締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
ひろたんと申します。
今日、リタリコ発達ナビに登録したばかりなので、マナーなどなってないところがあったらすみません。
私は去年、アスペルガーの診断を受けました。
やっぱりなという感じでした。
子どもの頃から人間関係をうまく築けず、勉強もできず、仕事もできず、たまにいじめられという有り様でした。
通院していた病院の医師からリタリコを紹介されました。
しかし、診断がでるまで一応健常者として生きてきたので、障害者雇用で働くことに抵抗があり、リタリコの施設(?)に実際相談に行くことが未だにできていません。
そもそも、障害者手帳が発行されるレベルなのかもよくわかりません。
担当の医師からは、「健常者として働けると思うんだけどな~」と、2回くらい言われました。
でも、社会にでて1度もうまくいきませんでした。
学生時代のバイトも1度クビになりました。
健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?
自分の現状を受け入れるべきでしょうか?
回答お待ちしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ひろたんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
手帳発行済で医師からは一人で働くのはあまりオススメしないと言われました。
健常者として働くということは、なにか言われたらすぐに改善できることが条件です。
例えば、間違いが多すぎる!どうなってるんだ!と言われたら、どのようにしたら間違いが減るのかを自分で理由を探し実行し続けるといったことができるということです。
上司によっては、具体的に注意してくれる人としてくれない人がいますが、両方のタイプでも脈絡を汲み取り自分で対策ができるなら、健常者として働いても問題ありません。
リタリコの施設をすすられたということは、リタリコの就労移行支援のことだと思います。就労移行支援は、自分の特性と向き合い、イライラをコントロールしたり、自分なりに対処方法を身に着け社会にでる施設です。
詳しくは、リタリコワークスで検索するとわかると思います。
私も最初は受け入れられませんでしたが、やはり失敗を繰り返し人間関係もネットでも現実でもうまく気づけず受け入れることにしました。
はじめは、手帳発行なんて考えてもいなかったのですが、今年の1月アルバイトを辞めることをきっかけに手帳発行に踏み切りました。
というのも、人が言っていることも親を介さないとなかなか理解ができず、親を介して説明してもらわないと納得がいかなかったりしました。
主様もなかなか人が言っていることが理解できないとかありましたら、発行してもらったほうがこの人には詳細な説明がいるとサポートが必要なことを相手に知らせることができます。
手帳に関しては、検査をして凹凸部分の激しい部分が主様の日常生活にどう影響しているかにもよります。
検査結果がありましたら、もう一度ゆっくりお読みになってこのレベルは手帳はいるのか医師に聞いてみればいいと思います。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
手帳発行済で医師からは一人で働くのはあまりオススメしないと言われました。
健常者として働くということは、なにか言われたらすぐに改善できることが条件です。
例えば、間違いが多すぎる!どうなってるんだ!と言われたら、どのようにしたら間違いが減るのかを自分で理由を探し実行し続けるといったことができるということです。
上司によっては、具体的に注意してくれる人としてくれない人がいますが、両方のタイプでも脈絡を汲み取り自分で対策ができるなら、健常者として働いても問題ありません。
リタリコの施設をすすられたということは、リタリコの就労移行支援のことだと思います。就労移行支援は、自分の特性と向き合い、イライラをコントロールしたり、自分なりに対処方法を身に着け社会にでる施設です。
詳しくは、リタリコワークスで検索するとわかると思います。
私も最初は受け入れられませんでしたが、やはり失敗を繰り返し人間関係もネットでも現実でもうまく気づけず受け入れることにしました。
はじめは、手帳発行なんて考えてもいなかったのですが、今年の1月アルバイトを辞めることをきっかけに手帳発行に踏み切りました。
というのも、人が言っていることも親を介さないとなかなか理解ができず、親を介して説明してもらわないと納得がいかなかったりしました。
主様もなかなか人が言っていることが理解できないとかありましたら、発行してもらったほうがこの人には詳細な説明がいるとサポートが必要なことを相手に知らせることができます。
手帳に関しては、検査をして凹凸部分の激しい部分が主様の日常生活にどう影響しているかにもよります。
検査結果がありましたら、もう一度ゆっくりお読みになってこのレベルは手帳はいるのか医師に聞いてみればいいと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?
>自分の現状を受け入れるべきでしょうか?
難しいかもしれないけれど、自分の現状を受け入れて健常者として働くという選択肢も
あると思います。
自分自身の特性を理解して、その対策法をみつける。
職種も特性によって合う、合わないがあると思うので、それを見極めていく。
担当のお医者様が前向きに考えてくれそうな気がするので、相談してみてもいいかも
しれませんね。
ちなみに私は診断はされていませんが、特性はバリバリです。発達障がいの息子を
育てていく中で、自分も特性があるよなぁと思いました。
以前は仕事でミスをしてしまった時に対応策がわからなかったり、人間関係もうまく
築けなくてかなり悩んでしまったりしていました。
でも今の仕事では、息子への対応の仕方をヒントにしながら、ミスにもきちんと対応
できるようになったり、良い人間関係も築けてきています。
もちろん職場の皆さんのお陰というところが大きいけれどね。
あと、うちの子(アスペ&ADHD、高3 本人の希望で手帳なし)は健常者として働く
予定です。
障がい者として働くこと、健常者として働くこと、それぞれにメリットとデメリットが
あると思います。
それにどちらを選んでも、不安とか葛藤ってあると思います。
色々な意見を聴いて、ひろたんさんに合う方法をみつけてほしいなぁと思います。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日テレビで、労働者不足の問題について討論していたのを見ました。
その方々の立場で話しているので、個々の見解にとどまり、理想論の様に思いました。
でも中に、障碍者の労働力をもっと引き出すというコメントをされた方がいました。
就労支援の場は多く、実際のところは成果を上げてきていると思います。
ところが実際、大学生の息子と体験に行って感じたのは、障碍者手帳が無いと自費で通うとなり、継続が難しいということです。
仕事も、臨機応変に動けない特性があれば、ルーティーンワークなら出来そうと思うと、そういった仕事はたいていパートの分野です。
(パートでも自分のペースや収入に合っていれば、ですが。)
いくつもの失敗を経験した結果、二次障害が出ないと手帳が取れないだろう希望者が、たくさんいるはずです。
それは、心を病まなくても済む働き方があれば、手帳を取らなくても働ける発達障害者が増え、社会にとっても有効なんですがね。
個々に合った仕事に出会えるか?歯がゆく思います。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://works.litalico.jp/lp/pc_all_ex1801/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=saitama
↑リタリコのです。
相談だけ行ってみてそのお気持ちをご相談してみるのどうですか?
まずは情報集め。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もアスペですので、一般は今まであまり上手く仕事できた事はありませんが、手帳も年金も通りませんので、一般で未だに働いています。
障害者枠に行きたいなら診断書を書いてもいいけど…障害者枠=障害を理解してもらえる…訳かは、働いてみないとわからないよ!との言葉と
障害者枠は、一般の仕事より求人が少ない、給与が少ない、また、私の会社にも障害者枠の方もいますが、身体障害の方か知的障害の方しかおらずに精神障害の方はいないというのもあり
会社にもオープンにできず、また オープンで探す勇気もなく仕方なく働いています。
これは私の個人的な考えですので、現実はわかりません。
一般でまだ、やれそうなら一般で。
障害者枠の方が、続けられそうなら障害者枠でと …求人の枠が広がったと、考えるのがいいかもしれませんね。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

電話してみて聞いてみるのどうですか?
まだ迷っています。って。
そのメリットとデメリットを教えて下さい。と言うのどうですかね。
それで気に入れば受給者証を取ればあまりお金がかからず通えるみたいだし。
受給者証を取っても障害者決定ってわけでもないですよ。
相談に行くためのものと割り切るのどうでしょう。
人から言われたことものすごく腹が立ったり反論したりわかります。
私も攻撃性が強いタイプなので。
投薬が少し症状を和らげてくれたりしますよ。
世の中は私を攻撃してくる。殺らないと殺られるみたいに思ってましたが
あれ?そうでもなかったの?みたいな感覚になったのを覚えています。
投薬をお勧めするわけではないですが。
考えてみるのもいいかもしれません。
そこが抑えられれば障害枠じゃなくても行けるかもだし。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの大学生当事者です
診断は就学前後に受けています。来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。大変参考になります。対象には入るのですね。
また理由、主訴なども社会人になることを機に、と...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
~横槍を入れて申し訳ありません~
evifiveさんへ
療育手帳と精神福祉手帳では得られる支援が違うんです。
例えいくら軽度の知的障害...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
私は、今は一般で会社で働いていますので障害者枠ではないので配慮はありません。
だから…正直言うとキツイですが、年齢が年齢だけに一般も障害者...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



ありがとうございました
回答
すごい!成績トップなんて。頑張ってて偉いですね!私は母親で発達障害の子供を理解しようと努力して対応しているけれど、中3で不登校で行ける高校...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
おはようございます。
私も今年5月中旬にASDと診断されました。
私は去年9月まで働いていましたが、うつ状態、自律神経失調症と診断され、休...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
ゆたははさんご回答ありがとうございます。
自己負担なしは大きいですね!
両親も少しは説得されたのかも知れないですが、まだ自分からその話題...
