締め切りまで
9日

24歳
24歳。先が見えず不安です。
少しまとまりのない文章かもしれませんが書かせて頂きます。
私はASDとADHDを持っています。高校生の頃からだんだん調子が悪くなり、うまく学校に通えなくなりました。高校を卒業してからも大学受験の勉強をして、大学にも入学しましたが、ほとんど通うことができずに退学してしまいました。それからはバイトもしましたが、1ヶ月程度働くと体調に限界が来てしまい、長続きせずに辞めてしまいました。現在は就労移行支援に少しずつ行き始めています。
発達障害については自分でとにかく沢山調べました。薬はどれがいいのか、どんな過ごし方をすればいいのかなど、できることはとにかくやってきました。自分だけではとても解決できないことなので、頼れる人には相談するようにしました。病院にも通院して、日々の困り事をメモして伝えるようにしました。自分の体調が良くなるならどんなことでもするつもりでいます。
そんな努力をしてるつもりですが、そうは言っても体調が安定しません。睡眠もうまく取れないし、気持ちも安定しません。どれだけ気をつけようと思っても衝動的な行動を取ってしまうし、物事の優先順位をつけるのが苦手でいつも自分が何をしていいのか分からなくなります。
自分では相当頑張ってるつもりですが、両親には甘えだと言われることもあり、真に受けてはいけないと思いつつも、「自分はまだ甘えてるんだ」「努力が足りないんだ」という気持ちになってしまいます。
将来自分が働けるのか、体調が良くなるのかと考えると、どれだけ頑張っても無理なんじゃないか、と思ってしまいます。今はネガティブな気持ちが強いのでついついそう思ってしまいますが、普段はなんとか乗り越えて元気に過ごしたいと思っています。
どうすれば今のような現状を変えていけるでしょうか。また、似たような境遇の方がいたら教えて頂きたいです。
長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
この質問への回答
さかなっちさん、こんにちは。
20歳の長男が昨年より就労移行支援事業所に通所しており、現在、就活中です。
似たような状況でなくて恐縮ですが、長男が同じ世代で、就労移行支援を利用しているので、我が家で参考にしていることをご紹介します。
昨年12月に長男が通う事業所で、OBの方を囲んでの座談会があり、長男とともに座談会に参加しました。
就労移行支援を経て就労され、半年以上勤務されている方で、皆さん口を揃えて、規則正しい生活とセルフケアが大事だとおっしゃっていました。
何よりも睡眠だそうです。私もそう思います。そのためには、規則正しい生活を送ることはとても大事です。
皆さんいい大人ですが、23時までにはベッドに入るとおっしゃってました。
苦でなければ、ルーティンにするといいです。食事は何時、お風呂は何時、テレビは何時まで、ゲームは何時まで、と。
私の長男も食事、入浴の時間は決めており、ゲームは21時まで、23時には布団に入ります。
あとはセルフケア。
セルフケアは個人で好き好きありますし、向き不向きがあると思うので、自分にあったセルフケアを探してみては?
就労移行支援で、セルフケアのプログラムはありませんか?手作業が好きなら物作り、体を動かすことが好きなら散歩やジョギングなど。食べることが好きなら、食べ歩きとか。
眠れないのなら、散歩やジョギングなどで体を動かして少し体を疲れさせるといいかもしれません。毎日でなく、まずは週1で。
日記をつけるのも良いそうです。日記をつけると、体調不良になるときの予兆がわかるようになる、というお話も聞きました。
就労移行支援事業所に慣れて、少しずつ通える日が増えたら、スタッフさんに相談されてみては?
仕事以外のことをお話ししても、相談してもいいんですよ。そのうち気の合う方にも出会えると思います。
あとは無理しないこと。頑張りすぎないことでしょうか。
気持ちが焦ると、つい無理をしたり、頑張りすぎてしまいますが、そうすると続かないです。
いまできることを大事にして、それを続けていく…まずはそこからかな、と思います。
20歳の長男が昨年より就労移行支援事業所に通所しており、現在、就活中です。
似たような状況でなくて恐縮ですが、長男が同じ世代で、就労移行支援を利用しているので、我が家で参考にしていることをご紹介します。
昨年12月に長男が通う事業所で、OBの方を囲んでの座談会があり、長男とともに座談会に参加しました。
就労移行支援を経て就労され、半年以上勤務されている方で、皆さん口を揃えて、規則正しい生活とセルフケアが大事だとおっしゃっていました。
何よりも睡眠だそうです。私もそう思います。そのためには、規則正しい生活を送ることはとても大事です。
皆さんいい大人ですが、23時までにはベッドに入るとおっしゃってました。
苦でなければ、ルーティンにするといいです。食事は何時、お風呂は何時、テレビは何時まで、ゲームは何時まで、と。
私の長男も食事、入浴の時間は決めており、ゲームは21時まで、23時には布団に入ります。
あとはセルフケア。
セルフケアは個人で好き好きありますし、向き不向きがあると思うので、自分にあったセルフケアを探してみては?
就労移行支援で、セルフケアのプログラムはありませんか?手作業が好きなら物作り、体を動かすことが好きなら散歩やジョギングなど。食べることが好きなら、食べ歩きとか。
眠れないのなら、散歩やジョギングなどで体を動かして少し体を疲れさせるといいかもしれません。毎日でなく、まずは週1で。
日記をつけるのも良いそうです。日記をつけると、体調不良になるときの予兆がわかるようになる、というお話も聞きました。
就労移行支援事業所に慣れて、少しずつ通える日が増えたら、スタッフさんに相談されてみては?
仕事以外のことをお話ししても、相談してもいいんですよ。そのうち気の合う方にも出会えると思います。
あとは無理しないこと。頑張りすぎないことでしょうか。
気持ちが焦ると、つい無理をしたり、頑張りすぎてしまいますが、そうすると続かないです。
いまできることを大事にして、それを続けていく…まずはそこからかな、と思います。
さかなっちさんこんにちは。
文章を読んでいるととても真面目な方だなっという印象と共に、ネガティブな感情と焦りで辛い状態なのではと感じました。
病院は心療内科とか精神科に通われているのかな?
お医者さんからは何と言われていますか?
働ける状態まで回復していると言われているなら、就労移行支援に行きつつ経過観察でも良いと思います。
でも、回復していないのに周りから働ける様に言われて就労移行支援に行くと、就職しても倒れてしまわないか心配です。
私はADHDで親の言ってる事が正しいと思う反面、理解して貰えない辛さがあり、頑張りすぎて心も身体も限界に達して緊急入院までいきました。
話が逸れてしまいましたが、
お医者さんにここで書いた文章そのまま渡しても良いと思います。
頑張らないで下さい。
家にいたら辛いなら朝日を浴びる事で体内時計が良い方向に向かい夜は眠りやすくなるので、身体作りの為に散歩してくると行って、日の当たる公園でもいいので、ベンチに座って日向ぼっこから始めてみて下さい。
無理しないでね。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

私もさかなっちさんと一緒です。
今40歳ですが半年前から服薬治療をはじめました。私が住んでたのは田舎だったのもあり、その頃は発達障害とはなんぞやな時代でしたので。随分後になって分かりました。数々の無理が重なり、体調を崩しやすくなり投薬治療をはじめてからは、健康になり風邪もひかなくなりました。
他の方も仰るように睡眠が大切だと思います。自分はコンサータを飲んでるので、しっかりと眠れるように殆どは睡眠導入剤を飲むようにして、1日8時間は寝ています。あと、疲れたら休むようにしてます。休薬日も結構寝てますが、なるべく日中、毎日は無理でもせめてお休みの日は公園で散歩してます。
太陽の日に当たる。
あとは、こうしなきゃとかちゃんとしなきゃいけない思いが強かったのでなるべく取っ払い、仕事前は家族と同居してますが、イヤホンなどして外部の音を一切遮断して、1人でご飯を食べて誰とも話さずに黙々と準備する感じです。その間好きなこともしてるので朝の支度の時間3時間、4時間と掛かるんですが、もう早くしようとは思わなくなりました。私にとってはその時間が大切なので。
あと主治医の先生は何時に寝ても起きても良い。ちゃんと睡眠とって、働けてるのならばと言ってくれてるのでフリーランスで働いてる私は実家から車で10分くらいのところに一軒家借りててそこでパソコン関係のお仕事してます。仕事が完成して提出すれば良い仕事なので、昼ごろ行って夜中に帰ってきたり、夜行って朝帰ってきたり、そのまま泊まり込む事もあります。
興味があることや、得意なところなど伸ばせるのが1番だとは思いますが、働き方は色々です。フリーランスは生活の保障は無いけど1人で仕事が出来てストレスフリーなので、私はその生活がしたいが為に仕事を頑張ってます。
さかなっちさんはまだまだ若いので職業訓練所などで資格を取って就職されるのも1つかとは思います。若いのでたくさん選択肢あります。
大丈夫ですよきっと。とても聡明で真面目な方だとお見受けしました。ご自身が出来そうな選択肢を選んでやってみて、ダメならまた違うことを試せば良いだけですし、周りは気にしないでたまには息抜きして下さいね。
根を詰めるのが1番良く無いのでのんびりで大丈夫だと思います。回り道も悪く無いです。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
さかなっちさん、はじめまして。
ASD・双極性障害の確定診断とADHDのグレーゾーンを抱えている27歳の当事者です。
高校卒業まで東京育ちでしたが、札幌にキャンパスを構える大学へ進学した後に双極性障害を発症しました。
精神科への通院と大学の教職員の皆様のサポートもあって大学を卒業した後、就労移行支援へ1年半ほど通いましたが、スタッフとの折り合いの悪さから就労に結びつきませんでした。
その後、派遣社員として勤務を2ヶ月~半年ほどで職場を転々として就労継続支援A型作業所を利用予定です。
私も両親からASD・双極性障害の理解が無いことや「働け。自分で金を稼げ。」と言われているので、お気持ちはとても分かります。
「憎い」という言葉で表現されてしまう程の感情が沸き立つことがよくあります。
私は両親と挨拶も含めて会話をしなくなりました。
お互いに不干渉な立場を流れで認めさせるようにして、不要な罵倒を避けています。
また、発達障害や精神疾患の話題はこちらから出さないようにしています。
理解できない人にいくら説明しても、それは時間と労力の無駄です。
「相手には勝手に言わせて無視する」が一番ではないでしょうか?
自分の事を決めるのは自分自身です。
相手にその権利はありませんから。
就労については「ご自身の体調が万全かどうか」が肝心です。
やはり、体調が悪いと働くことはできません。
もし、就労に挑戦したい・お金を稼ぎたいといった事情がある場合は就労継続支援A型・B型作業所も検討されてはいかがでしょうか?
話は変わりますが、私は趣味を多く持つようにしています。
東京ヤクルトスワローズやサッカー日本代表の応援、マンガ・アニメ、ゲーム、旅行、イラストのリクエスト(個人での有償依頼)、二次創作小説の執筆が主な趣味です。
趣味を多く持つことで、趣味を通じた他の方々との交流・鬱憤のガス抜き・考え方のトレーニング等に活用しています。
最後になりますが、さかなっちさんは決して甘えていません。
むしろ、とても頑張っています。
どうか、ご自分を責めるような真似はしないでください。
自分を守ることは自分にしかできません。
こちらも長文になってしまいました。
参考になれば幸いです。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
はじめまして、息子がASD(アスペルガー)です。
ASD、ADHDの生き方ですが、これは考えても答えは出ません。
一番の問題は、ネガティブ...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
鹿崎さんはじめまして。つきのわぐま母ちゃんと申します。
私はまだ診断をいただいてはいないのですが、41年ずっと、生きづらさと居場所の模索と...



20歳娘、鬱と発達障害有り
精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。
回答
恋愛依存性のカウンセリングをやっているクリニックを一緒に行くからと進めましたが、依存じゃないから行かないと拒絶されました。無理に連れて行く...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
全然拙い文章ではなく、すごく賢い方だと思いました。上からっぽく、読めたら申し訳ありません!純粋にとても読みやすいなと。
改...



ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です
最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
スーさん
初めまして。小5ADHD男子の母です。
うちもこの春よりコンサータを始めて3ヶ月になります。
うちの息子の場合は、衝動性が激し...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
色々お話を聞けて参考になりました!
多動は高学年になるにつれて段々落ち着いてくるよと言われたの...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
追記を拝見しました。二度目のレスです。
確かに、学生のうちは勉強に遅れがなく集団生活にも適応できてると「問題なし」とみなされがちですね。...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
ASDの当事者です。
心中お察しします。
そのモヤモヤはそのAくんがまたやるという思いから来ていませんか?
物を盗られたのは複数回ですか...


ASDで知的の遅れがない小4の息子を育てています
現在普通級に通っており、特に合理的配慮は受けていませんが、日々いろいろ困りごとは多く、いつ学校に行き渋るようになるか…と懸念するとともに、日常の生活は困難なことが多いです。弟がいるのですが、弟は診断は受けていませんが、感覚が過敏だったり、こだわりが強かったりと傾向は強いかなと案じています。そのような中夫がアメリカに海外赴任になることになりました。期間は3年、戻ってくる頃には中2になっている予定です。実際同じような経験をされた方がおられましたら、実際の感想等どんな些細なことでも構わないので教えていただけたら幸いです。
回答
お二人ともご回答ありがとうございます。
いちこさん、日々ワンオペでの子育ておつかれさまです。
そうですね、やはり中学は大きな壁になるので...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
こんにちは。
だいぶ前に自分を見つめる!みたいな講座があって参加したのですが、ACの項目がすごく高く出ました。
しかも、他にも人はたくさん...
