締め切りまで
7日

幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消え...
幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消えると泣いてお母さんを探す子供は、幼稚園、小学校担っても続き、不登校になっていく危険性はあるのか?また、今、幼児期の時代、どのようにすればいいのか?よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子も小さい頃から、母親が近くにいないと泣く子でした。
母子分離不安がある子は、発達障害云々を抜きにしても、多くは不安が強い子、過敏さがある子だと思います。
幼少期に、その不安や過敏さに寄り添い向き合ってきたかどうかで、結果も変わってくると思います。
幼少時代に行き渋り(イジメや嫌いな行事などの要因ではなく、親と離れる不安によるもの)があった子は、小学校に行ってもその傾向が続くことが多いと思います。
それが本当に行けなくて不登校に至るのか、行きたくないなぁと思いながらも行けるのかは、その子のその時の不安の強さや周囲の対応によって変わってくると思います。
赤ちゃん時代に、お母さんと同じ部屋でも離れるとギャン泣きしていた子で、保育園では平然とバイバイできるようになった子も知っています。
でも、母子分離不安ではない別の特性で、少し学校生活に不安がある子です。
息子は保育園の5年間、毎朝私にしがみつき行き渋っていました。小学校入学後は、一緒に登校して下駄箱でしがみつき付きますが、安心おまじないのギュー、ハイタッチ、10数える、など、その日の「大丈夫の儀式」をやれば、渋々と教室に向かって行きます。
不安が強い子、過敏な子は、些細な刺激や環境の変化に弱いので、「不登校になる危険性があるか無いか」で言えば、「多いにある」だと思います。
その時その時の不安に対して、真っ向から向き合い、「ほら、お母さんがいなくても○○できたでしょう?」と事後フォローを必ずして、自信や肯定感を高めておく事が重要だと思います。それが、その後のリスクを大きく減らすことに繋がると思います。
母子分離不安がある子は、発達障害云々を抜きにしても、多くは不安が強い子、過敏さがある子だと思います。
幼少期に、その不安や過敏さに寄り添い向き合ってきたかどうかで、結果も変わってくると思います。
幼少時代に行き渋り(イジメや嫌いな行事などの要因ではなく、親と離れる不安によるもの)があった子は、小学校に行ってもその傾向が続くことが多いと思います。
それが本当に行けなくて不登校に至るのか、行きたくないなぁと思いながらも行けるのかは、その子のその時の不安の強さや周囲の対応によって変わってくると思います。
赤ちゃん時代に、お母さんと同じ部屋でも離れるとギャン泣きしていた子で、保育園では平然とバイバイできるようになった子も知っています。
でも、母子分離不安ではない別の特性で、少し学校生活に不安がある子です。
息子は保育園の5年間、毎朝私にしがみつき行き渋っていました。小学校入学後は、一緒に登校して下駄箱でしがみつき付きますが、安心おまじないのギュー、ハイタッチ、10数える、など、その日の「大丈夫の儀式」をやれば、渋々と教室に向かって行きます。
不安が強い子、過敏な子は、些細な刺激や環境の変化に弱いので、「不登校になる危険性があるか無いか」で言えば、「多いにある」だと思います。
その時その時の不安に対して、真っ向から向き合い、「ほら、お母さんがいなくても○○できたでしょう?」と事後フォローを必ずして、自信や肯定感を高めておく事が重要だと思います。それが、その後のリスクを大きく減らすことに繋がると思います。
娘の同級生にお母さんが居なくなるとカバンを投げて大暴れして泣きわめく子がいましたが
小学生になってからは普通に登校しています。
なので、必ず不登校になるか?は分かりません。
リタリコ内での、母子分離不安のコラムです。
参考になると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026368
年齢ごとの母子分離について書いてあります。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お母さんが世界の中心の時はいなくなると不安になりますが、幼児は母子分離をしながらだんだん慣れていきます。
保育所などの先生、友達、親戚などにどんどん心を開いていけるようになります。お母さんもよその人に心を開く見本をみせてあげてくださいね。
母子分離を成功させるコツは、お母さんがなんでもわかってあげすぎないこと。
ちょっと不便なくらいが当たり前にしておくと、先生や友達に過大な期待をせずに過ごせます。
手を出しただけで、ものをとってあげるとか察してあげすぎず、なぁに?と聞いて「○○とって!」と言わせるようにしましょうね。
家族以外の周りの人が自分の出したサインや発言をわかってくれることが増えると、世界は広がりますし、わかってもらおうと努力したりして上達します。これが上手くなればなるほど不登校の危険性を回避できるのでは?と私は感じます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるで、我が娘か?と思う話です。
親から離され、この世の終わりとでも思っているのか、泣くというより喚く。
私は毎回、後ろ髪を引かれる思いでしたよ。
うちは、幼稚園に年少で入りましたが、発達障害の有無と戦った一年でした。
園の先生たちは、もしや。と疑われ、親も薄々。そう思っていて、市の育児相談に行きました。
その後、年少の後半では、広汎性発達障害と診断を受け、園と話合いながら園生活に慣らしていきました。
その後、不登校になるか。
は、その時、その時で、周囲の人達の努力とか、お子さんの努力とか、理解など様々な事な事が関係というか、のちを左右するのではないですかね。
私は、娘の就学先を選ぶ時には、この子が不登校になる。
なんて全く考えていませんでした。
親大好きな子ですから、日々の生活の中でハグをしたりなど不安を取り除く努力はしてたかな。
親御さんが消えた。探す行動が小学校に入っても続く。それはあまりないんじゃないですかね。
よほどの、不安感にさいなまれている場合、以外はないと思いますよ。
ご質問を書かれるということは、お子さんはそんなに親依存の不安感になっているのですか?
出来れば、小さな頃から親以外の大人に、慣れさせていくことです。
泣くから親御さんじゃなきゃ駄目。なんじゃなく、泣くからそこに他の人も、慣れてね。慣れようではないかと。
親を探す子供が、全て不登校になる危険性があるとは、私はそうは思いません。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが見えなくなると泣く、まさにうちの子でした💦しかも、切り替えが悪くかなり長い時間泣いていました。不登校にはなっていません。先生の理解が悪く、なりそうにはなりましたが。なので、泣くからといって不登校にはなりませんよ。むしろ、不登校になりそうな時子供を守ったので、(学校とのバトルなどプロフィール参照して下さい)信頼関係、絆は出来たかな、と思います。
幼児期は、うちの子は切り替えが悪かったので保育所に預ける時は、時間的にはなるべく素早く預け、ダラダラ居ないようにしました。その方が切り替えよく、遊べてたようです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
危険性があるかないかは,その子によってです。
我が子は,お母さんがいないと泣く子でしたが,好奇心も旺盛であり,小学校からは別人のようになり親が傍にいる方が嫌がる事も多くなりました。
我が家での対応策はとにかく,母はあなたの味方であり,悪い事をすれば叱るけれどもこの愛情は消えないと日々言い聞かせております。
その対応を何年も続け,今では自分の時間を持ちたいときは母は邪魔扱い,ふと寂しくなると話聞いて~と近寄ってはきますので,精神面においてそれなりに成長できたかなとは思ってます。
幼児期はとにかく,たくさんの信頼関係の確認で子供の精神土台を作るべきであり,無理のない範囲で前向きに取り組みをとは思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
うちの子達も経験しています。
特に息子は小2-3年と、短時間や別室で付き添いしていました。
学校からすれば来させる事が役割で、親がいて登...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は3歳児健診のあと、自治体の人に勧められるままに診断されました。診断時には、私も「私の育て...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
ruidosoさんへ。
読んでいて心が締め付けられるようでした。「この子は弱いから私が…」」まさにそれなんですよ。私自身そこまで執着してい...



削除しました
回答
『今後支援の場や学校へ行くことになったとしても、娘は絶対「お母さんが一緒じゃないと嫌」と言うと思います。』
お母さんが一緒でなくても大丈...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
自分の子どもをみて、私でしたら、「30分の集団登校で周りに迷惑をかけ、周りの子がうちの子を嫌がり、周りの子の保護者からクレームがきてから付...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
>たかっちさん
私も人見知りなのて、なかなかカウンセリングや親の会の門を叩く1歩は勇気がいります。
ココは皆さん優しくて気持ちをわかって...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
22歳になった自閉症男子の母です。
偏食には悩まされました。我が家の息子も「メーカー指定偏食」で4歳までは
・伊藤園の麦茶
・おかめ納豆
...
