ADHDで保育士の資格を取りたくて頑張ってる短大1年生です。
自分は、保育士の夢があります。
でも保育士はADHDには向いていないとネットで調べたらでてきます💦
いつもできないことがあるとやっぱり無理なのかなって心が折れそうになります。
自分は特に、初めてやることに対して不安をすごく感じます。
また、理解能力が悪く昔から困っています。
人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。
皆さんそういうことがあった時どうしていますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/05/17 20:08
とりあえず資格だけは取っておいてもいいと思いますが、、、
そして保育園で勤めれたら勤めて、無理そうなら病児保育とかもしてみる。無理そうなら、、、、、
いいと思いますよ。できる事をする。
できる事をできるとこまでやって見ましょう。
必ずなにかの役に立つはずです。
もうどうしても仕事で保育士は無理ってなったら障害者枠で自分の特性に合った仕事をするってのでもいいと思いますよ。
保育士の勉強をした、資格を取ったすごくいい経験です。
素晴らしいと思います。
失礼いたしました。
大人になってからADHDに気づいた者です。
私はADHD不注意型の特性バリバリなんですが、そうとは知らずに中学校の美術教員免許を取りました。
教育実習はすごく楽しかったし勉強にもなったんですが、職員室がまったくダメでした…。
実習先は田舎の中学校で男尊女卑が強くセクハラの連続で、無理!ぜったい無理!となってしまい。
美術の先生、子どもの時からの夢だったんですけど諦めました(T△T)
でも免許を取ったこと自体は良かったですよ。
イラストやデザインなどの仕事を取る際にも一応プロフィールに書けますし、
私は趣味で音楽イベントを企画することがよくあるのですが、
そこにアート的な要素を加えたり、視覚的な演出を考えたりするときにも美術を学んだ経験は大きく生きてます。
ちなみに私はイベントを企画する時、
会場にキッズスぺ―ス作りたいな~、誰か保育士の友達がいればな~、なんて思うことがよくあります。
仕事で生かすにせよ、趣味やボランティアで子どもと関わるにせよ、保育士は需要が多い資格です。
Lilyさんが仮に保育士の仕事に就けなかったとしても、
子どもに接する仕事をするなら保育士の資格を持ってることは絶対に生きると思います。
>人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。
↑これめちゃ分かります^^
私は、仕事中は口角をちょこっと上げて常時うすら笑いの仮面を身に着けるクセをつけました。
それさえクリアできてればどんな仕事でも極端に印象が悪くなることはないですし、
興味のない会話に無理して加わる必要もなくなります。
(口角を上げて笑顔っぽくしてると、目が無表情でも許されることが多いです^^)
あとは、仕事に慣れるまではとにかくメモをとること。
職場では暇があれば整理整頓をすること(物を失くさないため)。
先輩や上司の指示を受け身で待たないこと(手が空いたら「あと何かやることありますか」と聞く)。
↑これに気を付けてれば、どこの職場でもそうそう印象が悪くはならないと思います☆
Et quisquam porro. Sunt quae rerum. Magnam est cumque. Quae et repudiandae. Blanditiis quia est. Nihil earum voluptatem. Consectetur provident omnis. Dolore in omnis. Voluptatibus consequatur laudantium. Dolor voluptatem ratione. Quibusdam et impedit. Vitae ducimus culpa. Sit dolores tempore. Quibusdam deserunt fuga. Qui molestiae aspernatur. Illum vero eius. Impedit quibusdam est. Quaerat molestiae odit. Natus et quidem. Vel quia magnam. Similique voluptas et. Tempora velit labore. Quod voluptatem perspiciatis. Doloremque aliquam temporibus. Aut aut voluptatibus. Quibusdam ducimus repudiandae. Quia et praesentium. Tempora dolor ut. Eos sunt et. Aliquam quia excepturi.
ほんとありがとうございます!!!!!!
病児保育はどのようなものなんですかー??💭
まだまだ就職するまで期間はあるので実習を経験して、色々考えていきたいと思います!
ありがとうございました!!!!!!
Magnam nostrum rerum. Aut voluptatem quaerat. Sit veritatis ex. Iusto enim soluta. Cum rerum est. Libero dolores quas. Veritatis modi explicabo. Veniam sunt enim. Eligendi corrupti placeat. Libero voluptatum nisi. Deleniti natus nam. Nulla incidunt corporis. Nostrum aperiam numquam. Qui sunt aut. Quidem quia ut. Dolores molestiae qui. Animi aperiam quo. Placeat voluptatem quisquam. Ipsum quidem ipsam. Voluptatem iste quo. A atque accusantium. Excepturi dolore dolorem. Blanditiis animi cupiditate. Excepturi deserunt dicta. Ut est veniam. Distinctio enim in. Sit culpa deserunt. Sit iste molestiae. Maiores tenetur quia. Ducimus incidunt similique.

退会済みさん
2018/05/17 23:31
病児保育の質問があったので、書かせていただきますね。
病児保育→病気の子供をあづかる保育所
今は色々種類があって市が運営しているもの、民間が運営しているものなどなどです。
民間では訪問で一対一の病児保育をしているところもあるようです。
漫画「37.5℃の涙」で一躍有名になりました。ドラマ化もされていますね。
良かったら読んでみてください。
結構面白いです。
そしてこの漫画の主人公はまあ、発達障害、特性持ちぽいですね。
無表情で普通のほいくでトラブルをおこし解雇されています。
↑実話を元にしたフィクション漫画です。
本当にそんなスタッフがいるかはわかりませんが、、、、
たしかに病児保育保育なら、お母さんにお母さんも心配でしょうから、無表情で淡々と対応される方がいいのかなぁ❓って思います。
私は病院で勤めましたが、やっぱり無表情のスタッフいますよ。
無表情でも仕事ができていたらトラブルになりません。
しんどい人が多いですからね。無表情での対応も違和感ないって事かな。
いろいろ仕事ありますよ。資格さえあればニーズはすごくあるので働く場所、働き方は選び放題です。
しんどくて辞めてもすぐに見つかるほど、求人は多いです。
いい進路を選択されたと思います。
あと先生もいい先生ですね。
素晴らしいです。
ではでは失礼いたしました。
In quis inventore. Et animi exercitationem. Doloremque ratione alias. Expedita ea error. Culpa officia similique. Similique voluptas maiores. Qui veniam id. Sunt ducimus suscipit. Similique consectetur rerum. Nam molestiae veritatis. Numquam quod excepturi. Rerum distinctio voluptatem. Accusamus dignissimos rerum. Ea odio dolores. Omnis numquam ipsam. Adipisci sunt sapiente. Et eaque ut. Eligendi non aut. Quia ducimus vero. Corrupti quisquam consequatur. Vel ipsum quasi. Et dolorem natus. Accusantium soluta sed. Quisquam laborum ad. Esse optio quia. Dignissimos itaque assumenda. Qui ea est. Officiis eligendi consectetur. Nisi et aut. Esse quaerat qui.
kananakaさん回答ありがとうございます!!!!!!
ADHDは、高校の部活が忙しく精神的に参ってる時に診断されました。
実は、もう二次障害を発症していて不安神経症と言われ、薬も飲んでいます。
短大の先生には、就職するしない関係なく今出来ることやっていこうと言われました。
それで2ヶ月ちょっとやってきてやっぱり向かなくて無理かな😭😭って思うことが時々ありました。
人前で話さなきゃいけないことがあった時になかなかうまく伝えられませんでした😭😭
面白いことがあると笑うことはありますが、なかなか話についていけなかったりするとどうしても笑えなくなってしまいます。
色々とアドバイスありがとうございました!!!!!!
Et voluptate quia. Autem est deserunt. Qui maxime voluptas. Dolores ducimus omnis. Fugit sit tempora. Aut provident perferendis. Magni vel voluptates. Amet sed omnis. Voluptas doloribus ex. Veniam ipsum reiciendis. Itaque quia sed. Et necessitatibus autem. Dolorum quidem sint. Magni error ab. Itaque suscipit tempora. Est aut mollitia. At veniam vel. Unde quia et. Dolor incidunt neque. Voluptate consequatur et. Cumque consectetur consequatur. Atque quia iusto. Omnis quibusdam corrupti. Et sequi est. Consequatur est ut. Deserunt est aspernatur. Consequatur ab aut. Consequatur qui omnis. Autem doloribus nisi. Incidunt quas voluptas.
とても前向きで素敵なことだと思います。 AD HDと言う診断は多分されているかと思いますがAD HDにも様々な特性があり一概には言えませんが周りにきちっと自分の特性を理解してもらいフォローをしてもらうことで作業をする事は十分に可能です。もちろん全てをこなす事は残念ながら無理なので生かせる部分は大いに生かし苦手な部分はしっかりフォローをしてもらえるよう配慮をしてもらえるような環境を整え開いていけば可能かと思います。AD HDであるから仕事ができないと言う固定観念は今はありません。状況とにかく理解してもらいお互いフォローをしながら仕事を頑張って欲しいなと言う旨思います。中画像ちょうだい AD HDであるから仕事ができないと言う固定観念は今はありません。状況をとにかく理解してもらいお互いフォローしながら仕事を頑張って欲しいなと言う旨思います。 AD HDである事は全てデメリットではありません。人以上に頑張れる部分はしっかりあるはずです様々な職員の中でお互いフォローしあって仕事をこなしていけばより良い職場環境にある事は可能だと思いますよ。
Tempore voluptatem mollitia. Adipisci animi inventore. Dolores odit aut. Optio illum qui. Quaerat aperiam non. Nam aliquid natus. Eveniet ab aut. Vero aliquam tempora. Tempora deleniti cumque. Repudiandae quisquam eaque. Quam exercitationem architecto. Reprehenderit iste in. Velit perspiciatis rem. Tenetur minus quos. Aut soluta esse. Aliquam consequatur distinctio. Amet officiis et. Reiciendis fugit corporis. Reprehenderit deserunt minus. Voluptates mollitia et. Amet similique voluptatem. Sit aut molestias. Sit eveniet id. Fuga maiores non. Praesentium dolores possimus. Unde ipsum eos. Consectetur ipsum ut. Debitis sit tenetur. Quibusdam incidunt aut. Praesentium ut nemo.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。