はじめまして。
現在、大学1年生の者です。
人間関係や高校生活、日常生活において長年生きづらさを感じており、自分の特性をより理解するため、専門機関でWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)を受けました。
※知能検査のみの実施だったため、発達障害などの正式な診断は下りていません。検査機関からは、必要があればこの結果をもとに心療内科等で診断を受けることが可能だと説明を受けています。
しかし、金銭面の不安や予約の取りづらさもあり、すぐに病院に行くことが難しい状況です。そのため、まずはこちらで事前に情報や見解をいただければと思い投稿させていただきました。
検査結果は
ワーキングメモリー(114)
≒言語理解(110)
>知覚推理(95)
≒処理速度(90)
全検査IQ104
特に気になっているのは、各指標間の得点のばらつき(いわゆる「凸凹」)です。これが私の「生きづらさ」の原因になっているのではないかと感じています。
発達傾向や認知特性について、予想の範囲でも構いませんので、気づいた点やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
凸凹差15以上で生きにくい、20以上で診断が付きやすい傾向があります。どんなに凸凹差があったとしても本人や周りに困り感が無ければ様子見になる場合も多々あります。
さばさんの場合凸凹差が24あるので、精神科受診したら診断名は付く可能性はあるかとは思います。
(最終的判断は医師の見立てなのでグレーゾーンとして様子見になる可能性もあります)
知覚推理が低いと目で見て判断する能力が低いので、状況判断や空気を読むこと、見通しを立てること、写真や図から正しい解釈をすることなどに苦手さが出やすいです。
処理速度が低いと板書が追いつかない、集中力が続かないなどが出やすく、ここが低いとせっかく高い能力があるのに処理速度に合わせないといけなくなり実力が発揮されにくくなりがちです。
ここが低い人は不器用さがあったり、完璧主義な人が多い印象です。
診断名付いたら大学の学生課に行き「私が使える支援はありますか?」と聞けば教えてくれるかと思います。またゼミなど始まったら教授にその旨を話しておいたら配慮を受けれる可能性はあります。
1年生ならとりあえずは必修科目を取り忘れなければ単位取れるかなと思います。
処理速度が低いことから集中力が続きにくく疲れやすいので必修科目は仕方ないとしてなるべく授業が続かない様に入れると良いかもしれません。
(1.3.5限に授業を入れる、間は休憩するなど)
参考になりそうなリタリココラム:
https://litalico-c.jp/magazines/103
ASDグレーゾーンの者です。
私はWAIS3で、スコア差が18でした。
主様はディスクレパンシーが24あるので、仰る通り、生きづらさの原因であろうと思います。
指標のばらつきが私と似ているため、あくまで一例と思って聞いてください。
国語、雑学に強い反面、数的処理を伴う短期記憶が苦手です(例えば1000から14をずっと引き算してくださいみたいなこと)。人より記憶力が優れており、ものによっては一度見聞きしただけで記憶してしまう分野もあります。学力はその記憶力によって支えられており、数学を方程式のような理屈で解くのではなく、丸ごと暗記することで理屈を超えることがあります。
実生活では暗記が得意な反面、変化や予期できないことにはめっぽう弱く、乳幼児のように感情が絶えず変化するようなものは拒否反応を示すことすらあります。身振り手振りが理解できず、本音と建前の区別ができず、噓をつくのも下手なため、不用意な発言で顰蹙を買うことが少なくありません。他人とのコミュニケーションが壊滅的に苦手であり、他人を慮ることも苦手です。何かが他人とは違うとは思いながら、その実態がつかめないまま、いつの間にかメンタルがやられます。
ここまでが私自身のことになります。
WAISは各項目のスコアを図るものであり、ディスクレパンシー(一番高いスコアと一番低いスコアの差)が15以上あると発達障害の傾向ありと記されるのですが、WAISだけではASDかADHDかは全く分かりません。
①WAISの検査結果
②現在の困りごとの深刻度
③幼少期からのエピソード
の三つを医者の視点で総合的に勘案して、確定診断かグレーゾーンかを決めます。
仮に確定診断が出たとしても、それで万事解決というわけではなく、生きづらさの原因が何なのか自分で深堀しないといけません。私の場合ですと、基本的に他人に興味がないので他人の立場になって考えることができないとか、白黒思考が強すぎるとか、そういう己の特性を知る必要があります。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。