締め切りまで
5日

ADHDで保育士の資格を取りたくて頑張ってる...
ADHDで保育士の資格を取りたくて頑張ってる短大1年生です。
自分は、保育士の夢があります。
でも保育士はADHDには向いていないとネットで調べたらでてきます💦
いつもできないことがあるとやっぱり無理なのかなって心が折れそうになります。
自分は特に、初めてやることに対して不安をすごく感じます。
また、理解能力が悪く昔から困っています。
人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。
皆さんそういうことがあった時どうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大人になってからADHDに気づいた者です。
私はADHD不注意型の特性バリバリなんですが、そうとは知らずに中学校の美術教員免許を取りました。
教育実習はすごく楽しかったし勉強にもなったんですが、職員室がまったくダメでした…。
実習先は田舎の中学校で男尊女卑が強くセクハラの連続で、無理!ぜったい無理!となってしまい。
美術の先生、子どもの時からの夢だったんですけど諦めました(T△T)
でも免許を取ったこと自体は良かったですよ。
イラストやデザインなどの仕事を取る際にも一応プロフィールに書けますし、
私は趣味で音楽イベントを企画することがよくあるのですが、
そこにアート的な要素を加えたり、視覚的な演出を考えたりするときにも美術を学んだ経験は大きく生きてます。
ちなみに私はイベントを企画する時、
会場にキッズスぺ―ス作りたいな~、誰か保育士の友達がいればな~、なんて思うことがよくあります。
仕事で生かすにせよ、趣味やボランティアで子どもと関わるにせよ、保育士は需要が多い資格です。
Lilyさんが仮に保育士の仕事に就けなかったとしても、
子どもに接する仕事をするなら保育士の資格を持ってることは絶対に生きると思います。
>人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。
↑これめちゃ分かります^^
私は、仕事中は口角をちょこっと上げて常時うすら笑いの仮面を身に着けるクセをつけました。
それさえクリアできてればどんな仕事でも極端に印象が悪くなることはないですし、
興味のない会話に無理して加わる必要もなくなります。
(口角を上げて笑顔っぽくしてると、目が無表情でも許されることが多いです^^)
あとは、仕事に慣れるまではとにかくメモをとること。
職場では暇があれば整理整頓をすること(物を失くさないため)。
先輩や上司の指示を受け身で待たないこと(手が空いたら「あと何かやることありますか」と聞く)。
↑これに気を付けてれば、どこの職場でもそうそう印象が悪くはならないと思います☆
私はADHD不注意型の特性バリバリなんですが、そうとは知らずに中学校の美術教員免許を取りました。
教育実習はすごく楽しかったし勉強にもなったんですが、職員室がまったくダメでした…。
実習先は田舎の中学校で男尊女卑が強くセクハラの連続で、無理!ぜったい無理!となってしまい。
美術の先生、子どもの時からの夢だったんですけど諦めました(T△T)
でも免許を取ったこと自体は良かったですよ。
イラストやデザインなどの仕事を取る際にも一応プロフィールに書けますし、
私は趣味で音楽イベントを企画することがよくあるのですが、
そこにアート的な要素を加えたり、視覚的な演出を考えたりするときにも美術を学んだ経験は大きく生きてます。
ちなみに私はイベントを企画する時、
会場にキッズスぺ―ス作りたいな~、誰か保育士の友達がいればな~、なんて思うことがよくあります。
仕事で生かすにせよ、趣味やボランティアで子どもと関わるにせよ、保育士は需要が多い資格です。
Lilyさんが仮に保育士の仕事に就けなかったとしても、
子どもに接する仕事をするなら保育士の資格を持ってることは絶対に生きると思います。
>人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。
↑これめちゃ分かります^^
私は、仕事中は口角をちょこっと上げて常時うすら笑いの仮面を身に着けるクセをつけました。
それさえクリアできてればどんな仕事でも極端に印象が悪くなることはないですし、
興味のない会話に無理して加わる必要もなくなります。
(口角を上げて笑顔っぽくしてると、目が無表情でも許されることが多いです^^)
あとは、仕事に慣れるまではとにかくメモをとること。
職場では暇があれば整理整頓をすること(物を失くさないため)。
先輩や上司の指示を受け身で待たないこと(手が空いたら「あと何かやることありますか」と聞く)。
↑これに気を付けてれば、どこの職場でもそうそう印象が悪くはならないと思います☆

とりあえず資格だけは取っておいてもいいと思いますが、、、
そして保育園で勤めれたら勤めて、無理そうなら病児保育とかもしてみる。無理そうなら、、、、、
いいと思いますよ。できる事をする。
できる事をできるとこまでやって見ましょう。
必ずなにかの役に立つはずです。
もうどうしても仕事で保育士は無理ってなったら障害者枠で自分の特性に合った仕事をするってのでもいいと思いますよ。
保育士の勉強をした、資格を取ったすごくいい経験です。
素晴らしいと思います。
失礼いたしました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病児保育の質問があったので、書かせていただきますね。
病児保育→病気の子供をあづかる保育所
今は色々種類があって市が運営しているもの、民間が運営しているものなどなどです。
民間では訪問で一対一の病児保育をしているところもあるようです。
漫画「37.5℃の涙」で一躍有名になりました。ドラマ化もされていますね。
良かったら読んでみてください。
結構面白いです。
そしてこの漫画の主人公はまあ、発達障害、特性持ちぽいですね。
無表情で普通のほいくでトラブルをおこし解雇されています。
↑実話を元にしたフィクション漫画です。
本当にそんなスタッフがいるかはわかりませんが、、、、
たしかに病児保育保育なら、お母さんにお母さんも心配でしょうから、無表情で淡々と対応される方がいいのかなぁ❓って思います。
私は病院で勤めましたが、やっぱり無表情のスタッフいますよ。
無表情でも仕事ができていたらトラブルになりません。
しんどい人が多いですからね。無表情での対応も違和感ないって事かな。
いろいろ仕事ありますよ。資格さえあればニーズはすごくあるので働く場所、働き方は選び放題です。
しんどくて辞めてもすぐに見つかるほど、求人は多いです。
いい進路を選択されたと思います。
あと先生もいい先生ですね。
素晴らしいです。
ではでは失礼いたしました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん回答ありがとうございます!!!!!!
ADHDは、高校の部活が忙しく精神的に参ってる時に診断されました。
実は、もう二次障害を発症していて不安神経症と言われ、薬も飲んでいます。
短大の先生には、就職するしない関係なく今出来ることやっていこうと言われました。
それで2ヶ月ちょっとやってきてやっぱり向かなくて無理かな😭😭って思うことが時々ありました。
人前で話さなきゃいけないことがあった時になかなかうまく伝えられませんでした😭😭
面白いことがあると笑うことはありますが、なかなか話についていけなかったりするとどうしても笑えなくなってしまいます。
色々とアドバイスありがとうございました!!!!!!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほんとありがとうございます!!!!!!
病児保育はどのようなものなんですかー??💭
まだまだ就職するまで期間はあるので実習を経験して、色々考えていきたいと思います!
ありがとうございました!!!!!!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても前向きで素敵なことだと思います。 AD HDと言う診断は多分されているかと思いますがAD HDにも様々な特性があり一概には言えませんが周りにきちっと自分の特性を理解してもらいフォローをしてもらうことで作業をする事は十分に可能です。もちろん全てをこなす事は残念ながら無理なので生かせる部分は大いに生かし苦手な部分はしっかりフォローをしてもらえるよう配慮をしてもらえるような環境を整え開いていけば可能かと思います。AD HDであるから仕事ができないと言う固定観念は今はありません。状況とにかく理解してもらいお互いフォローをしながら仕事を頑張って欲しいなと言う旨思います。中画像ちょうだい AD HDであるから仕事ができないと言う固定観念は今はありません。状況をとにかく理解してもらいお互いフォローしながら仕事を頑張って欲しいなと言う旨思います。 AD HDである事は全てデメリットではありません。人以上に頑張れる部分はしっかりあるはずです様々な職員の中でお互いフォローしあって仕事をこなしていけばより良い職場環境にある事は可能だと思いますよ。 Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
まず自分の特性を理解してますか?
文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。
保育園では大切な子供...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
MisatoAkahane
ありがとうございます。
そうかもしれないですね!
自分と同じ悩みを持っている人や、さらけ出せる場があると安...



自分は乳児保育園で働いてる23歳です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。
回答
あと、先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられた、とありますが、それはどうしてなのでしょうか…。
その部分をなんとか改善してほしい...


ADHD持ちで教師になることはできますか?ADHD持ち28歳
女性です。現在アルバイトで生計を立てています。何か長く続けられる職に就きたいと思い、周りにも相談してみたところ、保育士や養護学校の非常勤講師の仕事をすすめられました。私自身子供が大好きなので、自分にすごく合っていると思うのですが、体力がないことや、アルバイトでもミスが多くクビになった経験もあるので、自分にできるのか少し不安です。ADHD持ちでも教師や、人に教える立場の職業はできるのか、ご意見がほしいです。
回答
ADHDで小学校教師やってますが、正直、かなりきつい。
この仕事は、マルチタスクを必要とする。
一度にたくさんの仕事をこなさないとならない...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
ASDの当事者です。
向いている職業については簡単には答えかねます。というのも場合によっては主様の可能性を狭めてしまう可能性があるためです...



助けてください
高校3年生です。将来の職業で悩んでいます。私はずっと作業療法士になりたかったのですが物忘れが激しかったりミスが多かったり集中力が無かったりして自分はもしかしたらADHDかもしれないと思うようになりました。作業療法士の専門学校だったら9月に入試があるので早く決めないといけないです。でもレポートをたくさん書かなきゃいけないし向いてるのか正直分からないです。親には集中力がないのに作業療法士になれるわけがないしなっても絶対苦労すると反対されてます。ちなみに親にADHDかもと言いましたがそんなわけないと言われました。親は事務の仕事を勧めてきますが正直ミスも多いのに絶対無理です。親はいろんな就職先があるし親自信も事務の仕事をしているので勧めてきます。もう時間がないのにどうすればいいかわからないです。先生には病気かもと思われておらずだらしない子と思われてます。先生は作業療法士が向いてると思うと言われます。私はどうすればいいですか?ちなみにメイクが大好きで一度見た化粧品は全部覚えられて頭の中が辞書みたいになります。美容系も考えましたが親にはそんなタイプじゃないし化粧がすごく上手なわけじゃなくて周りはまだあまりメイクをしていないから一人だけ飛び抜けてるだけだと言われます。本当にどうすればいいですか?時間がないです。
回答
ありがとうございます!でもすごく学費が高く奨学金も借りるので向いてないからと言って辞めてしまうと借金だらけになります。



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
私は数年前に発達障害と知りまして仕事は主に事務ばかりしています。労務関係や経理、データ入力などが続きました。あまり、人とは関わらずに黙々と...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。一般枠社会人経験までしてきました。
1.まずは診断でどの部分が...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
はじめまして。
発達障害=努力不足ではないです。
医師に、発達障害は一人一人症状が違うと説明はされませんでしたか?
一人一人違いますので、...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは。私はADHD当事者です。
正直に申しますとADHDと言えど特性は人それぞれ違うので、『あなたには、この仕事が合ってるよ!』など...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます
ご主人がADHD傾向が強い?んですかね
その間1人で家庭を支えていらしたんですね!
とても寛容...
