質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

はじめまして、本日初回で会員登録してすぐに質...

退会済みさん

2015/12/02 05:15
1
はじめまして、本日初回で会員登録してすぐに質問させていただきます。初心者です未熟者ですが何卒宜しくお願いします
不慣れなので、質問の意味や言葉の解釈にご幣があるような文章でしたら、どうかお許しください

質問に入ります

自分は30代後半の主婦で小3長女診断ありADHD、小1次女診断なりLD?ぽいの二人の娘がおります

長女の他動と言ったら、
・交通マナー守れず、道路飛び出す
・スーパーで騒ぐ、走る
・バスの座席に座れない
・チャイルドシートのベルト出来ない
・映画館の鑑賞でデットヒートすると足をバタバタ、音を立てる
・クリスマスツリーオーナメントをハサミで切る
・タンスの引き出しを階段のごとく登っていく
・次女と同じ日に買った靴やカバンにくたり感が桁違い
・私がママ友とおしゃべりが出来ない(そばにいると次に何しでかすかわからないため、長女の見張り監視に目が外せないため)
・扇風機が置けない(いつ指を入れるかわからないため)
・そんなに好きでもない友達と約束する場面で楽しいことがあると行き当たりばったりに関心のあるそっちにいってしまう

こんな娘で衝動をあげたらきりがないのですが、ADHD特有の人懐っこさとかわいらしい外見で、学校側からも発達の遅れを見逃されていました。
あんまりにも子育てがしんどくなり、病院に出かけたら医師から「ばっちり間違いなしのADHD」と診断を受けました
当時は正直ほっとしました。今年10月からコンサーターのお薬を服用。これが相性があったのかすごい勢いで娘の姿が急変して、今では健常者と変わらないくらい落ち着いて授業の内容もよく把握できているようです。テストも今までのあの努力は何だったのか?と、思うくらい今は満足な点数を獲得しています

冬休みが来るので、冬季講習のみの塾を探しています
愛知に住んでいるんで、リーフの塾までは行けません。
ただ、近所で見つけ出すことができても塾の講師や先生に
どう娘の事をアプローチしたらいいでしょうか?

できたら具体的な行動お手引きください。

お手紙や口頭で指示した方が、堅実だと思うので振る舞いを教えてください

実は、以前にその件で失敗していて、もう嫌な思いをしたくないんです

以前に某小学〇の塾に行ってました
当時の他動は本当に大変で、塾に車で連れていく作業そのものが大変でした
二年くらい通いました。学期末に懇談会もあるくらいでした。
塾に行ってるわりには、時間、文章問題、長さ、dl、ml の習熟が獲得できず親としての私もせっかくお金をだしているに、焦っていました。
だんだん、行くまでにぐずりだし、心底嫌がっているのが分かったので通うことを断念しました。やめる前は講師に「ここでやめたら、もっと成績落ちて苦しくなりますよ」と脅し文句も言われました。

薬を飲み始めて、落ち着いてもう一度塾に行きなおしてもらいたかったので、その講師に久しぶり連絡しました
その時に発達障害の事実も初めて打ち明けました
なんと、講師は「おそらくそうだろうとは思ってましたが」
と、言われました
それでも、私は翻らず再入塾出来ないかお願いしました。なぜなら、これほど変わった姿と以前の姿を知っている講師はいないので、逆に娘が勉強を教えてもらいやすいと考えたからです
しかし、塾の人数が満員になり入ることは出来ませんでした

少し、嫌な思いをしたのでできたら発達に理解を示してくれる塾やお稽古の先生に恵まれたいです

まだまだ理解が世の中では行き届いているとは思えません

でも、他人ごとではない私たちの暮らしに毎日目にするものです

能力ある人が少しサポートしてほんのちょっとの心がけで子供の成長が劇的に変化するもんだと感じてきました
出来たら親としては環境を整えることを一番に感じています

自分が教えることができたらいいのですが、次女のLDぽさも気になり、結局どっちかがほったらかし状態になってしまいます

長々と申し訳ございません

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2247
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
住んでいる地域が違うので、具体的なお話ではないのですが…。

近所の塾の見学や体験入学はできませんか。
大切なのは、娘さんに合っているかどうかということではないかなぁと
思うんです。

うちは今、中3なので色々な高校の見学に行っています。
実際に学校に行って先生や先輩たちの様子を見ていると、どんな学校なのかが
だいたいわかります。
それはパンフレットやHPを見て感じたことや他人の評判とは違うこともあり
ます。
でも、信じられるのは自分(親)と子どもの勘なのではないかなぁと思って
います。

>ただ、近所で見つけ出すことができても塾の講師や先生に
>どう娘の事をアプローチしたらいいでしょうか?

サポートシート(ブック)はどうかな。
娘さんの苦手なことや得意なこと、困ったときの対応方法をまとめたもの
です。ひな形はネット上にも色々とあると思うので、ご自身に合うものを
参考にしてみるのもいいと思いますよ。

嫌な思いをすることもたくさんありますよね。ムカつくけれど、その人達
とは縁がなかったんですよ。
「お前のところになんか行ってやんね~よっ」でいいんです(笑)。

自分たちの目で見て、色々と質問して、納得のいくところをみつけて欲しい
なぁって思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話...
回答
3年生くらいまでに病院に行けていたら良かったのですが、5年という年齢を考えると本人がショックを受けるか心配ですね。 ただ実年齢より幼い感じ...
18

2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、

不注意と、軽いLDと言われました。1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。検査結果は、FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO...
回答
病院の先生はどのように言われておりますか? 多分、発達障害でADHDが酷くないといただけない薬を飲まれているようですが…どのような説明され...
8

高校1年の息子についてです

ADHDのグレーゾーンだと思われます。小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生...
回答
ruidosoさん、長文の回答ありがとうございます。 ruidosoさんのおっしゃっていること、よくわかります。私も質問文には、これまでの...
13

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
今年度、年少さん、男の子です。 2歳半で療育センターで児童精神科医の診察、臨床心理士の発達検査を受けて軽度自閉症スペクトラムの診断を受けま...
9

初めまして

27歳(女)です。周りの方から発達障害かも?と言われ自分自身もそうなのかな、、?と今まで生きてきたので思い切って心療内科を受診しました。受...
回答
24歳で発達障害と診断された、今27歳です。 大人になって発達障害と診断された方は多いです。 私も不登校経験、通信制高校卒、仕事も長く続い...
6

DV離婚で鬱状態になり、それから心療内科にお世話になっていま

す。病名が鬱状態から適応障害に変わり、最近は、人間関係の悪化や、ADHDと診断を受けた我が子と自身の行動の類似から発達障害を疑うようになり...
回答
こんにちは 千葉市内の精神科クリニックで大人の発達障害を診療するところがあります。 千葉市大人の発達障害 とネットで検索すると見つか...
4

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当

てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。https://m.youtube.com/watch?v=8...
回答
そこまで困ってるなら行くしかない! 病院探しだけでも始めてみては? 努力が足りないと言われたら、とりあえずセカンドオピニオンでもう一箇所受...
4

今月3歳になった発達がマイペースな娘がいます

(療育と病院にも行っています)私にはママ友がいないので分からないので教えてほしいのですが、3歳ぐらいのお子さんは、、、(1)言葉が不明瞭だ...
回答
僕自身(44)、発達障害の診断を受けに発達障害の診断の出せる病院に掛かっています。 2週間程度後に5歳になる娘がいます。幼稚園に通っていま...
7

こんにちは、初めて投稿させて頂きます

小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平...
回答
担任の先生だけでなく、複数の先生と相談されると良いと思います。(学内支援コーディネーター、スクールカウンセラー、副校長、校長など。)病院や...
2

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあま...
回答
最初のご質問の時に、1つの目安である1歳半まで、周りに相談しながら余り心配しすぎずに過ごされますようにとお伝えしました。 少し早いけど、...
6

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
意思の疎通、出来てるんじゃないですか? 単にパパの「ダメ」に従わないだけで。 ママのダメとパパのダメ、声音や言い方、顔の表情やポーズなど...
16

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園 ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいの...
9

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
生まれつき神経が興奮しやすいのでしょうか? リラックスするのが下手で、睡眠障害はそういうのが関係しているのかも。 そこは専門医にかかった方...
8

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
うーん。 端的に言うとかなり社会性が低めで、まだまだ本人を取り巻く世界が他の同じぐらいの子どもと比べてぐぐっと狭いように感じます。 保育園...
6

まだ未診断の小学二年生の息子がいます

最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはな...
回答
こんばんは お子さんにできることはやはり医療とつながることからですよね。 それよりも、お母さんは精神科にかかったり、カウンセリングは受け...
8

こんにちは、初めて質問させていただきます

今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数...
回答
病院を検討されているなら急いだ方がいいですうp。 病院によっては、新患を受け付けていないとか予約に半年かかるとかありますよ。 とにかく気に...
9

現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります

(息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。)息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健...
回答
フランシスさん コメントいただきありがとうございます。 もしよろしければですが、コメントで①〜⑥の番号をふり補足させていただきました。も...
19

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
みるかさん、こんにちは😺 うちの息子も発語がなく、療育に繋がるまで毎日がとても辛かったのでお気持ちお察しします。 うちの地域では、既に...
27

何度も質問させてもらってます

5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されてます。あれから2年。小学生になっていますが、特に症状ありません。学校の先生も気にならないとのこと。他...
回答
こんにちは。 今はとても心身ともに状態が安定しているのだと思います。 正直診断はかなり医師の考え方が反映されるように思います。 うちには...
5

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
親御さんが、どの様にされたいかだと思います。受給者証が必要となるサービスをお子さんに受けさせたいのかどうか。 病院に行く行かないや、医師...
16