締め切りまで
6日

発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあ...
発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?
なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?
単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する
専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む
芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。
自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。
詰んでませんか?
生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?
ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)
IQ81
21歳男フリーター
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
イケダさんは質問ばかりで人の話を受け入れないですね。
世の中の人は別に役に立つように生きているわけではなく、自分が生活するために働いている人がほとんどです。
スキルは自分でつけていくもので、仕事でつけるものではないです。
資格を取るのも自分で勉強しないと無理です。
今、時間に余裕があるイケダさんは、資格をとるチャンスかもしれません。
家庭菜園で野菜を育てるのも良いかもしれません。
最近では、ネットでメダカや金魚を販売する人も増えてきました。私もネットでメダカ購入し育てて増やしています。
家で出来ることは沢山あります。
何でも収入に出来ます。
いろんなことに目を向けてください。一般的な求人に載っている仕事だけが仕事ではないですよ。
ちなみに発達障害であろうややこしい私の父親は頑固な大工です。職人は発達障害の人、多いですよ。
掲示板に書き込む人たちは、かまってちゃんが多いので、ネガティブな事を書く人が多いですよ。
上手くいってる人は、わざわざ掲示板には書き込みませんので。。
書き込んでいる人が100%ネガティブで詰んでいても、それは全体の少数です。鵜呑みにしてはいけません。
世の中の人は別に役に立つように生きているわけではなく、自分が生活するために働いている人がほとんどです。
スキルは自分でつけていくもので、仕事でつけるものではないです。
資格を取るのも自分で勉強しないと無理です。
今、時間に余裕があるイケダさんは、資格をとるチャンスかもしれません。
家庭菜園で野菜を育てるのも良いかもしれません。
最近では、ネットでメダカや金魚を販売する人も増えてきました。私もネットでメダカ購入し育てて増やしています。
家で出来ることは沢山あります。
何でも収入に出来ます。
いろんなことに目を向けてください。一般的な求人に載っている仕事だけが仕事ではないですよ。
ちなみに発達障害であろうややこしい私の父親は頑固な大工です。職人は発達障害の人、多いですよ。
掲示板に書き込む人たちは、かまってちゃんが多いので、ネガティブな事を書く人が多いですよ。
上手くいってる人は、わざわざ掲示板には書き込みませんので。。
書き込んでいる人が100%ネガティブで詰んでいても、それは全体の少数です。鵜呑みにしてはいけません。
発達さんにもいろいろいますから
居場所を探して
みんな頑張ってます。苦しんでたりもします
それは発達さんだけじゃない。
淘汰に関しては
人だから生かされているけどきっと
動物なら淘汰されたでしょう。
と私は考えます。
ただ命を無駄にしてはいけない。
まだお若いので私は羨ましいですよ、
もう、今私がその歳になれたら
片っ端から仕事体験して
片っ端から辞めて、次、辞めて、次
我の生きやすい職を探して、永久にコレ!ってやつ探します←なくてもコレなら出来るかな?くらいのもの。
ぐちぐち悩んでも日が過ぎて雇ってもらえない年齢になるだけです。
やるしかないからやりましょう。
しかも別に合うとこ探しなので合わないからって気にしないで、次行きゃいいから傷つかないしね。
今私があなたの年齢で生きれるならひとまずいじけるのは老人になってからに置いといてやれる事やります!
逃げないで、傷つき過ぎないで頑張れ!
見つけたらこんな仕事が向いてたよ!って教えてくださいね
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度も仕事関連の質問をされていますが、何か答えやそれに近しいものは得られましたか?
自分の求めている答えが欲しくて、ひたすら質問をされているようにも見えますが、如何ですか?
自分は役に立たないとか、無能とか、そう決めつけているのはご自身の心ではないでしょうか?
その他のこともネットからの情報を鵜呑みにして決めつけてますよね?
主様に必要なのは、その決めつけの癖をやめることと、自己肯定感を上げること、認知の歪みをなくす取り組みを専門家の元で行うことだと思いますよ
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イケダさんは、知的障がいもお持ちなので普通に働こうとしても理解出来ないところもあり、大変かも知れません。別にバカにしているわけではなく、うちの子もそうだからです。
確かに、昔で言うところの高給取りにはなれないかも知れませんが、職人やかなりピンポイントな研究ならば向いているかも知れませんね。私は、逆に飽きやすいので、職人は無理ですが。
発達障害と言っても、人それぞれ、同じ診断されたとしても一人一人症状も違えば好みも感じ方も違うのです。
私は、子供には高い給料は望めないし望んでもいません。自分なりに楽しいことを見つけて、幸せに暮らせればいいかな、と思っている位です。
イケダさんは、何か幸せだと思うことを見つけられたらいいのではないかと思います。趣味でも。たぶん今はないのでしょうから。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょうど、うちのこの春には支援学校の高3になる娘が、主さんの仰る自分に向いている職と生き方を探している最中です。
この春から、一年かけて探します。
職業安定所に行って、職業訓練を受けられるところを紹介して貰ってはどうでしょうか?
職業安定所、行かれたことありますか?
障害者雇用の担当の方が、いらっしゃると思います。
その方に、やりたい事or向いている仕事が見つからない。と相談されても良いかと。
自分の不得手を認めて、その上で何が、どんな事なら向いているのか。
自分で見つけるのです。
こればかりは他人に聞いても、答えは見つからない。
ネガティブ、ネガティブ思考とばかり言っていたら、そればかり無意識のうちに、
囚われてしまいます。当然です。自分で、それを引き寄せているんですもん。
自分の考え方と捉え方で、いくらでも変わると私は思いますけれどね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イケダさん、おはようございます😸
21歳で、フリーター。
今は何者でもなく、何者にもなれる可能性があるからこそ、不安や恐ればかりに目がいってしまうのかもしれませんね。
ただ、ここで質問されている、発達特性がある方々に向いている仕事を知ったとして、イケダさんに向いているとは限りませんよね。
じゃあ、好きなことややってみたいことで、人生を充たす方が、イケダさんにとって生きやすくないですか?
確かに、人は他人と比べるという能力がある分、不満や無いことに目がいきがちです。
ただ、成人した今、他の方がお膳立てしてくれることはほとんどありません。
診断がついているならば、就労施設を利用することもできるかもしれませんし、最低限の生活が出来ているならば、今から無くすものは何もないはず。
まずは、ちょっとしたこと、興味を持っていた漫画や本を読んでみる、などでも良いので、半歩でも、自分のやりたいことに手を伸ばしてはどうでしょうか?また、やれたことを手帳やスマホアプリなどに記録していくと、後々自分が頑張ってる証拠も残り、自己肯定感も上がります。
なお、どうしても不安だったり、眠れなかったりする状態が、2週間以上継続的に続いている場合は、何らかの二次障害かもしれませんので、医療機関にかかられた方が良いと場合もあります。
今年はコロナ禍ということで、業界によっては就労状況も変わっていて、バイトの状況もかなり大変かと思います。
まず、やりたいことで、イケダさんが今出来ることから、やってみてはいかがですか?
ご参考まで😸
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
ただ、学校を卒業されても、仕事に就かれていても、何かの拍子に挫折し困って受診したら発達障害だった…と大人になってから診断される人もいます。...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
そういうふうに思わせてしまっている社会自体がやんでいるんだと思います。
この国では、迷惑、迷惑、言い過ぎだと思う。
国や社会があるから人...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
今と過去の辛さ自体はAさんの確かな実感なので否定できるものではありません。
一方、今後をより良く生きる手がかりにはなりますが、過去自体が変...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
みじめ。
受け入れたくない。
そうですか、そしたら仕方ないですよね。
受け入れず、認めなくないなら仕方ないんですよ。
ご自分の思うとおり...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
あなたと同じ知覚統合が凹な発達障がい者であり、自閉症スペクトラム当事者です。
知覚推理が低い場合に起きる障害は様々だと思いますが、例えば...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
はじめまして。
私は、未診断ではありますが臨床心理士さんから可能性を指摘されている者です(ADHD)
私は、看護師資格ベースの相談支援員...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
natureさん、前向きなご意見を伺い、4歳の息子にもそうなってもらいたいと思います。息子が将来自立していくためには、職業選びに慎重になっ...
