締め切りまで
6日

解決済みにより削除皆様本当にありがとうござい...

退会済みさん
解決済みにより削除
皆様本当にありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達障害は決して珍しくなく10人に1人くらいの割合で居ます。障がい名付いていても就職し結婚して子育てしている人もたくさん居ますよ。
かーてんさんは今ようやく長年自分を苦しめていた正体に気づき、受け入れるのに苦戦しているのだと思いますが、障がいがあるからといって自分が違うものに変身した訳でも無いのです。
今長い人生のスタートラインに立ったところです。
自分が得意なところ、苦手なところを知ると活かせるようになります。
好きなことよりも得意なことを仕事にした方が長続きするかと思います。
自分を知るという作業が必要です。
どういうことに喜び、どういうことに怒るのか。どういうところが苦手でどうフォローしたら大丈夫なのか。
投薬したら即解決という簡単な問題ではないものの、かーてんさんはまだ学生。
就職前に自分を見つめ直す時間がまだあります。
精神科でカウンセリングを受けると良いと思います。
またお金の使い方に関しても逆算で使う練習が必要です。
10万仕送りあるとしたら食費は3万、スマホ1万、光熱費2万、雑費1万などし自由に使えるお金は最大3万。そして3万の中から大学でのサークルでの活動費や交際費2万を引き、実質自分が本当の意味で自由に使えるのは1万円。
必要なお金には手をつけないように項目ごとに分かりやすく封筒に入れ管理するといいです。
発達障害の当事者の本やADHDへの支援の本などたくさん出てますので自分にあった方法を見つけるといいです。
ライン漫画で「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした」という漫画がありますが、とても丁寧に自分を見つめかえしており参考になるかと思います。(今なら18話まで無料。)
リタリコでもコラムを書いているかなしろにゃんこさんの「うちの子はADHD」シリーズはこちらの自治体では図書館にありました。漫画なら読みやすいかと思います。
かーてんさんは今ようやく長年自分を苦しめていた正体に気づき、受け入れるのに苦戦しているのだと思いますが、障がいがあるからといって自分が違うものに変身した訳でも無いのです。
今長い人生のスタートラインに立ったところです。
自分が得意なところ、苦手なところを知ると活かせるようになります。
好きなことよりも得意なことを仕事にした方が長続きするかと思います。
自分を知るという作業が必要です。
どういうことに喜び、どういうことに怒るのか。どういうところが苦手でどうフォローしたら大丈夫なのか。
投薬したら即解決という簡単な問題ではないものの、かーてんさんはまだ学生。
就職前に自分を見つめ直す時間がまだあります。
精神科でカウンセリングを受けると良いと思います。
またお金の使い方に関しても逆算で使う練習が必要です。
10万仕送りあるとしたら食費は3万、スマホ1万、光熱費2万、雑費1万などし自由に使えるお金は最大3万。そして3万の中から大学でのサークルでの活動費や交際費2万を引き、実質自分が本当の意味で自由に使えるのは1万円。
必要なお金には手をつけないように項目ごとに分かりやすく封筒に入れ管理するといいです。
発達障害の当事者の本やADHDへの支援の本などたくさん出てますので自分にあった方法を見つけるといいです。
ライン漫画で「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした」という漫画がありますが、とても丁寧に自分を見つめかえしており参考になるかと思います。(今なら18話まで無料。)
リタリコでもコラムを書いているかなしろにゃんこさんの「うちの子はADHD」シリーズはこちらの自治体では図書館にありました。漫画なら読みやすいかと思います。
こんにちは、私はADHD持ちのおばちゃんです。
かーてんさんは「普通になりたいのになれなくてしんどい」ってことが悩みなんですね。
でも残念ながら、「普通」ってどこにも実在しない物なんですよ。
世の中の多くの人はただ、ルールに抵触せず他人に迷惑をかけない範囲で自分の人生を送ってるだけです。たまに人に迷惑をかけちゃったり失敗した時は謝罪して軌道修正する、それを繰り返してるだけなんですよ。
人生は軌道修正と微調整の連続です。
なので、その方法を身に着けることが、かーてんさんに必要なことなのではと思います。
質問文を拝見して、人を評価する基準が「普通」「異常」「人を傷つけない良い人」の三種類くらいしかないところが、生活上の障壁になってるのではないかと私は感じました。
「異常」「無理」「しね」などの、短くて極端な言葉を使い続けてると自分の感覚のグラデーションを知覚する力が弱くなってしまい、100ゼロ思考や完璧主義が強くなることがあるそうです。
こういう思考の癖を治すために個人的にお勧めしたいのは、「認知行動療法」です。
「認知行動療法」は、自分の言動や感情の動き(ミスも含めて)を記録しておき、後で冷静な時になってから、なぜそう感じたのか、ほかの考え方や方法はなかったのかなど、自分の思考の癖に丁寧に向き合うセルフケアの方法です。
これがやれると「普通or異常」の100ゼロ思考から離れて、自分の特性や精神状態に冷静に向き合えるようになります。
自分の思考を「異常」という極端な言葉で断罪することは、ある意味パニックを起こして思考停止してるだけだったりします。
具体的にどうすればよかったのかを自分のペースでゆっくり考えてみることで、ちょっとずつ対処方法が見えてきて適応能力が上がってきますよ。
また、かーてんさんは具体的にどういう場面でどんなミスをして「自分は異常かも」と感じたか、もっと具体的に教えてくれると、より具体的な解決方法のアドバイスが寄せられると思います。
実際、何があったのか他人からの視点で見たら、「そんなミスは誰にでもあるから大丈夫だよ」というレベルの物かも知れません。
叱責に弱くてちょっとしたミスも「この世の終わり」みたいに感じてしまうのって、発達障害あるあるだったりしますしね。
(続きます)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学の学生課や学生支援課や保健センターやらに、「教育相談」の担当がいるはずです。
シラバスや単位や試験や就職だけでなく、学生生活全般の相談をすることができます。
、「コレコレ学部1年のだれそれです。じつは~」って、お悩み相談予約をとりましょう。
日時が決まったら、それを手帳やカレンダーに書いて、
ひと仕事終わった~というお祝いで、帰り道途中で
コンビニスイーツでも買って、プチ贅沢しましょう。
学部が文系なのか理系なのかわかりませんが、必須教科はおそらく英語があると思います。
英会話の本でも買って、音声ダウンロードして、1日中ききながしてみてはどうでしょうか。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
仕事でミスした後は、私自身は以下の順番で処理して乗り切ってます。
①誠心誠意あやまって後始末をする
②「過去に同じミスをやった人が他にもいたはず。私だけじゃないから大丈夫」と自分に言い聞かせる(必要以上に長く落ち込まない為)
③同じミスを繰り返さないための手順を考えて見える場所に貼る。方法が思いつかない時は先輩などに相談。
④「仕事で失った信頼は、仕事で取り戻すしかないから頑張ろう」と気持ちを切り替える。
しばらくは居心地悪く感じますが、数日~1週間もすればほとぼりも冷めるので、それまでガマンです。
新しい仕事を始めたら最初の3ヶ月をガマンして乗り切ると、新人の仕事はひと通りできるようになってると思います。逆に言うと、どこの職場でも新人が入って3ヶ月くらいはミスすることも織り込み済みで雇ってるので、まずは3ヶ月続けるのを目指してみるといいかもです。
私自身が経験的に思うことですが、そもそもADHDは経験からしか学べない人種なので、若いうちにどんどんバイトしてミスをして対処方法を身に着けておく方が、後で経験が生きてくると感じます。
それと、バイトや仕事は絶対に「自分が興味があること・好きなこと・やってみたいこと」をするのをお勧めです。
自分が興味があることに飛びつく時の行動力の高さは、ADHDの強みです。
ADHDは好きなことや興味があることをやる時だけ、脳の活動が健常者なみに活性化するという海外の研究もあるそうです。
私の場合は、若い時はトライ&エラー&踏み倒し&夜逃げで、生活はめちゃくちゃな時期もありましたが、最終的には30歳過ぎてフルタイムではない3つの仕事をかけもちすることで生活が安定しました。
自分の興味がある仕事で尚且つ、毎日仕事の内容が変わる生活が私には合ってたようです。
今は結婚して子どももいますがいまだにお金の管理は苦手なので、お金の管理は夫にお願いしてます。
数量を認知する感覚が弱いので、時間管理はリマインダーをフル活用して、お金は食費・消耗品代・子ども関係の支払いの分だけ私が現金で手元にもってやりくりしてます。
ADHDがあってもそれなりに暮らしていけるし幸せな生活もできるので、まだ若いのに絶望しなくて大丈夫ですよ😊
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
まず、薬が効くならそれはそれでラッキーの部類に入りますけどね。
しかも、すぐ効いたなんてラッキー過ぎます。
お仲間の中には薬が効果のない人もいますのでね。
あと、主さんですが、バイトしながら一人暮らしで学生生活を送るのが難しいのであって、仕事だけなら何とかなるんじゃないでしょうか?
あなたの普通というのがよくわかりませんけども、何でもそうですが普通ってとっても難しいので目指さない方がいいです。
普通でない…にも色々提議があります。
主さんのような状態になって悩む人は普通だと思いますよ。
ウチのコは、ひたすら現実逃避しています。ま、別にそれでも仕方ないかなーと思って見ていますが…
とりあえず
学生としての本分を全うすればよく
バイト等は短期で。短期バイトって今どきはまあまあ難しいですが、ごく短期の長くても2週間などのものにすると良いと思いますよ。
自分を認めるというのは、まあ時間をかけるしかないのでは?
厳しいようですが、自分全否定している人にかける言葉ってないんですよ。
止まない雨はない。明けない夜もありません。
ただ、止まない、明けないと思ってる人は気づけないものなので。
まず、自分を否定しないということも、否定してしまう自分を否定する…という、禅問答みたいな状態になりますのでね。
どん底まで落ちてみたら何か見えるかもしれません。
とりあえず一人で生活しながら学生とバイトと…という、一般的に皆がこなしているように見える普通のことは主さんにとってはハードルがちょっと高いだけ。
ただ、そういう人は沢山いますから、気にしすぎないことだと思います。
就活等は自宅を拠点にするなど、自分が負担するものは減らしていけば、やりやすくなると思いますよ。
自分の不得手は認めないと始まらないと思います。
なお、延々と普通にこだわって生きてる人もいますよ。
50、60になっても同じ事を思ってる人もいます。
それがおかしいということではなくて、自分はどうしたいか?じゃないでしょうか?
私自身も多分当事者なのですけど、自分らしく生きられずに苦しいなぁと思ってますね。
自分らしくあると普通の人から嫌われてしまうから仕方ないの(笑)
猫かぶっていきます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルバイトはやめたらいいと思います。
アルバイトをすることで、失敗体験ばかりするくらいなら、やらないほうがいいです。
大学生という時間を大切にした方がいいです。
障害者支援室などがあります。そこに診断書を提出し、学生生活での配慮を求めてもよいと思います。
何よりも一人暮らしがしっかりできるようにするというのが最もすべきことだと考えます。
完璧主義というよりも、おそらく白黒思考なのかなと感じました。
過去にとらわれずというのは難しいですが、自分を自分でコントロールできるようにしていく、ADHDの特性とつきあえるようにしていくという風に考え方を少しづつかえていってみてはどうでしょうか。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
わたしは中学二年生。支援級に通っているのですが、私しかいないので当たり前というより、仕方がないと思います。
ですが、自習だけというならば、...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
お菓子さん、こんばんは。
私は多分あなたのお母さんくらいの年齢の、グレーゾーン当事者です。
言語凸、WMや処理速度が凹で、最大差が34ある...



どうしよう、、、ASD当事者です
ストレスで、自慰行為を毎日してしまうのですが、やりすぎると性の善し悪しがわからなくなって犯罪をするかもだからやめとけ。と先生に言われてやめようとしているのですが、なかなかやめれません。どうすればいいでしょうか。
回答
家族や第三者が目にする場所で自慰行為をしない。
自慰行為で出たものをしっかり掃除し、後始末する。
局部に触れるものの清潔状態を保持する(手...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
こんばんは。
私がkkkkさんの文章を読んで感じたのは、努力不足であって欲しいという願いでした。
努力ならいくらでもできると感じているので...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
同じくadhd不注意型です。
私は飲食店は規模にもよりますが不可能ではないかなと感じました。
確かに言われて忘れますが、忘れないように復唱...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。大変たすかります。
現在の学習状況は社会、英語、国語はクラスで授業を受けています。数学、理科は支援クラスです...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...



失礼しました
回答
今日、診断名を聞かされたのでしょうか。
そういう瞬間もあると思います。
そういう気持ちを持った事があるという人はいるでしょう。
障害児...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
厳しいようですが
まず、一般的な学習面の話。
3年生になると、勉強の内容が格段に難しくなります。
更に長文を扱ったり、記述回答させるもの...



私は、ADHD患者です
一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。
回答
はじめまして、こんにちは。
私も当事者です。
未だに段取りも悪くて、バスにも何回も乗り遅れたりしていました。
今は前日に持ち物をカバンに...



初めての質問です
放課後デイサービスを探してます。土曜やっているところや休日のお出かけがあるところで探しているのですが、あまり遠すぎると子供の負担とかになりますか?みなさんは放デイ決める際、放デイまでの距離など気にしましたか?よろしくお願い致します。
回答
muscatさん
回答ありがとうございます。
10〜15分くらいだと子供の負担にもならず良さそうですね。あまり遠すぎないよう探してみます。...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
小3ASD(ADHDもあると思うの長男がいます
以前リタリコ主催のグレーゾーンの中学受験についての話を伺った時に聞いたことがもしかしたら役...


軽度の広汎性発達障害
14歳男性。当事者です。部活の後輩で、とある知的障害者のS君に対して蹴りつけるようなことをしていたため日をまたいで今日、注意をしたのですがそのことに対して、反省していませんでした。話を聞くと、どうやらそのS君に「投げキスをされたりと、距離感が近くてトラウマだから、注意したんだ。だけど聞かなかったから蹴るふりしていたんだ。」と、、、たしかにS君は同級生の女子を追いかけたりキスを強制したりしているので、「ダメなことだからダメって言えないのか?」というと、「ダメ」って言ってるけど治らないんだよと。確かにS君が人との距離感が近いときに私も一度注意したことがあるのですが、うなずくだけでいうことを聞いてくれませんでした。うまく砕いて説明しても理解してもらえません。どうすればいいのでしょうか?
回答
ハンドルネームに個人情報らしいことを記入するのは止めておいた方が良いです。
あなた本人だけでなく、質問に登場する他の人にも問題が起きる可能...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
子どものうちなら、きょうだいや家族みたいに遠慮のない友達関係を作れたりするけど、大人になってからの友達はどんなに親しくしていても、相手を慮...


私には3人の子供がいます
長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。
回答
児童精神科医から言われたことですが、この手の子は一度手放すと、もう二度と戻って来ない可能性があるとのことでした。
我が家の娘も似たような...
