
私の家族全員発達障害です
私の家族 全員発達障害です。
自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。
旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。
娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。
こういった、親子で発達障害の方は
エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?
一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。
本当にできるなら
誰も知らない所で、1ヶ月くらい
静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。
(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)
なので、ここの場所をお借りして
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので
毎日鬱や身体の不調との戦いです。
ウチもそうだよ!等 共有も有難いです!
様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます🌞
うちは父子で発達障害ですが、
合わないみたいで最低限の関わりだけです。
私はこの方法はベストだと思っています。
娘さんの人間関係の課題は、基本的には配慮してもらえない特性なので、
(仲良くしてあげるなんて配慮はお金を💰払わない限りないですからね。)
どういうところがあなたは嫌われるって事をそろそろ身をもって家で教えてあげた方が良いと思います。
娘さんのいう事全て、
お母さんが全て正論で論破してしてみては?
たぶんもう嫌だーってなると思います。
そしたらそこでこういう人と仲良くしたい?と聞けばさすがにわかるんじゃないでしょうか?
1.その上で人との関係性より自分のこだわりを優先する(1人でいる)
2.相手に合わせて仲良くする
どちらか選ばせたらどうですか?
それから主さまだけじゃなく、
リタリコの当事者さん達を見ても思うのですが、色々やりすぎです。
多趣味なのは良い事だけど、
そりゃあ体調悪くなるよなあと思います。
エネルギーも切れます。
通院は必要ですが、
セミナーって必要ですかね?
治療じゃないし、行かなくても良いかと思います。
なんならzoomとかオンラインで参加しても良い気がします。
エネルギー切れをどうするか?は
日々の生活を
1.絶対にやらなくてはならないこと
2.やった方が良い事
3.やりたいけどやらなくても良い事
に分類し、3を切り捨てるしかないと思います。定型発達の人は3を切り捨てているから、
エネルギー切れにならないのだと思います。
ただ自閉症スペクトラムのある人はそれが難しいらしいですね。
その場合お母さんも当事者なので、
取れるなら障害者手帳を取り、
市役所でヘルパーさんなどを使える様にして、エネルギー切れにならないように家庭の事など手伝って貰うのも手だと思います。
また、小4の対人関係は娘さんが変わらない限り担任の先生にはもうどうする事もできないと思います。お母さんが担任の先生や市の療育担当の方に相談するより、娘さん自身がスクールカウンセラーに相談してみては?
うちは父子で発達障害ですが、
合わないみたいで最低限の関わりだけです。
私はこの方法はベストだと思っています。
娘さんの人間関係の課題は、基本的には配慮してもらえない特性なので、
(仲良くしてあげるなんて配慮はお金を💰払わない限りないですからね。)
どういうところがあなたは嫌われるって事をそろそろ身をもって家で教えてあげた方が良いと思います。
娘さんのいう事全て、
お母さんが全て正論で論破してしてみては?
たぶんもう嫌だーってなると思います。
そしたらそこでこういう人と仲良くしたい?と聞けばさすがにわかるんじゃないでしょうか?
1.その上で人との関係性より自分のこだわりを優先する(1人でいる)
2.相手に合わせて仲良くする
どちらか選ばせたらどうですか?
それから主さまだけじゃなく、
リタリコの当事者さん達を見ても思うのですが、色々やりすぎです。
多趣味なのは良い事だけど、
そりゃあ体調悪くなるよなあと思います。
エネルギーも切れます。
通院は必要ですが、
セミナーって必要ですかね?
治療じゃないし、行かなくても良いかと思います。
なんならzoomとかオンラインで参加しても良い気がします。
エネルギー切れをどうするか?は
日々の生活を
1.絶対にやらなくてはならないこと
2.やった方が良い事
3.やりたいけどやらなくても良い事
に分類し、3を切り捨てるしかないと思います。定型発達の人は3を切り捨てているから、
エネルギー切れにならないのだと思います。
ただ自閉症スペクトラムのある人はそれが難しいらしいですね。
その場合お母さんも当事者なので、
取れるなら障害者手帳を取り、
市役所でヘルパーさんなどを使える様にして、エネルギー切れにならないように家庭の事など手伝って貰うのも手だと思います。
また、小4の対人関係は娘さんが変わらない限り担任の先生にはもうどうする事もできないと思います。お母さんが担任の先生や市の療育担当の方に相談するより、娘さん自身がスクールカウンセラーに相談してみては?
確かに親が凸凹だと、何が正しいか?順調なのか?わかりませんよね。
うちの娘はADHD強めですが、可哀想だからと嫌がらせする相手に近寄る。
沢山失敗しながら学び、基本的には誰からも嫌われないタイプに成長してます。
人間関係に弱いのは相変わらずですが。
娘さん本人は正しい事をしているという自負があるでしょうけど、親の助言は今の本人のスキルではストンと理解ができないと思います。
とりあえず傾聴に努めてみて、やり過ぎと思ったら10回に一回程度
そーかー、なるほどね。
ただ、お母さんはそうは思わないなと言えば足りるような。
兄から助言してもらうのも効果あるかと思います。
あとは、うちの娘には、中学あたりで最終的にハッキリとアイツらとは仲良くできないので一切近寄らない。近寄られても逃げる。と教えてました。
結局完全にマスターは出来ず。
娘さんも成長に伴ってもっと傷ついたり、病んでしまう可能性はあるでしょう。
大変なのはこれからですよ。多分。
うちもまだ小学校高学年が残ってますが、またやるのー?とウンザリしてます。
親の体調不良ですが、うちは一人目で色々ありまくったので、本当に疲れてしまって
それ以後はあまりアレコレ頑張らないことにしてますが
やはり時々一人でひっそり暮らしたい。と思うことがあります。
愚痴を言う場所もないし、家に帰ると問題を抱えている子どもがいるし、なんなら家で日々問題を起こすし。不安要素しかない。
カウンセリングもさんざんやりましたが、聞き流されてるなと思うと気持ちがスッカリ冷めてしまうし効果なく。
なお、私も難病だったり、ストレスが主原因と思われる病気に次から次へかかってもはやグランドスラム達成☆
どれも軽く済んでてラッキーということにしておきます。
私がしていることは一つ一つ目の前のことを可能なら楽しむということでしょうか?
子どもたちが幸いそれぞれ頑張っている習い事などがあるので、それを応援するようにもしてます。
それでもまた、やらかされ裏切られるとしんどいですけど。
コレというものは無いと分ったので、日々淡々と。でしょうか。
家族が笑顔でいる。が結局一番です。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
極論かもしれませんが、
まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか?
我が家は森林浴もできる観光地のお寺や神社なんかにいったりしました。
食べ歩きしたり、足湯にはいったり😊🎵
平日に遊ぶという背徳感もよかったです。
学校へ毎日行かなきゃいけないって価値観に囚われすぎで、知らないうちに体と心に負担がかかっているのだとおもいます。
みなさん、毎日通えることが当たり前だとおもわれていますが、ASDにとって、
集団生活はとても疲れます。毎日通えない人だっています。
休息して元気になってきたころに、
ソーシャルスキルを少しずつ。。
小学校は、パーソナルスペースも狭いし、他人からの視線や指摘も多くうけてしまいます。
相当ストレスもかかってるとおもいます。
もうすぐ学年も上がるので環境の変化の前にまわりの子どもも非常に不安定な精神状態だとおもいます。
自分の正論を抑えて他者と付き合えるようになるには、いまの葛藤はとても必要な経験です。
この経験をへて、この先、人との距離感やソーシャルスキルが上達してくると思います。
なかなかすぐには身に付かないけれど、
いまの経験はきっと成長につながると思うので、予定にゆとりを持たせてあげながら学ばせてあげて欲しいなと思いました😊
お母さんの経験談など、話してあげるのもとても効果的だとおもいます。
( ^ω^ )
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自身と重なって見える部分があるので余計に助けてあげたくなるでしょうが、お子さんが親の助言を聞かず我流に拘って自滅ループにハマってるならtomonさんは少し目を瞑って気持ちだけ離れて良いと思います。
どこかに長期の静養に行くのは無理でも、ご自宅や近所のカフェなどでプチ静養できたらいいなと思います。
お子さんの正義厨については、担任やSC、療育の先生から直接指導してもらってはいかがでしょうか。
所詮小4の子の「私が考えた最強の正論」なので、父親や上のお子さんに論破してもらってもいい経験になるんじゃないかと思います。
勿論tomonさんに余力があればtomonさんがやっても良いと思います。
でも、今はかなり疲れていらっしゃるので、できないものはできないと手放していいと思います。
家族の衣食住の、できるところだけでいいと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんには障害告知しているのでしょうか?
うちは4年生の時に子供から聞いてきたので伝えてあります。なので「あなたの感覚は一般の感覚とはずれている。だからやみくもに頑張ってもコミュニケーションはズレる一方になる。だからSSTで練習します」と伝えています。
始めた当初は自分とは違う意見は全否定だったけど、今では「へぇ~そういう考え方もあるんだね」と言える様になってきました。
知的障碍の無いASDに一番必要なのはSSTだと思いますよ。
メンタルやられそうな時は家事も二の次で、とにかく昼寝したり漫画読んだり自分のケア優先ですね。
連絡帳や送迎時などにその日あったこと、明日やる予定のことなど話してくれるので不安も減りました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝てます。
体が悪くなった上、ちょうど更年期に入ったみたいで。
家事もおそろかになってます。
今日も参観日だけど、行けないと伝えてます。
子供には申し訳ないけど。
日常生活も、自分でしてもらうように言ってます。
「お母さん、体が痛くて動けないから自分でして。」と。
娘さんですが、正当性こだわり強いASDだけじゃなく、父親の血も継いでADHDもあるんじゃないですか?
こだわりの上に、衝動的に思ったことを口に出してしまっている。
衝動性がなければ、tomonさんのように諦めて口出ししない、ができると思うけど。
娘さんは通級や療育には行かれているんですか?
私も特性があるので、外部に指導をお願いしてもらっています。
我が家は支援級利用しています。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。
思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
迅速な返信ありがとうございます。
皆様のやさしさに救われます。
全部は拾いきれませんが、ある程度返信していきたいと思っています。
>...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
おはようございます。
中学生なので留守番させて、夫婦でお出かけしては?
どちらかが残り、例えば午前と午後交代で夫婦がご褒美タイムを取るとか...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
お返事拝見しました。
寛容といいますか、私に言い返す気力がなく、語彙力もないので、子どもが小さい頃は、働いてくれるだけでいいと割りきろう...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
もう中二。学校にいってないなら、洗濯干す、畳む。お部屋のお掃除、食事の準備の手伝いくらいはできますよね。
不登校でも、好きなことしかしない...
