
退会済みさん
2023/01/02 22:30 投稿
回答 10 件
受付終了
こんにちは、17歳男の子の母親です。
高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。
中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。
人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。
自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。
始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。
息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。
行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。
私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。
この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。
息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。
が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。
あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2023/01/02 23:07
はじめまして。23歳のASD成人当事者の者です。
大変な状況ですね…。文章から大変さが伝わってきました…。
まずは、就労支援機関ですが、就労支援移行事業所などは利用料金がかかってきます。2年間しか利用できないところが多く、その間に一般で就職を目指すところが多いです。
障害者職業センターもあります。ここは、障害者雇用の求人を主に取り扱っています。
利用は、障害者手帳なしで、診断書を持参するだけで利用できます。
職業に対する障害の特性、職業上、得意なこと、不得意なことを分析できる職業評価も受けることができます。その後、就職準備支援の講座も受けることができます。
ここは、無料で支援を受けられます。しかも、一般就労を希望していても、利用はできます。
平日利用しかできないのが、難点ですが…。
後、グループホームですが、福祉のサービスになるので、市役所での利用申請が必要です。
申請は、田舎の市内でも1カ月半ぐらいかかるらしいです。
精神科の病院に併設されている、グループホームは2年しか利用できない場合が多いです。
病院のグループホーム以外なら、A型作業所、B型作業所でも働きながら、生活することが求められるグループホームが多いらしいです。
双極性障害があるなら、一般就労はかなりの負担で無理があると思います。
不安障害の私ですら、大変です。
働く基礎は、体力と心身の健康だと、精神科医、心理師、看護師、障害者職業センターのカウンセラーどのプロの支援者もいいます。
まずは、学校に行って高卒資格をとるとか、就労するとか以前に、きちんと治療を受けて、心身の健康を第一に考えてみたほうがいいと思います。
無料で、発達障がいに詳しい国家資格の公認心理師に相談できる、発達障がい者総合支援センターもあるので、色々な支援機関に相談されてはいかがかな?と思います。
少しでも、状況が良くなることを祈ります。
不登校から通信制高校卒で、成人後に発達障害や双極性障害の診断がおりた当事者です
障害者雇用枠でも、最低限高卒資格は必須です
(求人に学歴不問と書いてあることも多いですが実際のところは最低でも高卒資格は必須かと個人的には感じています)
双極性障害は病識が本人にきちんとあり、服薬管理ができていなければ、付き合うことが難しい病です
一生付き合うことになる症状だからこそ、どんな時に鬱状態になりやすく、どんな時に躁状態になりやすいかを本人が把握していないといけません
発達障害の特性も自己理解していなければ、障害者雇用で合理的配慮などはお願いできません
まだ就労については時期尚早かな?と思います
せめても精神科のデイケアとか、就労継続支援B型から始めるか…でしょうか?
ある大学病院の精神科に双極性障害の治療を見直す外来があります
2週間程度入院して、脳波やMRI、知能検査や心理検査などを行います
私自身もこの外来でお世話になり、双極性障害について学ぶ機会を得ました
嫌なことがあると人間関係などをシャットアウトしてしまうのは、発達障害の特性もありそうですが、それ以上に双極性障害の嫌人(けんじん)症状なようにも思います
親御さんも、ご本人も、発達障害への理解もそうですが、双極性障害への理解も不足しているように感じました
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.

退会済みさん
2023/01/03 14:45
追記しますが、精神疾患になるとかなり大変です。
私はかなりのムリをしてしまい、県知事命令で措置入院してます。措置入院は精神科の入院形態では1番重めの対応です。
毎日、苦しい症状に苦しめられていました。
集中力はまず無くなります。焦燥感、不安、怒り、希死念慮が止まりませんでした。怒りがすごくて、家族に暴力はふる、家の物は壊す、ガラスを割る、壁はたたくなどの破壊行動は止めたくても止めることはできませんでした。
それでも、診断は、PTSDと適応障害でした。
それでも、措置入院です。
双極性障害とか、うつ病、統合失調症ならとても大変だと思います。
双極性障害なら、かなり辛いと思います。
私は、閉鎖病棟に措置入院してから、社会復帰まで1年半かかりました。
それでも、回復は短いほうですごいことだと、精神科医はいいます。
経験者のアドバイスとして、まずは、精神疾患を治療する、精神科医が仕事しても大丈夫、学校行っても大丈夫だと言う判断が下せる状態になるまで、双極性障害を治療しないとかなりのムリがあると思います。
しっかりと、休息をとって、休まれたほうが今後のためになると思います。
正しい休み方ができると、怒りも、不安も、焦燥感もなくなりました。
以前の生活ができるようになりました。
他の回答者の方もおっしゃってましたが、まずは治療を優先すべきだと思います。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.

退会済みさん
2023/01/02 23:41
はじめまして、30代ASD当事者です。
大変申し上げにくいことですが、以前質問され、ハコハコさんの回答を読み直したらそのとおりになっているなと言う印象です。
https://h-navi.jp/qa/questions/162853
幼少の頃の人間関係はどうだったのかわかりかねますが、書いている様子だと、基本的なところ、挨拶をする、相手に笑顔で話しかける、嫌なことを言わない(抽象的なのでASDには一番むずかしい)ことが学べていないと言う感じが伝わってきます。
まずは、主様のお子様が人に対して興味があるか、仲良くしたいという気持ちがあるのかどうかで回答が変わってきます。ASDの中には、ごく一部ですが、人間関係には全く興味がないから付き合わない人もいます。そのタイプだと無理に人と関われと言ってもなかなか一人では関わろうとはしません。
就労支援施設等でここの基本的なところをよりかは、コグトレ等の書籍のほうが基本的なことがかかれてあります。人間関係は今どの程度なのかも痛いところではありますが、把握しておいたほうがいいかと思います。そこからがスタートになるためです。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
母親のせいだというのはどなたでしょうか?
本人以外の家族がしんしんさんに責任を押し付けてきているなら、一緒に病院に行って医師から母親(だけ)のせいではないと説明してもらうことはできないでしょうか。
また、お子さんの問題行動も、単なるワガママではなく、発達障害の特性と二次障害である双極性障害由来のものなので、それに合わせた対応について、本人もご家族もしっかり聞いたほうが良いです。
専門医相手とはいえ、一回言われたくらいで改めるとは思えませんが、何かのきっかけくらいにはならないかと思います。
しんしんさん一人で動き回っても改善は難しいです。
うちはまだ小学生で就労については詳しくないのですが、みなさんの回答で勉強させていただけました。
----------
2年以上、3年近くになるなら初心者とは言っていられないと思います、
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
スミマセン。
辛口になりますが、結果を、つまりは保護者の方が社会参加について無意識に焦りすぎなのではないか?と思います。
それと、あの時こうすべき。という意見に耳を塞ぐような状況では
正直、この子に向き合うことは難しいと思います。
結果論にはなりますが、失敗や躓きの1つ1つに学んだり考えるべきことがありますし
どこかで向き合わないとどうしようもないことのように思います。
ちなみに結論からいうと、お子さんについて就労の話を進めるのは時期尚早なのでは?
医師が勧めているなら話は別ですけど。
本人が結論や決定をすることよりも、先のことをじっくり自分なりに考えさせることを優先させては?
叶えるためではなく、我々親はストッパーの役割も担わないといけないのですが
そういう意識が保護者さんにこれまであったのだろうか?と感じます。
場当たり的に決めた事は親としてハッキリ問題点を指摘し、譲るべきではありません。なお、中学生以上ならそこで納得するまで言い聞かせる必要はなく、そう意見すれば足りる。
早期の社会復帰という親の理想を捨てずに追い詰めればお子さんのようになるのはやむを得ないのかなと感じます。
辞めるとかやるとかの結論を出すのはうちの子も即決することが多いのですが、先のことを考えているわけはなく
今の辛さから逃れることが最優先になってしまっています
そういう決断に関しては尊重していないです。気持ちは尊重しても、決断は不適切として立ちはだかります。
それと、就労なのですが
それよりもまず本人の双極性障害についてしっかり治療することが最優先なのではないでしょうか?
発達障害からの2次障害での双極性障害なので、寛解も簡単ではないと思いますが
疾患の特性について学ばれた方がよいと思います。
どういうタイプなのかはわかりませんけど、少なくとも今すぐに普通に社会参加するのは双極性障害の状況からして無理かと思います。
更に一般就労ですが、私はお子さんについては短くてもむこう5年は無理させるべきじゃない。
治療が最優先だからです。
こうなったのは、本人に責任があることで、あなた方のせいにするのはおかしいと思いますが、保護者さんも時間をかけて反省すべき点はあると思います。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。