もうすぐ4歳になる息子についての質問です。
3歳手前に言葉の遅れと奇妙な行動、特定のこだわりを理由に療育手帳の申請を行いました。 (この時は市の療育サークルに定期的に通い病院でも発達検査などをしてもらっていました)結果は数と色の概念は無いがIQは2歳時の平均を満たしている、奇妙な行動や特定のこだわりは他人に迷惑をかける事が無いので療育手帳は出せないと言われました。奇妙な行動も特定のこだわりも年齢的な一時的なものだと言われました。
今は普通の保育園に通いながら病院で週1回言語リハビリを受けています。
保育園では、集団行動はなんとか出来ています。 (保育園には療育サークルに通っていた事、病院に通っている事は伝えてあります)
奇妙な行動は1つ落ち着くとまた違う奇妙な行動が出てきます。多数あり書ききれないです。今はスーパーの商品を綺麗に並べたがりある程度並べないと駄々をこねる、一度教えたルールをなんとしても守りたがり、融通が効かない事に悩んでいます。
色の区別はある程度出来る様になりました。数は興味が出てきた程度です。1〜10まで数える事が出来ない。1と2はわかるがそれ以上は「いっぱい」と言います。
「言語発達遅滞」と病院で言われ1年。1年前は単語を数個話すだけだったのが今は会話も少し出来る様になりました。
保育園生活が出来る。かなり先生達に特別扱いしてもらっている。(複数の指示が1度に聞けないためにその都度声かけをしてもらう。複数のモノから1つを選べないために2〜3の中から選ぶ様にしてもらうなど)
奇妙な行動や特定のこだわりがあるものの他人にはほとんど迷惑がかからない。
トイレが言えない。トイレトレーニングはしています。トイレに対しては複数問題があり自宅だけでもパンツで過ごしてもらいたいですかまだ出来ていません。
これらの事を挙げてもう一度療育手帳を申請するのはバカげているのでしょうか? 病院と市役所には相談しましたが「手帳を出す、出さないを決めるのはウチではないからなんとも言えない。でも、手帳があるといろいろ助かる面があるから申請したほうが良い」と言われました。
療育手帳はどの程度の知能の遅れIQで75以下だと手帳が取得出来る可能性があると聞きましたが4歳のIQ75程度って何が出来て何が出来ないのでしょうか?
奇妙な行動やこだわりは他人に迷惑をかけない限りは手帳申請には何も関係ないのでしょうか?
質問ばかりですのでどれか1つでもお答えしていただけると有難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
星のかけらさん、回答ありがとうございます。
息子の事を伝え続けて3年が経ちました。 はじめは「言葉がまだ出なくて」って笑顔で喋れていたんです。 そのうち、「会話が出来ない」「聞き取りし理解し行動は出来るが自分からは要求を言い出せない。」と説明しなければならなくなり笑顔も消えてしまいました。
声も枯れ果ててしまいました。確かに伝える事で聞き入れ手助けして下さる方も沢山います。でも、それは個人レベルの事です。大きなモノは個人の声など虫の鳴き声程度にしか耳に入れてくれません。
続ける事って大変なんですよ‼︎ 何の変化も無いと挫けそうになり目標が何のかわからなくなりそうになるんです。
小さな声がいつか大きなモノを動かせるよう、今日も声を出し続けてみようと思います。
ありりんさん、お返事ありがとうございます。
手帳は今すぐにでは無くタイミングを見て申請してみようと思います。
頑張り過ぎずのびのび育児を楽しみながら息子の成長を感じて行きたいです。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
ありりんさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
病院では半年に1度知能検査やってるけど手帳もらえるかもらえないかを彷徨ってます。
保育園入ってからは保育園提出用に書面も出してもらってるんですがなかなか再申請の決断がつかなくてココで相談させていただきました。
うーん。次回の検査も迫っているので書面とも向きあってみたいと思います。
再申請、バカげてないと言ってもらえて嬉しいです。
まだまだ息子と向きあえてないのかな?手帳もらう、もらわないもそうだし、自閉症だの多動性だの疑ってください。と病院で言われてもなかなか受け入れらないダメ親です。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
私も手帳が欲しくて、いろいろ調べているところです。
全然バカげてないですよ!親も必死で模索します。私もです(^^)
療育手帳はおっしゃる通り、IQで決まるようですね。
病院と市役所、ではなく、福祉事務所に聞かれるのが良いと思います。
おそらく手帳の発行は福祉事務所の管轄かと。
うちもIQが平均なので、療育手帳はもらえません。
精神障害者手帳をもらえるか、福祉事務所に頼んでみようと思っているところです。
うちは保育園の障害児クラスに在籍させているので、公には障害が認められることになります。
手帳も結局、そういうことだと思います。
だからサービスを受けられるのです。
言い方は良くないですが私は、
「利用できるものは利用する」と考えているので、あまり人目は気にしていません。
そのくせたぶん、障害は受け入れていません(笑)
でも、特徴を認めてあげて、受け止めようとは思います。
受け入れないといけない、と思うと苦しいので、息子の困り感や特徴を理解する努力をしてます(^^)
受け入れられなくても、ハルママさんは子どもさんの為に動かれて、頑張られてますので、結果は伴ってくると思いますよ!
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
ナギサさん、回答ありがとうございます。
回答読ませていただき、なんか考え方が私に似ているな。と思い嬉しく思いました。
受け入れるんじゃ無くて理解する。って考え方が素敵です。 なんか、一つ心のつっかえが取れたみたいです。
手帳のことはいろんなところに相談しながら決断したいと思います。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
自治体によると思いますが、うちの場合は、IQ75以上90以下の場合で、自閉症の診断がある場合は特例で療育手帳がもらえます。昔は、一番軽度の療育手帳を持っている人は、市営バスや市営地下鉄の無料パスは配布がなかったのですが、近年制度が変わり、重度の人も軽度の人も一部負担金を払っての無料パス配布になりました。IQ90以下でも自閉症なら療育手帳がもらえるという特例は、政治的な動きがあったからで、その政治を動かしたのは、医者などの有識者や障害児の親の団体などの強い要望があったからだとも思います。小学校内にある放課後見守り事業も昔は、障害児お断りのところも多くありましたが、この頃は障害児がいる場合は助成金が出るようになり、親が一筆書けば手厚く放課後も見てもらえることになりました。
手帳も支援もこうなってほしいという願いは政治を動かしていくことが大事だと思います。遠い道のりでも、要望をきちんと出していくことで、少しづつ環境がよくなることもあると思います。叶う叶わないではなく、とにかく要望の声を根気よく出していくことです。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。