締め切りまで
6日

いつも皆さんのコメントや、お姿に励まされてお...
いつも皆さんのコメントや、お姿に励まされております。
ありがとうございます。
今日は こちらのサイトで聞くべきなのか 微妙なのですが、質問させて下さい。
息子の発達の不安と、産後ということもあり、私自身 不安定になってしまい、生後7ヶ月頃まで クリニックに通い、カウンセリングと 抗不安剤(レキソタン)と抗鬱剤を飲んでいました。
家族の協力もあり、休みつつ、薬を飲みつつの子育てで、少し気持ちは落ち着き、薬と通院をやめ 過ごしています。
しかし ここ数日、また不安定になってしまいました。今月末 引っ越しを予定しており、これまでの子育て環境とは変わってしまうことの不安と、やはり11ヶ月になる息子の発達の心配が一番です。
不安の根本原因は息子のため、薬を飲んだところで、効果はあるのかな? 今から飲み続けて、自分が死ぬまで薬を飲まないと、この子を育てていけないのかな?と思うと、また薬を飲むことを躊躇してしまいます。
とは言え、このまま寝込んでいるわけにもいかないですし、とても辛いので 何か対処しなくてはいけないのですが…
それぞれの症状や環境によって、対処は異なってくるとは思うのですが、
ご自身が不安定な状態で 子育てをされている方は、薬とカウンセリングで治療し、日々を過ごしていらっしゃいますか?
子供と意思疎通が全く取れず苦しい中、薬とカウンセリングだけで、この先ずっと子育てしていけるのか、とても不安です。
こういうサポートや環境で 子育てしているよ、不安な時は こう乗り越えているよ、など… お教えいただければと思います。
※ちなみに子供に関しては、今月末に小児科を受診予定、保育園も検討中です。
とても長くなり、失礼しました。
失礼な質問でしたら、申し訳ありません…
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
*ちゃまさん*
該当者では、ありませんが、私の後に誰か
良いアドバイスをくれる方がいるかもしれないので、コメントさせて頂きます🙏
ご自分の事、育児の事で、気持ちが一杯一杯なんですよね。
口を出せる立場では、ありませんが、
お子さんは、まだ小さい、本当にまだまだこれからだと思うんです。
先が見えない事が、みんな不安です。
私も子供が小さい頃、色々な葛藤と不安がありました。
大きくなってきた今も、あります。
自分の子供のペースで成長してきました。
今の子供さんに必要な事、今のちゃまさんに必要な事、を1つ1つ、焦らず、ゆっくり考えていけたら良いですね🍀
そして、ここの優しい方々に、
良きアドバイスが頂ける事、願っていますね。
こんな事しか書けず、申し訳ないですが、
応援していますよ。
✳私と同じ様なタイミングで、コメントがきました。良かったですね。
失礼しました。
該当者では、ありませんが、私の後に誰か
良いアドバイスをくれる方がいるかもしれないので、コメントさせて頂きます🙏
ご自分の事、育児の事で、気持ちが一杯一杯なんですよね。
口を出せる立場では、ありませんが、
お子さんは、まだ小さい、本当にまだまだこれからだと思うんです。
先が見えない事が、みんな不安です。
私も子供が小さい頃、色々な葛藤と不安がありました。
大きくなってきた今も、あります。
自分の子供のペースで成長してきました。
今の子供さんに必要な事、今のちゃまさんに必要な事、を1つ1つ、焦らず、ゆっくり考えていけたら良いですね🍀
そして、ここの優しい方々に、
良きアドバイスが頂ける事、願っていますね。
こんな事しか書けず、申し訳ないですが、
応援していますよ。
✳私と同じ様なタイミングで、コメントがきました。良かったですね。
失礼しました。
ちゃまさん、こんにちは。
自律神経失調症で薬を飲んでいる、らんまるです。
長男6歳、次男が1歳の時でした。
育休明け、職場復帰後のオーバーワークで仕事と育児の両立が出来ず、体を壊して以来6年間ずっと薬を服用しています。
仕事は転職、今はパートで仕事のストレスはなくなりましたが、その間に自閉症スペクトラムの長男がてんかん、脳波異常、周期性嘔吐症と診断され、長男の体調不良が今の主なストレスとなっています。
頭痛と不眠が主な症状で、6種類の薬を服用しています。頓服薬を合わせると多いときで、9種類の薬を服用しているため、薬漬けの生活ですが、これでパートもできるし普通の生活が送れるなら…と思っています。
心療内科の先生からも服用している限りは、悪化しないと言われているので、死ぬまで飲むかはわかりませんが、自律神経失調症とはずっと付き合っていくのだな、と思っています。
うちは、長男の不安が私に伝わりやすく、また私の不安が長男に伝わりやすいという親子関係…合わせ鏡なんですよ、とカウンセリングで言われました。
親子ともに不安が不安を呼ぶ体質なので、まずは自分が不安にならないように、それには私の場合はやはり薬が手放せないかな、と思います。
さすがに6年間も薬を服用しているので、服用している状態が日常なので、順調といえば順調です。
ちなみに、長男(中一)も抗てんかん薬と頓服薬で抗不安剤を服用しています。子どもに薬を飲ませることに初めはかなり抵抗もありましたが、服用することで安心してくらせるなら…と思っています。
薬の服用をお勧めしているわけではありません。ただ服用することでそれなりにうまく子育てしている人間もいる、ということで私の体験談をお話ししました。
カウンセリングだけで不安がなくなるなら、カウンセリングをおすすめします。ただ親の、特に母親の不安は子どもに伝わりやすいので、不安を抱えたまま子育てするのは、親子ともにかなりしんどいだろう…と思います。
何で不安が軽減されるかは人によります。まずは主治医、あるいはカウンセラーさんとよく相談して、ちゃまさんにとってよい道が見つかるといいなと思います。ただ、不安はそう簡単には消えないので、うまく付き合っていく方法が見つけるといいかな、と思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃまさん。
お疲れ様です。
不安な毎日のなか、引越しという環境の変化への不安…当然のことと思います。
当事者ではないのですが、コメントが付いてないようなので、個人的な意見で申し訳ないのですが、参考になれば…と思い回答させて頂いています。
まず、子育て不安についてですが、私の子育てを振り返ると、やはり小学校入学を終え、それが軌道に乗るまでは、何かと不安に思うことが多かったと思います。
集団生活に適応できるか…とか、この子がこの先生きていけるのか…といった不安は、子どもが小さい時ほど見通しがきかないため、大きくなるのではないでしょうか。
そう考えると、子育てするなかで、何かしらの違和感を感じておられるちゃまさんの場合、診断もつかず、幼稚園などの集団生活もまだ始まっていない状態ですので、不安に思われることもかなり多くて当然だと思います。
不安とは、時期によって変化するものだと思います。
今の大きな不安を、薬やカウンセリングによって緩和でき、それによってお子さんを少しでも落ち着いた気持ちでみることができるなら、私はお薬やカウンセリングを利用するべきではないかと思います。
この先ずっと使い続けるかどうかは、誰にもわかりませんが、今のちゃまさんのお気持ちを楽にする方法があるなら、それは必ずお子さんの成長にとって良い影響を与えるのではないでしょうか。
不安の中、泣き暮らし、泣き顔や落ち込んだ顔を見せながら子どもを育てるよりも、穏やかな笑顔で子どもを育てる方が、子どもの情緒はきっとのびのびと持てる力を持てるように成長させることができると思います。
また、カウンセリングとは本来は今の不安になりがちな感情の処理の仕方や、不安を過剰に抱かずにうまく付き合う方法などを習得する役目も果たすものであると思います。
そう考えると、今の時間を薬とカウンセリングで楽に過ごすことは、後に薬やカウンセリングから卒業できる可能性を広げるとも考えることができるのではないかと思いました。
子どもと親は相互作用で影響し合います。
どうかちゃまさん自身が心穏やかに過ごせる方法を選択してください。
いつか楽になる日があると信じて…☆
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
暴言暴力が真っ最中の我が子(小6息子ADHD.ASD)の未来が今は全く見えないですが、かまぼこちゃんさんの息子さんの成長された様子を拝読し...


もう少しで9ヶ月になる息子についてです
親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。
回答
あゆみつきぃさん
何度もありがとうございます!
座ってる状態でやったら、途中で土下座みたいな姿勢になってしまいました(;_;)
でも、諦...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
こんにちは
例えば、学校を少しセーブしても睡眠は癖なのでいい方向に行くとは思えないですし、不安は不安原因を取り除くよりは、不安をどう乗り越...



以前に一度、こちらで質問させて頂き、皆様にお世話になったもの
です。親身になって頂いて、頂いた回答を読んで涙が出ました。違和感のある娘ですが、8ヶ月になりました。7ヶ月健診では、母親とのやり取りの無さなどから要観察になりました。保健師さんに何度も訴えて働きかけ、先月から、0歳代でも通える療育施設に月に2回、通える事になりました。まだ月齢が低いので、療育と言っても遊びの教室ですが、先生方が皆さん優しく話を聞いてくれるので、参加できて本当に良かったと思っています。今一番、私が寂しいこと。それはやっぱり母親として必要とされている感じが全く無い事です。相変わらずミルクやオムツでは泣きませんし、ズリバイで追いかけてくる事もなし、部屋に一人にしても泣きません。やり取り感が無い事が一番寂しいです。そこで質問ですが、発達障害があった場合でも、いづれ、子供からの愛着行動は芽生えるようになるのでしょうか。娘から、ママ抱っこ!と言われる日がくると良いな・・。
回答
kaoruさん〉
ありがとうございます。コラム読ませて頂きました!ハグを求める息子さん、可愛いくて微笑ましく感じました(*^^*)
毎...


4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません
いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
くるみさん、はじめまして!
不安が強いお子さん、心配ですね。
たけのこさんもおっしゃっていますが、不安が強い子と受容して対応するのが良いと...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
こういう不安は定型のお子さんでも結構みかけます。
疲れると、そういう思考パターンに陥ってしまう。
前夜メソメソ泣いていても、翌朝とりあえず...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
ナビコさん
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。ちょうどコラムを探すけど、中々見つからずにいたところでした。
安心の体験を与え...
