
退会済みさん
2021/05/24 20:45 投稿
回答 7 件
受付終了
母子分離不安について、経験ある方お願いします。
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)
「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。
追記
母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。
分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。
幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こちらで質問されると言うことは、発達障がい、または、傾向があると言うことですよね。
何故、帰らせてもらえないのでしょうか。お子さんが帰らないで、と言うのか先生に暫くいて下さいと言われているのか。
園などに通っていれば、昨年まではどうだったのでしょうか。
お子さんが、帰らないでと言って例え泣いても、私ならば迎えにくるから帰るね、と言って帰りますが。
この時点で、子供の言いなりになるのは良くないですよね。
もう少し詳しく状況を書かれた方が適切なアドバイスを貰えるかと思いますよ。
おはようございます
私はプレ幼稚園のクラス担当をしているのですが、一般的な母子分離は子供にタイミングの主導権はありません。毎回、ここでママとサヨナラだよ!と必ず大人の主導権で分離します。
ここで物理的にも気持ち的にも離れる事ができるのは、お母さんは必ず自分のところにまた来るという確信と、お母さんが家の子は大丈夫という信頼関係ではないか?と思うのです。
お母さんがいないと辛いなら、お母さんにかわるこれがあれば大丈夫なアイテムを作り、見守ってもらっては?文具とか小さいキーホルダーなんかはどうかな?
今日から(必ず主導権はお母さんで)このアイテムがお母さんの代わりだよ。と渡して、泣いても昇降口でサヨナラする。
ここで気持ちが折れると泣けば離れなくていいと誤学習してしまうので、とにかく心を鬼にして頑張ってみては?
ちなみに、お子さんは一人だと自信がないし、何かあったときを想定して不安なんですよね?嫌なお友達や、勉強がわからないから辛いとかではないのなら、あとはお母さんが手を離すタイミングを失っているだけだと感じました。
しかし、加配として親がいないと集団生活が送れないなら、それは通常級の環境があっていないからなので、スクールカウンセラー等と相談して今後の見通しをつけては?と思います。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
そもそも学校や幼稚園、保育園は親は付き添わずに子どもだけで通うところ。
それをきちんと理解しているけれど、どうしても不安でということならば、登下校に付き添う程度で良いと思います。
今、親御さんがずっと待機していることで安心するのかもしれませんが手を離すタイミングはきちんと考え、お膳立てしてはどうでしょうか。
二次障害の症状が極めて酷いとか、PTSDでもなければ、小学生ですし付き添いはほどほどにと思います。
まず「親がいるのはやっぱり特別なこと」だと認識させること。
また、やむを得ない時はある。と頑張ってもらうことも大事です。
思いきって、学校と結託し急に用ができたので、ちょっと出掛けないといけない。子どもは連れて行けないからその間学校にいて欲しい。など、離れてみる機会を作ってみては?と思います。
出来たら、ありがとう助かったー。と誉めれはばよい。
嫌がって泣かれて怒られても、仕方ない時はあるからね。とピシャっと線引きを。
無理に頑張らせない。が昨今の主流ですが、無理強いはしなくても、分離や独立を促す為に機会を作るのは悪いことではありません。
当然しばらくの間、家で待機してダメなときには迎えに行くとか、ケアは必要ですが
さっさと手を離してしまわないと、キリがなくなり長期化してしまいます。
親御さんに体力や気力があり、それで全然問題ないというならとは思いますが
そうでないなら、きちんと話して聞かせてみては?
短時間から「ママ不在の学校生活を」試してみて「なんだ、そんなに怖くないじゃない」と思わせられるように練習してと思います。
我が子の一人も不安が強く、学校公開日には朝からずっといて欲しいという子で。
帰っちゃダメと執着が強かったです。
ただし、公開日だから対応していただけで
ほかの日はどんなに寂しくて不安でも、途中まで見送ってからはあとは一人で登校し、きちんと切り替えていましたよ。
毎回いると、本人は自分だけが特別だと感じているようなところもあり、これでは良くないなと思いました。
不登校中の付き添いもしたことがありますが
学校からの要望もあり相談して対応しましたが二週間程度にとどめるよう、見通しをたてて手を離しましたよ。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.

退会済みさん
2021/05/25 03:19
うちはもっと前でしたね。 母子分離不安は、3歳の頃が一番、酷かったです。
その、帰らせて貰えない。
ということは、どういう事ですか?
下校時間まで待機って、一瞬でも親御さんがいなくなったら、お子さんはパニックになるということでしょうか。
それと支援級ではなく、お子さんは普通級の在籍なのでしょうか?
パニックになった時に、補助の先生がおられない。という事であれば、親御さんがいて。
という事なのではないでしょうか。
置かれていらっしゃる背景が解らないので、何とも言えません。
因みにうちの娘は、幼稚園で親から離される時に、号泣して暴れ足で先生を蹴る。
したい放題、暴れ、私から離れるのをとても嫌がりました。
学校生活をおくる上で、どこかで。
離れなければいけない時は、必ず来ると思うので、そういう時のために心算は持っていたほうが良いとは思います。
ただ、あまり常軌を脱した不安症やパニックならば、児童精神科を受診されて、投薬も検討も視野にいれてはどうですか。
いずれにしても、もう少し状況を詳しく。書かれている内容だけだと、わかりません。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
うちの子達も経験しています。
特に息子は小2-3年と、短時間や別室で付き添いしていました。
学校からすれば来させる事が役割で、親がいて登校出来るなら安心、よしとすると思います。
うちの場合、息子の主治医の先生より「短時間からで良いから親と離れるように対応してほしい」と学校へ意見があり、付き添いをやめたらグッと安定しました。
が、ここまでに1年以上付き添いをしていて、本人が承諾する位には回復していたから上手くいったのだと思います。
本来なら1、2ヶ月での解消が望ましいようですが、息子の場合は行き渋り当初、上手くいきませんでした。それは息子の内面と向き合えていなかったからだと思います。
うちも一見問題もなく困ってるようにも見えませんでした。行き渋りを紐解いていくと、困り事沢山抱えていました。
思い当たる事があるのなら、不安な事への対処も進めていかないと解決は難しいかもしれません。
単に離れる事が不安なら、その気持ちは受け止めつつ、短時間でも離れる対応を学校に相談してみてはどうでしょう??
母子分離不安は、自分と離れてる間に「お母さんに何かあったらどうしよう?」と怖くなってしまう事もあるようなので、
「お母さんは仕事(家事や用事等含め)を済ませてきます、必ず迎えにきます」と笑顔で母親の安心、安全を約束する事も有効なようです。
「お母さんがいなくても大丈夫だった」という経験が大事かと思います。
付き添い大変ですよね。
私は短時間だったので頑張れましたが、
丸一日ならギブアップしたと思います。
親としての線引きを決めてお子さんと話し合ってみては??
背景も分からず的外れな意見なら申し訳ありません。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
この一週間のお休み期間の様子はどうですか?家にいること自体は安定している。特に外出したがったりするわけでもない。………ぐらいかな。
学校からはアプローチがありませんか?「どんな様子か訊きたい」とか家庭訪問とか。
廊下で待っている時間に、管理職や保健室の先生と立ち話をする時間は取れませんでしたか?
スモールステップを考えるなら
教室前の廊下→少し離れた階段の踊り場→図書室等多目的空間→保健室→校長室→校舎の外
ぐらいちょっとずつ物理的な距離を作ってもいいし。
時間で刻むのもフツーかな………。
これまで、担任との面談の機会はどのくらいありましたか?
学校と保護者のコミュニケーションが足りてない気がします。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。