とか落ちこぼれたね。とか言ってきて、私は好きでこんなんなったんじゃないよ!私は発達障害なんだよ!母さんのせいだよ!とか思ったけど、言ったら母さん傷つくから言えなくて、悲しくて、自分も泣いてしまって、ごめんなさいとしか言えませんでした。前回コメントして下さった方々、ありがとうございましたけど、親に伝えるのはもう少し待って下さい。
回答
お祖母さまに相談されたのですね。
反応はどうでしたか?
力になってもらえそうですか?
ご自分で道を開いて行かれて、本当にお偉いです。
そ...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
お疲れさまです。
親としてはこたえますね。
謝罪されて娘さんの反応はいかがでしたか?
皆さんおっしゃっていますが、キツく叱っても、何がダ...



ASD+ADHDの小3息子の習い事で悩んでます
以前は家に英語を教えてくれる先生が来ていましたが、ほとんど遊んでばかりで身に付いてるのか?って感じでした。最初はそれでいいやと思ってましたが、最近は欲が出てきて身に付く習い事をさせてやりたいと思うようになりました。仲良しの友達が水泳に通っているので水泳やりたい!といってますが、その曜日は30人以上の子供達が少人数のグループに別れてやるそうです。集団行動が苦手で嫌なことを一日中引きずるタイプなので毎回スムーズにはいかないだろうし無理かなぁと思ってますが、本人のやりたい気持ちも汲んでやりたいって思いもあって同じようなお子さんお持ちの方はどんな習い事をさせてるか教えていただきたいです。
回答
水泳教室はレベルで分けられているので、お友達とは違うクラスになる場合もありますが大丈夫ですか?大丈夫なら春休みに体験教室に行ってみるといい...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
きみどりさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
お子さんの学年がわかりませんが、いくつか気になった点があったので回答致します。...



ASDの小学生高学年男子の母です
本人が中学受験を希望していますが、中学校に受験前に相談すべきでしょうか?受験時に配慮は不用ですが、合格し入学した際は少し配慮が必要です。ただ、受験前に中学に相談すると、それを理由で(表だって理由は言わないでしょうが)不合格にされると息子がかわいそうだなと思い悩んでいます。発達障害のお子様をお持ちの先輩ママさん、パパさん、どうされましたか?アドバイスをください。よろしくお願い致します。
回答
中高一貫に限らず・・・入学前に相談しても、すべての配慮が受けられるとは限りません。
特に、
>視覚優位なので、試験範囲や大切なことは口頭...
