締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
ひろたんと申します。
今日、リタリコ発達ナビに登録したばかりなので、マナーなどなってないところがあったらすみません。
私は去年、アスペルガーの診断を受けました。
やっぱりなという感じでした。
子どもの頃から人間関係をうまく築けず、勉強もできず、仕事もできず、たまにいじめられという有り様でした。
通院していた病院の医師からリタリコを紹介されました。
しかし、診断がでるまで一応健常者として生きてきたので、障害者雇用で働くことに抵抗があり、リタリコの施設(?)に実際相談に行くことが未だにできていません。
そもそも、障害者手帳が発行されるレベルなのかもよくわかりません。
担当の医師からは、「健常者として働けると思うんだけどな~」と、2回くらい言われました。
でも、社会にでて1度もうまくいきませんでした。
学生時代のバイトも1度クビになりました。
健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?
自分の現状を受け入れるべきでしょうか?
回答お待ちしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ひろたんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
手帳発行済で医師からは一人で働くのはあまりオススメしないと言われました。
健常者として働くということは、なにか言われたらすぐに改善できることが条件です。
例えば、間違いが多すぎる!どうなってるんだ!と言われたら、どのようにしたら間違いが減るのかを自分で理由を探し実行し続けるといったことができるということです。
上司によっては、具体的に注意してくれる人としてくれない人がいますが、両方のタイプでも脈絡を汲み取り自分で対策ができるなら、健常者として働いても問題ありません。
リタリコの施設をすすられたということは、リタリコの就労移行支援のことだと思います。就労移行支援は、自分の特性と向き合い、イライラをコントロールしたり、自分なりに対処方法を身に着け社会にでる施設です。
詳しくは、リタリコワークスで検索するとわかると思います。
私も最初は受け入れられませんでしたが、やはり失敗を繰り返し人間関係もネットでも現実でもうまく気づけず受け入れることにしました。
はじめは、手帳発行なんて考えてもいなかったのですが、今年の1月アルバイトを辞めることをきっかけに手帳発行に踏み切りました。
というのも、人が言っていることも親を介さないとなかなか理解ができず、親を介して説明してもらわないと納得がいかなかったりしました。
主様もなかなか人が言っていることが理解できないとかありましたら、発行してもらったほうがこの人には詳細な説明がいるとサポートが必要なことを相手に知らせることができます。
手帳に関しては、検査をして凹凸部分の激しい部分が主様の日常生活にどう影響しているかにもよります。
検査結果がありましたら、もう一度ゆっくりお読みになってこのレベルは手帳はいるのか医師に聞いてみればいいと思います。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
手帳発行済で医師からは一人で働くのはあまりオススメしないと言われました。
健常者として働くということは、なにか言われたらすぐに改善できることが条件です。
例えば、間違いが多すぎる!どうなってるんだ!と言われたら、どのようにしたら間違いが減るのかを自分で理由を探し実行し続けるといったことができるということです。
上司によっては、具体的に注意してくれる人としてくれない人がいますが、両方のタイプでも脈絡を汲み取り自分で対策ができるなら、健常者として働いても問題ありません。
リタリコの施設をすすられたということは、リタリコの就労移行支援のことだと思います。就労移行支援は、自分の特性と向き合い、イライラをコントロールしたり、自分なりに対処方法を身に着け社会にでる施設です。
詳しくは、リタリコワークスで検索するとわかると思います。
私も最初は受け入れられませんでしたが、やはり失敗を繰り返し人間関係もネットでも現実でもうまく気づけず受け入れることにしました。
はじめは、手帳発行なんて考えてもいなかったのですが、今年の1月アルバイトを辞めることをきっかけに手帳発行に踏み切りました。
というのも、人が言っていることも親を介さないとなかなか理解ができず、親を介して説明してもらわないと納得がいかなかったりしました。
主様もなかなか人が言っていることが理解できないとかありましたら、発行してもらったほうがこの人には詳細な説明がいるとサポートが必要なことを相手に知らせることができます。
手帳に関しては、検査をして凹凸部分の激しい部分が主様の日常生活にどう影響しているかにもよります。
検査結果がありましたら、もう一度ゆっくりお読みになってこのレベルは手帳はいるのか医師に聞いてみればいいと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?
>自分の現状を受け入れるべきでしょうか?
難しいかもしれないけれど、自分の現状を受け入れて健常者として働くという選択肢も
あると思います。
自分自身の特性を理解して、その対策法をみつける。
職種も特性によって合う、合わないがあると思うので、それを見極めていく。
担当のお医者様が前向きに考えてくれそうな気がするので、相談してみてもいいかも
しれませんね。
ちなみに私は診断はされていませんが、特性はバリバリです。発達障がいの息子を
育てていく中で、自分も特性があるよなぁと思いました。
以前は仕事でミスをしてしまった時に対応策がわからなかったり、人間関係もうまく
築けなくてかなり悩んでしまったりしていました。
でも今の仕事では、息子への対応の仕方をヒントにしながら、ミスにもきちんと対応
できるようになったり、良い人間関係も築けてきています。
もちろん職場の皆さんのお陰というところが大きいけれどね。
あと、うちの子(アスペ&ADHD、高3 本人の希望で手帳なし)は健常者として働く
予定です。
障がい者として働くこと、健常者として働くこと、それぞれにメリットとデメリットが
あると思います。
それにどちらを選んでも、不安とか葛藤ってあると思います。
色々な意見を聴いて、ひろたんさんに合う方法をみつけてほしいなぁと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日テレビで、労働者不足の問題について討論していたのを見ました。
その方々の立場で話しているので、個々の見解にとどまり、理想論の様に思いました。
でも中に、障碍者の労働力をもっと引き出すというコメントをされた方がいました。
就労支援の場は多く、実際のところは成果を上げてきていると思います。
ところが実際、大学生の息子と体験に行って感じたのは、障碍者手帳が無いと自費で通うとなり、継続が難しいということです。
仕事も、臨機応変に動けない特性があれば、ルーティーンワークなら出来そうと思うと、そういった仕事はたいていパートの分野です。
(パートでも自分のペースや収入に合っていれば、ですが。)
いくつもの失敗を経験した結果、二次障害が出ないと手帳が取れないだろう希望者が、たくさんいるはずです。
それは、心を病まなくても済む働き方があれば、手帳を取らなくても働ける発達障害者が増え、社会にとっても有効なんですがね。
個々に合った仕事に出会えるか?歯がゆく思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://works.litalico.jp/lp/pc_all_ex1801/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=saitama
↑リタリコのです。
相談だけ行ってみてそのお気持ちをご相談してみるのどうですか?
まずは情報集め。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もアスペですので、一般は今まであまり上手く仕事できた事はありませんが、手帳も年金も通りませんので、一般で未だに働いています。
障害者枠に行きたいなら診断書を書いてもいいけど…障害者枠=障害を理解してもらえる…訳かは、働いてみないとわからないよ!との言葉と
障害者枠は、一般の仕事より求人が少ない、給与が少ない、また、私の会社にも障害者枠の方もいますが、身体障害の方か知的障害の方しかおらずに精神障害の方はいないというのもあり
会社にもオープンにできず、また オープンで探す勇気もなく仕方なく働いています。
これは私の個人的な考えですので、現実はわかりません。
一般でまだ、やれそうなら一般で。
障害者枠の方が、続けられそうなら障害者枠でと …求人の枠が広がったと、考えるのがいいかもしれませんね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

電話してみて聞いてみるのどうですか?
まだ迷っています。って。
そのメリットとデメリットを教えて下さい。と言うのどうですかね。
それで気に入れば受給者証を取ればあまりお金がかからず通えるみたいだし。
受給者証を取っても障害者決定ってわけでもないですよ。
相談に行くためのものと割り切るのどうでしょう。
人から言われたことものすごく腹が立ったり反論したりわかります。
私も攻撃性が強いタイプなので。
投薬が少し症状を和らげてくれたりしますよ。
世の中は私を攻撃してくる。殺らないと殺られるみたいに思ってましたが
あれ?そうでもなかったの?みたいな感覚になったのを覚えています。
投薬をお勧めするわけではないですが。
考えてみるのもいいかもしれません。
そこが抑えられれば障害枠じゃなくても行けるかもだし。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの大学生当事者です
診断は就学前後に受けています。来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。大変参考になります。対象には入るのですね。
また理由、主訴なども社会人になることを機に、と...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょ...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
あたりめさん、こんばんは。うちは、次男の療育手帳がもらえませんでした。
自閉症スペクトラムの13歳次男の母です。次男は、言葉の理解や、話...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
40代でADHDを診断された者です。
共感しつつも…
診断内容によっては、もっと上手くいくのになぁ~と思い、投稿しました。
症状的に、私に...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
成人当事者です
仕事をする中で、発達障害の可能性が出てきて、確定診断まで時間がかかったので、やっと診断された……やっぱり発達障害だったんだ...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
ナースやっています。
未診断ですが、子供時代の自分と自分の子供のキャラが被るのと、子供がadhd確定したので、
自分もそうだと思います。
...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイではなく、別の薬ですが…私も暴飲暴食やストレスからの過食でだいぶ太りました
今は、夜は炭水化物を抜きメインはサラダに変えてます...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



今仕事の事で悩んでいます
成人になってから先天性知的障害と判明しました。小さい時から物覚えがかなり遅く、今現在でも、紐をくくる、結ぶ、お箸がちゃんと持つことができない。言葉遣いが小学生の高学年レベルで止まってしまっている。変化が苦手。今までの仕事も同じミスを何度もし、プレッシャーでパニックを起こし引きこもりとなりました。小学校から高校までいじめに合い高校は中退、コミュニケーションもかなり苦手です。精神疾患にもなってしまい、対人恐怖、不安障害、適応障害、重度のうつを経験。一度精神状態を落ち着かせる逃げ場として夜中外でライターのガスをずっと吸ってガス中毒手前になってしまい、今はろれつが回りにくいこともあり変な喋り方と言われてしまいます。やっと訓練に行くことが決まりました。知的障害障害をお持ちの方で正社員になった方、就職が決まったという方はいらっしゃいますか?この障害がわかっても家族は全く聞く耳を持ってくれません。相談のはけ口が出来るところがなく毎日泣いたり、安定剤が増えたりしてしまっている状態です。
回答
今のなぁさんさんの状況から訓練というのは精神的に大丈夫ですか?
私も精神的幼さを医師から指摘されており、現在は鬱を患っているADHD.ア...
