
24歳
24歳。先が見えず不安です。
少しまとまりのない文章かもしれませんが書かせて頂きます。
私はASDとADHDを持っています。高校生の頃からだんだん調子が悪くなり、うまく学校に通えなくなりました。高校を卒業してからも大学受験の勉強をして、大学にも入学しましたが、ほとんど通うことができずに退学してしまいました。それからはバイトもしましたが、1ヶ月程度働くと体調に限界が来てしまい、長続きせずに辞めてしまいました。現在は就労移行支援に少しずつ行き始めています。
発達障害については自分でとにかく沢山調べました。薬はどれがいいのか、どんな過ごし方をすればいいのかなど、できることはとにかくやってきました。自分だけではとても解決できないことなので、頼れる人には相談するようにしました。病院にも通院して、日々の困り事をメモして伝えるようにしました。自分の体調が良くなるならどんなことでもするつもりでいます。
そんな努力をしてるつもりですが、そうは言っても体調が安定しません。睡眠もうまく取れないし、気持ちも安定しません。どれだけ気をつけようと思っても衝動的な行動を取ってしまうし、物事の優先順位をつけるのが苦手でいつも自分が何をしていいのか分からなくなります。
自分では相当頑張ってるつもりですが、両親には甘えだと言われることもあり、真に受けてはいけないと思いつつも、「自分はまだ甘えてるんだ」「努力が足りないんだ」という気持ちになってしまいます。
将来自分が働けるのか、体調が良くなるのかと考えると、どれだけ頑張っても無理なんじゃないか、と思ってしまいます。今はネガティブな気持ちが強いのでついついそう思ってしまいますが、普段はなんとか乗り越えて元気に過ごしたいと思っています。
どうすれば今のような現状を変えていけるでしょうか。また、似たような境遇の方がいたら教えて頂きたいです。
長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
さかなっちさん、こんにちは。
20歳の長男が昨年より就労移行支援事業所に通所しており、現在、就活中です。
似たような状況でなくて恐縮ですが、長男が同じ世代で、就労移行支援を利用しているので、我が家で参考にしていることをご紹介します。
昨年12月に長男が通う事業所で、OBの方を囲んでの座談会があり、長男とともに座談会に参加しました。
就労移行支援を経て就労され、半年以上勤務されている方で、皆さん口を揃えて、規則正しい生活とセルフケアが大事だとおっしゃっていました。
何よりも睡眠だそうです。私もそう思います。そのためには、規則正しい生活を送ることはとても大事です。
皆さんいい大人ですが、23時までにはベッドに入るとおっしゃってました。
苦でなければ、ルーティンにするといいです。食事は何時、お風呂は何時、テレビは何時まで、ゲームは何時まで、と。
私の長男も食事、入浴の時間は決めており、ゲームは21時まで、23時には布団に入ります。
あとはセルフケア。
セルフケアは個人で好き好きありますし、向き不向きがあると思うので、自分にあったセルフケアを探してみては?
就労移行支援で、セルフケアのプログラムはありませんか?手作業が好きなら物作り、体を動かすことが好きなら散歩やジョギングなど。食べることが好きなら、食べ歩きとか。
眠れないのなら、散歩やジョギングなどで体を動かして少し体を疲れさせるといいかもしれません。毎日でなく、まずは週1で。
日記をつけるのも良いそうです。日記をつけると、体調不良になるときの予兆がわかるようになる、というお話も聞きました。
就労移行支援事業所に慣れて、少しずつ通える日が増えたら、スタッフさんに相談されてみては?
仕事以外のことをお話ししても、相談してもいいんですよ。そのうち気の合う方にも出会えると思います。
あとは無理しないこと。頑張りすぎないことでしょうか。
気持ちが焦ると、つい無理をしたり、頑張りすぎてしまいますが、そうすると続かないです。
いまできることを大事にして、それを続けていく…まずはそこからかな、と思います。
20歳の長男が昨年より就労移行支援事業所に通所しており、現在、就活中です。
似たような状況でなくて恐縮ですが、長男が同じ世代で、就労移行支援を利用しているので、我が家で参考にしていることをご紹介します。
昨年12月に長男が通う事業所で、OBの方を囲んでの座談会があり、長男とともに座談会に参加しました。
就労移行支援を経て就労され、半年以上勤務されている方で、皆さん口を揃えて、規則正しい生活とセルフケアが大事だとおっしゃっていました。
何よりも睡眠だそうです。私もそう思います。そのためには、規則正しい生活を送ることはとても大事です。
皆さんいい大人ですが、23時までにはベッドに入るとおっしゃってました。
苦でなければ、ルーティンにするといいです。食事は何時、お風呂は何時、テレビは何時まで、ゲームは何時まで、と。
私の長男も食事、入浴の時間は決めており、ゲームは21時まで、23時には布団に入ります。
あとはセルフケア。
セルフケアは個人で好き好きありますし、向き不向きがあると思うので、自分にあったセルフケアを探してみては?
就労移行支援で、セルフケアのプログラムはありませんか?手作業が好きなら物作り、体を動かすことが好きなら散歩やジョギングなど。食べることが好きなら、食べ歩きとか。
眠れないのなら、散歩やジョギングなどで体を動かして少し体を疲れさせるといいかもしれません。毎日でなく、まずは週1で。
日記をつけるのも良いそうです。日記をつけると、体調不良になるときの予兆がわかるようになる、というお話も聞きました。
就労移行支援事業所に慣れて、少しずつ通える日が増えたら、スタッフさんに相談されてみては?
仕事以外のことをお話ししても、相談してもいいんですよ。そのうち気の合う方にも出会えると思います。
あとは無理しないこと。頑張りすぎないことでしょうか。
気持ちが焦ると、つい無理をしたり、頑張りすぎてしまいますが、そうすると続かないです。
いまできることを大事にして、それを続けていく…まずはそこからかな、と思います。

私もさかなっちさんと一緒です。
今40歳ですが半年前から服薬治療をはじめました。私が住んでたのは田舎だったのもあり、その頃は発達障害とはなんぞやな時代でしたので。随分後になって分かりました。数々の無理が重なり、体調を崩しやすくなり投薬治療をはじめてからは、健康になり風邪もひかなくなりました。
他の方も仰るように睡眠が大切だと思います。自分はコンサータを飲んでるので、しっかりと眠れるように殆どは睡眠導入剤を飲むようにして、1日8時間は寝ています。あと、疲れたら休むようにしてます。休薬日も結構寝てますが、なるべく日中、毎日は無理でもせめてお休みの日は公園で散歩してます。
太陽の日に当たる。
あとは、こうしなきゃとかちゃんとしなきゃいけない思いが強かったのでなるべく取っ払い、仕事前は家族と同居してますが、イヤホンなどして外部の音を一切遮断して、1人でご飯を食べて誰とも話さずに黙々と準備する感じです。その間好きなこともしてるので朝の支度の時間3時間、4時間と掛かるんですが、もう早くしようとは思わなくなりました。私にとってはその時間が大切なので。
あと主治医の先生は何時に寝ても起きても良い。ちゃんと睡眠とって、働けてるのならばと言ってくれてるのでフリーランスで働いてる私は実家から車で10分くらいのところに一軒家借りててそこでパソコン関係のお仕事してます。仕事が完成して提出すれば良い仕事なので、昼ごろ行って夜中に帰ってきたり、夜行って朝帰ってきたり、そのまま泊まり込む事もあります。
興味があることや、得意なところなど伸ばせるのが1番だとは思いますが、働き方は色々です。フリーランスは生活の保障は無いけど1人で仕事が出来てストレスフリーなので、私はその生活がしたいが為に仕事を頑張ってます。
さかなっちさんはまだまだ若いので職業訓練所などで資格を取って就職されるのも1つかとは思います。若いのでたくさん選択肢あります。
大丈夫ですよきっと。とても聡明で真面目な方だとお見受けしました。ご自身が出来そうな選択肢を選んでやってみて、ダメならまた違うことを試せば良いだけですし、周りは気にしないでたまには息抜きして下さいね。
根を詰めるのが1番良く無いのでのんびりで大丈夫だと思います。回り道も悪く無いです。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さかなっちさんこんにちは。
文章を読んでいるととても真面目な方だなっという印象と共に、ネガティブな感情と焦りで辛い状態なのではと感じました。
病院は心療内科とか精神科に通われているのかな?
お医者さんからは何と言われていますか?
働ける状態まで回復していると言われているなら、就労移行支援に行きつつ経過観察でも良いと思います。
でも、回復していないのに周りから働ける様に言われて就労移行支援に行くと、就職しても倒れてしまわないか心配です。
私はADHDで親の言ってる事が正しいと思う反面、理解して貰えない辛さがあり、頑張りすぎて心も身体も限界に達して緊急入院までいきました。
話が逸れてしまいましたが、
お医者さんにここで書いた文章そのまま渡しても良いと思います。
頑張らないで下さい。
家にいたら辛いなら朝日を浴びる事で体内時計が良い方向に向かい夜は眠りやすくなるので、身体作りの為に散歩してくると行って、日の当たる公園でもいいので、ベンチに座って日向ぼっこから始めてみて下さい。
無理しないでね。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さかなっちさん、はじめまして。
ASD・双極性障害の確定診断とADHDのグレーゾーンを抱えている27歳の当事者です。
高校卒業まで東京育ちでしたが、札幌にキャンパスを構える大学へ進学した後に双極性障害を発症しました。
精神科への通院と大学の教職員の皆様のサポートもあって大学を卒業した後、就労移行支援へ1年半ほど通いましたが、スタッフとの折り合いの悪さから就労に結びつきませんでした。
その後、派遣社員として勤務を2ヶ月~半年ほどで職場を転々として就労継続支援A型作業所を利用予定です。
私も両親からASD・双極性障害の理解が無いことや「働け。自分で金を稼げ。」と言われているので、お気持ちはとても分かります。
「憎い」という言葉で表現されてしまう程の感情が沸き立つことがよくあります。
私は両親と挨拶も含めて会話をしなくなりました。
お互いに不干渉な立場を流れで認めさせるようにして、不要な罵倒を避けています。
また、発達障害や精神疾患の話題はこちらから出さないようにしています。
理解できない人にいくら説明しても、それは時間と労力の無駄です。
「相手には勝手に言わせて無視する」が一番ではないでしょうか?
自分の事を決めるのは自分自身です。
相手にその権利はありませんから。
就労については「ご自身の体調が万全かどうか」が肝心です。
やはり、体調が悪いと働くことはできません。
もし、就労に挑戦したい・お金を稼ぎたいといった事情がある場合は就労継続支援A型・B型作業所も検討されてはいかがでしょうか?
話は変わりますが、私は趣味を多く持つようにしています。
東京ヤクルトスワローズやサッカー日本代表の応援、マンガ・アニメ、ゲーム、旅行、イラストのリクエスト(個人での有償依頼)、二次創作小説の執筆が主な趣味です。
趣味を多く持つことで、趣味を通じた他の方々との交流・鬱憤のガス抜き・考え方のトレーニング等に活用しています。
最後になりますが、さかなっちさんは決して甘えていません。
むしろ、とても頑張っています。
どうか、ご自分を責めるような真似はしないでください。
自分を守ることは自分にしかできません。
こちらも長文になってしまいました。
参考になれば幸いです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは。私はADHD当事者です。
正直に申しますとADHDと言えど特性は人それぞれ違うので、『あなたには、この仕事が合ってるよ!』など...



20歳娘、鬱と発達障害有り
精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。
回答
一番気になるのは、性的な病気と妊娠です。
後は金銭的に搾取されること。
もちろん相手に金銭的にたよることもです。
貢いでつながりをきらずに...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
>1.ASDかつADHDの生き方、働き方。
>2.相談に対する対応。
診断を受けて以降、将来に向けてどのような目標を持ち生きてきたのかも...


ASDで知的の遅れがない小4の息子を育てています
現在普通級に通っており、特に合理的配慮は受けていませんが、日々いろいろ困りごとは多く、いつ学校に行き渋るようになるか…と懸念するとともに、日常の生活は困難なことが多いです。弟がいるのですが、弟は診断は受けていませんが、感覚が過敏だったり、こだわりが強かったりと傾向は強いかなと案じています。そのような中夫がアメリカに海外赴任になることになりました。期間は3年、戻ってくる頃には中2になっている予定です。実際同じような経験をされた方がおられましたら、実際の感想等どんな些細なことでも構わないので教えていただけたら幸いです。
回答
お二人ともご回答ありがとうございます。
いちこさん、日々ワンオペでの子育ておつかれさまです。
そうですね、やはり中学は大きな壁になるので...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
ジャッキーさん、聞いてもいいですか?今服用されている薬は、合っていると思いますか?私は専門のがきつかったので、軽めの安定剤や睡眠薬に変えま...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
補足
うちの子が2回目のウィスク検査受けた時、心理士さんから、
「ワーキングメモリーまだ伸びしろがある。」
と言われました。
3年後の検...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
好きなこと、得意なこと…ではなく、やっていて苦じゃないことを職業にするといい、というようなことを林修先生が言ってました。的を得ているなと感...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
ゆぅりさん、さん。こんばんは。
お仕事は今はされてないのかな?
成人されてから、診断を受けられたって事ですよね?
ひとりの親としての、...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
こんにちは!
私の娘もDCDの診断が出ています。
一つの意見として見てくださったら幸いです🙇♀️
元来運動全般が苦手な子と、DCDで特...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
事務職についてですが、こちらはパートであっても競争率がかなり高いように感じました。
人気の職種で、時間も少な目というと、正社員はほぼないか...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは、こっこさん。
文面から、こっこさんは、コツコツ努力されるタイプかなという印象を持ちました。コツコツ努力できたからこそ今の職に...



5歳年中の娘の事です
年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?
回答
お子さんのためにしてあげられること。
先ずは、就学相談だと思います。
年長さんは、最上級生として後輩に範を示すことを求められます。
入...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
ぱんださんさん
「毎日同じ場所行って同じ顔を見るの飽きちゃうんじゃない」まさに私ですー(笑)
飽きちゃうって心の中ではっきり思っているわ...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
あかさたなさん初めましてコメント失礼致します
窃盗とはいえ小3ですと罪に問えませんからね…
謝罪があってもモヤモヤするかと思います
息子さ...
