締め切りまで
6日

現在私は17歳の高校生です
現在私は17歳の高校生です。ASDとADHD疑いです。
先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。
全検査IQ⋯130
知覚推理⋯144
処理速度⋯121
言語理解⋯113
ワーキングメモリ⋯109
この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。
・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?
・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?
・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはものすごく空気を読めたりこうしたらこうなるからやめておこうと、これやっても無駄じゃんこうなるんだしといった判断が瞬時にできるのではないかと私は思います。
気になる部分といえばワーキングメモリです。ほかの部分よりかはかなり低いのでほかからみれば大したことないように思いますが、全体をみたときに言ってることよりもあれ思ったよりも抜けていることが多い印象に持たれるのではないでしょうか。ワーキングメモリは短期記憶なので、かなり意識しないと別のことで忘れてしまったり、そもそもそんな約束したっけ?程度になって若干トラブルになるのではないかなと思います。ワーキングメモリに関しては、今はスマホがあるのでスケジュール管理はカレンダーアプリといったものを使う、ちょっと深く考えておきたい事項等があれば、ノートにかくといった補助的なことで改善可能だと思います。
私は知覚推理が途方もなく低いのでアルバイトもままなりませんが、知覚推理が高いと案外考える仕事においてはかなり効力を発揮する分、ワーキングメモリで相殺されるイメージなので、何回も同じことをするバイトなんかはいけるきがします。私は、卸売の店でレジ打ちしてました。コンビニや一般的な店とはちがって、あれやって、今日はこっちねといったことがなく、ずっとレジだったので同じことの繰り返しです。卸売は基本お客さんが小売のお店をやってることもあり裁く量が必然的にかなり多くなりますが、やり甲斐はあるかと思います。スーパーの品出しやレジ打ちといった部門ごとに分けれているところの仕事だと続くのではないでしょうか。基本的に部門間を行き来することはありません。
レジの人が明日品出しといったこともありません。求人をみるときは部門が分かれているのかチェックをしてみてください。大きな企業やお店なら、部門がわかれていますので、レジならやめるまでレジだと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわかりました。また、知能検査においても似たような傾向が認められました。特に平均値と知覚推理はほぼ同じ、ワーキングメモリが110前後、処理速度が100前後でした。
やはり、知的能力に大きなばらつきがあるのは精神的なストレスが大きくなり、周囲から誤解を受けて反感を買ったり攻撃対象になったりするリスクが高まります。知覚推理が高いことから学校の勉強、特に座学は得意なものの、ワーキングメモリが低いことから、言われたことがすぐに理解できない、真面目にやっていない、と思われるのではないでしょうか?
この場合、知覚推理が高いことで高度な知識や能力が求められる仕事に就いた場合、相対的に低い能力故に迅速に対処できずに「使えない」と思われたり、強い精神的ストレスを生じてしまう危険があります。
少なくとも、資料やデータを見てじっくりと考えて判断する職業や作業に向いているかと思います。
また、ワーキングメモリの低さについては、こまめにメモを取ったり相手に確認をする、という習慣を付ければカバーができると思います。
ちなみに、ASDとADHD疑いもあるということは他人とのコミュニケーションや他者の考えを察することが苦手と見受けられます。対人関係スキルが求められる営業や接客や電話対応に関してはなるべく避けるようにして、社会生活上必要最低限レベルがこなせればよし、と考えるべきと言えます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。
(こ...


もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診
断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
回答
ありがとうございます。
書字障害や識字障害の可能性も指摘されました。これは親としても覚悟をしていました。文字を読めるようになったのも遅いで...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
学校からの配布プリントは一切家庭には届きません
中学の頃までは定期的にカバンの中身を全部出させて注意してました
配布プリントはもちろん、お...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
お菓子さん、こんばんは。
私は多分あなたのお母さんくらいの年齢の、グレーゾーン当事者です。
言語凸、WMや処理速度が凹で、最大差が34ある...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
ビジョントレーニングを家でやっています。ビー玉を転がして紙コップで受け止めたり、ペン先を目だけで追う。顔を動かしながらペン先をみつめる。ト...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
こんばんは🌇
お子さんの成長、嬉しいですね😃
ただ知能というのは、上記に挙げた能力が全てではないのと、発達に障害がある場合、
発達に凹凸...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


小1の息子がいます
WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。言語理解105知覚推理154ワーキングメモリー100処理速度104**************ということで全検査IQ(FSIQ)122という結果でした。これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。MAX54の差がありますね。本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
貴重なご意見、アドバイス、感謝いたします。ありがとうございます。
情緒級、なかなかメンバーが難しいかもしれないのですね…直接どんな感じか見...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
うちの下の子もその頃似たような数値で、就学後は更に20上がりました。ASDとADHDです。
お子さんもIQが上がる可能性あると思います。
...
