退会済みさん
2012/09/03 20:49 投稿
回答 4

先月3歳になったばかりの息子です。
先々月、保育園の先生から言葉の発達の遅れや協調性の無さを指摘されました。夫婦でそれを受け入れるのに時間はかかったものの、療育センターに相談し、医師からの意見書をもらって、いよいよ通うことになりました。
今年はあまり空きがないようで、週1回からのスタートです。

先々週がはじめての登園だったのですが、妻によると、ものすごい泣きだったようで。部屋にも入れず、ずっと入口付近で泣きじゃくってしまい、先生が引きずるようにして部屋に入れたそうです。それから1時間、ずっと泣きっぱなしだったようです。

妻が心配になり先生に尋ねると、「母子分離ができていないようなので、まずは母子分離ができるようにしていきましょう。」との回答。ですが、保育園では預ける時に泣いたりしないので、母子分離ができないというよりかは、その療育センターの場所が気に入らないとか、先生の対応があまり良くないのかな?と思います。

先週も同じように教室まで連れていきましたが、結果は全く同じで、1時間ずっと泣いたままでした。先生はいろんなおもちゃを出したりして気を引こうとしていましたが、全く効果は無いようです。
この話を聞いていると、「先生のやりかたが良くないのでは?」とも思ってしまい、本当にその母子分離ができるか疑問です。

保育園ではできるのに、療育センターではできない、ってことがあるのでしょうか?また、このまま同じセンターに通わせても大丈夫だと思いますか?相性などもあるのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/266
退会済みさん
2012/09/04 12:06

tomyさん、僭越ながらわたしの意見を書かせて頂きますね!

たぶん、原因は一つではなくて、いろいろと考えられるんじゃないかなぁと思います。
例えば、
・なれない場所や初めて行った場所が嫌だ
・上に似ていますが、慣れない人や初対面の人が嫌だ(こちらだったら、だんだんと慣れてくることで、泣きも軽減するんじゃないかなとおもいますが、、)
・時間帯(お腹が空いている時間帯や眠い時間帯などに丁度上のような慣れない場所での指示を聞かなければいけない状況)が嫌だ



などです。
もちろん、仰られるように、先生の良し悪しももしかしたらあるかもしれませんが、それは様子を見てみないとわかりません><

一度、奥様とご一緒にいかれて、どのような方針で指導をするのか、などをお話されてみてはいかがでしょうか?
ちゃんと説明していただければ、そこはある程度信頼を寄せて取り組んでいくことも必要だと私は思います。

なんにせよ、何らかの原因があって、仰られるような状況になっていると察しますので、その原因をちょっとでもはっきりするためにも、一度直接センターの方とお話をしてみるのがいいかと思います。「相性」の一言で片付けるのは、そのあとでもいいかな、と。

https://h-navi.jp/qa/questions/266
退会済みさん
2012/09/05 15:01

息子も同じように、母子分離が難しい時期がありました。幼稚園ではできるのに、療育センターではぐずる、全く同じようでしたので、状況は良く分かります。
息子の場合は、療育センターに行く前から空気を察して「行かない!やだ!」との一点張りで家から出ないように床にあおむけになってじたばたすることもあり、それでお休みしたこともあります。しかし、「今日は◎◎センターじゃないよ。お買いものに行くよ」とだましだましなんとか外に出して(笑)センターの近くに来たら好きなおもちゃをあげて、なんとかテンションをあげて教室まで持って行きました。
センターでは無理に親と引き離すことはせず、まず私も一緒に入室して、そこから少しずつ距離を離していきました。はじめは隣に座って、しばらくしたら離れたところに座って、最後はホワイトボードの裏に隠れて、顔は見えないけど足は見えている状態にして…と、段階を踏んで息子が離れても大丈夫なようにしていきました。
ここまでの対応をするのが必要かは分かりませんが、新しい環境に慣れるのが苦手だった息子にとって、更に一度「いや!」と感じたことにはなかなか受け入れてくれない息子にとっては良い方法だったと思います。
まだ通われて数回ということですので、お子様の母子分離のむずかしさの原因が「先生」にあるのか「場所/環境」にあるのかは分からないですね。少し様子を見てみても良いと思います。ある日突然ケロッっとお部屋に入れるようになることもありますので。

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/266
2012/09/09 02:08

娘は近所の学童がダメでした。幼稚園や小学校は大丈夫なのに、学童だけはなぜかダメ。おもちゃを出しても、優しそうな先生が話しかけても、です。
何かこだわりというか、嫌な雰囲気があるのでしょうか?
娘の場合は、家が共働きで学童に行ってもらわないと困るので、泣いているのは可哀そうですが通わせました。一カ月くらいで環境に慣れたようで、学校の帰り一人で行けるようにもなりました。慣れてくれるまで、少し待ってみるのもいいと思います。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/266
退会済みさん
2012/09/21 05:25

皆様からのあたたかいお返事、ありがとうございました。
体験談を交えてお話ししてくださり、非常に感謝しております。

通い始めて一カ月程になり、やっと息子も慣れてきたようです。いまだにぐずりますが、入室してしばらくすると泣きやむようになったと妻は申しております。とはいっても先生や、お部屋の番号によってはなかなか泣きやまないことがあるそうですので、時間をゆっくりかけて、少しずつ新しい環境に適応していってほしいと願うばかりです。

また、母子分離ができたとしても、中で課題に取り組めるかと言うと全く別らしく、発語は増えては来ているようですが、先生の指示を全く聞かないこともあるようで、見ている妻は全くもって安心して見ていられないようです。
これからも色々と悩むことがあるかと思いますが、その際はまたアドバイスを頂けますと有難いです。よろしくお願いいたします。

Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一歳8ヶ月男児です。 自閉症の診断あり、民間の療育を開始しました。息子は繊細で母親の変化に敏感な子です。発語は10程度、二語文の指示なら大体通ります。今回は、療育での母子分離の必要性について質問させてください。 A、B事業所を利用しています。 A事業所は母子分離を推奨しています。見学の時に話は聞いていましたが、息子は一度も母子分離の経験がないので徐々にしていきましょうという話になりました。 今日、初回セラピーでした。二人担当してくれましたが、息子は私から少しも離れず、ずっと泣いていました。私が離れる雰囲気を感じていたのだと思います。しばらくしたら部屋を出ていく予定でしたが、担当者も上手く介入できず、私が絵本を読んだりあやしたりして、過ごしました。 責任者から、今日は上手く介入出来ませんでしたが、次からは玄関でバイバイして、分離してみようと思います、と言われました。 今日の様子をみて思わず、本当に母子分離は必要ですか?と聞いてしまいました。答えは、母子分離を推奨しています、前例はないので…、とのことでした。 一歳8ヶ月と幼い子どもの対応に、担当者が慣れていないと感じました。担当も固定でないといいます。そもそも母子分離できるのか、今それをすることに意味があるのか疑問に思いました。 息子はB事業所では母親と一緒なので楽しそうにしています。息子が楽しく過ごせなければ意味がないとは思うのですが、その意向ではA事業所とは合わないのでしょうか。母子分離は必ず必要なのでしょうか。 少し様子を見ようとは思いますが、悩んでしまいます…。

回答
13件
2018/09/11 投稿
発語 二語文 療育

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 遊び

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
公園 0~3歳 癇癪

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
アルファベット 運動会 幼稚園

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 0~3歳

長文ですがよろしくお願いします。 年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。 オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。 発語も二語文、三語文と出ています。 ですが会話になったりならなかったり。 手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。 色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。 まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。 療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。 またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。 幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。 経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。

回答
11件
2018/11/05 投稿
発語 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
保育園 トラブル 先生

2歳2カ月の次女についてです。 前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。 昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。 姿勢運動が75(1歳8カ月) 認知適応が82(1歳10カ月) 言語社会が58(1歳3カ月) 全体が78(1歳8カ月)の半年遅れ でした。 昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。 数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら 先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。 こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。 今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、 「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。 結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。 先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね? 次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。 同行した根がポジティブな夫は ほら!マイペースなだけだって!と 喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよね また、先生は 「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」 その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。 発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか… ともんもんとしております。 なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。 その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。 この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、 なんでも結構です。 アドバイスください。

回答
5件
2016/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 療育

はじめまして(u_u) 息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。 拙い文章で申し訳ないのですが、 療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。 宜しくお願いします(u_u)

回答
11件
2018/09/02 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) ST
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す