受付終了
小4息子ですが、母子分離不安が とにかくひどいです。幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからは ずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃は きっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…と いつか来る終わりを信じて母子登校してましたが まだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえも どこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら 息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
こんにちは。すごくつらいですね。一人になりたい気持ち、ちょっとは離れたい気持ち、いつまでこれが続くのかつらい気持ちがすごく伝わってきました。離れられない苦しみ、お察しします。
うちの息子も三歳ごろに急にママがいないと泣くようになった時期がありました。たんこさんに合う方法か分からないし、逆に苦しむかもしれませんが、息子には逆に私からバンバンスキンシップを取ってべたべた触ってガンガン抱っこするっていう方法を2週間ぐらい続けていたら私に飽きてパパっこになりました。
最後の三日間ぐらいは私の顔を見たらちょっと逃げ回ってました;でもなんか私も意地というかやけになって息子を追いかけまわして、とにかくべたべた。大好き大好き!ちゅっちゅっちゅ!みたいなママを必死で演じました。本当は顔も見たくないぐらい追い詰められてましたが。とにかく愛情の量が息子のほうが大きすぎてお互いにつらかったので。それを追い越すようなストーカー並みの愛情?で息子を追い回しました。
息子に安心してもらうためと思って始めました。私の場合は、トイレやお風呂も離れるのは無理だったので、たんこさんに合う方法じゃなかったらごめんなさい。また辛くなったらいつでも質問してくださいね。

退会済みさん
2018/01/18 16:55
参考になるかわかりませんが、我が家の三男も幼い頃はずっとくっついていました。
次男が多動だったこともあって、かなり大きくなるまでおんぶしていました。
外では離れないし、私の腕から降りなかったです。
2月生まれで、3歳になってすぐに幼稚園に入りましたが、酷い泣きようだったので、風邪で小児科へ行った際に相談したところ
今のうちにしっかり休ませなさい
自分から行くようになるから
このまま無理させると長引くよ
と言われました。
(結局長引いたんだけど(笑))
その頃は三男に特性があるとは思っていませんでしたが、なんだか不思議に思いながら、暫く休ませようと覚悟を決めました。
そのときは、4日目に本人から行きたいと言い出しましたが、バスには乗りたがらず(次男だけバス)3年間、車で送迎しました。
小学生に上がると、登下校は友達がいたこともあり、付き添うことはありませんでしたが、月に1度くらい保健室から連絡があり、お腹が痛いとか、少し熱っぽいとか訴えていると言われました。
そんなときは、わかりました~、とすぐに迎えに行き、保健室の先生にもわざと明るくご挨拶して、淡々と連れて帰り、家でも明るく楽しくを心がけました。
高校生になっても、たまに保健室から連絡は来ましたね。
夫からは
お前、いつまでバブバブやねん!
と突っ込まれたりしていましたが、あえて私は優しく接しました。
もうすぐ高校も終わりますが、人一倍プライドは高いくせに、ふとしたときに弱気になり甘えるのは変わりませんね。
いつでもかかってこい!くらいの心構えでここまでやってきた気がします。
だましだまし、甘えさせるときは、どっぷり甘えさせて、なんとかここまで来た感じ。
振り替えると、小さいときに小児科のおじいちゃん先生に言われたことが、ずっと私たち夫婦の心にありました。
この子はそういう子なんだと、あのとき覚悟しでよかったと。
長引きはしたけれどもなんとかここまで繋ぐことが出来ました。
大変だとは思いますし、十分やってみえるところ言いにくいですが、人一倍敏感で、不安になるお子さんだと思うので、安心させてあげることが、まだまだ長いこの先のためにも何より大切になってくると思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2018/01/19 08:01
お返事拝見しました。
余談です。
私が子どもの頃、母方祖父母は飛行機で移動が必要な遠方に住んでいました。
なので、引き剥がしたのはほんの1日のことでした。
父方の祖父母も母と弟を引き剥がす事を考えていたのは知ってますが、母が弟のべったりに対し「この子は特別弱いから私が支えなきゃ」と執着がすさまじく、誰も手が出せなかったのです。
それに、自分が嫌いな姑には絶対子どもは預けないという変なポリシーがありまして。
同居をしていたのに、弟が体調がよくないから。と私の親子遠足なのに、祖母には代理を頼まず、私一人で行かせる程の徹底ぶり。
私がいないと弟はダメと母も思い込んでいました。
こんな状況をみかね、帰省中に母方祖母が母と弟をむりやり引き剥がしてくれたのです。
あなた、この子一人の母親じゃないのよ!と。
で、今日は私がこの子預かるから、他の子と出掛けなさい!!って。
でも、だって。私がいないと。としつこく言う母から大丈夫!と無理やり弟を取り上げて引き剥がし、パニックになって泣きわめく弟をやはり可哀想だから連れてくというのを「今日はダメよ!」って。
祖母から追い出されるように出掛けたんですが。
もう、出掛ける道中も行き先でもしばらくは母親はメソメソ泣いていて、途中から切り替えてはくれましたけども。付き添ってくれた祖父が何度も止めていなかったら母は途中で帰っていたでしょう。
夕方、祖父母宅に帰ったら、弟は既に泣いておらず、かといってケロッともしてませんでしたが落ち着いて祖母と遊んでいました。
母の方で憑き物が取れた感じでした。
弟が平気だった。ということに落ち込んでいましたが。
祖父母は母が弟に固執していたのを見抜いていたように思います。
母がそうでもしないと、離れた土地で踏ん張れなかったのもわかりますが。
母はADHD気味です。一度こうと決めたら曲げられない。自然に緩和させたり、微調整することもしない。
全てにというわけではありませんが、決めた事を曲げないために、他のところを無理やり曲げていってしまいます。
主さんではなく、息子さんの方に母と似たところを感じます。
安易に引き剥がすのは勧めませんが、こだわってるんでしょうね。
彼には母と別行動でも平気だ。というのもショックなことかもしれません。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
幼稚園年中の女の子です。
>幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました
うちの子がまさにこれになりまして対応策は選択制にしました。
1.今までのバス停
2.少し遠いバス停
3.車で送る
行けなくなった理由が幼稚園の行事での不安もあったでしょうが、私の対応(バスを待たせている状態で行き渋る娘にブチ切れて鬼の形相で無理やりバスに乗せてしまった)に多分あったので謝罪も込めて戻るまで付き合おうと決めました。3ヶ月経ちようやく1番をぽつぽつ選ぶまでに戻りました。
母子分離不安がひどくなる時は、私がこっそり黙って出かけたりした後だと気がついたのでどうしても一人で出かけなければならない時(病院や介護)は朝から「今日は出かける」「一緒に行けない」「9時に家を出る」「16時に帰宅予定」「お昼は冷蔵庫に入ってる」「パパがずっと一緒にいる」を何度も何度も言い続けます。ずっとグダグダ言われたり泣かれたりするので、出かけるまでとてもしんどいです。
でも心が決まるようで時間になると泣きそうになりながらも「行ってらっしゃい!」と送り出してくれました。
帰ってきたらお留守番できたことを褒めまくります。
1ヶ月に1回くらいから時間も短めで挑戦してみるといいかもです。
きちんと予告するようになってから緩和しているように思います。
最近あまりついてきません。
うちよりもお兄さんなので通用するか分かりませんが参考までに。
一人の時間、欲しいですよね。お疲れさまです。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
おはなさんへ。 ご回答ありがとうございます。
>分離不安は「嫌な事」がずっと残っていて、その場所に行くと思い出すからだと思います。だから「怖い」のです。
そうですよね。。。確かに。 息子は今でも幼稚園の前を車で通るだけでも気分が悪くなると言います。
偶然、幼稚園の送迎バスを見かけるだけで うわ!!っと声を上げ固まります。
年長から登園を渋りましたが半ば強引に母子登園して卒園し等の昔に終わった事なので
なぜ今もこの子は私から離れないんだろうと、そのことばかり考えてましたが、嫌だった過去を思い出して今も怖いんですよね。母子登園して安全基地である私が共に行動したから もう無理な探索をやめてしまったのかしら。
それとも まだ傷が癒えてないのか。今はまだ安全基地に守られていたいだけなのか。
>不登校でも家庭学習が出来れば良いと思っております。
そう言う声をきくと ホッとします。 ありがとうございます。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
こう言うのってなかなか止めてくれと言えないですよね~、本人には。
私は成人しても障害の特性上未だに親離れができない&親の脛をかじっていると認定されてしまいますから(苦笑)
もうすぐ自分の将来について真面目に考える時期も入ってきたので、
さすがにベタベタのスキンシップはしませんが
たわいもない話をして笑ったり、コミュニケーションはかなりある方です。父は単身赴任のためたまにしか帰ってきませんが比較的家族関係は良い方です。
私の方が傍若無人に振る舞ったり、逆に出来ないことは人任せにしないようには気をつけているつもりです。息子さんは進級し、この先色々な大人たちと関わる時期を迎えるかもしれません。会話をする時のマナーや異性との距離感について学ばせてみてはいかがでしょうか。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。