締め切りまで
5日

小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどい...
小4息子ですが、母子分離不安が とにかくひどいです。幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからは ずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃は きっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…と いつか来る終わりを信じて母子登校してましたが まだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえも どこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら 息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。すごくつらいですね。一人になりたい気持ち、ちょっとは離れたい気持ち、いつまでこれが続くのかつらい気持ちがすごく伝わってきました。離れられない苦しみ、お察しします。
うちの息子も三歳ごろに急にママがいないと泣くようになった時期がありました。たんこさんに合う方法か分からないし、逆に苦しむかもしれませんが、息子には逆に私からバンバンスキンシップを取ってべたべた触ってガンガン抱っこするっていう方法を2週間ぐらい続けていたら私に飽きてパパっこになりました。
最後の三日間ぐらいは私の顔を見たらちょっと逃げ回ってました;でもなんか私も意地というかやけになって息子を追いかけまわして、とにかくべたべた。大好き大好き!ちゅっちゅっちゅ!みたいなママを必死で演じました。本当は顔も見たくないぐらい追い詰められてましたが。とにかく愛情の量が息子のほうが大きすぎてお互いにつらかったので。それを追い越すようなストーカー並みの愛情?で息子を追い回しました。
息子に安心してもらうためと思って始めました。私の場合は、トイレやお風呂も離れるのは無理だったので、たんこさんに合う方法じゃなかったらごめんなさい。また辛くなったらいつでも質問してくださいね。
うちの息子も三歳ごろに急にママがいないと泣くようになった時期がありました。たんこさんに合う方法か分からないし、逆に苦しむかもしれませんが、息子には逆に私からバンバンスキンシップを取ってべたべた触ってガンガン抱っこするっていう方法を2週間ぐらい続けていたら私に飽きてパパっこになりました。
最後の三日間ぐらいは私の顔を見たらちょっと逃げ回ってました;でもなんか私も意地というかやけになって息子を追いかけまわして、とにかくべたべた。大好き大好き!ちゅっちゅっちゅ!みたいなママを必死で演じました。本当は顔も見たくないぐらい追い詰められてましたが。とにかく愛情の量が息子のほうが大きすぎてお互いにつらかったので。それを追い越すようなストーカー並みの愛情?で息子を追い回しました。
息子に安心してもらうためと思って始めました。私の場合は、トイレやお風呂も離れるのは無理だったので、たんこさんに合う方法じゃなかったらごめんなさい。また辛くなったらいつでも質問してくださいね。

参考になるかわかりませんが、我が家の三男も幼い頃はずっとくっついていました。
次男が多動だったこともあって、かなり大きくなるまでおんぶしていました。
外では離れないし、私の腕から降りなかったです。
2月生まれで、3歳になってすぐに幼稚園に入りましたが、酷い泣きようだったので、風邪で小児科へ行った際に相談したところ
今のうちにしっかり休ませなさい
自分から行くようになるから
このまま無理させると長引くよ
と言われました。
(結局長引いたんだけど(笑))
その頃は三男に特性があるとは思っていませんでしたが、なんだか不思議に思いながら、暫く休ませようと覚悟を決めました。
そのときは、4日目に本人から行きたいと言い出しましたが、バスには乗りたがらず(次男だけバス)3年間、車で送迎しました。
小学生に上がると、登下校は友達がいたこともあり、付き添うことはありませんでしたが、月に1度くらい保健室から連絡があり、お腹が痛いとか、少し熱っぽいとか訴えていると言われました。
そんなときは、わかりました~、とすぐに迎えに行き、保健室の先生にもわざと明るくご挨拶して、淡々と連れて帰り、家でも明るく楽しくを心がけました。
高校生になっても、たまに保健室から連絡は来ましたね。
夫からは
お前、いつまでバブバブやねん!
と突っ込まれたりしていましたが、あえて私は優しく接しました。
もうすぐ高校も終わりますが、人一倍プライドは高いくせに、ふとしたときに弱気になり甘えるのは変わりませんね。
いつでもかかってこい!くらいの心構えでここまでやってきた気がします。
だましだまし、甘えさせるときは、どっぷり甘えさせて、なんとかここまで来た感じ。
振り替えると、小さいときに小児科のおじいちゃん先生に言われたことが、ずっと私たち夫婦の心にありました。
この子はそういう子なんだと、あのとき覚悟しでよかったと。
長引きはしたけれどもなんとかここまで繋ぐことが出来ました。
大変だとは思いますし、十分やってみえるところ言いにくいですが、人一倍敏感で、不安になるお子さんだと思うので、安心させてあげることが、まだまだ長いこの先のためにも何より大切になってくると思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
余談です。
私が子どもの頃、母方祖父母は飛行機で移動が必要な遠方に住んでいました。
なので、引き剥がしたのはほんの1日のことでした。
父方の祖父母も母と弟を引き剥がす事を考えていたのは知ってますが、母が弟のべったりに対し「この子は特別弱いから私が支えなきゃ」と執着がすさまじく、誰も手が出せなかったのです。
それに、自分が嫌いな姑には絶対子どもは預けないという変なポリシーがありまして。
同居をしていたのに、弟が体調がよくないから。と私の親子遠足なのに、祖母には代理を頼まず、私一人で行かせる程の徹底ぶり。
私がいないと弟はダメと母も思い込んでいました。
こんな状況をみかね、帰省中に母方祖母が母と弟をむりやり引き剥がしてくれたのです。
あなた、この子一人の母親じゃないのよ!と。
で、今日は私がこの子預かるから、他の子と出掛けなさい!!って。
でも、だって。私がいないと。としつこく言う母から大丈夫!と無理やり弟を取り上げて引き剥がし、パニックになって泣きわめく弟をやはり可哀想だから連れてくというのを「今日はダメよ!」って。
祖母から追い出されるように出掛けたんですが。
もう、出掛ける道中も行き先でもしばらくは母親はメソメソ泣いていて、途中から切り替えてはくれましたけども。付き添ってくれた祖父が何度も止めていなかったら母は途中で帰っていたでしょう。
夕方、祖父母宅に帰ったら、弟は既に泣いておらず、かといってケロッともしてませんでしたが落ち着いて祖母と遊んでいました。
母の方で憑き物が取れた感じでした。
弟が平気だった。ということに落ち込んでいましたが。
祖父母は母が弟に固執していたのを見抜いていたように思います。
母がそうでもしないと、離れた土地で踏ん張れなかったのもわかりますが。
母はADHD気味です。一度こうと決めたら曲げられない。自然に緩和させたり、微調整することもしない。
全てにというわけではありませんが、決めた事を曲げないために、他のところを無理やり曲げていってしまいます。
主さんではなく、息子さんの方に母と似たところを感じます。
安易に引き剥がすのは勧めませんが、こだわってるんでしょうね。
彼には母と別行動でも平気だ。というのもショックなことかもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園年中の女の子です。
>幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました
うちの子がまさにこれになりまして対応策は選択制にしました。
1.今までのバス停
2.少し遠いバス停
3.車で送る
行けなくなった理由が幼稚園の行事での不安もあったでしょうが、私の対応(バスを待たせている状態で行き渋る娘にブチ切れて鬼の形相で無理やりバスに乗せてしまった)に多分あったので謝罪も込めて戻るまで付き合おうと決めました。3ヶ月経ちようやく1番をぽつぽつ選ぶまでに戻りました。
母子分離不安がひどくなる時は、私がこっそり黙って出かけたりした後だと気がついたのでどうしても一人で出かけなければならない時(病院や介護)は朝から「今日は出かける」「一緒に行けない」「9時に家を出る」「16時に帰宅予定」「お昼は冷蔵庫に入ってる」「パパがずっと一緒にいる」を何度も何度も言い続けます。ずっとグダグダ言われたり泣かれたりするので、出かけるまでとてもしんどいです。
でも心が決まるようで時間になると泣きそうになりながらも「行ってらっしゃい!」と送り出してくれました。
帰ってきたらお留守番できたことを褒めまくります。
1ヶ月に1回くらいから時間も短めで挑戦してみるといいかもです。
きちんと予告するようになってから緩和しているように思います。
最近あまりついてきません。
うちよりもお兄さんなので通用するか分かりませんが参考までに。
一人の時間、欲しいですよね。お疲れさまです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさんへ。 ご回答ありがとうございます。
>分離不安は「嫌な事」がずっと残っていて、その場所に行くと思い出すからだと思います。だから「怖い」のです。
そうですよね。。。確かに。 息子は今でも幼稚園の前を車で通るだけでも気分が悪くなると言います。
偶然、幼稚園の送迎バスを見かけるだけで うわ!!っと声を上げ固まります。
年長から登園を渋りましたが半ば強引に母子登園して卒園し等の昔に終わった事なので
なぜ今もこの子は私から離れないんだろうと、そのことばかり考えてましたが、嫌だった過去を思い出して今も怖いんですよね。母子登園して安全基地である私が共に行動したから もう無理な探索をやめてしまったのかしら。
それとも まだ傷が癒えてないのか。今はまだ安全基地に守られていたいだけなのか。
>不登校でも家庭学習が出来れば良いと思っております。
そう言う声をきくと ホッとします。 ありがとうございます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こう言うのってなかなか止めてくれと言えないですよね~、本人には。
私は成人しても障害の特性上未だに親離れができない&親の脛をかじっていると認定されてしまいますから(苦笑)
もうすぐ自分の将来について真面目に考える時期も入ってきたので、
さすがにベタベタのスキンシップはしませんが
たわいもない話をして笑ったり、コミュニケーションはかなりある方です。父は単身赴任のためたまにしか帰ってきませんが比較的家族関係は良い方です。
私の方が傍若無人に振る舞ったり、逆に出来ないことは人任せにしないようには気をつけているつもりです。息子さんは進級し、この先色々な大人たちと関わる時期を迎えるかもしれません。会話をする時のマナーや異性との距離感について学ばせてみてはいかがでしょうか。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
こちらで質問されると言うことは、発達障がい、または、傾向があると言うことですよね。
何故、帰らせてもらえないのでしょうか。お子さんが帰らな...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
彩花さんありがとうございます
そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。
見てると、少しでもうまくいかないと...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
フランシスさん
お忙しいところ、また言葉が足りずお答えしづらい中コメントをいただきありがとうございました。
ひと月通われていらっしゃった...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
同じ行動をするという同調行動をすることで、お母さんと自分との気持ちを共有したいと思っているのではないでしょうか。まだ相手の気持ちをイメージ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...
