締め切りまで
10日

中3女子、ADHDの母です
中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。
娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。
娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。
別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき
別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。
娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…
不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…
放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。
娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。
何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちにも、このタイプがいますが
そもそも、結果とそれまでの経過を継続的に踏まえたり、結果をもとに先の事を見通して考えたりが苦手です。
外で普通に出来、家で暴れるにしても、早寝早起き朝ごはんができ、学校にきちんと行けるが目標。
また、父親の暴力は止めないといけませんが、時には抑止力にはなりますし、父を出ていかせての解決はしません。
どうせなら、本人を出した方がいいです。
本人は常に行き当たりばったりで、その時々の感情に突き動かされていますから、あれこれの言動も7割オフぐらいで聞き、冷静な対処が必要ですよ。
>娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。
↑
こんなのに騙されては絶対ダメ。
こんなのにセンチメンタルを感じ、いちいち寄り添っていたらバカをみます。
その時はそう感じてるんです。
が、じゃあそうならない為にどうしたらいいか?と考える機能はないし、次の瞬間には気持ちが180度変わっています。
なので、周りはものすごく振り回され、傷つきます。
常に頭に「お母さんに当たり散らしたくないのに」と後悔があるわけでは全くないですし、次の瞬間には両親に嫌われても別に構いやしない!とこれまた本気で考えてしまいますから。
そのための引き算をなさった方がいいと思いますよ。
そう、今辛いと思い出したのね。ぐらいに受け流していいです。
ガールズトークでその場のうっぷんさえ晴れていれば本人は満足ですし、相手が深い話をしようと少しふっても、そういう会話の意図も掴めません。
大事な話は立ちふさがって、取っ捕まえて追い込んで話さないとできません。
優しさや思いやり、感謝の気持ち等はなかなか心に留まらないのに、恨み辛みや嫌なこと「◯◯された」等のネガティブな感情は心にいつまでも留まり、すぐに再燃します。
とても厄介なんです。
何も決められないし、どうしたいか考えられないので不安で問題を起こし続け、楽な方、安易な方にどんどん逃れます。
本人がこういう自分の移ろいやすい感情に気づけて自覚があればいいんですが、一切気づかないのが厄介なところです。 おまけにやりたいことしかやりませんし、何がしたいか選べません。選べても荒唐無稽。
続きます。
そもそも、結果とそれまでの経過を継続的に踏まえたり、結果をもとに先の事を見通して考えたりが苦手です。
外で普通に出来、家で暴れるにしても、早寝早起き朝ごはんができ、学校にきちんと行けるが目標。
また、父親の暴力は止めないといけませんが、時には抑止力にはなりますし、父を出ていかせての解決はしません。
どうせなら、本人を出した方がいいです。
本人は常に行き当たりばったりで、その時々の感情に突き動かされていますから、あれこれの言動も7割オフぐらいで聞き、冷静な対処が必要ですよ。
>娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。
↑
こんなのに騙されては絶対ダメ。
こんなのにセンチメンタルを感じ、いちいち寄り添っていたらバカをみます。
その時はそう感じてるんです。
が、じゃあそうならない為にどうしたらいいか?と考える機能はないし、次の瞬間には気持ちが180度変わっています。
なので、周りはものすごく振り回され、傷つきます。
常に頭に「お母さんに当たり散らしたくないのに」と後悔があるわけでは全くないですし、次の瞬間には両親に嫌われても別に構いやしない!とこれまた本気で考えてしまいますから。
そのための引き算をなさった方がいいと思いますよ。
そう、今辛いと思い出したのね。ぐらいに受け流していいです。
ガールズトークでその場のうっぷんさえ晴れていれば本人は満足ですし、相手が深い話をしようと少しふっても、そういう会話の意図も掴めません。
大事な話は立ちふさがって、取っ捕まえて追い込んで話さないとできません。
優しさや思いやり、感謝の気持ち等はなかなか心に留まらないのに、恨み辛みや嫌なこと「◯◯された」等のネガティブな感情は心にいつまでも留まり、すぐに再燃します。
とても厄介なんです。
何も決められないし、どうしたいか考えられないので不安で問題を起こし続け、楽な方、安易な方にどんどん逃れます。
本人がこういう自分の移ろいやすい感情に気づけて自覚があればいいんですが、一切気づかないのが厄介なところです。 おまけにやりたいことしかやりませんし、何がしたいか選べません。選べても荒唐無稽。
続きます。

続きです。
本人、全寮制の学校へとのことですが、単に親と離れて楽になりたいだけでは?
全寮制の学校では、人間関係が複雑で、規律も問われますし、暴れたくても暴れる相手がいないので、自傷や夜遊び、男遊びやクスリ、その他の問題行動に流れやすいですよ。
泣きながらお母さんのせいでこうなった。とわめきちらして、毎晩電話してきたらまだよい方です。
それに、ハーコリャコリャ( ´Д`)=3と対応するだけの気力や体力がなく、離婚問題まで抱えている主さんには大変ではないかと。
それとご主人ですが、文書では暴力ふるって障害への理解がないご主人をあっさり別居へ持ち込んでいますが、ご主人の「なんとかしたい」という思いへの寄り添いはどれだけ丁寧にしたのでしょうか?
軽薄に排除したとしたら、それは離婚という話になるでしょうね。私でもそんなパートナーとは離婚します。やってられません。
平謝りし、離婚するにしても30歳ぐらいになるまでは、一緒に考え、対処してもらった方がいいですよ。(ご主人の、実子ならですが。)
進学させたいなら、これからやるべきことの見通しをたてさせる。(=今から進学できる先の候補を二~三あげて選ばせ、やるべきことを提示してやる)、計画性のなさや行き当たりばったりな特性への気づきを持たせないとダメです。
全寮制なら二度と戻ってこないとか、見捨てられたとか言われる事を覚悟して放り出してください。
相談は、医療と福祉(児童相談所)だけではなく教育委員会にもした方がいいです。
服薬ですが不登校ケアとして必要ならしては?
また、話し合いは、家庭ではなく、人前やファミレスなど人目のあるところですることを勧めます。出ないと逃げて暴れるだけでしょうね。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても悲しいですね。発達障害さえなかったら・・・と思います。
だれも悪くないのにね・・・。
関係が良くないというよりは・・・そこが障害なんですよね。
ご主人様はもう一度戻ってきてと言っても無理そうですか?
ちょっと時間が空きすぎてしまいましたね。
お一人ではとても大変です。
寮のある高校行けると良いですね。
ご両親様はいらっしゃらないですか?もうご高齢ですよね。
とにかくお一人で対応するのはきついと思います。
ご主人様と話し合い、もう一度何とかやり直せると良いなぁと思います。
寮のある高校がご希望ならそこに。はいれると良いですね。
無理だったら自立支援施設などでグループホームにつなげてもらう・・・(知的障害がないと厳しいのかなぁ)
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまです。大変ですね。うちもいっしょですよ。自分が生きることにがんばりましょう。明日の自分のためにできることをしましょう。
一番いいのは寮のある高校に進学させてみることかもしれませんよ。一度親の手を放してみるのもいいかもしれません。
発達が一人ひとり違うので、いろんなことを試してみるしかないですよね。
体の成長が落ち着いて来たら、また変わるかもしれないけですよ。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。
あくまでも私の考えです。発達障がい児への対応として正しいかどうかはわかりませんが…。
もうそろそろ現実を知る必要があるのではないかなと思います。
親に対してでも暴力をふるうようなら、全寮制の高校には行けないと思う。
人のせいにばかりしていても、これから生活していけない。
社会に出たら、そういう行動は通用しない。
そういうお話をしっかりとしていかないといけない年齢だと思います。
うちの子もそうですが、教えたことをしっかりと出来るようになるには時間のかかる子たち
だと思います。何回説明をしても、同じ失敗を繰り返します。
だから彼らが理解できるまで、何度も何度も説明しなければいけない。
「何回も聴いたけれど」「何回言ってもできないから、何回も説明しているの」の繰り返し
ですよ(ダメな子の例でごめんなさい)。
薬の必要はないとのことですが、薬を飲んでいたころは落ち着いていたのでしょうか。
薬を飲むことで落ち着いて環境調整ができるのであれば、もう一度服薬を考えてもいいのでは
ないかな。薬は支援のひとつだと思います。服薬して落ち着いて行動できている間に、自信を
つけたり、意識して行動できるように習慣づけていく。
2年ほどでやめられているということを考えると、そういう働きかけが足りなかったのでは
ないかなぁと思います。
こなさんの現状を考えると、娘さんももう一度受診して環境整備をしていった方がいいと
思います。保護者にも当事者にもちゃんと向き合ってくれるお医者様だといいのですが…。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
↓
下宿先を引き払って放り出すという事も本人に伝えましたが、どうせ死ぬだけだと返してきます。考えが幼いように思うのですが、実際放っておいた...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
家庭内暴力は、どこかに相談したことはあるのでしょうか。病院には通院していますか。
暴力は、ストレスもあるのかも知れませんが、ADHDにはよ...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
siretokoさん、はじめまして🐱
お孫さんにいわゆる常識が通じなくて、疲れてしまいますよね。。
まずは、ラーメンのような事が起こっ...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
何かをしているときに声をかけても、返事は難しいでしょうね。
コレは求め過ぎです。
ただ、聞きとれてないことを自覚して、あ、ごめん。なに?...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
はじめまして。中学3年ADHD女子の子がいます。
主さまのお子様とかぶる部分が多いので、コメントさせていただきます。基本、常に不機嫌です。...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
私の場合は、区の教育相談室があって毎週子供がいってて、そこで親もカウンセラー受けてました。
相談というより報告会議みたいな感じで、困った状...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
いまささん、はじめまして🐱
癇癪=発達特性があるというわけでは無いので、恐らく何か他のことも気になっていらして、発達ナビに登録されたのか...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
ちょっと思いましたが
辛口になっちゃいますけど、凸凹さんの一定数は親向きではなく、親になるべきでないタイプもいて、私もその一人だとは思い...
