
2歳の息子の事です
2歳の息子の事です。
発語の遅れや癇癪が気になり最近療育に通い始めました。
母子分離がまだ出来ていなく療育の間終始泣きっぱなし、家では聞いた事のないような泣き方をしている事もあるので心が痛く、既に通うのを断念するべきか悩んでいます。
通うまでの間に癇癪はだいぶ落ち着いていたのですが、通い始めてから癇癪が復活してしまいました。
保育園でも幼稚園でも、最初の頃は親と離れる際に泣いてしまうという事はわかっているつもりなのですが、それでもこの私の判断が正解なのか不安になります。
今までは一時保育は月に一度程度、小さい子との関わりはあまりないまま、私と2人でずっと居る状態で今に至ります。
何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
誰がどういう基準で選んだ療育で、何をどんな感じでやっているのか分からないので、
慣れるまで頑張ってとも
泣くなら止めちゃえとも
言いにくいです。
ただ、2歳で、ずっとお母さんと2人で年の近い子との関わりの少ない状態からの母子分離は大変かもしれません。
何をどれだけ頑張ったらお母さんが迎えに来るか、見通しが立つように約束してあげたら頑張れそうですか?
終わったらちょっとしたお楽しみを用意してあげるとか。
療育や、一時保育でお世話になる園の先生、あるいは保健所や療育センターなどに、現状をお話してどうしたら良いと思うか相談されてはいかがでしょうか。
慣れるまで頑張ってとも
泣くなら止めちゃえとも
言いにくいです。
ただ、2歳で、ずっとお母さんと2人で年の近い子との関わりの少ない状態からの母子分離は大変かもしれません。
何をどれだけ頑張ったらお母さんが迎えに来るか、見通しが立つように約束してあげたら頑張れそうですか?
終わったらちょっとしたお楽しみを用意してあげるとか。
療育や、一時保育でお世話になる園の先生、あるいは保健所や療育センターなどに、現状をお話してどうしたら良いと思うか相談されてはいかがでしょうか。
こんにちは、
発語の遅れと癇癪が気になり療育を受けられているのですね。
不安が強く母子分離が難しそうだなと思っていたのなら、、
母子同伴の療育を探すべきだと思いますが、無かったのでしょうか?
個人的には、母子分離ができるようになっていて欲しい年齢は、年少さんの年齢かな?と思います。
または、母子分離の必要性がでてきた時かなぁ?と思います。要は親や家庭の都合ですね。
個人的な意見ですが、
母子分離をする際は、本人の納得や母子分離の避けられない理由が、大事だと思っています。
私自身は、本人が幼くてもできるだけわかるように全てを話してお願いします。
また、親として子の安心を何で担保できるかを考えると良いのかな?と思います。
お気に入りのタオルや代替物などをしばらくオッケーにしてもらったり、場に慣れるまでや先生への安心感が得られるまでできるならしばらく一緒に参加したり、、本人の好きな事や楽しめるメニューを多めにしてもらったりは必要な気がします。
また、言葉や非言語でのコミュニケーションで意思疎通できる事も見通しを持つ為に大事かな、、と思います。
今後の見通しについて、療育の先生に聞いてみたらいかがでしょうか?納得できる回答でないなら、あまり良くないように感じます。
相談支援施設の相談員さんは利用されていますか?相談してみてはいかがでしょうか?
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分離が難しい子の場合は、母子同伴から始めて3歳か4歳で分離でもいいとは思います。
いわゆるスモールステップで。
発達ゆっくりっぽいので、2歳といっても一般の2歳よりだいぶ幼いだろうし。
私は泣いても預ける派ですけどね。
我が子は保育園は最初の1ヶ月は泣いたけど、慣れました。
一時保育は、母親と一緒?
普通、母親が用事があるかリフレッシュの為に預けるのでは?
園から付き添いを依頼されたのですか?
ただ家では癇癪がないのにという話は、家が居心地良すぎるのかもしれません。
家でも我慢したり、何かに挑戦することをたまにはしないと、困難に陥った時の対処法が身につかなくて、一人で外に出て行けなくなります。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育の頻度はどのくらいなのでしょうか?
親が就労していれば、どんなに泣いても園に預けるしかありません。
一時保育も月1の頻度では慣れませんよね…
親の考え方次第だと思います。
療育が週2回位の頻度で数か月同じ状況で、メンタルがやられるなら、親子療育に変更する、新年度に先延ばしするなど色々方法はあると思います。
公園や子育てセンターなど交流出来る場所に積極的に行くだけでも違うかと。
療育担当者などに相談してみては?
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
療育は母子分離できない時期だからこそ効果が期待できると私の経験と持論ですが思います。
療育って就学に焦点を合わせているので、長い目で見ないとならないわけですが、小学生になってからではちょっと遅いと思います。これからお子様が集団生活で困らないようにと療育はあるわけです。お母様が挫折しないで欲しいですね。
お子様はまだちいさいけど、どんどん親と離れて集団生活をしていきますよね?その時、いつも親が助けてあげられるわけではなくなるのはご理解できていますでしょうか?言葉で伝える(ご自宅で保護者といても遅れているとかんじるならなおさら)のはとても大切です。
苦手はなかなか伸びません。だからこその療育なんです。
泣いたら療育やめられるとわかれば、この先も癇癪と泣くことで嫌なことががやめられると誤学習してしまうでしょう。一度通うと決めたなら、ぜひ頑張ってほしいです。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
私が住む市町村では配布される幼稚園一覧に支援必要なお子さんの程度別での受け入れの可否が記入されていました。それを元に○がついている幼稚園に...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
こんにちは。療育の場所は一箇所ではないですよね?もしかしたら、息子さんに合っていないだけかも知れませんよ。何箇所か選択肢があるようでしたら...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
皆様、色々な経験や意見頂きありがとうございます!
確かに、兄は生活パターンか同じだし、訪問看護の方、兄のデイのスタッフ、本人の送迎バスの...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
療育先と話し合って、どうして療育に行くのか、どういう目的で通うのか、息子さんが理解できるように話をしてみたらどうですか?
漠然と不安を抱え...



現在年長の自閉症、境界知能(田中ビネーで85)の男の子がいま
す。現在の住居住区では、知的障害の無い自閉症の支援級とされる情緒級というものがあります。1クラス8人位です。就学相談では知的固定級も視野に入れておいてくださいと言われましたが、知的固定級と情緒級のどちらを希望すべきか非常に迷っています。どなたかご意見を頂けると助かります。宜しくお願いします
回答
情緒級で入学して、費用が出たら知的級に転籍するかもしれません。
または、
学校側の受け入れ体制の問題で、知的級で入学することになるかもし...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
やっちんさんありがとうございます。
ほんとにほんとに辛く苦しいですよね。
お腹を痛めて産んだ我が子となぜこんなに通じ会えないのか。
何の罰...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
らららさん
コメントありがとうございます!
「セルフプラン」というものを提出されたのですね。
いざ「療育で身につけてほしいことは?」と訊...



2歳8ヶ月の娘がいます
今年の5月に引っ越してきて、6月から週1でプレ幼稚園、2語文がなかなか出なくて心配だったので7月から週1で療育の親子教室に行っています。なのですが、療育に行く回数が増えるたびにどんどん癇癪するようになってしまいました。もともと初めての場所だと泣いていたのですが、何回か行くと泣かずに遊んでました。いつも行ってる支援センターでも着いた瞬間大泣きするようになり、すぐ帰ることになります。家の中だと癇癪もあまりせず、育てにくいと思ったことがありません。療育やめたほうがいいでしょうか?療育行き始めてからたまに会話ができるようになったし、自発的な言葉も増えたので前より心配はしていません。今は幼稚園が夏休みなのでお休みですが、来月からまた再開するので、きっと泣くんだなと思います。また、今2人目妊娠しているのもあって癇癪がひどいとこっちも精神的にも肉体的にも辛いです。来週発達検査があるので、もし診断がついたらこのまま通わなくてはだめでしょうか?
回答
その癇癪が、療育の親子教室のせいなのか、プレ幼稚園のせいなのか、引っ越しのせいなのか、下のご妊娠による赤ちゃん返りなのか、分からないと思い...
