受付終了
抗不安剤を飲んでるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
新1年生の息子の事で相談です。
近日診察したばかりで、診断名はまだついていませんが、おそらくアスペルガーの息子のがいます。(私自身、積極奇異アスペルガー)
IQ高めで、処理速度IQ150以上の多弁、こだわりくんです。
彼は、半年前辺りから不安感が強くなり、留守番が出来ない、私とじゃないと遠出したくない、寝られない、気持ち悪くなるなどの症状が出ています。
また、起立性調節低血圧で、時に歩けなくなってしまいます。
そうなると、下に2人妹が居るため(新年中と2歳児)、送迎するとき留守番もさせられず困ってしまう事が出て来ました。
上記を精神科の病院で相談したところ、抗不安剤の提案をされ、今後様子をみて処方の方向で話しが進んでいるのですが、インターネットで調べてみると、やはり副作用や離脱症状が気になります。
また、起立性調節低血圧の症状はあるものの、臨床結果から血圧を上げる薬を服用していますが、やはりこの年齢で起立性調節障害は早すぎで、もしかしたら心因性の体調不良か?と小児科の先生と話し合っているところです。
体調不良が二次障害なのか?
この症状に対しての薬や対処ではなく、不安感に対しての薬を使っていくのが今必要か、迷っています。
精神科の先生に思いのまま相談したいところですが、時間に厳しく切り上げられてしまうのと、イマイチ反応が悪い方で、こちらで何か知っている方がいらしたらアドバイス頂きたいと思っています。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
抗不安薬も種類が色々あります。
http://utsu-kaifuku.com/koufuanyaku-ranking/
最初は少量から始めて慣らしていきます。
心配されている離脱症状ですが、薬をいきなり辞めたり急に減らし過ぎると症状が出ます。
眩暈や吐き気、全身の冷や汗などです。
上記リンクの1位に上がっているデパスは一般的ですが依存性もあるのでわたくしの主治医は処方しません。
服薬に対して迷っているのであれば「依存性の低いもの」でお願いしてみてはいかがでしょうか?
起立性調節障害も一般的には小学校高学年からとなっていますので医師も診断には至らなかったのだと思います。

退会済みさん
2018/03/31 01:48
うちの末っ子も新一年生です。
IQは普通ですが、処理速度だけグッと高めです。多弁とは言い難くなってきましたが、とにかく不安が強く、トイレも一人で行きませんし、もちろん寝るときも要添い寝です。
気分がいいときは一人で別室に行けますが、そうでないときは絶対無理です。あーめんどう。
やはり9月ぐらいから荒れてます。運動会から卒園に向けてのラストスパートでやられてしまいました。
服薬ですが、第一子の娘が薬をバリバリ飲まないと二次障害もあり自殺の恐れもあるほどなので、飲ませる事には抵抗があるような無いような。ただ、抗不安薬は今は飲んでません。
抗不安薬は自分が昔飲んでましたが、使用感がよくなく、定量の四分の1ぐらいしか飲めませんでした。そうでないと頭が重くて。
お子さんの場合、不安で動けないこだわりに対しての処方ですかね?
服薬に肯定的でも、他の子の服薬となるとかなり躊躇しますよ。
なお、我が息子の場合は起立性調節障害ではなくて、易怒性とチック、不安がかなり強いので新学期が始まったら服薬について相談しようと考えているところです。
なお、起きられない馬力がでない、突然足を痛がるなど色々な症状があります。
ところで、服薬をしている娘は、生まれた時から変化に弱く、進級荒れでは必ず心身の調子を崩していました。単なる定例の体調不良になっていますが、睡眠障害も生まれつきあり、季節性自律神経失調が定期的にやってきます。
起立性調節障害の人の症状は娘の不安定モードによく似ているので、その病名がつくこともあるのかもしれないという印象です。
お薬でコントロールしはじめてからは、かなり落ち着いていますね。(荒れてはいますが)
荒れてくると、本人も家族もつらいので服薬してもらって正解と考えます。
お子さんも、不安からくる体調不良+情緒不安定なのではないか?と思います。
漢方薬等で体力回復させるのも一つですし、服薬ももしかすると良いかもです。
だましだましやろうにも、被害妄想は強まるわ、相性の悪い人に嫌がらせされて一気に二次障害までいきましたし、油断できません。
引きこもらせないためにも、薬はうまくつかわないといけないと考えます。
あとは、早寝早起き朝ごはんとスキンシップでしょうか。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
我が家の長男も去年同じ症状でした。
薬は、体に合えば副作用はほとんどありません。合わなければ、変えて貰えば良いですよ。
ただ、薬だけでは正直解決しなかったです。
不安の強い子は全身の筋肉がガチガチに固まってしまうので、循環が悪くなり、また脳が疲れやすい状態です。
つまり身体も頭も常にヘトヘトな状態なので、ますます不安感や気持ち悪さが強くなります。
私は自分でリンパケアやアクセス・バーズなど勉強し子供に毎日してあげたら、かなり落ちついてきました。
あと、昨日勉強したばかりですが視覚防衛反応があるかもしれません。後は、前庭や三半規管が弱いのかも。ブランコやトランポリンは好きですか?
しっかり体を動かす事も大事です。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.

退会済みさん
2018/04/01 11:04
下のお子さんたちが小さいと、本当に大変ですよね。
抗不安薬は、おはなさんが仰る通りでした。
経験済みです。私も2週間位起き上がるのに必死の思いでした。
夫は1カ月欠勤です。
減薬の仕方がまずかった様です。
長男は幼稚園の時には、周りと違う事を気に病み
心因性頻尿や爪噛みが出始め、その後も負荷がかかると
繰り返してました。
あまりに、辛そうな時にお守り程度に抗不安薬を処方されています。
トータルで2週間位の服薬でしたが、薬を飲む事で不安が軽減された様です。
高専に入ってから安定し、10年以上爪切りを使わなかった長男が
爪切りをしてる姿に涙が出そうになりました。
高IQだと、周りとのズレがあり、違和感はあるのではないでしょうか。
次男も高IQ多弁です。SSTや通級の訓練により
TPOを理解しているので、小6現在は困り事はありません。
また、本人の障害受容が容易でしたので、周りのレベルに合わせる事も苦でない様です。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
回答頂いたお二方ありがとう御座いました。
とても分かりやすかったです。
息子の体調不良の正体には、色々複合的な要素がありそうですね。
なんとも、何科に行ったらよいのか、良い病院、先生に辿り着けていませんが、アドバイスから、なんとなく分かってきた気がします。
自律神経は普通の小児科なのかな。。
お薬の事も、きちんと説明して貰い、不安なままにしないようにしたいと思います。
どうしても、白黒考えてしまう癖があり。。。。
大変参考になりました。
ありがとう御座いました。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。