締め切りまで
約19時間

21歳のASDの息子の事です
21歳のASDの息子の事です。
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。
家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。
復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと
「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。
2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。
思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
頭の中を整理しているとのことですが、息子さんの反応から察するに、息子さん本人は現職復職を望んでいるとは考えにくいです。その辺り、息子さんのお気持ちは聞いてますでしょうか。
また、息子さんが休職した理由について「社会人生活には対応しきれ無かった」とサラっと書いてますが、これって暗に能力が足りなかった息子さんが悪いと決めつけてるように聞こえて、嫌な気分にさせられます。
「これくらい適応できて当たり前」「息子は元の職場に戻って頑張るべき」と思えたとしても、そういう親の言い分は一旦置いておき、まずは息子さんの目線ではどういう問題や悩みを抱えていたのかを傾聴してから考える必要があると思います。
例えばブラック職場で労働管理ががむちゃくちゃだったとか、パワハラや職場での人間関係で悩んでいたとか、仕事内容に適性がなく他部署への移動を願い出たけど聞き入れられなかったとか、息子さんが追い込まれる何らかの理由があったはずです。
その原因が解消されていないのに、同じ職場に同じ条件で復帰したらまた同じことになるとは思いませんか?
休職に追い込まれるほど嫌な目にあった職場に同じ条件で戻されるなんて、私だったら死んでも嫌です。
まず、息子さんは鬱やパニック発作などの二次障害を発症している可能性もありますので、早急に主治医に相談すべきだと思います。
また、復職を匂わすことを言っただけで激しい拒絶反応が出ているのですから、他社や他業種への転職や、障害者枠での就労など、現職復帰以外の選択肢も検討する方がいいんじゃないでしょうか。
仮に同じ会社で復職するにしても、息子さんに合ってそうな部署に転属させてもらうなどの対策は必要でしょう。
ともかく、息子さんにこれだけ激しい拒絶反応が出ている以上、無理は禁物です。
できれば主治医かカウンセラーに相談された上で、息子さんに退職や転職も含めてゆっくり今後のことを考えてもいいということを、お話しされてみてはいかがですか。
もしかすると復職や転職以前に、二次障害の治療の方が先に必要になることもありうる状況だと思います。
医師に相談して息子さんが落ち着いたら、長期的なことは息子さんご自身が自分のタイミングで、就労支援事業所や若者サポートセンターなどで相談されてはと思います。
また、息子さんが休職した理由について「社会人生活には対応しきれ無かった」とサラっと書いてますが、これって暗に能力が足りなかった息子さんが悪いと決めつけてるように聞こえて、嫌な気分にさせられます。
「これくらい適応できて当たり前」「息子は元の職場に戻って頑張るべき」と思えたとしても、そういう親の言い分は一旦置いておき、まずは息子さんの目線ではどういう問題や悩みを抱えていたのかを傾聴してから考える必要があると思います。
例えばブラック職場で労働管理ががむちゃくちゃだったとか、パワハラや職場での人間関係で悩んでいたとか、仕事内容に適性がなく他部署への移動を願い出たけど聞き入れられなかったとか、息子さんが追い込まれる何らかの理由があったはずです。
その原因が解消されていないのに、同じ職場に同じ条件で復帰したらまた同じことになるとは思いませんか?
休職に追い込まれるほど嫌な目にあった職場に同じ条件で戻されるなんて、私だったら死んでも嫌です。
まず、息子さんは鬱やパニック発作などの二次障害を発症している可能性もありますので、早急に主治医に相談すべきだと思います。
また、復職を匂わすことを言っただけで激しい拒絶反応が出ているのですから、他社や他業種への転職や、障害者枠での就労など、現職復帰以外の選択肢も検討する方がいいんじゃないでしょうか。
仮に同じ会社で復職するにしても、息子さんに合ってそうな部署に転属させてもらうなどの対策は必要でしょう。
ともかく、息子さんにこれだけ激しい拒絶反応が出ている以上、無理は禁物です。
できれば主治医かカウンセラーに相談された上で、息子さんに退職や転職も含めてゆっくり今後のことを考えてもいいということを、お話しされてみてはいかがですか。
もしかすると復職や転職以前に、二次障害の治療の方が先に必要になることもありうる状況だと思います。
医師に相談して息子さんが落ち着いたら、長期的なことは息子さんご自身が自分のタイミングで、就労支援事業所や若者サポートセンターなどで相談されてはと思います。
よち父さんさん、こんにちは。
私は20代の息子を2人持つ母親で、発達グレーの当事者です。
息子達には不登校や引きこもりの経験があり、私は地元の引きこもり家族会の役員をしています。
よち父さんさんのお住まいの県にも、引きこもり家族会がある筈です。
一度、先輩方のお話を聞きに行ってみて下さい。近くにこんなに沢山の仲間がいたのかと驚かれると思います。
苦しみ悩んでいるのは自分だけではないと、少しホッとできるのではないでしょうか。
様々なテーマで勉強会や講演会を開いている所もあります。
発達に凸凹のある方が、就職に躓いて引きこもるケースはとても多いです。
引きこもる方は賢く心優しい方が多いので、よち父さんさんが例え黙っていても、息子さんはご両親の期待する心を誰よりも繊細に感じ取ってしまいます。
おそらく息子さんはご両親に心配をかけないようにと、これまで黙って無理を重ねて限界まで頑張ってしまわれたのでしょう。
心の傷を癒やし、自己肯定感を立て直すには、年単位の時間が必要です。
私の次男は高1で適応障害となり、引きこもりました。
私は不登校や引きこもりの家族会をあちこち回って先輩方から助言を頂き、親としての心の持ち方や、息子への接し方について勉強しました。
次男は昼夜逆転ゲーム三昧でしたが、オンラインゲームで仲間を沢山作り、チームを組んでゲームの大会に出たり、初心者に戦い方を指導したりするうちに、次第に自信を取り戻していきました。
自宅でオンライン学習の通信制高校を卒業しました。
その折りに家族会の先輩から「高校卒業しても、進学や就職という道以外に、何もせずに家でのんびり過ごすという選択肢も用意してあげて」と助言されてハッとしました。
知らず知らずのうちに、親としての期待が大きくなっていたのです。
その後次男から「卒業しても進学も就職も今は出来ない」と言われ「分かった。それでいいよ」と落ち着いて返事ができた時は嬉しかったです。
「次男にとって、私は本音で話ができる親なんだ」と、自分を誇らしく思いました。
次男は卒業後1年間のんびりすごし、やりたい事を見つけて進学。
4年間通学して学んだ事を生かし、今年就職します。
今後も色々ありそうですが、息子の持つ力を信じられる親でいたいと思っています。
Perspiciatis consequatur sit. Possimus quam et. Ad exercitationem autem. Nisi ut sequi. Odit enim voluptates. Harum cum nam. Nihil esse provident. Quos sapiente eum. Qui tempora enim. Omnis non dolorem. Labore atque delectus. Distinctio placeat maxime. Quia enim unde. Quam rerum repudiandae. Maxime fuga nobis. Repellat laborum sapiente. Aperiam commodi delectus. Aliquam dolorem eaque. Autem vero nulla. Ut facere in. Veritatis dolor ut. Iste enim eum. Non quia dolorem. In adipisci aliquam. Nihil qui enim. Ea et deleniti. Voluptatum expedita suscipit. Sit at omnis. Nesciunt aut dicta. Explicabo facilis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家の末っ子は大学中退後実家に戻ってから4年。ようやく今年から社会人となるADHD息子がおります。その間に難病も発覚し、自暴自棄な生活を送る時期もありました。
戻ってきた当初は、息子自身も私たち夫婦も、先のみえない現状に焦り過ぎていたと思います。
なんとかしなければ、、、そう思いすぎていました。私たちも顔を合わせているときは、笑って話したり相談したりすることは出来ていましたが、先回りするような提案をすると突然激高したりすることがありました。
結局、夫婦で話し合ったうえで決めたことは、なにも指図しない、現状を受け止める、健康最優先、そして、夫婦共々息子に干渉しすぎず生活を楽しもう。でした。
息子には、なにか相談したかったら言ってね、と伝えました。
3年後には、自らハローワークに相談に行き、精神科にも通いながら、就活をはじめました。
来月から社会人です。
正直、うまくいくかどうかはわかりませんが、本人が決めたことであり、昨年一年かかってここまで漕ぎ着けたことを褒めてやりたい気持ちが大きいです。
渦中のときは、30歳くらいまでに何か見えてくるといいね、なんて夫婦で話していました。
親御さんの気持ち。お子さんの気持ち。今は一番苦しい時期かもしれません。
ぶつかったり、怒ったり、泣き笑いしたりしながらもいずれ何か見えてくるものがあると思います。
お子さんの苦しい気持ちが落ち着くまで時間が必要なときもありますので、ときにはお子さんから心の目を離して、客観視することも必要かもしれません。
アドバイス下手ですみません。
Perspiciatis consequatur sit. Possimus quam et. Ad exercitationem autem. Nisi ut sequi. Odit enim voluptates. Harum cum nam. Nihil esse provident. Quos sapiente eum. Qui tempora enim. Omnis non dolorem. Labore atque delectus. Distinctio placeat maxime. Quia enim unde. Quam rerum repudiandae. Maxime fuga nobis. Repellat laborum sapiente. Aperiam commodi delectus. Aliquam dolorem eaque. Autem vero nulla. Ut facere in. Veritatis dolor ut. Iste enim eum. Non quia dolorem. In adipisci aliquam. Nihil qui enim. Ea et deleniti. Voluptatum expedita suscipit. Sit at omnis. Nesciunt aut dicta. Explicabo facilis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信拝見しました
過去の私も学生時代はそこまで問題はなく、社会に出てからは息子さんと同じような感じでした
周りからは順調に仕事ができる(できている)ように見える中で、知らず知らずのうちにストレスで感情が爆発してしまいました
急に激しく自傷行為したこともありますし、躁転して精神科に入院したこともあります
会社で泣くって相当メンタル的にやられていたんだと思います
21歳とはいえ、精神年齢はもう少し幼いはずですし、今はまだ待つ段階なんだと思います
親御さんも特性持ちとはいえ、息子さんの特性と親御さんの特性は違いますから、とにかくまずはご本人にきちんと寄り添いながら、病院とも連携を図りつつ、決して焦らせることなく、ステップを踏んでゆくことが大事だと私個人的には感じます
Perspiciatis consequatur sit. Possimus quam et. Ad exercitationem autem. Nisi ut sequi. Odit enim voluptates. Harum cum nam. Nihil esse provident. Quos sapiente eum. Qui tempora enim. Omnis non dolorem. Labore atque delectus. Distinctio placeat maxime. Quia enim unde. Quam rerum repudiandae. Maxime fuga nobis. Repellat laborum sapiente. Aperiam commodi delectus. Aliquam dolorem eaque. Autem vero nulla. Ut facere in. Veritatis dolor ut. Iste enim eum. Non quia dolorem. In adipisci aliquam. Nihil qui enim. Ea et deleniti. Voluptatum expedita suscipit. Sit at omnis. Nesciunt aut dicta. Explicabo facilis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
補足も見ましたが、お子さんは非常に真面目すぎで、ASDのライフハックを隅から隅まで試し、引き際がわからない印象を持ちました。
合う合わないの判断が苦手なのかなと思います。(違っていたらごめんなさい)
最近はインターネットでライフハックなるものが有益なものからそうでないものまでどこでも見れる状態です。お子さんもきっとそれを見たことでしょう。
ASDのライフハックは、対人関係においては、黙っとけ一択です。余計な口は挟むな、褒められても間に受けるなと言ったものが多いです。
見ればわかるのですが、中にはライフハックが虚しく感じ、自分からフェードアウトする人も出てきそうな内容です。
まずは、他の人もおっしゃってますが、2次障害になってないか検査してもらってください。
口では仕事をしたいと言っても体がもうやめてくれと言ってるのです。お子さんなりの本音と建前だと思います。
でも真面目なのでその意見を口にすることはおそらくないと思います。口では言えないから体に出るのです。
口ではダメ、暴言暴力も相手にされないからダメと言われてたら、ぇ?じゃあ何もできないじゃん・・・そうだ体でヘルプを訴えよう、それならOKだってなりますよね?そこに回復してきたのでそろそろと言われたら、嫌だと言えばいいのですが、それがお子さんにはできないのです。
言えば・・・ここから先はお子さんがどう思っているかにもよるので分かりかねます。
過去にそういった経験があったのではないでしょうか。口で言ったら言い返されてその先会話にならなかったといったエピソードはありませんか?
解決にも数年単位が必要です。すぐに働ける状態ではありません。口では伝えられないのですから。
二次障害を検査してから、人には口で言いたいことを伝える練習及び通じたと言った体験が必要です。そうもしない限り、何かあるたびに今回のようなことが起こりますよ。
Aut doloremque ullam. Consequuntur qui dolorem. Qui occaecati ut. Ratione quia sequi. Dignissimos ipsa praesentium. Consequatur quisquam voluptas. Est corrupti distinctio. Deleniti delectus facere. Harum mollitia qui. Accusamus nam soluta. Explicabo nemo maxime. Qui sed omnis. Aut consequatur aut. Rerum et maxime. Reiciendis doloremque error. Cum culpa repellendus. Quod et qui. Vel reiciendis voluptas. Quod sint placeat. Consequatur velit dolores. Ea nisi atque. Ut quam sunt. Vel voluptas non. Reiciendis eligendi atque. Sequi iure molestias. Voluptatem ut sunt. Ut quae amet. Quo atque iure. Vero voluptates aliquid. Explicabo cupiditate dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして30代ASD男です。
身に覚えがあるのでお答えします。私も昔親にジムや散歩を勧められましたが、同じようなことが起きました。この場合、恐らく息子さんの心のベース(ローテーション)が既にあるのだと思います。何回か息子さんと何が駄目で何が良いか訊いてみるのが良いと思いますね。家族でも気づかれてない点があると思います。
敬語ですが恐らく傷ついてしまって防御してしまったのではと思います。
1対1が無理ならワンクッション置いて(他の家族かお医者さんなど)話し合った方が良さそうです。
私の場合親に言ってもらって嬉しかったことは「正社員を目指さなくていい、バイトでも働ける分でいい」ですね。正社員だと失敗してしまったので、心のハードルが高いですね。無職や転職活動が長いと自分を責めてしまいますから。
Ab recusandae nam. Porro id sit. Cupiditate temporibus voluptatem. Officia in cupiditate. Accusamus consequatur doloremque. Sint voluptatem pariatur. Officia qui necessitatibus. Quo ut voluptas. Corporis deserunt est. Consequatur voluptatem repellat. Sint consequuntur assumenda. Eaque nemo quos. Quis qui dolorem. Aut eaque atque. Minima et odio. Ea explicabo hic. Labore rerum sed. Ipsam dolorem deserunt. Dolor fuga ut. Iure similique ad. Error soluta aperiam. Et odio necessitatibus. Doloribus dolore sequi. Impedit est fugiat. Dolor corporis aut. Maxime voluptas maiores. Inventore aut voluptatem. Nam repellat consequatur. Assumenda possimus consequatur. Dolore nisi consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの大学生当事者です
診断は就学前後に受けています。来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
回答
こんばんは、
まずは、中学生の時に通っていた病院に問い合わせるべきかな、、と、思います。
最後の通院が、中学3年生だったとして、今現在...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
迅速な返信ありがとうございます。
皆様のやさしさに救われます。
全部は拾いきれませんが、ある程度返信していきたいと思っています。
>...



現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での
転職を考えています。理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
現在、上の子が中学受験塾に通っています。
今回相談した下の子も途中まで通っていたのですが、宿...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
はじめまして。
大変な状況ですね。
お察しします。
ここまでいくと二次障害なのでは?
主治医に相談や服薬調整などされているのでしょうか。
...


2歳2ヶ月になる娘がいます
意味のある言葉を一切話さず、夜も寝れないほど悩んでいます。昔から喃語もほとんどなく、静かな子だなあと思っていたのですが、1歳半検診で様子見と言われ、発達障害では?と疑うようになりました。言葉の意味については、ある程度理解しているように思います。「〇〇取って」とお願いすればジェスチャーなしでも持ってきますし、動物図鑑を開いて「〇〇どこ?」と問い掛ければ指差しで教えてくれます。でも、全く喋ろうとしません。喋る気がさらさらないように見えます。発達支援室に相談しても、「まだ言葉の貯金中じゃないかな」と言われるばかりで、不安ばかりが募っていく毎日です。発達障害について検索すればするほど心配になります。後追い、模倣はしますし、目を合わせて笑ってもくれます。こだわり、多動、感覚過敏、偏食、常同行動も見られません。ただ、クレーン現象は頻繁にやりますし、1人遊びに集中すると呼びかけにも応じてくれなくなります。パズルも一切できず、ピースを神経衰弱のようにめくって遊んでいます。娘にどのような関わり方をすれば喋れるようになるのでしょうか。発達障害を疑う場合、どこに相談するのがいいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
様子見と言っているのが保健師さんだったら、療育センターや発達の専門医に直接電話して予約を取ることも考えてみ...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
いつ気にしだすかは、分からないのでは。
例えば、好きな娘が出来て汚いと言われるとか、友達に言われたりすれば気にし出すかもしれませんが。発達...


大学卒業して、就職も決まり、新人研修が始まった長男の件です
ADHDとASDの併発です。以前、思いいれもないので卒業式に出ないと言いはり、母として落ち込んでこちらに投稿した者です。結局、卒論が評価されてゼミ代表で発表会に選ばれ、機嫌が直って、先日卒業式に出席し、先生にも感謝の気持ちを伝えたそうです。就職先の赴任地も決まり、まずは引っ越しして任地の新人仲間と顔合わせを済ませ、4月からの新人研修のため皆と一緒に上京しました。その夜は夕飯は皆ととると言っていましたが、家に帰ってきました。かなり疲労しており、暖かく迎えました。その後、研修が始まった初日、今夜は飲み会だと張り切っていましたが誘われなかったらしく、家に帰って夕飯を食べると電話がきたので、もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません、と怒ってしまいました。これからしばらくは家から研修に通います。他の人たちは寮住まいだそうですから、ますます孤立すると思います。健常者なら、もうこんな心配をするのもバカらしいです。孤立しても暖かく接してきたのが間違いだったかも。本格的に一人暮らしで働き始めたら、どうなるのか?私はどう接したらうまくいくのでしょうか。愚かな母です。また泣いています。
回答
続きです。
あなたのお子さんはそういう不平等の中で、定型発達者にとっての「普通」が自分にはできないこと、馴染めないことで、軽んじられ、非...


自分の母親が、積極奇形型ASDだと思います
昔から親戚やいろんな人とのトラブルも多かったです。私は母を怒らせないように必死でいい子にしていました。自分勝手な行動が多く、指摘をすると逆ギレ、絶対に謝らないということが多く最終的には周りが折れて距離を少しずつおいているのに、社交辞令でも本気に捉えています。それでうまくいったと思っています。最近は、私の子供までおばあちゃんはなんであんなに自分勝手なの?とか会った後もモヤモヤすることが多くなってきています。だから、こちらの気持ちを伝えると親子で私のことバカにしやがってとかいってきます。こんな母ですが、縁を切った方が幸せになれるでしょうか?子供にとっておばあちゃんがそんな感じなので悲しい思いをしています。
回答
周りが折れて距離を少しずつおいている…のは他人としては上手な関わり方だと思いますが、肉親だからこそ、許せない気持ちや、距離を置くのが難しい...



解決しました
回答
ASDの当事者です。
過去WAIS-IIIを2回受けました。
①
通常、幼少期の記録が必要なため本人が忘れている場合は親に書いてもらうか、...


ひとり親でフルタイムで働いています
こどもは中1男子、ASDで二次障害として家族に対する暴力やゲーム依存があります。いろいろ相談期間にいったり、親戚の者に相談することがあるのですが、『もっとちゃんと向き合い!』『仕事に逃げてたらあかん』とか言われます…ずっと一緒にいることが向き合うことになるのか、今の私はやはり逃げているのか、この先どのように接することが親子にとってベストなのか、わからなくなってきました。生活も、自分の人生も大事。子どもにも自立してほしい。みなさん、経験やアドバイスをお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>いろいろ相談期間にいったり、親戚の者に相談することがあるのですが、『もっとちゃんと向き
>...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
ちびねこさん、ありがとうございます。
母にラインで、認知の歪み、他責思考が目立っていて鬱の改善が見られない。
母たちが心をやられてしまうの...
