受付終了
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか?
子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。
私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。
そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。
すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。
スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。
結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。
通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。
発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。
スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。
本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。
小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。
子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。
成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。
高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
就労準備型のデイサービス中高生がメインです。
なので対象にはなりますが、プライドの高いASDのタイプには向かないかもしれません。
調べるだけ調べられてみては?と思います。
数は少ないし値段は高いですが応用行動分析(ABA)のセラピーが良いかと思います。
1回1万円くらいが相場なので高いですが、こだわりや不安症などの対応には定評があります。
まずは個別で受け、慣れてきたらグループセッションをするなど段階を踏んで自分の特性を知って対処方法を身につけるのが良いかと思います。
子供からしてみたら障がい認定って<自分は出来ないというレッテルを貼られた>様に感じるものなので、まずは診断された有名人などを調べることから始められてみてはいかがでしょうか?
当事者からすれば自分が大きい失敗をしない限り学べないものってあるので<転ばせない>ではなく、<転んだ時の立ち直り方を教える>の方が良いと思います。もう高校生ですので本人の選択を尊重した方が良いです。
親が出来ることは本人が選択出来る様に、選択肢をたくさん提示してあげることです。それ故に親は知識や地域の情報をいかにもつかが大事になるかと思います。
ベアさん、お疲れ様です。
うちの近所にある中高生特化型の放課後デイサービスでは、学習支援や強みの強化などの他、グループ活動でゲームや発表などを行いコミュニケーション支援をしているようです。
もしお近くにありましたら見学に行ってみては。
お子さんと気の合う仲間に出会えるかもしれません。
高校にはほとんど通学されてないのでしょうか?
発達凸凹があると、精神年齢は実年齢の約70%と言われますから、お子さんの心はまだ小学5年生くらいなのかも‥
大人びた定型発達の同級生達とは、話が合わなくて辛いのかもしれません。
自分に合わない高校にしがみつき、親に課題を手伝ってもらって卒業することに意味があるんだろうか‥と私は感じてしまいます。
「私は親に手伝ってもらわないと何も出来ないんだ‥」と、逆に自己肯定感が下がってしまいそうで‥‥
ここ数年で、魅力のある個性的なコースのある通信制高校がすごく増えたと思います。
もしお子さんに好きな事や得意な分野があるなら、興味が持てる学校があるかも。
情報を集めて「こんな道もあるよ」ってお子さんに教えてあげては如何でしょうか。
もしかしたら「高校に行けないなんて私の人生終わりなんだ‥」って白黒思考で自分を責めているかもしれないので‥
近隣の通信制高校をたくさん見学しましたが、発達凸凹の生徒さんは一定数いるので先生方には知識もあり、関わり方も心得ています。
SSTの授業が行われている学校もありました。
うちの次男は普通高校から通信制高校に転校して行きたい業界に就職できたので、どんな道を通ったって目標のゴールは目指せるんだと伝えたいです。
最近は、不登校特化型の家庭教師に大手教育系企業が参入してますよね。
こうした家庭教師も発達凸凹について知識があり、生徒さんと打ち解けるすべを心得ているようです。
私は地元の引きこもり家族会の役員なので、「なんだか引きこもり界隈のアウトリーチ支援みたいだな」と注目しています。
もしこうしたところで相性の良い先生に会えれば、お子さんの自信に繋がるかも‥と思いました。
親に褒められるよりも、第三者に褒められたり認められたりする経験が、本人にはすごく嬉しい事なんですよね。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
成人当事者です
私は受けられるなら、行動療法を受けるのも良いと思いますし、(行動療法とひと口に言っても、何の行動療法か?では、合う合わないありますが)発達支援センターの予約待ちでも良いと思います
今、娘さんは学生さんだから、スクールカウンセラーと繋がっているだけで、卒業してしまえば、関係は途切れてしまいます
今後成人後も繋がることのできる場所を確保したいと親御さんがお思いならその方が良いと思います
スクールカウンセラーはあくまでも資格はありますが、学校所属です
発達障害専門の支援者ではないですから、きちんと専門家に繋がった方が、将来的に良いのかな?と個人的には思います
少しでも参考になれば幸いです
Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
、
Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.
お子さんの様子によっては、発達障害支援センターや行動療法も使ってみてはと思います。
予約だけ入れてみてはいかがでしょうか。
リタリコの発達ナビplusも覗いてみては?と思います。
Quis recusandae dolor. Est quae ut. Dolores voluptatem voluptatem. Nostrum earum ipsum. Quisquam sit officia. Molestias nisi sed. Sit sed distinctio. Nam quos cupiditate. Architecto consequuntur et. Modi doloribus ut. Aliquid suscipit est. Ut corporis ut. Pariatur rerum rerum. Rerum voluptatibus maxime. Aperiam debitis fugit. Numquam enim impedit. Vel eaque cupiditate. Temporibus asperiores sequi. Et sit iste. Nemo quae laboriosam. Fugiat et rerum. Et ex hic. Atque et et. Veniam a quia. Assumenda maiores qui. Architecto eum quibusdam. Pariatur assumenda molestiae. Excepturi deleniti consequatur. Debitis atque autem. Nihil id corporis.
親のサポートありで、出席日数、課題提出、テスト結果をクリアしているなら、それでいいと思います。
親のサポートなしにそれらをクリア出来るなら、ASDではないんでしょう。
ASDだからサポートが必要なんです。
うちは幼児期から療育と特別支援を利用してきましたが、中学の今も絶賛サポートが必要です。
障がいは治るものではないから。
発達障害支援センターは平日の朝から夕方までで、全日制高校だと本人は行けないけど、親だけでも相談されたらいいと思います。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。