
助けてください
助けてください。高校3年生です。将来の職業で悩んでいます。
私はずっと作業療法士になりたかったのですが物忘れが激しかったりミスが多かったり集中力が無かったりして自分はもしかしたらADHDかもしれないと思うようになりました。作業療法士の専門学校だったら9月に入試があるので早く決めないといけないです。でもレポートをたくさん書かなきゃいけないし向いてるのか正直分からないです。親には集中力がないのに作業療法士になれるわけがないしなっても絶対苦労すると反対されてます。ちなみに親にADHDかもと言いましたがそんなわけないと言われました。親は事務の仕事を勧めてきますが正直ミスも多いのに絶対無理です。親はいろんな就職先があるし親自信も事務の仕事をしているので勧めてきます。もう時間がないのにどうすればいいかわからないです。先生には病気かもと思われておらずだらしない子と思われてます。先生は作業療法士が向いてると思うと言われます。私はどうすればいいですか?ちなみにメイクが大好きで一度見た化粧品は全部覚えられて頭の中が辞書みたいになります。美容系も考えましたが親にはそんなタイプじゃないし化粧がすごく上手なわけじゃなくて周りはまだあまりメイクをしていないから一人だけ飛び抜けてるだけだと言われます。本当にどうすればいいですか?時間がないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
作業療法士の専門学校、受験するだけしてみたらどうでしょうか。
やってみて向いてなかったから別のことをやろう、が出来る年頃ですよ。例え作業療法士にならなかったとしてもそこで勉強した事は無駄にならないと思います。
やってみて向いてなかったから別のことをやろう、が出来る年頃ですよ。例え作業療法士にならなかったとしてもそこで勉強した事は無駄にならないと思います。
厳しいようですが、自分で決めるしかないと思います。
あなたは何をしたいのか?
そして何ができるのか?
よく考えて自分で決めましょう。
他の方もおっしゃっている通り、失敗したら他の道を探せばいいと思います。
というか、失敗なしの人生なんてほとんど奇跡のようなもので(たぶんないと思いますよ)失敗を避けて選択してもそこで必ず成功するとは限らないのです。
私も美術を専攻しましたが、実は職業に活かせていません。
とても職業にするほどの情熱や才能を自分の中には見出せなかった。
事務員として就職して、思いのほか事務職は評価されました。
現在は結婚して子育ての傍ら、パートで精肉の加工をしています。
卒業して25年もたって、自分は創造的なものより、規則的な作業に向いていたんだと気づきましたよ。
でも無駄ではないですよ。
今も美術や美術史は好きですし、余暇に楽しむことは出来て、仕事以外で豊かな時間を持てますから。
まだ9月まで時間もあります。
よく考えて、自分で決めてくださいね。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ご自身の進路を、真剣に考え、また悩んでいらっしゃる姿、昔の自分を見ているようで思わず出てきてしまいました。
私も30過ぎのおばさんですが、やっぱり同じように進路については大変迷いました。
そんな私からのアドバイス、独断となりますが参考程度に聞いて下さいね(*^^*)
学校の先生がおっしゃるように、作業療法士を目指すのが一番良いと思いますよ!
なぜなら、今は時代が変わってきて夫婦共働きが多くなってきています。事務の仕事も大手企業に正社員で勤められるなら、お給料も良くて安定していてオススメなのですが、中小だとコンビニのアルバイトと同等かそれ以下の場合も多いです。
また昔と違い手書きで伝票や帳簿等を書く作業が多かった時代から、PC作業(専門端末含む)がメインになってきており、1つの手順や作業を間違えただけで、致命的なことになります。またメモや入力を正確にしながらの電話は難しいかも。お話聞いた限り止めておいた方が賢明だと思われます。
また事務は再就職を目指した場合でも求人倍率から言うと狭き門です。
作業療法士は、専門職なのでやはり不況にも強く、就職にも困りにくいと思います。
また、例えミスをしたとしても、誰かがフォローに入ってくれやすい職業だとも思います。
化粧品だと、デパートの美容部員さんや販売員さんを一番に思い浮かべますが、メーカーへの就職を希望していますか?
それとも商社という選択肢もありますね。
親御さんが、そういうキャラじゃないとおっしゃるのは、親御さん的には美容系へ進む道をあまり望んでいらっしゃらないように思えました。
私は福祉系大学と、美容系の専門学校を両方出ていますが、経験上、美容系は女の世界で、薄給で人間関係も大変で離職率も高いです。
よって、作業療法士を一番オススメします。
例えADHDだったとしても、作業療法士の勉強はきっと自分の苦手を克服することに繋がりますよ。
また、勉強して自分と同じような特性を持つ人を助ける(ご自身の苦労した経験を生かせる)ことも出来るので、適職じゃないかと思います。
作業療法士の勉強も、自分に関連させて勉強すればグッと集中して出来るんじゃないかしら。
どうぞADHD(かもしれない)という自分の才能を生かしてあげて下さいね\(^o^)/
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
私もあなたと同じ高校3年生です。
少し前に私も同じような悩みを持っていたので回答をさせて頂きますね。
自分が将来なりたい仕事につけて仕事を続けていけると1番いいのですが現実的に考えると得手不得手もあり、やりたいこととやれることが一致しなかったりするんですよね。
私の話になりますが、将来は子どもが好きなので保育士になりたいと思っていましたが、発達障害の特性から私が就ける職業ではないと思い、結局諦めました。
今は全く違う分野で自分が得意なことを仕事にしようと考えています。
でも、子どもは好きだから保育所のボランティアをしています。
仕事にしなくても好きなことって出来ると思うんです。
もし、作業療法士にならなかったとしてもこういう関わり方も出来ますよ!
りんりんさんの一度見たメイクが化粧品が覚えられるって凄い特技ですね。一度メイクの専門学校の見学や体験に行ってみたらどうですか?
いろんな体験が出来ると思います。
ちょっとマイナスなアドバイスになったかも知れませんが、キツかったらごめんなさい。まだ時間はあるので作業療法士の道かメイクの道か…まだまだ選択肢もあると思いますし、周りの意見も聞きながらしっかり考えてみてください!
周りのみんなが進路決まってきて焦ってきたり、勉強や受験、学費や奨学金で本当に大変な時期ですが頑張りましょうね。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
作業療法士になりたいというのは、人と触れ合うことがお好きなんですか?
職業を選ぶ上でも、とても素敵で大事なことだと思います。
私は所謂事務職を20余年やってますが、今の時代の事務は、経理や管理はシステムやソフトができているので、そのほとんどがクレーム対応や危機管理やリスクマネージメント、労務管理といった対人コミュニケーションが必須な感情労働でうっかりミスは許されない職場です。親御さんの職業イメージが古すぎて辛いところですね。
看護師といった医療現場でしたら、ミスは人命にかかわることですが、コミュニケーションを取りながらチームで取り組む介護などの現場でしたら、フォローしあえる仕組みがある職場かとも思います。
世界に類を見ない超高齢社会の日本では、ますます在宅訪問の作業療法士の需要は高まる一方ですし、広める役割も担っていかなければなりません。
それに、専門学校で学んでみたら、専門性を生かすには作業療法士に限らず様々な分野があるかもしれません。
学ぶことは、決して無駄にはならないと思いますし、なによりも好きだと思えるものに取り組めるのは、自分にとって一番幸せなことです。頑張ってください!
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
色々な回答があり、どれも参考になりますね(^◇^)
親のアドバイス通りにしますか?
学校の先生のアドバイス通りにしますか?
こちらの回答者のアドバイス通りにしますか?
あなたの人生ですからね(^^♪
是非、あなたがやりたいと思うことを目指してください(^^♪
向いているかどうか、
やれるかどうか、
そんなのは働いてみないとわからないですよ(^^♪
向いていなくても、
つらくても…
本当にやりたいことなら、不思議なもので頑張れるんです(^^♪
大事なのは、自分で決める事。
周りの意見はあくまでも参考までに(^^♪
人生長いです。
違うなと思ったら、別の道を選べるくらいの余裕が
まだある年齢です(^^♪
納得のいく進路に出会えるよう、応援しています♪
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
中々境界域は難しいですよね。うちも、幼少期は境界域でしたが、順調に下がってしまい、手帳をとりました💦うちは、就学時療育手帳をダメもとで申請...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
私は学校が嫌いだったので大学進学はせず、高卒で地方公務員になりました
公務員は高校からの内申書の提出がなく、試験結果のみで合否が決まるこ...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
自分もADHD傾向のあるアラフィフです。
質問の主旨に合ってるか分かりませんが、経験から言えることを少し。
我々ADHD持ちは情報を整理...


ADHD持ちで教師になることはできますか?ADHD持ち28歳
女性です。現在アルバイトで生計を立てています。何か長く続けられる職に就きたいと思い、周りにも相談してみたところ、保育士や養護学校の非常勤講師の仕事をすすめられました。私自身子供が大好きなので、自分にすごく合っていると思うのですが、体力がないことや、アルバイトでもミスが多くクビになった経験もあるので、自分にできるのか少し不安です。ADHD持ちでも教師や、人に教える立場の職業はできるのか、ご意見がほしいです。
回答
ADHDで小学校教師やってますが、正直、かなりきつい。
この仕事は、マルチタスクを必要とする。
一度にたくさんの仕事をこなさないとならない...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
ナースやっています。
未診断ですが、子供時代の自分と自分の子供のキャラが被るのと、子供がadhd確定したので、
自分もそうだと思います。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
普通に先生している知り合いも話を聞くと先生と言う職業は、大変ですから、余り自分を追い詰めず、ゆっくり休んで、少しずつ回復...


ADHDで保育士の資格を取りたくて頑張ってる短大1年生です
自分は、保育士の夢があります。でも保育士はADHDには向いていないとネットで調べたらでてきます💦いつもできないことがあるとやっぱり無理なのかなって心が折れそうになります。自分は特に、初めてやることに対して不安をすごく感じます。また、理解能力が悪く昔から困っています。人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。皆さんそういうことがあった時どうしていますか?
回答
とりあえず資格だけは取っておいてもいいと思いますが、、、
そして保育園で勤めれたら勤めて、無理そうなら病児保育とかもしてみる。無理そうな...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
鹿崎さんはじめまして。つきのわぐま母ちゃんと申します。
私はまだ診断をいただいてはいないのですが、41年ずっと、生きづらさと居場所の模索と...
