締め切りまで
8日
Q&A
- お悩みきいて!
幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消え...
幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消えると泣いてお母さんを探す子供は、幼稚園、小学校担っても続き、不登校になっていく危険性はあるのか?また、今、幼児期の時代、どのようにすればいいのか?よろしくお願いします
この質問への回答
息子も小さい頃から、母親が近くにいないと泣く子でした。
母子分離不安がある子は、発達障害云々を抜きにしても、多くは不安が強い子、過敏さがある子だと思います。
幼少期に、その不安や過敏さに寄り添い向き合ってきたかどうかで、結果も変わってくると思います。
幼少時代に行き渋り(イジメや嫌いな行事などの要因ではなく、親と離れる不安によるもの)があった子は、小学校に行ってもその傾向が続くことが多いと思います。
それが本当に行けなくて不登校に至るのか、行きたくないなぁと思いながらも行けるのかは、その子のその時の不安の強さや周囲の対応によって変わってくると思います。
赤ちゃん時代に、お母さんと同じ部屋でも離れるとギャン泣きしていた子で、保育園では平然とバイバイできるようになった子も知っています。
でも、母子分離不安ではない別の特性で、少し学校生活に不安がある子です。
息子は保育園の5年間、毎朝私にしがみつき行き渋っていました。小学校入学後は、一緒に登校して下駄箱でしがみつき付きますが、安心おまじないのギュー、ハイタッチ、10数える、など、その日の「大丈夫の儀式」をやれば、渋々と教室に向かって行きます。
不安が強い子、過敏な子は、些細な刺激や環境の変化に弱いので、「不登校になる危険性があるか無いか」で言えば、「多いにある」だと思います。
その時その時の不安に対して、真っ向から向き合い、「ほら、お母さんがいなくても○○できたでしょう?」と事後フォローを必ずして、自信や肯定感を高めておく事が重要だと思います。それが、その後のリスクを大きく減らすことに繋がると思います。
母子分離不安がある子は、発達障害云々を抜きにしても、多くは不安が強い子、過敏さがある子だと思います。
幼少期に、その不安や過敏さに寄り添い向き合ってきたかどうかで、結果も変わってくると思います。
幼少時代に行き渋り(イジメや嫌いな行事などの要因ではなく、親と離れる不安によるもの)があった子は、小学校に行ってもその傾向が続くことが多いと思います。
それが本当に行けなくて不登校に至るのか、行きたくないなぁと思いながらも行けるのかは、その子のその時の不安の強さや周囲の対応によって変わってくると思います。
赤ちゃん時代に、お母さんと同じ部屋でも離れるとギャン泣きしていた子で、保育園では平然とバイバイできるようになった子も知っています。
でも、母子分離不安ではない別の特性で、少し学校生活に不安がある子です。
息子は保育園の5年間、毎朝私にしがみつき行き渋っていました。小学校入学後は、一緒に登校して下駄箱でしがみつき付きますが、安心おまじないのギュー、ハイタッチ、10数える、など、その日の「大丈夫の儀式」をやれば、渋々と教室に向かって行きます。
不安が強い子、過敏な子は、些細な刺激や環境の変化に弱いので、「不登校になる危険性があるか無いか」で言えば、「多いにある」だと思います。
その時その時の不安に対して、真っ向から向き合い、「ほら、お母さんがいなくても○○できたでしょう?」と事後フォローを必ずして、自信や肯定感を高めておく事が重要だと思います。それが、その後のリスクを大きく減らすことに繋がると思います。
娘の同級生にお母さんが居なくなるとカバンを投げて大暴れして泣きわめく子がいましたが
小学生になってからは普通に登校しています。
なので、必ず不登校になるか?は分かりません。
リタリコ内での、母子分離不安のコラムです。
参考になると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026368
年齢ごとの母子分離について書いてあります。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
小学生になってからは普通に登校しています。
なので、必ず不登校になるか?は分かりません。
リタリコ内での、母子分離不安のコラムです。
参考になると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026368
年齢ごとの母子分離について書いてあります。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
こんにちは
お母さんが世界の中心の時はいなくなると不安になりますが、幼児は母子分離をしながらだんだん慣れていきます。
保育所などの先生、友達、親戚などにどんどん心を開いていけるようになります。お母さんもよその人に心を開く見本をみせてあげてくださいね。
母子分離を成功させるコツは、お母さんがなんでもわかってあげすぎないこと。
ちょっと不便なくらいが当たり前にしておくと、先生や友達に過大な期待をせずに過ごせます。
手を出しただけで、ものをとってあげるとか察してあげすぎず、なぁに?と聞いて「○○とって!」と言わせるようにしましょうね。
家族以外の周りの人が自分の出したサインや発言をわかってくれることが増えると、世界は広がりますし、わかってもらおうと努力したりして上達します。これが上手くなればなるほど不登校の危険性を回避できるのでは?と私は感じます。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
お母さんが世界の中心の時はいなくなると不安になりますが、幼児は母子分離をしながらだんだん慣れていきます。
保育所などの先生、友達、親戚などにどんどん心を開いていけるようになります。お母さんもよその人に心を開く見本をみせてあげてくださいね。
母子分離を成功させるコツは、お母さんがなんでもわかってあげすぎないこと。
ちょっと不便なくらいが当たり前にしておくと、先生や友達に過大な期待をせずに過ごせます。
手を出しただけで、ものをとってあげるとか察してあげすぎず、なぁに?と聞いて「○○とって!」と言わせるようにしましょうね。
家族以外の周りの人が自分の出したサインや発言をわかってくれることが増えると、世界は広がりますし、わかってもらおうと努力したりして上達します。これが上手くなればなるほど不登校の危険性を回避できるのでは?と私は感じます。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
まるで、我が娘か?と思う話です。
親から離され、この世の終わりとでも思っているのか、泣くというより喚く。
私は毎回、後ろ髪を引かれる思いでしたよ。
うちは、幼稚園に年少で入りましたが、発達障害の有無と戦った一年でした。
園の先生たちは、もしや。と疑われ、親も薄々。そう思っていて、市の育児相談に行きました。
その後、年少の後半では、広汎性発達障害と診断を受け、園と話合いながら園生活に慣らしていきました。
その後、不登校になるか。
は、その時、その時で、周囲の人達の努力とか、お子さんの努力とか、理解など様々な事な事が関係というか、のちを左右するのではないですかね。
私は、娘の就学先を選ぶ時には、この子が不登校になる。
なんて全く考えていませんでした。
親大好きな子ですから、日々の生活の中でハグをしたりなど不安を取り除く努力はしてたかな。
親御さんが消えた。探す行動が小学校に入っても続く。それはあまりないんじゃないですかね。
よほどの、不安感にさいなまれている場合、以外はないと思いますよ。
ご質問を書かれるということは、お子さんはそんなに親依存の不安感になっているのですか?
出来れば、小さな頃から親以外の大人に、慣れさせていくことです。
泣くから親御さんじゃなきゃ駄目。なんじゃなく、泣くからそこに他の人も、慣れてね。慣れようではないかと。
親を探す子供が、全て不登校になる危険性があるとは、私はそうは思いません。
...続きを読む Similique odit debitis. Recusandae maxime totam. Esse placeat sunt. Repudiandae provident saepe. Consectetur aut consequuntur. In porro laudantium. Dolorum dolor et. Dolorem aut tempora. Sapiente tenetur molestiae. Ad praesentium maxime. Veritatis occaecati voluptatem. Qui eos delectus. Et minus omnis. Commodi id officiis. Necessitatibus voluptate aliquam. Occaecati ut aliquam. Quis voluptatem inventore. Aut architecto itaque. Accusantium voluptas quis. Non officiis pariatur. Est sed deleniti. Vero quam qui. Sint dolores quia. In numquam commodi. Error voluptate cupiditate. Ut sunt eveniet. Quae iste possimus. Non aliquam aut. Natus odit et. Dolorum iusto velit.
親から離され、この世の終わりとでも思っているのか、泣くというより喚く。
私は毎回、後ろ髪を引かれる思いでしたよ。
うちは、幼稚園に年少で入りましたが、発達障害の有無と戦った一年でした。
園の先生たちは、もしや。と疑われ、親も薄々。そう思っていて、市の育児相談に行きました。
その後、年少の後半では、広汎性発達障害と診断を受け、園と話合いながら園生活に慣らしていきました。
その後、不登校になるか。
は、その時、その時で、周囲の人達の努力とか、お子さんの努力とか、理解など様々な事な事が関係というか、のちを左右するのではないですかね。
私は、娘の就学先を選ぶ時には、この子が不登校になる。
なんて全く考えていませんでした。
親大好きな子ですから、日々の生活の中でハグをしたりなど不安を取り除く努力はしてたかな。
親御さんが消えた。探す行動が小学校に入っても続く。それはあまりないんじゃないですかね。
よほどの、不安感にさいなまれている場合、以外はないと思いますよ。
ご質問を書かれるということは、お子さんはそんなに親依存の不安感になっているのですか?
出来れば、小さな頃から親以外の大人に、慣れさせていくことです。
泣くから親御さんじゃなきゃ駄目。なんじゃなく、泣くからそこに他の人も、慣れてね。慣れようではないかと。
親を探す子供が、全て不登校になる危険性があるとは、私はそうは思いません。
...続きを読む Similique odit debitis. Recusandae maxime totam. Esse placeat sunt. Repudiandae provident saepe. Consectetur aut consequuntur. In porro laudantium. Dolorum dolor et. Dolorem aut tempora. Sapiente tenetur molestiae. Ad praesentium maxime. Veritatis occaecati voluptatem. Qui eos delectus. Et minus omnis. Commodi id officiis. Necessitatibus voluptate aliquam. Occaecati ut aliquam. Quis voluptatem inventore. Aut architecto itaque. Accusantium voluptas quis. Non officiis pariatur. Est sed deleniti. Vero quam qui. Sint dolores quia. In numquam commodi. Error voluptate cupiditate. Ut sunt eveniet. Quae iste possimus. Non aliquam aut. Natus odit et. Dolorum iusto velit.
お母さんが見えなくなると泣く、まさにうちの子でした💦しかも、切り替えが悪くかなり長い時間泣いていました。不登校にはなっていません。先生の理解が悪く、なりそうにはなりましたが。なので、泣くからといって不登校にはなりませんよ。むしろ、不登校になりそうな時子供を守ったので、(学校とのバトルなどプロフィール参照して下さい)信頼関係、絆は出来たかな、と思います。
幼児期は、うちの子は切り替えが悪かったので保育所に預ける時は、時間的にはなるべく素早く預け、ダラダラ居ないようにしました。その方が切り替えよく、遊べてたようです。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
幼児期は、うちの子は切り替えが悪かったので保育所に預ける時は、時間的にはなるべく素早く預け、ダラダラ居ないようにしました。その方が切り替えよく、遊べてたようです。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
危険性があるかないかは,その子によってです。
我が子は,お母さんがいないと泣く子でしたが,好奇心も旺盛であり,小学校からは別人のようになり親が傍にいる方が嫌がる事も多くなりました。
我が家での対応策はとにかく,母はあなたの味方であり,悪い事をすれば叱るけれどもこの愛情は消えないと日々言い聞かせております。
その対応を何年も続け,今では自分の時間を持ちたいときは母は邪魔扱い,ふと寂しくなると話聞いて~と近寄ってはきますので,精神面においてそれなりに成長できたかなとは思ってます。
幼児期はとにかく,たくさんの信頼関係の確認で子供の精神土台を作るべきであり,無理のない範囲で前向きに取り組みをとは思います。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
我が子は,お母さんがいないと泣く子でしたが,好奇心も旺盛であり,小学校からは別人のようになり親が傍にいる方が嫌がる事も多くなりました。
我が家での対応策はとにかく,母はあなたの味方であり,悪い事をすれば叱るけれどもこの愛情は消えないと日々言い聞かせております。
その対応を何年も続け,今では自分の時間を持ちたいときは母は邪魔扱い,ふと寂しくなると話聞いて~と近寄ってはきますので,精神面においてそれなりに成長できたかなとは思ってます。
幼児期はとにかく,たくさんの信頼関係の確認で子供の精神土台を作るべきであり,無理のない範囲で前向きに取り組みをとは思います。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
オムツが取れない3歳半
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。
また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...
3
ママ友ができにくい
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...
8
現在3歳半の男の子です
回答
Deco様
コメント、教えてくださってありがとうございます。
ローンや入れる保険会社も教えてくださりありがとうございます。
保険会社に電...
10
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
回答
私も余裕がなかったので、オムツで過ごさせていました。
パンツでもチョビ漏れが多く、
ほんにんきにしていなかったので、
イライラしました。...
19
ご近所さんや幼稚園のお母さん達に自閉症と伝えますか?まだ、ト
回答
日々お疲れ様です。
周りの人達に、わざわざお伝えすることはありませんよ。
発達が…と伝えても、
何かあった時は同じです。
周りの方達の方が...
7
初めまして
回答
お母さんの生活を中心に考えましょうか。今はお疲れなので、休憩が必要なのかもしれません。
まだまだ子どもの夫さんが家族なら、自分も同じぐらい...
5
2歳の子供が自閉症、精神発達遅滞と診断されました
回答
お子さんを育てるのは、主さんご夫婦なので祖父母に言われたから祖父母の言うことを聞いても仕方ないと思います。
祖父母には、責任などありません...
10
お久しぶりです
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。
わざわざご報告いただきありがとうございます。
お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。
...
1
同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もし
回答
おはなさん
回答ありがとうございます❣️
そうなんです、全力疾走で疲れきって燃えつき…だったようで、それまでそこまで気づいてあげられず、...
16
幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
回答
私の子は、来年度から小学校の支援級に入学します。
豊田市の子ども園にお世話になっていますが、10月くらいに園長先生の進めで学区内の小学校に...
10
皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
回答
麻の葉様
おはようございます!
ありがとうございます!
そうですね、ルーティーン…。
可能性はあります…。
現在回数多く行ってるのは...
14
愚痴、と言いますか、ただのツイートのようなものです
回答
お子さんが診断されて、いろいろ考えたり、悩まれたりしているんですね
子供の為にいろいろ考えていることは
素晴らしいです
これから大変です...
14
5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路につい
回答
小学校就学時はどの家庭でも悩みますね。
お父さんの反対する気持ちもよくわかります。将来一人で自立して生きていくためには、学歴だって大事と思...
11
初めて投稿させていただいてます
回答
同じくらいの月齢の時に田中ビネーの検査で1歳遅れと言われ自閉症と診断されました。早生まれで3歳になりすぐから週3療育に通ってますが子供には...
6
3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子
回答
尿が溜まった。じゃ、トイレ行こう。となる脳にある伝達の回路が、未熟の為、わからない。のです。
この回路が、発達障害の子供たちは、もともと...
10
今NHKで発達障害の特集をやってました
回答
>pugさんへ
コメントありがとうございますm(__)m
さすが、ご実家(苦笑)
親切心でっていうのが、一番困るかもしれないですね・・...
20
現在3歳の幼稚園年少の息子がいます
回答
ミントジュレップさん、はじめまして
とても頑張っていらして、少々お疲れなのでは?
発達障害を診断できる医師は残念ながら少ないので、最初の診...
7
思春期突入我が子は不登校中です
回答
ヨーコさん、モランさん、たかたかさん、『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、がぶりえるさん、ムシササレさん、ご回答をありがとうございました...
12
こんばんは
回答
ai001さん
わー、なんか楽しみですねー!
うちは「得意なことが必ず何かあるんだよ」と言われ続けて早10年。いったいどこに?・・・
...
5
来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です
回答
こんにちは、我が家のことではありませんが、友人宅のお子さんで三歳検診で自閉症スペクトラムと診断されたお子さんがいます。診断前から何冊もの本...
11