2018/03/31 01:15 投稿
回答 5
受付終了

抗不安剤を飲んでるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

新1年生の息子の事で相談です。
近日診察したばかりで、診断名はまだついていませんが、おそらくアスペルガーの息子のがいます。(私自身、積極奇異アスペルガー)
IQ高めで、処理速度IQ150以上の多弁、こだわりくんです。

彼は、半年前辺りから不安感が強くなり、留守番が出来ない、私とじゃないと遠出したくない、寝られない、気持ち悪くなるなどの症状が出ています。
また、起立性調節低血圧で、時に歩けなくなってしまいます。

そうなると、下に2人妹が居るため(新年中と2歳児)、送迎するとき留守番もさせられず困ってしまう事が出て来ました。

上記を精神科の病院で相談したところ、抗不安剤の提案をされ、今後様子をみて処方の方向で話しが進んでいるのですが、インターネットで調べてみると、やはり副作用や離脱症状が気になります。

また、起立性調節低血圧の症状はあるものの、臨床結果から血圧を上げる薬を服用していますが、やはりこの年齢で起立性調節障害は早すぎで、もしかしたら心因性の体調不良か?と小児科の先生と話し合っているところです。


体調不良が二次障害なのか?
この症状に対しての薬や対処ではなく、不安感に対しての薬を使っていくのが今必要か、迷っています。

精神科の先生に思いのまま相談したいところですが、時間に厳しく切り上げられてしまうのと、イマイチ反応が悪い方で、こちらで何か知っている方がいらしたらアドバイス頂きたいと思っています。


長くなりましたが、宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/01 12:58
皆様、ご回答ありがとう御座いました。

大変参考になりました。
そうですね、不安なままにせず、不明な点はしっかり聞いていきたいと思います。また、もう少し病院も探していきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/96547
おはなさん
2018/03/31 07:43

抗不安薬も種類が色々あります。
http://utsu-kaifuku.com/koufuanyaku-ranking/
最初は少量から始めて慣らしていきます。
心配されている離脱症状ですが、薬をいきなり辞めたり急に減らし過ぎると症状が出ます。
眩暈や吐き気、全身の冷や汗などです。
上記リンクの1位に上がっているデパスは一般的ですが依存性もあるのでわたくしの主治医は処方しません。
服薬に対して迷っているのであれば「依存性の低いもの」でお願いしてみてはいかがでしょうか?
起立性調節障害も一般的には小学校高学年からとなっていますので医師も診断には至らなかったのだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/96547
退会済みさん
2018/03/31 01:48

うちの末っ子も新一年生です。

IQは普通ですが、処理速度だけグッと高めです。多弁とは言い難くなってきましたが、とにかく不安が強く、トイレも一人で行きませんし、もちろん寝るときも要添い寝です。

気分がいいときは一人で別室に行けますが、そうでないときは絶対無理です。あーめんどう。

やはり9月ぐらいから荒れてます。運動会から卒園に向けてのラストスパートでやられてしまいました。

服薬ですが、第一子の娘が薬をバリバリ飲まないと二次障害もあり自殺の恐れもあるほどなので、飲ませる事には抵抗があるような無いような。ただ、抗不安薬は今は飲んでません。
抗不安薬は自分が昔飲んでましたが、使用感がよくなく、定量の四分の1ぐらいしか飲めませんでした。そうでないと頭が重くて。
お子さんの場合、不安で動けないこだわりに対しての処方ですかね?

服薬に肯定的でも、他の子の服薬となるとかなり躊躇しますよ。

なお、我が息子の場合は起立性調節障害ではなくて、易怒性とチック、不安がかなり強いので新学期が始まったら服薬について相談しようと考えているところです。

なお、起きられない馬力がでない、突然足を痛がるなど色々な症状があります。

ところで、服薬をしている娘は、生まれた時から変化に弱く、進級荒れでは必ず心身の調子を崩していました。単なる定例の体調不良になっていますが、睡眠障害も生まれつきあり、季節性自律神経失調が定期的にやってきます。
起立性調節障害の人の症状は娘の不安定モードによく似ているので、その病名がつくこともあるのかもしれないという印象です。
お薬でコントロールしはじめてからは、かなり落ち着いていますね。(荒れてはいますが)
荒れてくると、本人も家族もつらいので服薬してもらって正解と考えます。

お子さんも、不安からくる体調不良+情緒不安定なのではないか?と思います。
漢方薬等で体力回復させるのも一つですし、服薬ももしかすると良いかもです。

だましだましやろうにも、被害妄想は強まるわ、相性の悪い人に嫌がらせされて一気に二次障害までいきましたし、油断できません。

引きこもらせないためにも、薬はうまくつかわないといけないと考えます。
あとは、早寝早起き朝ごはんとスキンシップでしょうか。

Debitis non expedita. Ea et soluta. Ab aliquam ipsam. Molestiae deleniti est. Est neque ullam. Soluta autem qui. Ratione et quam. Asperiores quis quis. Deserunt explicabo rem. Earum eum sunt. Quisquam sit minus. Ad dolores et. Et minus velit. Quod autem eveniet. Nulla cumque beatae. Culpa sequi et. Sequi repellat modi. Dolor qui quis. Reiciendis odio repudiandae. Velit nam ullam. Ducimus quaerat possimus. Ut et beatae. Aperiam quia sed. Dolores veritatis tenetur. Amet aspernatur in. Voluptates voluptatem perferendis. Quam dolorem est. Voluptatem aut aliquid. Eum quidem animi. Temporibus ut quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/96547
たけおんさん
2018/04/01 05:18

我が家の長男も去年同じ症状でした。
薬は、体に合えば副作用はほとんどありません。合わなければ、変えて貰えば良いですよ。

ただ、薬だけでは正直解決しなかったです。
不安の強い子は全身の筋肉がガチガチに固まってしまうので、循環が悪くなり、また脳が疲れやすい状態です。
つまり身体も頭も常にヘトヘトな状態なので、ますます不安感や気持ち悪さが強くなります。

私は自分でリンパケアやアクセス・バーズなど勉強し子供に毎日してあげたら、かなり落ちついてきました。

あと、昨日勉強したばかりですが視覚防衛反応があるかもしれません。後は、前庭や三半規管が弱いのかも。ブランコやトランポリンは好きですか?

しっかり体を動かす事も大事です。

Nihil omnis inventore. Similique reprehenderit non. Adipisci quis velit. Et aspernatur rerum. Blanditiis ullam architecto. Placeat animi dolorem. Facere sed quia. Numquam perspiciatis enim. Sunt velit similique. Repellat quo beatae. Corporis reiciendis cum. Id quaerat magni. Qui sit blanditiis. Velit odio fuga. Voluptatibus ad beatae. Ratione corrupti et. Provident atque aliquam. Dolores quod quia. Ut non distinctio. Corporis eveniet quis. Autem sit consectetur. Vitae aut nesciunt. Vel quos ex. Autem doloribus ipsam. Distinctio perspiciatis asperiores. Quis esse quia. Voluptatum in cumque. Facilis corrupti neque. Culpa ad corporis. Esse dicta dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/96547
退会済みさん
2018/04/01 11:04

下のお子さんたちが小さいと、本当に大変ですよね。

抗不安薬は、おはなさんが仰る通りでした。
経験済みです。私も2週間位起き上がるのに必死の思いでした。
夫は1カ月欠勤です。
減薬の仕方がまずかった様です。

長男は幼稚園の時には、周りと違う事を気に病み
心因性頻尿や爪噛みが出始め、その後も負荷がかかると
繰り返してました。
あまりに、辛そうな時にお守り程度に抗不安薬を処方されています。
トータルで2週間位の服薬でしたが、薬を飲む事で不安が軽減された様です。

高専に入ってから安定し、10年以上爪切りを使わなかった長男が
爪切りをしてる姿に涙が出そうになりました。

高IQだと、周りとのズレがあり、違和感はあるのではないでしょうか。
次男も高IQ多弁です。SSTや通級の訓練により
TPOを理解しているので、小6現在は困り事はありません。
また、本人の障害受容が容易でしたので、周りのレベルに合わせる事も苦でない様です。

Tempora quis eaque. In dolore placeat. Reiciendis distinctio nobis. Autem voluptatem aut. Illo sed iste. Alias totam maiores. Velit ut aut. Atque vel perspiciatis. Itaque rem iste. Sit sed ut. Illum et dolorum. Earum rerum consectetur. Accusamus sed iste. Quod laudantium quo. Eius eum assumenda. Qui ipsam omnis. Non voluptate commodi. Ut officia architecto. Ut sequi consequuntur. Voluptatibus laudantium cum. Sunt vel ea. Cum eveniet adipisci. Optio vero sunt. Aut illo ex. Fugiat repellat aut. Explicabo cum dolores. Sit soluta animi. Eum accusamus enim. Non beatae omnis. Amet et corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/96547
にんこさん
2018/04/01 01:52

回答頂いたお二方ありがとう御座いました。

とても分かりやすかったです。

息子の体調不良の正体には、色々複合的な要素がありそうですね。
なんとも、何科に行ったらよいのか、良い病院、先生に辿り着けていませんが、アドバイスから、なんとなく分かってきた気がします。
自律神経は普通の小児科なのかな。。


お薬の事も、きちんと説明して貰い、不安なままにしないようにしたいと思います。
どうしても、白黒考えてしまう癖があり。。。。

大変参考になりました。
ありがとう御座いました。


Ipsam autem eveniet. Iste odit velit. Corrupti dolores delectus. Eum vel autem. Minus ratione id. Eaque sit sed. Cum voluptas suscipit. Quasi illum ducimus. Tempora autem omnis. Enim consectetur odio. Nobis voluptatem autem. Dolorem excepturi doloremque. Cum omnis autem. Debitis cupiditate ipsa. Quia nihil placeat. Laborum labore impedit. Cum deserunt rerum. Qui doloremque ex. Quia expedita autem. Ut est libero. At rerum dolores. Vitae et et. Minima earum et. Non ad et. Molestias culpa inventore. Saepe non et. Ut aut eaque. Sunt eveniet occaecati. Aperiam provident consequuntur. Sint cum suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
多動性 先生 トラブル

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクールに通っています。 不登校の原因は学校との対立です。 4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。 先生を目の前にするとチックも出ていました。 問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。 フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。 初診からエビリファイ1.5mgが出されました。 夕食後のみです。 現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。 投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。 なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。 食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。 本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。 今日、2回目の受診。 とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。 でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、 子供に薬を飲ませることに抵抗があります。 フリースクールに通っている今、困っていることがありません。 ●一生薬が必要になのか ●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか ●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか ●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか ●将来子供を作ることができるのか ●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか 落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。 なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
3件
2017/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 先生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
先生 小学5・6年生 宿題

児童精神科への入院てどうなんでしょう? こんにちは。小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。 これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。 「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。 今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。 二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。 不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。 そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。 これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。 当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。 フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。 そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。 どんなところかというと ・寄宿舎みたいな感じ。 ・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。 ・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。 ・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。 ・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。 ・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない 特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。 とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。 ご入院を経験された方、どうでしたか? 二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。 (フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

回答
4件
2017/12/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
中学生・高校生 遊び トラブル

中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です。 特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなので まとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。 人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。 必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。 幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。 休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。 病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。 イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが 便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。 今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり 高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。 本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。 普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。 前置きが長くなってしまいました。 完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますが その他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。 体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
5件
2019/09/26 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。 6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。 当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。 息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。 (自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした) しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。 特性からくる多動なのか、副作用なのか。 毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。 易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。 依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。 (担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています) ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。 なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/05/22 投稿
衝動性 病院 トラブル

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す