締め切りまで
3日

こんにちは、17歳男の子の母親です

退会済みさん
こんにちは、17歳男の子の母親です。
高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。
中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。
人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。
自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。
始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。
息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。
行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。
私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。
この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。
息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。
が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。
あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。23歳のASD成人当事者の者です。
大変な状況ですね…。文章から大変さが伝わってきました…。
まずは、就労支援機関ですが、就労支援移行事業所などは利用料金がかかってきます。2年間しか利用できないところが多く、その間に一般で就職を目指すところが多いです。
障害者職業センターもあります。ここは、障害者雇用の求人を主に取り扱っています。
利用は、障害者手帳なしで、診断書を持参するだけで利用できます。
職業に対する障害の特性、職業上、得意なこと、不得意なことを分析できる職業評価も受けることができます。その後、就職準備支援の講座も受けることができます。
ここは、無料で支援を受けられます。しかも、一般就労を希望していても、利用はできます。
平日利用しかできないのが、難点ですが…。
後、グループホームですが、福祉のサービスになるので、市役所での利用申請が必要です。
申請は、田舎の市内でも1カ月半ぐらいかかるらしいです。
精神科の病院に併設されている、グループホームは2年しか利用できない場合が多いです。
病院のグループホーム以外なら、A型作業所、B型作業所でも働きながら、生活することが求められるグループホームが多いらしいです。
双極性障害があるなら、一般就労はかなりの負担で無理があると思います。
不安障害の私ですら、大変です。
働く基礎は、体力と心身の健康だと、精神科医、心理師、看護師、障害者職業センターのカウンセラーどのプロの支援者もいいます。
まずは、学校に行って高卒資格をとるとか、就労するとか以前に、きちんと治療を受けて、心身の健康を第一に考えてみたほうがいいと思います。
無料で、発達障がいに詳しい国家資格の公認心理師に相談できる、発達障がい者総合支援センターもあるので、色々な支援機関に相談されてはいかがかな?と思います。
少しでも、状況が良くなることを祈ります。
大変な状況ですね…。文章から大変さが伝わってきました…。
まずは、就労支援機関ですが、就労支援移行事業所などは利用料金がかかってきます。2年間しか利用できないところが多く、その間に一般で就職を目指すところが多いです。
障害者職業センターもあります。ここは、障害者雇用の求人を主に取り扱っています。
利用は、障害者手帳なしで、診断書を持参するだけで利用できます。
職業に対する障害の特性、職業上、得意なこと、不得意なことを分析できる職業評価も受けることができます。その後、就職準備支援の講座も受けることができます。
ここは、無料で支援を受けられます。しかも、一般就労を希望していても、利用はできます。
平日利用しかできないのが、難点ですが…。
後、グループホームですが、福祉のサービスになるので、市役所での利用申請が必要です。
申請は、田舎の市内でも1カ月半ぐらいかかるらしいです。
精神科の病院に併設されている、グループホームは2年しか利用できない場合が多いです。
病院のグループホーム以外なら、A型作業所、B型作業所でも働きながら、生活することが求められるグループホームが多いらしいです。
双極性障害があるなら、一般就労はかなりの負担で無理があると思います。
不安障害の私ですら、大変です。
働く基礎は、体力と心身の健康だと、精神科医、心理師、看護師、障害者職業センターのカウンセラーどのプロの支援者もいいます。
まずは、学校に行って高卒資格をとるとか、就労するとか以前に、きちんと治療を受けて、心身の健康を第一に考えてみたほうがいいと思います。
無料で、発達障がいに詳しい国家資格の公認心理師に相談できる、発達障がい者総合支援センターもあるので、色々な支援機関に相談されてはいかがかな?と思います。
少しでも、状況が良くなることを祈ります。
不登校から通信制高校卒で、成人後に発達障害や双極性障害の診断がおりた当事者です
障害者雇用枠でも、最低限高卒資格は必須です
(求人に学歴不問と書いてあることも多いですが実際のところは最低でも高卒資格は必須かと個人的には感じています)
双極性障害は病識が本人にきちんとあり、服薬管理ができていなければ、付き合うことが難しい病です
一生付き合うことになる症状だからこそ、どんな時に鬱状態になりやすく、どんな時に躁状態になりやすいかを本人が把握していないといけません
発達障害の特性も自己理解していなければ、障害者雇用で合理的配慮などはお願いできません
まだ就労については時期尚早かな?と思います
せめても精神科のデイケアとか、就労継続支援B型から始めるか…でしょうか?
ある大学病院の精神科に双極性障害の治療を見直す外来があります
2週間程度入院して、脳波やMRI、知能検査や心理検査などを行います
私自身もこの外来でお世話になり、双極性障害について学ぶ機会を得ました
嫌なことがあると人間関係などをシャットアウトしてしまうのは、発達障害の特性もありそうですが、それ以上に双極性障害の嫌人(けんじん)症状なようにも思います
親御さんも、ご本人も、発達障害への理解もそうですが、双極性障害への理解も不足しているように感じました
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記しますが、精神疾患になるとかなり大変です。
私はかなりのムリをしてしまい、県知事命令で措置入院してます。措置入院は精神科の入院形態では1番重めの対応です。
毎日、苦しい症状に苦しめられていました。
集中力はまず無くなります。焦燥感、不安、怒り、希死念慮が止まりませんでした。怒りがすごくて、家族に暴力はふる、家の物は壊す、ガラスを割る、壁はたたくなどの破壊行動は止めたくても止めることはできませんでした。
それでも、診断は、PTSDと適応障害でした。
それでも、措置入院です。
双極性障害とか、うつ病、統合失調症ならとても大変だと思います。
双極性障害なら、かなり辛いと思います。
私は、閉鎖病棟に措置入院してから、社会復帰まで1年半かかりました。
それでも、回復は短いほうですごいことだと、精神科医はいいます。
経験者のアドバイスとして、まずは、精神疾患を治療する、精神科医が仕事しても大丈夫、学校行っても大丈夫だと言う判断が下せる状態になるまで、双極性障害を治療しないとかなりのムリがあると思います。
しっかりと、休息をとって、休まれたほうが今後のためになると思います。
正しい休み方ができると、怒りも、不安も、焦燥感もなくなりました。
以前の生活ができるようになりました。
他の回答者の方もおっしゃってましたが、まずは治療を優先すべきだと思います。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、30代ASD当事者です。
大変申し上げにくいことですが、以前質問され、ハコハコさんの回答を読み直したらそのとおりになっているなと言う印象です。
https://h-navi.jp/qa/questions/162853
幼少の頃の人間関係はどうだったのかわかりかねますが、書いている様子だと、基本的なところ、挨拶をする、相手に笑顔で話しかける、嫌なことを言わない(抽象的なのでASDには一番むずかしい)ことが学べていないと言う感じが伝わってきます。
まずは、主様のお子様が人に対して興味があるか、仲良くしたいという気持ちがあるのかどうかで回答が変わってきます。ASDの中には、ごく一部ですが、人間関係には全く興味がないから付き合わない人もいます。そのタイプだと無理に人と関われと言ってもなかなか一人では関わろうとはしません。
就労支援施設等でここの基本的なところをよりかは、コグトレ等の書籍のほうが基本的なことがかかれてあります。人間関係は今どの程度なのかも痛いところではありますが、把握しておいたほうがいいかと思います。そこからがスタートになるためです。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
母親のせいだというのはどなたでしょうか?
本人以外の家族がしんしんさんに責任を押し付けてきているなら、一緒に病院に行って医師から母親(だけ)のせいではないと説明してもらうことはできないでしょうか。
また、お子さんの問題行動も、単なるワガママではなく、発達障害の特性と二次障害である双極性障害由来のものなので、それに合わせた対応について、本人もご家族もしっかり聞いたほうが良いです。
専門医相手とはいえ、一回言われたくらいで改めるとは思えませんが、何かのきっかけくらいにはならないかと思います。
しんしんさん一人で動き回っても改善は難しいです。
うちはまだ小学生で就労については詳しくないのですが、みなさんの回答で勉強させていただけました。
----------
2年以上、3年近くになるなら初心者とは言っていられないと思います、
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン。
辛口になりますが、結果を、つまりは保護者の方が社会参加について無意識に焦りすぎなのではないか?と思います。
それと、あの時こうすべき。という意見に耳を塞ぐような状況では
正直、この子に向き合うことは難しいと思います。
結果論にはなりますが、失敗や躓きの1つ1つに学んだり考えるべきことがありますし
どこかで向き合わないとどうしようもないことのように思います。
ちなみに結論からいうと、お子さんについて就労の話を進めるのは時期尚早なのでは?
医師が勧めているなら話は別ですけど。
本人が結論や決定をすることよりも、先のことをじっくり自分なりに考えさせることを優先させては?
叶えるためではなく、我々親はストッパーの役割も担わないといけないのですが
そういう意識が保護者さんにこれまであったのだろうか?と感じます。
場当たり的に決めた事は親としてハッキリ問題点を指摘し、譲るべきではありません。なお、中学生以上ならそこで納得するまで言い聞かせる必要はなく、そう意見すれば足りる。
早期の社会復帰という親の理想を捨てずに追い詰めればお子さんのようになるのはやむを得ないのかなと感じます。
辞めるとかやるとかの結論を出すのはうちの子も即決することが多いのですが、先のことを考えているわけはなく
今の辛さから逃れることが最優先になってしまっています
そういう決断に関しては尊重していないです。気持ちは尊重しても、決断は不適切として立ちはだかります。
それと、就労なのですが
それよりもまず本人の双極性障害についてしっかり治療することが最優先なのではないでしょうか?
発達障害からの2次障害での双極性障害なので、寛解も簡単ではないと思いますが
疾患の特性について学ばれた方がよいと思います。
どういうタイプなのかはわかりませんけど、少なくとも今すぐに普通に社会参加するのは双極性障害の状況からして無理かと思います。
更に一般就労ですが、私はお子さんについては短くてもむこう5年は無理させるべきじゃない。
治療が最優先だからです。
こうなったのは、本人に責任があることで、あなた方のせいにするのはおかしいと思いますが、保護者さんも時間をかけて反省すべき点はあると思います。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
夫が高校教諭です
転入したなら、それまでの単位はありますよ。今年分の単位は取れましたか?
退学や休学を考えるより、卒業までの必要なレポート...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も50代です。共感します!
静かに黙々と仕事できればいいな~と思っていました。
「一緒に始めましょうか?」って、言いたいところです。
...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...



今仕事の事で悩んでいます
成人になってから先天性知的障害と判明しました。小さい時から物覚えがかなり遅く、今現在でも、紐をくくる、結ぶ、お箸がちゃんと持つことができない。言葉遣いが小学生の高学年レベルで止まってしまっている。変化が苦手。今までの仕事も同じミスを何度もし、プレッシャーでパニックを起こし引きこもりとなりました。小学校から高校までいじめに合い高校は中退、コミュニケーションもかなり苦手です。精神疾患にもなってしまい、対人恐怖、不安障害、適応障害、重度のうつを経験。一度精神状態を落ち着かせる逃げ場として夜中外でライターのガスをずっと吸ってガス中毒手前になってしまい、今はろれつが回りにくいこともあり変な喋り方と言われてしまいます。やっと訓練に行くことが決まりました。知的障害障害をお持ちの方で正社員になった方、就職が決まったという方はいらっしゃいますか?この障害がわかっても家族は全く聞く耳を持ってくれません。相談のはけ口が出来るところがなく毎日泣いたり、安定剤が増えたりしてしまっている状態です。
回答
nuttyさん
ご回答ありがとうございます。
メールとかは訓練で覚えたので何とか書けるくらいです。
よく勘違いされるんです。それで私は苦し...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
よち父さんさん、こんにちは。
私は20代の息子を2人持つ母親で、発達グレーの当事者です。
息子達には不登校や引きこもりの経験があり、私...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
マーニャさん
お辛い状況ですね!
作業所はその作業所次第ではないでしょうか?受けてくれる所があるともないとも。問い合わせて、見学してから、...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
どなたの返信がないようなので返信します。
ただ後半の3行にだけ答えます。
診断されたのは娘です。どう思いましたも何も。私は娘が1歳半く...
