
1年生の時から分離不安が強い5年女児の母です
1年生の時から分離不安が強い5年女児の母です。不登校気味で今は2時間目、2時間目の放課と私が付き添いで支援級に行っています。
去年7月に気持ち悪いと行ってパニックを起こしました。その時は風邪だと思いますが一回吐いて良くなりました。
その次の日から気持ち悪い、気持ち悪いと毎日パニックを起こしました。
メンタルクリニックに行ってスルピリド半錠とメトクロプラミドを処方してもらいました。
その時は1ヶ月程して体調は戻りました。
調子の良い時は薬を飲まない時もありましたし、私が出掛けても1人で留守番出来ていました。
また最近気持ち悪いと言うので薬を服用しています。
私と離れるのが不安で酷い時は歯医者、コンビニまでついて来ました。
ランチ、バレーなど私の趣味も最近は行かせてくれず、私も全く1人の時間がとれずいっぱいいっぱいです。
普通にいつも通り過ごしていればいいのですが私がランチがある、友達と遊ぶ、などたまに予定を入れて行こうとすると必ず気持ち悪くなり、私は行けません。
本人が1番辛いのはわかってます。でも私の人生は無いのかな、と最近思います。メンタルクリニックの先生にもそんなこを言ったら怒られると思うので子供の症状の事しか相談出来ません。
細くて偏食も酷いです。最近は量も食べません。
鉄、ビタミンなどサプリメントで取る事もして、血液検査もしました。数値は色々低いけど異常な程ではないそうです。タンパク質はプロテインが飲めないので卵で取っています。
最近は薬を飲んでも気持ち悪いと言う時があります。
メンタルクリニックにまた行こうと思いますが、なかなか話す時間もなく、いつもちゃんと話せず、モヤモヤして終わります。
先生の前で子供に困った事ある?と聞くとない、と言います。
私の方が離れられず、この状況が長い事に困っているのかもしれません。
内科などにかかった方がいいのでしょうか?
とにかく今は子供も、私も辛いです。
分離不安が良くなる方法はないでしょうか?
何かアドバイスをお願いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
大変ですね…
なぜメンタルクリニックなのかなぁと素朴な疑問です。
臨床心理士や児童精神科医などチームでサポートしてもらう必要があるのでは?
勿論、親のケアも含まれます。
親が負担に思う気持ちは当然だと思うのですが、かなさん以外で娘さんをサポート出来る方はいないのですか?
放課後デイなどは?
主治医に怒られそうだからと相談出来ない事も気になります。
かなさん自身が対人面で不安が強いとか信頼出来ない気持ちがあるのかも。
進級の不安や季節の変わり目などで症状が悪化している事が考えられるのですが、専門職の支援が必要だと思います。
娘さんはどんな風に思っていますか?
かなさんとは別人格だと認識できていますか?
お母さんとあなたは考え方も好きな食べ物も違うけど、それで良いんだよと。
薬を飲む対症療法だけでは解決出来ない問題だと思います。
是非、児童精神科医や心理士など信頼出来る支援者を見つけて長期間サポートしてもらえるよう応援しています。
大変ですね…
なぜメンタルクリニックなのかなぁと素朴な疑問です。
臨床心理士や児童精神科医などチームでサポートしてもらう必要があるのでは?
勿論、親のケアも含まれます。
親が負担に思う気持ちは当然だと思うのですが、かなさん以外で娘さんをサポート出来る方はいないのですか?
放課後デイなどは?
主治医に怒られそうだからと相談出来ない事も気になります。
かなさん自身が対人面で不安が強いとか信頼出来ない気持ちがあるのかも。
進級の不安や季節の変わり目などで症状が悪化している事が考えられるのですが、専門職の支援が必要だと思います。
娘さんはどんな風に思っていますか?
かなさんとは別人格だと認識できていますか?
お母さんとあなたは考え方も好きな食べ物も違うけど、それで良いんだよと。
薬を飲む対症療法だけでは解決出来ない問題だと思います。
是非、児童精神科医や心理士など信頼出来る支援者を見つけて長期間サポートしてもらえるよう応援しています。
こんにちは
勘がいい子供ってどこにでもいます。
特性よりも野性的な部分の勘が働くお子さんなのかもしれません。
発達がどうのとか分離不安とは全く別の切り口で話をします。
完璧なお母さんをやめてあげてほしいのです。完璧なお母さんがいるから私は大丈夫というアイデンティティをもつお子さんがいたとして、それがだんだんとお母さんがいなくちゃ私が完璧な存在になれない!にかわったケースなのかな?と。
お母さんが失敗したり他人に甘えたりして、その仕方を教えてあげてください。
まずは医師に頼りましょう。今の現状が辛いと周囲の人に助けを求めてみましょう。
お母さんが辛いときのリカバリが我慢(趣味で発散も根本的な解決ではない)しかないのなら、お子さんもその方法しか学べません。失敗したとき、(例えば嘔吐したとき)のリカバリがしっかりできていないのです。もし、またそうなったら今度はこうしようとかこうしたらいいのでは?と話し合う事が大切です。
同じようにお母さんも医師にしっかりはなしをする。
子育ては辛いと言っていいのです。お母さんだって辛いと言っていいのです。それを分かち合うのにはお子さんはまだ弱いので、お母さんは外部に助けをだしましょう。助けてくれてこんなに助かったんだとしっかりお子さんにもみせましょう。
お母さんが出かける時、言わないのに具合悪くなるというお子さんはいます。何を隠そう私がそうだったからです。母のそわそわを感じたり、着ていくよそ行き服が出ていることで察知します。
その不安は生理がくる前後の1年間が一番強かったです。お母さんと自分は違うと言うことを心に反して体が教えているからです。隠したり、取り繕う事より、行きたいんだ、行けたら楽しかったありがとうと感謝してあげて欲しいです。私は不安より母の楽しみが完了できた喜びを選ぶ事ができました。
お母さんも一人の人間であり、楽しみを遂行する権利があるのだからお願いね。具合悪くならないでね。とお願いしてみては?
家族って誰かが誰かに我慢したりする関係ではありません。お子さんが成人するころ、お互いの気持ちや相談をし合える関係になるよう、はじめの一歩を踏み出してください。
失敗やSOSは負けることではありません。
お母さんがまずは自分のために頑張ってみてください。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、お子さんの症状について。
気になる事があります。
吐く行為は、自律神経的なものなのか、それとも起立性調節障害という事はありませんか?
起立性調節障害は、思春期のお子さんに多い病気です。
嘔吐の症状やパニックや不安感も出たりします。
見た目は、元気で何ともないように見えます。
小五だったら、身体つきも心も急激に成長していく時期です。
上手くバランスが取れなくなる子は、多いですから、そのへんのところは気にしてあげてもどうか。
とは、思います。
メンタルクリニックではなく、思春期外来に行かれたほうが良い気がします。
余計な邪推だったらごめんなさい。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日、お疲れ様です。
ご心配ですよね・・・。
そして、私の時間は😥という葛藤・・・ものすごく分かります。
投薬を中心とした医療は医者に任せるとして、もうひとつ不安定の要素として、年齢的にホルモンバランスの乱れがあるのではないでしょうか?
とはいえ、婦人科に行ってもピンとくるリアクションはなかなか難しいかもですが、HPで思春期ケアをうたっている病院なら行ってみる価値はあるかなと。
あとは、時期的にここが前半最も不安定になりますよね。GW明け、同級生の子どもがいますが、うちもなかなか💦
まずはかなさんが「ひとりになりたい」と娘さんにお伝えすることは大事かと。
部屋を別に、お互い好きなことをする、ここからはじめて、ちょっとコンビニに行く、など、短い時間の外出を増やすとかでしょうか。
依存先を増やす、という言葉がありますが、かなさん、娘さんにも相談先が増えるとよいですね。娘さんが学校で信頼している先生など、お母さん以外に頼れる大人はいないでしょうか?
もし、いなければ、今から作ってもよいと思います。
お住まいの地域によりますが、女性の心理士さんは多いので、最初は三人、だんだんかなさんが抜けていく形がとれればいいのかもしれません。
母子分離もありつつ、こだわりの対象がお母さんになっている目先を変えることかなと。
スモールステップが基本とは思いますが、うちは低学年の頃に強硬突破(泣こうが叫ぼうが無視して出ていく💦)を繰り返してこだわりを振り切ったことがあります。
娘さんにクールダウンのテクニックがあるなら、心を鬼にして、パニックをスルーするのもひとつの手かなと。絶対に振り返ってはいけません、とそのときは心理士からのアドバイスがありました💧娘さんが、いなくなっても危険行為をしない、という安全確保が前提だとは思います。
まずはかなさんがエネルギーをためて頂きたいです。少しでもご自身の時間が確保できますように。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分離不安は以前から強いようですが、就学前は園に通われていたかと思いますが、どうだったのでしょうか。
お子さんには、カウンセリングなどがよいのかなと思いますが、されたことはありますか。
メンタルクリニックでも、カウンセリングやお子さんならば箱庭療法や認知行動療法などをやっているところなどの方が良さそうな気がします。今のドクターがお子さんに合っているならば、このまま通院や相談を続けてよいかとは思いますが。先生の前では困っていることはない、と話すんですよね。本当にないと思っているのかも知れませんけど。
場合によっては、かなさんもカウンセリングや治療が必要かも知れないし、必要になっていくかも知れないですよね。
あとは旦那さんはなんと言っているのでしょうか。家族関係もちょっと気になります。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかわかりませんが、1人が心細いということなら、ママのお出かけのうち、ついていけるものは、同伴させるでいいように思います。
私自身若い頃にパニック障害やPTSDで一人になると不安感が強くなり、震えが止まらないとか、そういう時期がありました。
一人の時に発作が出たらどうしよう。と怯えてしまい、夜も眠れないし、日中も含め自然に寝落ちするまで、緊張と恐怖感でいっぱいでした。
その時のパートナーが発作の対応をしてくれていて彼と一緒にさえいれば、仮にどうなっても何とかしてもらえるし、そのことで距離を置かれることや非難もされないとわかっていたので、かなり頼りにしました。
一緒に行動することで安心できていたので、仕事等、どうしようもない時以外は常に一緒にいました。
相手も嫌がらず同伴させてくれたので、例えば彼がバスケに興じる場合、私は車で待ったり、体育館で本を読んだりして待ってました。
徐々に、行った先で子守りをしたり、サポートしたりで居場所もできた感じです。
分離不安が強いといっても、同伴していい場所とそれが無理な場面等があるのは、悪い事ではないと思います。
元々、我慢するとか、我慢しないの範疇の話ではなく、ひたすら不安や恐怖感がわくからうまくいかないんですが
ある程度分別がついている年齢なら、ここはOK、ここはNGとしていいのでは?
というか、そうしていかないと切り替えは自然には出来ず非常に難しかったです。
離れてみたけど、存外大丈夫だった。
パニックになったけど、落ち着くまで時間もダメージも少なくなったとか、少しずつ変化してはいきますが
物理的に無理、常識的に無理。本来あり得ないという制限はある一方、あらゆる場所で同伴が許される事とのバランスの中で経験するのは悪くないと思いますね。
ただ、学校にいつまでもついて来てと要求するのと、お母さんの趣味やコンビニにいつまでも着いてくるのとでは、後者の方が裁量が自分たちにある話なので、許可しやすい。
一見、学校についていくの方かハードルが高い。
ついて行きさえすれば登校できるからと、優先してしまいそうですが、通常学校は1人で行くところのため、よりイレギュラーです。
こういう場面では送迎ぐらいにとどめつつ、手を離す場面を振り分けするのがオススメです。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
さむままさんへ。ご回答ありがとうございます。
正しいのか間違いなのかってほんと分からないですよね。でも、きっと正しかったのだと思いますよ。...



母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
うちの子達も経験しています。
特に息子は小2-3年と、短時間や別室で付き添いしていました。
学校からすれば来させる事が役割で、親がいて登...



消去
回答
子供の不安に対して寄り添うだけなら親の方が辛くなると思います。
だって、本当はそうでないと思っていても『そうね』って、本心じゃない相づち...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん
学校、学童では、離れれば大丈夫と聞いているのですが、本人かなり負担になっているのでしょうか…その言葉を鵜呑みにして、...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預けました始めはパ
パが休日に面会に行っていたのですが、コロナで会えなくなり退院できた時には言葉を発さなくなっていましたいつも歯型を付けて帰って来ていて、2年経った今も消えない傷跡が顔に残っていますそれから言葉の遅れや他害などの問題行動が気になり始め、発達診断はコミュニケーション面のみが低く、ギリギリ発達グレーで通所受給者証を貰いました支援教室に通い始め半年になるのですが、2ヶ月ほどすると通いたくないと言い始め4ヶ所目になります今はどこにも通っていませんもしかすると愛着障害による母子分離不安なのではないかと考えています下の子が泣いている時に注目されたがったり、迷子になったりします上の子優先を分かっていたのに、兄妹なので性別で分けて育児する事が多かった為か、こうなってしまったのではと考えています他者と関わる機会を得た事からか言葉が爆発的に増え、殆ど気になる行動はなくなりました春から幼稚園が決まっているのですが、通わせられるかが心配です子供にとってどの様なサポートが必要なのか、どう言った関わりが良いのか教えてください
回答
息子さんに対して負い目があるのはわかるけど、幼子が「いや」という度に支援教室を辞めるのはいかがかと思います。
息子さんは発達グレーや愛着...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
18歳とのことで、どうかなとは思いますが、接し方としては暴れたりしてもひたすら無視が基本です。パーソナリティーの方は基本自己中ですから、そ...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんにちわ。
ASDグレーの息子六歳を育てています。
私も昨年8月に藤川先生の本を読みました。
それから鉄分、たんぱく質を常に意識してい...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
らまママさん。
それは、真似しているんじゃないかな?
甘えて来るのは、今のうちだけだよ。


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
幼稚園と学校はかなり違うものだと認識していた方がよいかも知れません。環境も大きく変わりますし。
本人が、楽に通えるのは、支援級だとは思いま...



私の息子は不安障害です
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?どんな事でも構いません。教えて下さい。
回答
うちの子も、若干あります。
一人で留守番出来る時と出来ない時があります。
ただ、自分に自信が持てるようになったら、不安が軽減されて何でも...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...


幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消えると泣いてお母さ
んを探す子供は、幼稚園、小学校担っても続き、不登校になっていく危険性はあるのか?また、今、幼児期の時代、どのようにすればいいのか?よろしくお願いします
回答
息子も小さい頃から、母親が近くにいないと泣く子でした。
母子分離不安がある子は、発達障害云々を抜きにしても、多くは不安が強い子、過敏さが...
