締め切りまで
7日

母子分離不安について、経験ある方お願いします

退会済みさん
母子分離不安について、経験ある方お願いします。
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)
「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。
追記
母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。
分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。
幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
私はプレ幼稚園のクラス担当をしているのですが、一般的な母子分離は子供にタイミングの主導権はありません。毎回、ここでママとサヨナラだよ!と必ず大人の主導権で分離します。
ここで物理的にも気持ち的にも離れる事ができるのは、お母さんは必ず自分のところにまた来るという確信と、お母さんが家の子は大丈夫という信頼関係ではないか?と思うのです。
お母さんがいないと辛いなら、お母さんにかわるこれがあれば大丈夫なアイテムを作り、見守ってもらっては?文具とか小さいキーホルダーなんかはどうかな?
今日から(必ず主導権はお母さんで)このアイテムがお母さんの代わりだよ。と渡して、泣いても昇降口でサヨナラする。
ここで気持ちが折れると泣けば離れなくていいと誤学習してしまうので、とにかく心を鬼にして頑張ってみては?
ちなみに、お子さんは一人だと自信がないし、何かあったときを想定して不安なんですよね?嫌なお友達や、勉強がわからないから辛いとかではないのなら、あとはお母さんが手を離すタイミングを失っているだけだと感じました。
しかし、加配として親がいないと集団生活が送れないなら、それは通常級の環境があっていないからなので、スクールカウンセラー等と相談して今後の見通しをつけては?と思います。
Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも学校や幼稚園、保育園は親は付き添わずに子どもだけで通うところ。
それをきちんと理解しているけれど、どうしても不安でということならば、登下校に付き添う程度で良いと思います。
今、親御さんがずっと待機していることで安心するのかもしれませんが手を離すタイミングはきちんと考え、お膳立てしてはどうでしょうか。
二次障害の症状が極めて酷いとか、PTSDでもなければ、小学生ですし付き添いはほどほどにと思います。
まず「親がいるのはやっぱり特別なこと」だと認識させること。
また、やむを得ない時はある。と頑張ってもらうことも大事です。
思いきって、学校と結託し急に用ができたので、ちょっと出掛けないといけない。子どもは連れて行けないからその間学校にいて欲しい。など、離れてみる機会を作ってみては?と思います。
出来たら、ありがとう助かったー。と誉めれはばよい。
嫌がって泣かれて怒られても、仕方ない時はあるからね。とピシャっと線引きを。
無理に頑張らせない。が昨今の主流ですが、無理強いはしなくても、分離や独立を促す為に機会を作るのは悪いことではありません。
当然しばらくの間、家で待機してダメなときには迎えに行くとか、ケアは必要ですが
さっさと手を離してしまわないと、キリがなくなり長期化してしまいます。
親御さんに体力や気力があり、それで全然問題ないというならとは思いますが
そうでないなら、きちんと話して聞かせてみては?
短時間から「ママ不在の学校生活を」試してみて「なんだ、そんなに怖くないじゃない」と思わせられるように練習してと思います。
我が子の一人も不安が強く、学校公開日には朝からずっといて欲しいという子で。
帰っちゃダメと執着が強かったです。
ただし、公開日だから対応していただけで
ほかの日はどんなに寂しくて不安でも、途中まで見送ってからはあとは一人で登校し、きちんと切り替えていましたよ。
毎回いると、本人は自分だけが特別だと感じているようなところもあり、これでは良くないなと思いました。
不登校中の付き添いもしたことがありますが
学校からの要望もあり相談して対応しましたが二週間程度にとどめるよう、見通しをたてて手を離しましたよ。
Quis quia possimus. Voluptatum minus assumenda. Eaque nemo occaecati. Eligendi ex ullam. Qui voluptas fugiat. Magni et repellendus. Eius aut consectetur. Repellendus non iure. Id impedit est. Quae facilis atque. Rerum quia harum. Tempora et pariatur. Et quas aut. Necessitatibus odit voluptatem. Porro dicta qui. Temporibus nobis dolorum. Dolores natus cumque. Est alias optio. Aut dolor sit. A architecto ea. Quos nostrum sit. Facere distinctio natus. Error illum vero. Qui omnis consequatur. Excepturi sunt minus. Consequatur autem ut. Necessitatibus vero quas. Soluta a id. Ex ipsam itaque. Ex et autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはもっと前でしたね。 母子分離不安は、3歳の頃が一番、酷かったです。
その、帰らせて貰えない。
ということは、どういう事ですか?
下校時間まで待機って、一瞬でも親御さんがいなくなったら、お子さんはパニックになるということでしょうか。
それと支援級ではなく、お子さんは普通級の在籍なのでしょうか?
パニックになった時に、補助の先生がおられない。という事であれば、親御さんがいて。
という事なのではないでしょうか。
置かれていらっしゃる背景が解らないので、何とも言えません。
因みにうちの娘は、幼稚園で親から離される時に、号泣して暴れ足で先生を蹴る。
したい放題、暴れ、私から離れるのをとても嫌がりました。
学校生活をおくる上で、どこかで。
離れなければいけない時は、必ず来ると思うので、そういう時のために心算は持っていたほうが良いとは思います。
ただ、あまり常軌を脱した不安症やパニックならば、児童精神科を受診されて、投薬も検討も視野にいれてはどうですか。
いずれにしても、もう少し状況を詳しく。書かれている内容だけだと、わかりません。
Sed quas autem. Et ut maxime. Totam quasi quae. Quia rerum eaque. Doloremque quia nihil. Reiciendis sunt est. Recusandae facilis voluptatem. Voluptatem quam molestiae. Et aut repellendus. Voluptates veritatis et. Inventore tempora perspiciatis. Ea molestias nulla. Ipsum ea ut. Autem autem provident. Quis laborum quo. Voluptatem molestias qui. Ipsa qui nihil. Sed laborum saepe. Culpa qui ipsam. Rerum eos totam. Eaque natus quo. Aut ut accusantium. Minus enim ducimus. Ex qui et. Ut fugit rerum. Nostrum ut itaque. Amet sit numquam. Ipsa officiis quia. Iste placeat aut. Tenetur quis facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子達も経験しています。
特に息子は小2-3年と、短時間や別室で付き添いしていました。
学校からすれば来させる事が役割で、親がいて登校出来るなら安心、よしとすると思います。
うちの場合、息子の主治医の先生より「短時間からで良いから親と離れるように対応してほしい」と学校へ意見があり、付き添いをやめたらグッと安定しました。
が、ここまでに1年以上付き添いをしていて、本人が承諾する位には回復していたから上手くいったのだと思います。
本来なら1、2ヶ月での解消が望ましいようですが、息子の場合は行き渋り当初、上手くいきませんでした。それは息子の内面と向き合えていなかったからだと思います。
うちも一見問題もなく困ってるようにも見えませんでした。行き渋りを紐解いていくと、困り事沢山抱えていました。
思い当たる事があるのなら、不安な事への対処も進めていかないと解決は難しいかもしれません。
単に離れる事が不安なら、その気持ちは受け止めつつ、短時間でも離れる対応を学校に相談してみてはどうでしょう??
母子分離不安は、自分と離れてる間に「お母さんに何かあったらどうしよう?」と怖くなってしまう事もあるようなので、
「お母さんは仕事(家事や用事等含め)を済ませてきます、必ず迎えにきます」と笑顔で母親の安心、安全を約束する事も有効なようです。
「お母さんがいなくても大丈夫だった」という経験が大事かと思います。
付き添い大変ですよね。
私は短時間だったので頑張れましたが、
丸一日ならギブアップしたと思います。
親としての線引きを決めてお子さんと話し合ってみては??
背景も分からず的外れな意見なら申し訳ありません。
Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この一週間のお休み期間の様子はどうですか?家にいること自体は安定している。特に外出したがったりするわけでもない。………ぐらいかな。
学校からはアプローチがありませんか?「どんな様子か訊きたい」とか家庭訪問とか。
廊下で待っている時間に、管理職や保健室の先生と立ち話をする時間は取れませんでしたか?
スモールステップを考えるなら
教室前の廊下→少し離れた階段の踊り場→図書室等多目的空間→保健室→校長室→校舎の外
ぐらいちょっとずつ物理的な距離を作ってもいいし。
時間で刻むのもフツーかな………。
これまで、担任との面談の機会はどのくらいありましたか?
学校と保護者のコミュニケーションが足りてない気がします。
Labore voluptas accusantium. Hic vel enim. Error distinctio hic. Excepturi rerum cum. Delectus facere consequatur. Non soluta eum. Vel provident ducimus. Omnis eveniet dolores. Quam omnis dolore. At quia quasi. Dolorem reprehenderit sunt. Voluptatem dolorum voluptas. Eos omnis repellendus. Recusandae modi ea. A porro eos. Omnis qui possimus. Aut impedit et. Aut unde sed. Quos ex aut. Recusandae molestiae odio. Porro rerum veritatis. Corporis incidunt ex. Ipsum cumque molestiae. Minus pariatur non. Ut non incidunt. Quos culpa illum. Facere corrupti temporibus. Totam assumenda voluptas. Laudantium assumenda voluptas. Mollitia illum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消えると泣いてお母さ
んを探す子供は、幼稚園、小学校担っても続き、不登校になっていく危険性はあるのか?また、今、幼児期の時代、どのようにすればいいのか?よろしくお願いします
回答
お母さんが見えなくなると泣く、まさにうちの子でした💦しかも、切り替えが悪くかなり長い時間泣いていました。不登校にはなっていません。先生の理...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
ruidosoさんへ。ご回答ありがとうございます。
大ナタをふるい引き剥がされるとはっ。すごいですね。それくらい豪快に笑顔で大丈夫と言えた...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
ハローモイモイさん
最近不安定な状態ってコトはたぶんうまくいってないってことなんでしょうね…
県の支援センター、調べてみたいと思います...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
・母と教室まで一緒に登校
母の在室時間を●●分までと時間を決めて登校していました。徐々に在室時間を減らし、玄関まで、駐車場までとどんどん距...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ナビコさん、ruidosoさん、おまささん、ノンタンの妹さん、ゆきまる生活さん、つたない質問に丁寧に回答くださりありがとうございます。「学...


先月3歳になったばかりの息子です
先々月、保育園の先生から言葉の発達の遅れや協調性の無さを指摘されました。夫婦でそれを受け入れるのに時間はかかったものの、療育センターに相談し、医師からの意見書をもらって、いよいよ通うことになりました。今年はあまり空きがないようで、週1回からのスタートです。先々週がはじめての登園だったのですが、妻によると、ものすごい泣きだったようで。部屋にも入れず、ずっと入口付近で泣きじゃくってしまい、先生が引きずるようにして部屋に入れたそうです。それから1時間、ずっと泣きっぱなしだったようです。妻が心配になり先生に尋ねると、「母子分離ができていないようなので、まずは母子分離ができるようにしていきましょう。」との回答。ですが、保育園では預ける時に泣いたりしないので、母子分離ができないというよりかは、その療育センターの場所が気に入らないとか、先生の対応があまり良くないのかな?と思います。先週も同じように教室まで連れていきましたが、結果は全く同じで、1時間ずっと泣いたままでした。先生はいろんなおもちゃを出したりして気を引こうとしていましたが、全く効果は無いようです。この話を聞いていると、「先生のやりかたが良くないのでは?」とも思ってしまい、本当にその母子分離ができるか疑問です。保育園ではできるのに、療育センターではできない、ってことがあるのでしょうか?また、このまま同じセンターに通わせても大丈夫だと思いますか?相性などもあるのでしょうか。
回答
息子も同じように、母子分離が難しい時期がありました。幼稚園ではできるのに、療育センターではぐずる、全く同じようでしたので、状況は良く分かり...


こんにちは
この間の、お遊戯会はいけませんでしたが。一昨日誕生日会に参加させてもらいました。すると、半日一緒に参加してわかったのですが15人のクラスで女の子が5にんで、1人リダーがいて娘に対して、嫌がる素振りをします。私が、見ているのがわかると、近寄りますが、離れると、いなくなります。それに、3歳のクラスには同じクラスに母親だ先生をしてそこに子供も入れている人がいました。再来年小学校に上がるんだから9時〜15時30分の療育は親が一日一緒に勉強するから入らないでくださいと言われてしまいました。他の場所は人数が多くて入れません。確かに、」小学校の事を考えると、」わかりますがなので、わからなくなってきました。小学校は近くの特別学級に入れるつもりです。後、娘には、母子分離不安があるのもわかりました。どうするのが娘に一番いいのでしょうか?
回答
不安が強いお子さんのようですので、いきなり9時から15時半まで1人はきついかもしれないので、保育園が認めてくれるなら、まず午前中2時間だけ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
二週目から交流とは早いですね。今までの事情を学校側は分かっての交流開始だったのでしょうか。
うちも、同じ5年生、プロフィールに書ききれない...



通信制高校に在籍する18歳の息子をグループホームにあずけるこ
とを決めました。考え抜いた結果の決断のつもりですが…どうしても、息子を捨ててしまったように思えて苦しくなってしまいます。同じような経験をされた方は…どんな風に気持ちを整理していったのでしょうか?息子は、双極性障害とアスペルガーの診断があります。毎年、夏になると家庭内暴力を起こしては医療保護入院を繰り返していました。110番通報で警察の方々に来ていただき、今年の夏も同じことの繰り返しでした。家庭で一緖に暮らすことに限界を感じ、今回の入院を機に、やっと市の福祉関係にも関わっていただき、決断にいたりました。息子は現在も入院中です。この先、息子にどう接していいのかわからなくなってしまいました。
回答
ご回答いただきありがとうございました。
皆さんのメッセージを読んで、救われました。
今は、息子も娘も私も、家族の全員が、それぞれの人生を安...
