締め切りまで
8日

小学5年生の娘が、ADHDの症状によく似てい...
小学5年生の娘が、ADHDの症状によく似ています。読めば読むほど、調べれば調べるほど、疑わしい。
障害であると思えば、できなくてもしょうがない、と思えるかと言えば、なかなか、思えない。
彼女も自分は人と違うと感じていて、それを楽しんでいるけど、私は楽しめない。
宿題が始められない、終わらないを毎日くり返し、ほとほと疲れてしまい、なぜ、出来ないか理由を聞いても
わからないという。あなたは、そういう障害なのよ、言ってしまった。それでも、いいんだ、みんな違ってるんだから、
あなたは優しいから。ただ、時間が守れなかったり、忘れちゃったりするけど・・・そこは、お母さんもフォローするから。
言いてしまって、後悔している。ひどい母親である。言って楽になりたかったのか。これでは子供への虐待だ。
本人は受け止められていない。心の悩みを作ってしまった。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
娘さん、人と違うと感じて、それを楽しめるなんて、ステキ!
なかなかその領域に辿り着けないと思います。
きっと、みずべべさんの関わりが娘さんのいいところを認めているからですね。
みずべべさんの言ったことは、「障害」という言葉さえ使わなければ、イイコト言っていると思いますよ。
訂正すればいいのでは?
ちょっとイライラしていて言い過ぎちゃった、ゴメンねって。
でも、お母さんがフォローするって言ったのは本当だよ。
みんな長所も短所もある。お母さんだってある。だから助け合おうって!
そして気になるなら、支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。
ADHDの人は、確かに忘れっぽいし、やりたくないことを避けてしまったり、物をなくしたりとネガテイブな部分もあるけれど、私は彼らが持つ活動的で動くことを厭わない、フットワークの軽さや、発想の面白さをうらやましく思うコトもあります。なんせ、私には身内にその傾向がある人が沢山いますが、彼らを見ていると、普通って飛び出た能力がないってことなんだな~ってつくづく思います。
息子もADHDを伴なうASD。もはや「宿題しなくても死ぬわけじゃない」と割り切っています。忘れて怒られるのも自分だし、怒られないよう誤魔化すのも頭を使し、まあそれも社会勉強だと思っています。
なかなかその領域に辿り着けないと思います。
きっと、みずべべさんの関わりが娘さんのいいところを認めているからですね。
みずべべさんの言ったことは、「障害」という言葉さえ使わなければ、イイコト言っていると思いますよ。
訂正すればいいのでは?
ちょっとイライラしていて言い過ぎちゃった、ゴメンねって。
でも、お母さんがフォローするって言ったのは本当だよ。
みんな長所も短所もある。お母さんだってある。だから助け合おうって!
そして気になるなら、支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。
ADHDの人は、確かに忘れっぽいし、やりたくないことを避けてしまったり、物をなくしたりとネガテイブな部分もあるけれど、私は彼らが持つ活動的で動くことを厭わない、フットワークの軽さや、発想の面白さをうらやましく思うコトもあります。なんせ、私には身内にその傾向がある人が沢山いますが、彼らを見ていると、普通って飛び出た能力がないってことなんだな~ってつくづく思います。
息子もADHDを伴なうASD。もはや「宿題しなくても死ぬわけじゃない」と割り切っています。忘れて怒られるのも自分だし、怒られないよう誤魔化すのも頭を使し、まあそれも社会勉強だと思っています。
みずべべさん
いつもお疲れ様です。
日頃から家事と育児の生活で疲れていたのではないでしょうか。
言いたかった言葉でもなく、でも日々どうにかしたいどうにかしようと考えていた結果、つい言ってしまったのでしょう。
でもそこには根拠もあって、調べれば調べるほど頭を悩ませるばかりで、苦しかったと思います。
虐待――もしそう考えるのであれば、きっと2度と同じ気持ちでは言わないと思います。
後悔しているならば尚更でしょう。
娘さんのためにがんばってがんばってがんばってきたという強い気持ちがあるからこそ、がんばれる愛情があったからこそ、毎日の繰り返しに疲れてしまったのではないでしょうか。
ひどい母親ではないです。
決して。
ただ、このままいけばきっとみずべべさんが「お母さん」でいることがつらくなってしまいそうな気がしてなりません。
少しでいいので、安らぎある時間をお過ごしください。
おいしいものをたべるとか、趣味に没頭するとか。
1、2日くらい好きに過ごしてリフレッシュすることもおすすめします。
今日までも本当にがんばってきました。
もともとがんばる力もあったでしょうし、娘さんへの愛情があったからここまで頑張ってこれたのでしょう。
ただちょっとがんばりすぎてしまったんだと思います。
「優しいお母さん」でい続けるのもなかなか大変ですよね。
今はゆっくり休んでくださいね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。みずべべさんはじめまして。
うちは男の子ですけど、5年生です。うちの子は発達障害の検査も受けて、知能テストも受けて、現在、通級で支援をうけています。ボーダーラインな子なので診断を受けてわかって、きちんと対応してあげてます。
って言えない母が私です(^^; 宿題ができなかったり、忘れ物多かったり、そんなことでしょっちゅう怒ってます。
「もう~バカ!」とか言っちゃいます。後悔することばかりです。なーんにもアドバイスできないダメ母がここにいます。
みずべべさんはきっと真面目で一生懸命で、娘さんのこととても大事に思っているかたなんだなって思います。あんまり自分を責めないでくださいね。
私は怒りすぎちゃったと思ったら「ごめんね。」って謝ってしまいます。
子供って許してくれるんです。ありがたい(´;ω;`)
みずべべさんの娘さんもお母さんの事大好きですよ。きっと大丈夫。
頑張りすぎず、頑張っていきましょう。ね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きっと心が疲れてるだと思います。
障がいがある無し関係なく子育ては疲れますよね。
我が家はADHDの息子がいます。
診断がくだっていても、どうして?なぜ出来ない?
とため息が出る時があります。
母親なら誰しも一度は抱く感情じゃないでしょうか?
後悔しているなら、娘さんに言いすぎた事と大好きだよと伝えてあげて下さい。
障がいの有無は病院に行くとはっきりします!
悶々とするなら受診されても良いかもです!
子供の事を愛してるから、親は悩むのだと思います。
あまりご自分を責めないで下さいね!
深呼吸してゆっくり休んで下さい!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々、子供と一生懸命向き合っている、みずべべさん。お疲れ様です。
私も4年前、同じように悩み、自分を責め、どうしたら・・・と思っていました。
中2の息子は軽度のADHDです。
みずべべさんとの娘さんと同じように、小学5年生の時に宿題が始められない・・結局せずに朝を迎え、宿題をしていないから、学校に行かない・・って事が繰り返されました。男子なので、感情のコントロールが出来ないと、爆発力が大変でした。私も、かなり暴言や体罰をしました。毎日、泣いてました。
息子と、その頃の話をすると、「出来ない自分はどうして?」・・・本人も悩み、苦しかった・・・と言ってます。
私自身も、息子の症状を受け入れるのに、時間がかかりました。
どうなんだろう?・・・と思うなら、調べれば?・・・と背中を押してくれたのは、その頃高校生の娘でした。
息子には、結果がどうであろうが、母である私と姉は、君が大好きで君を全力で守る!・・・と伝えていました。
本人は結果が出て、すっきりした!・・・と言っています。今では息子ととても仲良しです。
中学では、普通学級で成績も中の上・・・一見ADHDには全く見えません。
しかし、忘れものや、定期試験前の試験勉強の計画が立てられない・・・など、問題は沢山あります。
友人の中には、LDの子、アスペの子がいます。自分達にしか感じられない事があるから・・・と息子は言っています。
彼の褒められる場所、自信が持てる場所・・・と考え、小学5年から合唱をはじめ、大きい大会に出場してます。
彼の心のオアシスになっています。
だから、大丈夫!
娘さんを沢山抱きしめてください。
ママの宝物だと伝えてあげてください。
そして、娘さんが自信が持てる物や、場所を見つけてあげてください。
一緒に、成長のたびに起こる問題をクリアする方法を考えてあげてください。
そして、それを一緒に楽しんでください。
・・・って言えるようになるまで、私もとても時間がかかりました。
ゆっくりで大丈夫。
ここまで娘さんの事を考えてくれるお母さん、みずべべさん・・・素敵です!!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みずべべさん、症状が似ているから障害とはいいません。
どこかで診断を受けて悩まれているのか。
受けずに症状だけで勝手に判断されているのか。。。
発達支援センタ~など、一度相談してみたら、いかがですか?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
うちの子に似ているところもありますが、うちは支援学級です。
まずは、将来を見据えて進路選択する、逆算するのが基本です。
一般就労を目指すの...



ASDの小学生高学年男子の母です
本人が中学受験を希望していますが、中学校に受験前に相談すべきでしょうか?受験時に配慮は不用ですが、合格し入学した際は少し配慮が必要です。ただ、受験前に中学に相談すると、それを理由で(表だって理由は言わないでしょうが)不合格にされると息子がかわいそうだなと思い悩んでいます。発達障害のお子様をお持ちの先輩ママさん、パパさん、どうされましたか?アドバイスをください。よろしくお願い致します。
回答
中高一貫に限らず・・・入学前に相談しても、すべての配慮が受けられるとは限りません。
特に、
>視覚優位なので、試験範囲や大切なことは口頭...


今朝、親と進路の話しをしました
今の自分の成績、最初行きたいと言ってた大学には学力が足りないことを伝えて、それからADHDについて話そうと思ってました。けど、成績とか伝えてすぐ怒鳴られて、母さんが泣きながらなんであんたはいつも努力しないの。情けない。とか落ちこぼれたね。とか言ってきて、私は好きでこんなんなったんじゃないよ!私は発達障害なんだよ!母さんのせいだよ!とか思ったけど、言ったら母さん傷つくから言えなくて、悲しくて、自分も泣いてしまって、ごめんなさいとしか言えませんでした。前回コメントして下さった方々、ありがとうございましたけど、親に伝えるのはもう少し待って下さい。
回答
中3発達遅滞の息子を持つ母として。
中1の途中から不登校がはじまって。
何で学校行かへんの?
何でそんなにやる気がないの?
って悩み、家...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
うーん。
厳しいようですが、こういうのはこれまでのツケをこれからコツコツ払うしかない事だと思います。
自分にも身に覚えがあることですが、...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、自分に特性があることはわかっていますか?
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



小学6年の女の子と2人暮らしの母親です
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
30代のADHD当事者です。去年診断を受けました。
メリットとしては、仕事が上手くできなかったのは、自分自身の問題ではなく、特性の影響だ...
