締め切りまで
11日

先月3歳になったばかりの息子です

退会済みさん
先月3歳になったばかりの息子です。
先々月、保育園の先生から言葉の発達の遅れや協調性の無さを指摘されました。夫婦でそれを受け入れるのに時間はかかったものの、療育センターに相談し、医師からの意見書をもらって、いよいよ通うことになりました。
今年はあまり空きがないようで、週1回からのスタートです。
先々週がはじめての登園だったのですが、妻によると、ものすごい泣きだったようで。部屋にも入れず、ずっと入口付近で泣きじゃくってしまい、先生が引きずるようにして部屋に入れたそうです。それから1時間、ずっと泣きっぱなしだったようです。
妻が心配になり先生に尋ねると、「母子分離ができていないようなので、まずは母子分離ができるようにしていきましょう。」との回答。ですが、保育園では預ける時に泣いたりしないので、母子分離ができないというよりかは、その療育センターの場所が気に入らないとか、先生の対応があまり良くないのかな?と思います。
先週も同じように教室まで連れていきましたが、結果は全く同じで、1時間ずっと泣いたままでした。先生はいろんなおもちゃを出したりして気を引こうとしていましたが、全く効果は無いようです。
この話を聞いていると、「先生のやりかたが良くないのでは?」とも思ってしまい、本当にその母子分離ができるか疑問です。
保育園ではできるのに、療育センターではできない、ってことがあるのでしょうか?また、このまま同じセンターに通わせても大丈夫だと思いますか?相性などもあるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

tomyさん、僭越ながらわたしの意見を書かせて頂きますね!
たぶん、原因は一つではなくて、いろいろと考えられるんじゃないかなぁと思います。
例えば、
・なれない場所や初めて行った場所が嫌だ
・上に似ていますが、慣れない人や初対面の人が嫌だ(こちらだったら、だんだんと慣れてくることで、泣きも軽減するんじゃないかなとおもいますが、、)
・時間帯(お腹が空いている時間帯や眠い時間帯などに丁度上のような慣れない場所での指示を聞かなければいけない状況)が嫌だ
・
・
・
などです。
もちろん、仰られるように、先生の良し悪しももしかしたらあるかもしれませんが、それは様子を見てみないとわかりません><
一度、奥様とご一緒にいかれて、どのような方針で指導をするのか、などをお話されてみてはいかがでしょうか?
ちゃんと説明していただければ、そこはある程度信頼を寄せて取り組んでいくことも必要だと私は思います。
なんにせよ、何らかの原因があって、仰られるような状況になっていると察しますので、その原因をちょっとでもはっきりするためにも、一度直接センターの方とお話をしてみるのがいいかと思います。「相性」の一言で片付けるのは、そのあとでもいいかな、と。
たぶん、原因は一つではなくて、いろいろと考えられるんじゃないかなぁと思います。
例えば、
・なれない場所や初めて行った場所が嫌だ
・上に似ていますが、慣れない人や初対面の人が嫌だ(こちらだったら、だんだんと慣れてくることで、泣きも軽減するんじゃないかなとおもいますが、、)
・時間帯(お腹が空いている時間帯や眠い時間帯などに丁度上のような慣れない場所での指示を聞かなければいけない状況)が嫌だ
・
・
・
などです。
もちろん、仰られるように、先生の良し悪しももしかしたらあるかもしれませんが、それは様子を見てみないとわかりません><
一度、奥様とご一緒にいかれて、どのような方針で指導をするのか、などをお話されてみてはいかがでしょうか?
ちゃんと説明していただければ、そこはある程度信頼を寄せて取り組んでいくことも必要だと私は思います。
なんにせよ、何らかの原因があって、仰られるような状況になっていると察しますので、その原因をちょっとでもはっきりするためにも、一度直接センターの方とお話をしてみるのがいいかと思います。「相性」の一言で片付けるのは、そのあとでもいいかな、と。

息子も同じように、母子分離が難しい時期がありました。幼稚園ではできるのに、療育センターではぐずる、全く同じようでしたので、状況は良く分かります。
息子の場合は、療育センターに行く前から空気を察して「行かない!やだ!」との一点張りで家から出ないように床にあおむけになってじたばたすることもあり、それでお休みしたこともあります。しかし、「今日は◎◎センターじゃないよ。お買いものに行くよ」とだましだましなんとか外に出して(笑)センターの近くに来たら好きなおもちゃをあげて、なんとかテンションをあげて教室まで持って行きました。
センターでは無理に親と引き離すことはせず、まず私も一緒に入室して、そこから少しずつ距離を離していきました。はじめは隣に座って、しばらくしたら離れたところに座って、最後はホワイトボードの裏に隠れて、顔は見えないけど足は見えている状態にして…と、段階を踏んで息子が離れても大丈夫なようにしていきました。
ここまでの対応をするのが必要かは分かりませんが、新しい環境に慣れるのが苦手だった息子にとって、更に一度「いや!」と感じたことにはなかなか受け入れてくれない息子にとっては良い方法だったと思います。
まだ通われて数回ということですので、お子様の母子分離のむずかしさの原因が「先生」にあるのか「場所/環境」にあるのかは分からないですね。少し様子を見てみても良いと思います。ある日突然ケロッっとお部屋に入れるようになることもありますので。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘は近所の学童がダメでした。幼稚園や小学校は大丈夫なのに、学童だけはなぜかダメ。おもちゃを出しても、優しそうな先生が話しかけても、です。
何かこだわりというか、嫌な雰囲気があるのでしょうか?
娘の場合は、家が共働きで学童に行ってもらわないと困るので、泣いているのは可哀そうですが通わせました。一カ月くらいで環境に慣れたようで、学校の帰り一人で行けるようにもなりました。慣れてくれるまで、少し待ってみるのもいいと思います。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様からのあたたかいお返事、ありがとうございました。
体験談を交えてお話ししてくださり、非常に感謝しております。
通い始めて一カ月程になり、やっと息子も慣れてきたようです。いまだにぐずりますが、入室してしばらくすると泣きやむようになったと妻は申しております。とはいっても先生や、お部屋の番号によってはなかなか泣きやまないことがあるそうですので、時間をゆっくりかけて、少しずつ新しい環境に適応していってほしいと願うばかりです。
また、母子分離ができたとしても、中で課題に取り組めるかと言うと全く別らしく、発語は増えては来ているようですが、先生の指示を全く聞かないこともあるようで、見ている妻は全くもって安心して見ていられないようです。
これからも色々と悩むことがあるかと思いますが、その際はまたアドバイスを頂けますと有難いです。よろしくお願いいたします。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳8ヶ月男児です
自閉症の診断あり、民間の療育を開始しました。息子は繊細で母親の変化に敏感な子です。発語は10程度、二語文の指示なら大体通ります。今回は、療育での母子分離の必要性について質問させてください。A、B事業所を利用しています。A事業所は母子分離を推奨しています。見学の時に話は聞いていましたが、息子は一度も母子分離の経験がないので徐々にしていきましょうという話になりました。今日、初回セラピーでした。二人担当してくれましたが、息子は私から少しも離れず、ずっと泣いていました。私が離れる雰囲気を感じていたのだと思います。しばらくしたら部屋を出ていく予定でしたが、担当者も上手く介入できず、私が絵本を読んだりあやしたりして、過ごしました。責任者から、今日は上手く介入出来ませんでしたが、次からは玄関でバイバイして、分離してみようと思います、と言われました。今日の様子をみて思わず、本当に母子分離は必要ですか?と聞いてしまいました。答えは、母子分離を推奨しています、前例はないので…、とのことでした。一歳8ヶ月と幼い子どもの対応に、担当者が慣れていないと感じました。担当も固定でないといいます。そもそも母子分離できるのか、今それをすることに意味があるのか疑問に思いました。息子はB事業所では母親と一緒なので楽しそうにしています。息子が楽しく過ごせなければ意味がないとは思うのですが、その意向ではA事業所とは合わないのでしょうか。母子分離は必ず必要なのでしょうか。少し様子を見ようとは思いますが、悩んでしまいます…。
回答
まさゆきさん
コメントありがとうございます。
早期に発見できたのだから、早期療育に繋げたいなと思い色々動いています。でも、それで、息子の...



母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
そもそも学校や幼稚園、保育園は親は付き添わずに子どもだけで通うところ。
それをきちんと理解しているけれど、どうしても不安でということならば...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
ふう。さんへ
ありがとうございます😄
今を楽しむ、ですね(╹◡╹)わかりました😁
他の子は大丈夫なもんなんですね。なんかそこがかなりの心...


こんにちは
この間の、お遊戯会はいけませんでしたが。一昨日誕生日会に参加させてもらいました。すると、半日一緒に参加してわかったのですが15人のクラスで女の子が5にんで、1人リダーがいて娘に対して、嫌がる素振りをします。私が、見ているのがわかると、近寄りますが、離れると、いなくなります。それに、3歳のクラスには同じクラスに母親だ先生をしてそこに子供も入れている人がいました。再来年小学校に上がるんだから9時〜15時30分の療育は親が一日一緒に勉強するから入らないでくださいと言われてしまいました。他の場所は人数が多くて入れません。確かに、」小学校の事を考えると、」わかりますがなので、わからなくなってきました。小学校は近くの特別学級に入れるつもりです。後、娘には、母子分離不安があるのもわかりました。どうするのが娘に一番いいのでしょうか?
回答
こんにちは。
そうですね、何が1番いいのかはやってみないとわかりませんが、このまま何もやってみないのは1番ダメなのは確かです。
どこに行...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
みかおさんへ。
お疲れ様のお言葉ありがとうございます。
登園や登校を渋っていた頃は幼稚園でも他の園児達と混ざり一緒に一日中過ごし、小学校に...


2歳の息子の事です
発語の遅れや癇癪が気になり最近療育に通い始めました。母子分離がまだ出来ていなく療育の間終始泣きっぱなし、家では聞いた事のないような泣き方をしている事もあるので心が痛く、既に通うのを断念するべきか悩んでいます。通うまでの間に癇癪はだいぶ落ち着いていたのですが、通い始めてから癇癪が復活してしまいました。保育園でも幼稚園でも、最初の頃は親と離れる際に泣いてしまうという事はわかっているつもりなのですが、それでもこの私の判断が正解なのか不安になります。今までは一時保育は月に一度程度、小さい子との関わりはあまりないまま、私と2人でずっと居る状態で今に至ります。何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
誰がどういう基準で選んだ療育で、何をどんな感じでやっているのか分からないので、
慣れるまで頑張ってとも
泣くなら止めちゃえとも
言いにくい...



いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております
今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。娘は4才、自閉症、知的障害があります。イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。今日は一年に一回の親子遠足でした。本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちも4歳自閉症スペクトラムの幼稚園年中です。
母子分離が難しくうちととても似ていたのでご返事しました。
うちは幼稚園での朝...
