2014/08/16 17:31 投稿
回答 12

もうすぐ4歳になる息子についての質問です。
3歳手前に言葉の遅れと奇妙な行動、特定のこだわりを理由に療育手帳の申請を行いました。 (この時は市の療育サークルに定期的に通い病院でも発達検査などをしてもらっていました)結果は数と色の概念は無いがIQは2歳時の平均を満たしている、奇妙な行動や特定のこだわりは他人に迷惑をかける事が無いので療育手帳は出せないと言われました。奇妙な行動も特定のこだわりも年齢的な一時的なものだと言われました。
今は普通の保育園に通いながら病院で週1回言語リハビリを受けています。
保育園では、集団行動はなんとか出来ています。 (保育園には療育サークルに通っていた事、病院に通っている事は伝えてあります)
奇妙な行動は1つ落ち着くとまた違う奇妙な行動が出てきます。多数あり書ききれないです。今はスーパーの商品を綺麗に並べたがりある程度並べないと駄々をこねる、一度教えたルールをなんとしても守りたがり、融通が効かない事に悩んでいます。
色の区別はある程度出来る様になりました。数は興味が出てきた程度です。1〜10まで数える事が出来ない。1と2はわかるがそれ以上は「いっぱい」と言います。
「言語発達遅滞」と病院で言われ1年。1年前は単語を数個話すだけだったのが今は会話も少し出来る様になりました。
保育園生活が出来る。かなり先生達に特別扱いしてもらっている。(複数の指示が1度に聞けないためにその都度声かけをしてもらう。複数のモノから1つを選べないために2〜3の中から選ぶ様にしてもらうなど)
奇妙な行動や特定のこだわりがあるものの他人にはほとんど迷惑がかからない。
トイレが言えない。トイレトレーニングはしています。トイレに対しては複数問題があり自宅だけでもパンツで過ごしてもらいたいですかまだ出来ていません。

これらの事を挙げてもう一度療育手帳を申請するのはバカげているのでしょうか? 病院と市役所には相談しましたが「手帳を出す、出さないを決めるのはウチではないからなんとも言えない。でも、手帳があるといろいろ助かる面があるから申請したほうが良い」と言われました。

療育手帳はどの程度の知能の遅れIQで75以下だと手帳が取得出来る可能性があると聞きましたが4歳のIQ75程度って何が出来て何が出来ないのでしょうか?
奇妙な行動やこだわりは他人に迷惑をかけない限りは手帳申請には何も関係ないのでしょうか?

質問ばかりですのでどれか1つでもお答えしていただけると有難いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/1386
ハルママさん
2014/08/18 06:54

星のかけらさん、回答ありがとうございます。

息子の事を伝え続けて3年が経ちました。 はじめは「言葉がまだ出なくて」って笑顔で喋れていたんです。 そのうち、「会話が出来ない」「聞き取りし理解し行動は出来るが自分からは要求を言い出せない。」と説明しなければならなくなり笑顔も消えてしまいました。
声も枯れ果ててしまいました。確かに伝える事で聞き入れ手助けして下さる方も沢山います。でも、それは個人レベルの事です。大きなモノは個人の声など虫の鳴き声程度にしか耳に入れてくれません。
続ける事って大変なんですよ‼︎ 何の変化も無いと挫けそうになり目標が何のかわからなくなりそうになるんです。

小さな声がいつか大きなモノを動かせるよう、今日も声を出し続けてみようと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1386
ハルママさん
2014/08/18 06:09

ありりんさん、お返事ありがとうございます。

手帳は今すぐにでは無くタイミングを見て申請してみようと思います。

頑張り過ぎずのびのび育児を楽しみながら息子の成長を感じて行きたいです。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1386
ハルママさん
2014/08/16 19:00

ありりんさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
病院では半年に1度知能検査やってるけど手帳もらえるかもらえないかを彷徨ってます。
保育園入ってからは保育園提出用に書面も出してもらってるんですがなかなか再申請の決断がつかなくてココで相談させていただきました。

うーん。次回の検査も迫っているので書面とも向きあってみたいと思います。
再申請、バカげてないと言ってもらえて嬉しいです。
まだまだ息子と向きあえてないのかな?手帳もらう、もらわないもそうだし、自閉症だの多動性だの疑ってください。と病院で言われてもなかなか受け入れらないダメ親です。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/1386
ナギサさん
2014/08/16 19:57

私も手帳が欲しくて、いろいろ調べているところです。
全然バカげてないですよ!親も必死で模索します。私もです(^^)
療育手帳はおっしゃる通り、IQで決まるようですね。
病院と市役所、ではなく、福祉事務所に聞かれるのが良いと思います。
おそらく手帳の発行は福祉事務所の管轄かと。
うちもIQが平均なので、療育手帳はもらえません。
精神障害者手帳をもらえるか、福祉事務所に頼んでみようと思っているところです。

うちは保育園の障害児クラスに在籍させているので、公には障害が認められることになります。
手帳も結局、そういうことだと思います。
だからサービスを受けられるのです。
言い方は良くないですが私は、
「利用できるものは利用する」と考えているので、あまり人目は気にしていません。
そのくせたぶん、障害は受け入れていません(笑)
でも、特徴を認めてあげて、受け止めようとは思います。
受け入れないといけない、と思うと苦しいので、息子の困り感や特徴を理解する努力をしてます(^^)
受け入れられなくても、ハルママさんは子どもさんの為に動かれて、頑張られてますので、結果は伴ってくると思いますよ!

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1386
ハルママさん
2014/08/16 23:44

ナギサさん、回答ありがとうございます。

回答読ませていただき、なんか考え方が私に似ているな。と思い嬉しく思いました。

受け入れるんじゃ無くて理解する。って考え方が素敵です。 なんか、一つ心のつっかえが取れたみたいです。

手帳のことはいろんなところに相談しながら決断したいと思います。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1386
2014/08/17 12:25

自治体によると思いますが、うちの場合は、IQ75以上90以下の場合で、自閉症の診断がある場合は特例で療育手帳がもらえます。昔は、一番軽度の療育手帳を持っている人は、市営バスや市営地下鉄の無料パスは配布がなかったのですが、近年制度が変わり、重度の人も軽度の人も一部負担金を払っての無料パス配布になりました。IQ90以下でも自閉症なら療育手帳がもらえるという特例は、政治的な動きがあったからで、その政治を動かしたのは、医者などの有識者や障害児の親の団体などの強い要望があったからだとも思います。小学校内にある放課後見守り事業も昔は、障害児お断りのところも多くありましたが、この頃は障害児がいる場合は助成金が出るようになり、親が一筆書けば手厚く放課後も見てもらえることになりました。
手帳も支援もこうなってほしいという願いは政治を動かしていくことが大事だと思います。遠い道のりでも、要望をきちんと出していくことで、少しづつ環境がよくなることもあると思います。叶う叶わないではなく、とにかく要望の声を根気よく出していくことです。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在3歳10カ月で幼稚園年少の娘がいます。 3歳まで自閉的行動がありましたが、だんだんと薄くなり、3歳4カ月で自閉症の部分寛解(つまり軽度の広汎性発達障害)と診断されました。 診断した先生には「これくらいだったら普通級でいけるでしょう」と言われました。でも、小学校中~高学年くらいになって高度な人間関係が要求される頃に友人関係で問題が出るかもしれないと言われました。あとてんかんが出る可能性があると。 3歳10カ月の今気になるのは、独り言が多い、幼稚園での出来事を自分から話してくれない(聞けば話す)、友達とのやりとりがまだ弱い、などです。その他にもまだポイント的に多少自閉っぽい行動が残っています。多少の癇癪、聞き返しが多かったり、マークが好きだったり、たまに変な目つきをしたりなどなど。 IQは高く128ぐらいあります。凹凸はあまりなく、運動神経もいいです。 でもやはり気になるのはお友達とのやりとりです。年少さんの今は問題無く見えますが、意志疎通が他の子と比べてワンパターンというか、複雑さがあまり感じられません。あと、言われた事はできるのですが、自分で次を見越して何かをやるという事が苦手です。    我が家は旦那が「うちの子に障害なんて無い」と断言しているのですが、療育センターの担当の人には旦那が療育に大反対している事を知った上でか「合うクラスが無いです」と拒否されました。  診断した先生は「幼稚園でも人間関係は学べるし療育はどちらでもいい」と言っていました。 なので、診断されてから今まで特別何もしていません。(育児では気を使っていると思いますが)  娘が軽度広汎性発達障害と知っていながら何もできていない自分にもんもんとしています。小学生になってから娘が空気が読めなくて仲間はずれにされたり、いじめられたり、友達ができなかったりするのではと考えると不安です。 その時に「もっと早期にこう対応していれば」と思うのも嫌です。  9歳くらいになって「やっぱりうちの子は自閉症なんだ」と再認識したという話や、軽度であるがゆえに理解されずこちらの方が苦労するという話を聞いたりすると、今自分がするべき事は何なんだろうと考えてしまいます。 対人関係を伸ばす為にはどういった事をすればよいでしょうか?それと、軽度障害の場合今度どのような対応をしたら良いでしょうか?知能が高い子の場合には?「こうしておけばよかった」など実体験などありましたらどんな事でもいいのでアドバイス頂けたら幸いです。

回答
4件
2014/01/18 投稿
小学校 こだわり 着替え

知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です。うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。 ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。 仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。 将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。 ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。 自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。 ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。

回答
19件
2020/04/25 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) 遺伝

特別児童扶養手当てについて教えて下さい。 息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。 知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。 息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。 学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。 生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いため どの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。 お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。 着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。 公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。 人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる) 私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。 ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す) など、今、思い付くのはこのくらいです。 私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。 私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますが やはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると 制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。 こういった場合、特別児童扶養手当ては 出るのでしょうか? 因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、 自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
15件
2017/02/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)

「朝から尿が出ていません。」 最初は言われた意味がわかりませんでした。 「下半身の臓器に通じる大動脈が縮窄しています。このまま尿が出ないと危険です。」 つまり、下半身への血管がほとんど閉じて、血流が止まっているということ。このままだと、臓器が機能しないということ。 「とりあえず、まずはカテで血管を開いて様子を見たいと思います。」 一も二もなくお願いしました。 カテーテルによるバルーン手術で開けば、そのまま落ち着いて何年かはもつ場合もあるということや、一応手術になるので輸血が必要なこと。 一気にいろんなことが押し寄せて、何枚もの書類に目を通しました。 手術だからもちろん同意書も書きました。 ほんの数日前に届け出たばかりの名前を、何度も書いた。 自宅に電話し、手伝いに来てくれている母に事情を話し、上チビをお願いし、麻酔をかけられ、保育器のままで運ばれていくチビを見送りました。 最後に時計を見た記憶が17時10分。手術のために通されたアンギオグラフィフィールーム周辺は電源オフエリアで、時計もない。いつも携帯を時計代わりにしていたため、腕時計すら持っておらず、それ以降、何時なのか、何分たったのか、記憶にありません。 明るかった廊下がだんだん暗くなり、通常は人がいない時間帯なのか、電気をつけに来る人もおらず、ただ、窓の外が少しずつ暮れていくのを見ていた。 旦那はいすにじっと座り込み、私はうろうろと、冬眠前のクマみたいに歩き回って。 母の勘?いやな予感はもうあった。 そして、窓の向こうの中庭、その向こうの別の部屋の奥、うっすらと見えた壁掛け時計が、おそらく6時を過ぎているのに気づいた頃、目の前の扉が開いたのです。 出てきたのは主任の先生。 「心拍が低下しています。蘇生は難しいかもしれません」 その瞬間、世界は色も音も失いました。 何枚も書いた同意書。確かに『万が一』の項目がありました。でも、万が一なんて、本当に万が一で、そんな確率にあたることなんて無いと思っていた。先生も 「万が一という項目もありますが、ほとんど万が一なんてことは無いと思っていいですから」 そう仰っていた。そのとおりだと思っていた。だって、万が一なんて経験、今までにないもの。 でも、『万が一』というのは、つまりゼロという意味ではなくて、『あるかもしれない』可能性がどこかにある限り、物事は常にゼロか1かで成り立っていて。  その後、先生は何か仰って、再び中へと消えていきました。たぶん、最善を尽くすとか、そういうことを仰ったのでしょう。でも、何を言われたのか覚えていません。 旦那は隣で、毎日お参りに言っていた神社の名前を呪っていた。私は「まだオムツも替えてあげてないのに」そればかり考えてた。 手も足も冷たくて、頭の先から血が下がっていくのが分かった。 それからどれくらい時間がたったのか、誰かが 「暗いですね。すいません。電気つけますね。」 そう言って、廊下の電気をつけてくれた。 でも、目の前は相変わらずとても暗くて。 次に出てきたのは主治医の先生でした。 「心拍がもどりました。」 涙も声も出ず、がくがくと震えがきた。震えているくせに、体中スポンジみたいにふわふわとして、ただ誰かわからない誰かに、ひたすらに感謝していました。 ありがとう。私たちにあの子を返してくれてありがとう。 長くなりました。 続きはまた次回。

回答
3件
2014/06/20 投稿
トイレ 知的障害(知的発達症) 食事

小学一年生の子供がいます。 子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。 普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直驚きました。 子供は現在、 言葉は3語文程度で話せる 食事や着替え、排泄などの身辺自立はできている 簡単な字は読めたり書けたり、簡単な指示は通りる 普段は家事やお手伝いをできる範囲でしている このような状態です。 しかし検査では、やはり言語面の理解が低くて1番低かったのは1歳代と出ました。 後は大体3歳前後という感じで 実年齢との差で中度ではなく重度という判定が出ました。 一年前の発達検査では、最後まで検査を受けることができず、今回初めて最後までなんとか受けることができました。 たしかに言葉がうまく伝わらなかったり、なかなかの多動で目が離せない時があるので、この結果でも仕方ないかと思いながらも結果に戸惑いを感じている自分がいます。 でも同時に、利用できる支援はできるだけ受けたいとも思いました。 発達障害が重度の場合、移動支援や他の支援も相談すれば受けれるのでしょうか? 市によって違うと思いますが、便利なサービスなどがあれば教えてもらえると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

回答
4件
2022/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達検査 着替え

幼稚園年長・男の子の母親です。 息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。) あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない) 手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、 知的に遅れているなと感じています。 現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。 今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ 行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。 病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。 しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。 病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
12件
2014/08/27 投稿
算数 発音 社会性

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発語 中学校 保育園

初めて投稿させて頂きます。 伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。 症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭生活の背景も書きます。 小5長女、4歳長男、35歳主婦です。夫とは11年の結婚生活でしたが、経済的モラハラ暴力DVがあり今は別居、これから離婚の為子供と三人暮らしです。 東日本大震災を期に3年間の間、避難移住を3度しています。 まず私、人との会話が苦手です。人を個人的な好き嫌いで態度が変わります。分かりやすいと言われます。特に職場でみんなに同じ態度をするのが一苦労です。演技をしなきゃならないのでエネルギー消費がすごいです。 それか、もしくは心を閉ざします。職場のランチや飲み会では好きな人がたくさんだと喋りすぎます。嫌いな人がいると目立たないように静かにします。一人でも人がいるなかで細かい作業が苦しいです。指示は全てメモしないと忘れます。契約社員で事務をやっていた時、「社員に気を使え」と言われるくらい仕事をこなしてました。ただ、それは自分の素性を隠す為の職場での態度であり、実際トイレでは深呼吸を何度もして、乗りきってました。 朝が苦手で遅刻をします。朝じゃなくても仕事に行きたくなくて遅刻をするので、仕事のスキルはあがっても、遅刻で減点されます。日常生活、身支度歯磨きお風呂が面倒です。細かい整理が苦手です。雑誌などみて試すも、維持するのにエネルギーを使います。 プライベートで時間で予定を組んで過ごすのが苦手です。そうしようとすると、そこに集中するので落ち着いた時間を過ごせません。(思いつきで行動したがる衝動があります。) 恋愛時は生活態度から身支度など異常に気を使います。恋愛以外の時は自宅で汚いです。 そんな私の長女は同じく生活態度の乱れ(さっきやっと宿題が終わりまだ起きてます。)私と同じで時間で動きたくないタイプです。 言葉遣いが悪い整理整頓がきらい後始末をしない、喋りすぎる、神経質、相手を思う気持ちが欠けている。人が傷つく事を私に平気で言う。友達や先生には気を付けなさいと都度教えてます。本人曰く気をつけてるようです。 普段目力がない、(最近は自分を可愛くすることに興味を持ち初め可愛くした時は目力がアップしてます) 集中時の表情が凄く暗い (私もです) 私が会話のない家庭で育った為 自然な会話がわからないので、話すときに力が入って喧嘩を売ってるように聞こえるので娘もそれに反応し大きく力んだ話し方になる。娘と私の会話は声が大きいので息子は嫌がる。 長女は幼い長男を毛嫌いし冷たく当たります。長男は寂しく思ってます。最近反発するようになりこれ以上エスカレートしたら怖いので困ってます。 長女の学習面で算数は足し算引き算をまだ時間かかります。成績は中の上くらいですが、ケアレスミスや文章題の意味が理解できないなどあります。国語も文章題が苦手です。単純な言葉の文章も理解できない部分があります。 毎日娘との時間を取りたいのですが、娘もダラダラして時間使いができないので、結局二人の時間は作れない日がほとんどです。 私と同じになってほしくないのでしつけや小言が多くなり、つまらない日常と思わせてる。実際私もつまらないと感じてます。 日常をきちんと送る事だけを中心に生活してるため。実際きちんと送れていません。(本当は心の交流がある豊かな家庭にしたい) 息子は長女と私の会話がうるさくてご飯が食べれないといい、落ち着いて食事ができず少食で食事以外にこまめに食べ物をほしがります。 息子はまだ幼い事もありとても素直で私の話をよく聞きます。息子も声が高くて大きくてたまに喋りすぎます。三人とも切迫的に話す事があります。息子はまだ乳離れしてません。私の意向でしたがさすがに4歳なのでやめたいですが安定剤になってるので無理に止めさせられません。大声の大泣きになるのでそれも理由の一つです。 夫から離れられたので生活を建て直したいとこですが、家族がこの状態の為、今後の人生計画よりも家庭の日常を落ち着かたくてそちらにエネルギーが持っていかれます。 それに私の社会復帰が怖いです。一人で自宅で仕事ができないかと思いますがシングルマザーで収入も考えなきゃならないので悩んでます。 息子と娘は今まで学校や保育園で発達に関して先生に何か言われた事はありません。先生が気づかないだけかもしれませんが、娘や息子は恐らくそちらでも喋りすぎが出てると思います。息子も思った事をはっきり言ってしまいます。可愛い可愛くないとか 空気が凍るような事を言ったり…。 息子も娘も嫌な人やもの事に正直に態度に出ます。 会話の間も苦手です。メールや手紙なら落ち着いて気持ちを伝えられます。 一人じゃないと落ち着けません。一人でお店に入っても落ち着けないので自宅で一人が一番落ちつけます。 私が今までの人生十分に生きにくかったので、子供達には味わってほしくないのですが、最近目立ってきたので 心配になって家族で病院にかかろうと考えてます。 これらの様子はやはり発達障害の疑いがあるでしょうか? ぜひアドレスをお願いします。m(__)m

回答
10件
2014/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 先生

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
療育センター 診断 保育園

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す