2019/03/29 19:45 投稿
回答 20

大学卒業して、就職も決まり、新人研修が始まった長男の件です。ADHDとASDの併発です。以前、思いいれもないので卒業式に出ないと言いはり、母として落ち込んでこちらに投稿した者です。

結局、卒論が評価されてゼミ代表で発表会に選ばれ、機嫌が直って、先日卒業式に出席し、先生にも感謝の気持ちを伝えたそうです。

就職先の赴任地も決まり、まずは引っ越しして任地の新人仲間と顔合わせを済ませ、4月からの新人研修のため皆と一緒に上京しました。その夜は夕飯は皆ととると言っていましたが、家に帰ってきました。かなり疲労しており、暖かく迎えました。

その後、研修が始まった初日、今夜は飲み会だと張り切っていましたが誘われなかったらしく、家に帰って夕飯を食べると電話がきたので、もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません、と怒ってしまいました。これからしばらくは家から研修に通います。他の人たちは寮住まいだそうですから、ますます孤立すると思います。

健常者なら、もうこんな心配をするのもバカらしいです。孤立しても暖かく接してきたのが間違いだったかも。本格的に一人暮らしで働き始めたら、どうなるのか?私はどう接したらうまくいくのでしょうか。愚かな母です。また泣いています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/128794
退会済みさん
2019/03/29 20:07

これは。
私は思うんですけど、なんとなく仲間から溢れてしまったのは、仕方がない。
だけど、仕事を頑張れば少しずつ。認められる部分も出てくるのかもしれません。

もしかすると、仲間とがんばって、生き生きした様子を期待していたのですか?
思い通りではないけど、自立に向かって頑張ってます。
研修の間、うちでご飯くらいいいじゃないですか?
集まりに呼ばれなかったら、やっぱり、寂しい、惨めな気持ちになりますよ。そんなとき、家族と食べたいなって思えるっていいなと思います。
無理に突き放さずに。
冷たくしたら、うまくいくと本当に思いますか?
親にまで冷たくされたら仕事をやめてひきこもりになるかも。
ここは、あたたかく。
と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/128794
YOSHIMIさん
2019/03/29 20:26

総務・人事担当の端くれで働いています、当事者です。

今日、来週から新入社員の皆さんを受け入れる準備をしていました。

以下、少し辛口になります。

研修は、当然ながら朝から夕方までみっちりありますし、社会人として、その会社の一員として、覚えなきゃいけないことも山ほどあります。

会社にもよりますが、研修で疲れて、みんなでワイワイ飲み会どころではなかったのかも知れませんよ?

社会人として、第一歩を踏み出される緊張感の中で、研修に家から通えるのは、恵まれています。
それをわざわざ突き放す必要はなかったのかな?と思います。

研修が終われば、否応なしに現場での実務が待っています。
研修の比ではないくらい、最初は大変だと思います。
研修の期間くらい、ご実家でゆっくり過ごさせてあげては?

ご自身がお子さんの立場で、同じように「もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません」って言われたらいかがですか?
私なら、正直かなり傷つきます。

突き放すことも時には必要なのは、確かです。
しかし、今がその時とは私にはとても思えません。
もう少し大らかに温かく対応してみては?


Et occaecati explicabo. Eveniet quo animi. Cum nisi voluptatem. Nemo ut cum. Adipisci repellendus pariatur. Labore porro voluptatem. Autem deserunt doloremque. Molestiae voluptatem cum. Soluta et ullam. Quia nam vero. Nihil consequatur debitis. Eum voluptatibus non. Vel aperiam qui. Laborum nobis voluptatem. Consequatur officia non. Officia dolorum iusto. Occaecati ipsa et. Et sit provident. Sequi corporis suscipit. Ea quis et. Quasi est quisquam. Excepturi laudantium adipisci. Laudantium qui sit. Dolores qui optio. Rerum velit et. Qui omnis consequatur. Nesciunt molestias est. Quia fuga quaerat. Tempora consectetur rerum. Quo deserunt eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/128794
HARUKAさん
2019/03/29 21:01

コメントを呼んで思ったんですが、まず職場はお友達を作りに行く所ではないと私は思っています。
それに、仕事を覚えて頑張って行けば自然と上司や、同僚との付き合いは出てくると思います。
まだ、入社して間もないですよね!?
焦らず、もう少し見守ってみてはいかがでしょうか??

あと、職場でそのような辛い事があったのに『もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません』という言葉で突き放すのはどうかな??と思いました。
私だったらショックです。
職場はこうだけどまだ支えてくれる家族はいると思えるとまた頑張る気になれるんじゃないでしょうか??
家だけは逃げ場であって欲しいです!!

息子はまだ小学校ですが、幼稚園の時男の子の友達が一人もいませんでした。
幼稚園に行ってもいつも一人でいる姿を見ては私も涙していました。
小学校でも2学期は本当に友人関係でトラブり何回も心を痛めました。
私は私だけは常に息子の見方でいたいと思ってやって来ました。

だからetさんのお子さんを思う気持ちは痛いほどわかります。
でも、今息子さんも一人立ちの途中なのでもう少し暖かい目で見守ってみませんか??

Et eligendi rerum. Modi est omnis. Eum nulla vel. Dolore aspernatur eligendi. Excepturi est aperiam. Sed quasi deleniti. Non aut provident. Qui ex illum. Harum repellat enim. Alias aperiam quod. Repellat nihil sunt. Ratione et quia. Consectetur aperiam maiores. Cupiditate aperiam sit. A consequatur sed. Enim accusantium enim. Voluptatem fugiat et. Ipsa ad accusamus. Eos autem ipsa. Praesentium iusto et. Culpa porro minus. Et id et. Expedita et quis. Rerum qui doloremque. Qui quas ut. Voluptatem illum officia. Nostrum et sint. Ullam cumque sed. Quidem eligendi soluta. Possimus ut labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/128794
etさん
2019/03/30 13:44

皆さま、またまた愚痴ってしまったことに対してご回答いただき、ありがとうございます。

息子の就職活動、卒業を通して、本人が苦労しているのはもちろんですが、側で見ている私自身の精神疾患が悪化し、不安定なダメ親になっています。

実は、夫が就職したばかりの時不適応を起こし、失踪、自殺未遂の経験があることを、結婚後に夫の身内から知らされました。息子が就職して家を離れる時期が近づくにつれ、私の病気が悪化しているのは、それが引っかかっているせいだと思います。夫は未受診ですがかなりの変人で、息子の主治医は、恐らくお父さんもASD、と言っています。
遺伝の要素は否定できないそうです。

息子は、現在疲弊しておりますが、気を取り直して4月からの態勢を整えようとしています。私の暴言はなかったことにしてくれています。これからは、程よい距離感でサポートしていきたいです。文献をご紹介くださった方、息子に読ませます。ありがとうございました。

Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/128794
teamKさん
2019/03/29 20:53

息子さんご卒業&就職おめでとうございます。
社会という大海に漕ぎ出した今、さまざまな刺激を受けて毎日ヘトヘトだと思います。内定式、入社式、新人研修、そこへ引越しなどの環境の変化までとなるとストレスや不安は相当なものと察します。「家でご飯食べる」はお母様へのSOSかもしれません。素直でステキな息子さんですね。どうか温かく迎えていただければと思います。最初の勤務先でつまづくと急に自信を失い社会に出るのが怖くなってしまう子がたくさんいます。残念ながら今の日本はやり直しのしやすい社会ではありません。大事な局面ですのでこれまでと同じように温かく見守られてください。もちろん、自分で考えて挑戦して欲しい所はその理由も合わせて伝えていただければと思います。ステキな息子さんで羨ましいです。

Voluptas consequatur libero. Eum minus sunt. Quia similique ex. Ut rerum dicta. Incidunt veritatis voluptatum. Blanditiis et numquam. Ipsa voluptas amet. Iusto est dolor. Ducimus ratione qui. Perferendis voluptatibus numquam. Et necessitatibus illo. Perspiciatis qui qui. Rem numquam omnis. Et tenetur omnis. Officiis rerum vel. Recusandae in quia. Ducimus eius aperiam. Exercitationem sapiente laboriosam. Qui qui totam. Ut modi voluptatem. Accusantium aut voluptatem. Impedit aut ducimus. Quisquam qui repellat. Voluptatem aut nihil. Nesciunt vel vero. Molestiae harum illum. Officia aut quisquam. Voluptate similique corrupti. Et itaque soluta. Alias a eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/128794
kinocoさん
2019/03/30 01:31

etさん、こんばんは。

息子さんのご卒業、ご就職おめでとうございます。
発達障害をお持ちのお子さんをここまで立派に育てられ、本当にお疲れ様でした。

読んでいて、私の弟を思い出しました。ASD傾向を指摘されていた弟ですが、大学院を出て一流企業に就職しました。

学生時代から友達はほとんどおらず、今もいないだろうと思います。
結婚もしません。でも、新しい仕事を任される度に、難解な英語の専門書などを読み込んで勉強しながら働き続けている弟を、私は誇りに思います。

弟を育てた母は、弟が結婚しなかったことを残念がり、「私の育て方が悪かった」と、自分を責めています。
でも私は、母は上手に弟を育てたと感心しています。成功例だと思っています。そうではないでしょうか?

etさんの姿が私の母と重なります。
「お母さんはよくやったよ。弟は立派に育ったんだよ。」と、私は母に言い続けてきました。
その言葉をそのままetさんにも贈ります。

弟は、はたからどう見えたとしても、弟の考える幸せな人生を生きていると思います。
幸せな人生がどのようなものであるかは、周りの人間が決めることではなく、本人が決めることなのではないでしょうか。

Ex magnam ut. Et commodi laborum. Cupiditate voluptatem aut. Blanditiis soluta reiciendis. Praesentium error illo. Corporis praesentium repudiandae. Vitae doloremque ullam. Perferendis unde qui. Nesciunt debitis est. Mollitia dicta quae. Esse nihil possimus. Nemo quam et. Totam quis saepe. Ut molestias dolor. Expedita esse libero. Sint atque expedita. Sit voluptas asperiores. Illum aut nemo. Libero atque voluptatibus. Earum odit nostrum. Asperiores aut quia. Fugiat corporis atque. Incidunt qui ut. Ut voluptas fuga. Ut rerum quidem. Qui magni magnam. Accusamus eaque velit. Fuga repellendus magnam. Ducimus sint et. Tempora vero unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 歯磨き

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 大学 ADHD(注意欠如多動症)

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

育児を放棄した父親 家庭崩壊してるよ・・・ 何回もこちらで相談させてもらっています。 小1になる息子がいます。 最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。 外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに 1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る (謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています) 元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない こんな理由で些細なことでキーキー言っています。 普通級在籍です。 これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。 元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。 前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、 仕事の疲れ+息子のこだわり に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。 平日は 「息子が起きる前に仕事へ行く」 「息子が寝たら家に帰る」 土日は 「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」 「外出もしたくない。したいなら親と行って」 「顔を見ると怒って叩いてしまう」 「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」 と言っています。 キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。 私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。 「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。 2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか? 実母は死去しており頼れません。 完全に家庭崩壊です。 息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。 後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
10件
2022/05/10 投稿
算数 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています。 2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。 結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。 テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。 こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。 こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。 この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。 なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。 夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、 なんかイライラがマックスになってしまってます。。 かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。 アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。 最後までありがとうございます。

回答
13件
2017/08/27 投稿
ママ友 仕事 中学生・高校生

はじめまして。 高機能性自閉症のグレーで診断されている30代半ばの女性です。 一昨年結婚し、フルタイムの共働きをしています。 子どもを望んでよいものか悩んでいます。 理由は発達障害が遺伝したら申し訳ない、遺伝する可能性が高いことを知っていて子どもを望むのは親のエゴが過ぎるのではないかと思うためです。 私は幼稚園から小中高、大学、バイト先、職場とどの集団にも馴染めたことがなく、いじめられたことこそないものの常に浮いた存在でした。どんなに努力しても「普通」を演じることすらできず、大変な苦労をしました。 小さい頃から1人で黙々と読書したり絵を描いたりするのが好きでした。 大人になって「普通」になることを諦めてやりたいことを片っ端から楽しむようになってから、カメラ等の趣味を通じて男女問わず幅広い年代の友人に恵まれました。 今はとても幸せですが、それは他の人の何倍も苦労してきたから些細なことでも感謝できるのだと感じます。 「生きていてよかった」と感動することも多いですが、それは「あのとき自殺しなくてよかった」の意味で、「生まれてきてよかった」とは一度も思ったことがありません。今の幸せが全部なかったことになってもいいからこの世に存在したくありませんでした。 ただ、生まれてしまったからには寿命まで最大限楽しんでやろうと思っています。 自身が発達障害に苦労し、生まれてきたくなかったと思っているのに、大人になってやっと障害と折り合いがついたから、と主人との子育てを経験してみたいという身勝手な理由で子どもを望んでよいのか悩んでいます。 主人は個性が強い方が面白い、と遺伝しても気にならないと言っていますが、親はそれでよくても本人が気の毒です。今は療育等も充実しているから、と言われますが、いくら多様性の時代と言ってもやはり「みんなと同じ」がよいとされる根本は変わっていないと感じます。 私の弟も発達障害があり、現在実家住まいで障害者枠で就労しています。自立は難しいため親は死ぬまで子育てが続き、親なき後は少なからず私が面倒をみることになります。 仕事を理由に子育ては母にすべて丸投げだった父が、弟に「お前のせいで俺の人生めちゃくちゃだ」「頼むから死んでくれ」と頻繁に怒鳴っているのをみて、父は弟より重い発達障害でそれが私と弟に遺伝していると感じます。 負の連鎖は私の代で終わらせるべき、とも思います。 主人は子どもはできればほしいけど、私がいらないならいらないと言っています。 夫婦で決めることであり、正解はないことはわかっているのですが、参考までに皆様の率直なご意見をいただけますと幸いです。

回答
16件
2023/02/18 投稿
個性 診断 療育

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
幼稚園 コミュニケーション 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す