母子分離不安とは?年齢ごとの特徴や原因、対処法は?「分離不安症」の診断基準や治療法などをまとめました
2017/05/29 更新

母子分離不安とは子どもが母親と離れることに対し、不安を感じることです。分離不安自体は早期の発達段階において不可欠なものです。幼稚園・保育園入園時や小学校入学時など多くの子どもが不安を感じます。しかし中には不安が過剰になり身体的・精神的症状を引き起こす子どももいます。この記事では母子分離不安について、原因や症状、対処法などを紹介していきます。

発達障害のキホン
288335
View
目次
母子分離不安とは?
年齢別に分類できる母子分離不安の特徴
母子分離不安の原因
家庭での母子分離不安への対処法
母子分離不安について相談するときは?
母子分離不安の治療が必要な場合「分離不安症」ということも
分離不安症の医療機関での治療
発達障害の子どもの母子分離不安の特徴は?
まとめ
母子分離不安とは?
「母子分離不安」とは、子どもが母親から離れることに対して不安を感じることを言います。
人間にとって「不安」とは、生まれながらに持っている自己防衛本能でもあり、生きていくうえで欠かせないものです。赤ちゃんのときに母親と離れることを怖がって泣き叫んだりしがみついたりするのは、子どもにとって母親が「最も身近で安心感を与える存在」であるからなのです。そのため、幼い子どもが母親から離れる際に不安を感じるのは当たり前のことであるとも言えます。
人は生まれてすぐは母親に完全に依存した状態ですが、成長するにつれて少しずつ自立し、母親との間に距離が取れるようになっていきます。
しかし、小学校に進学する頃になっても、うまくこの距離感がつかめずに、入学時、留守番をする時などに強い不安を感じてしまう子どももいます。
この不安が極度に強まると、腹痛・頭痛などの身体的症状や、母親がいないと泣きだしてしまうといった精神的症状を引き起こすこします。さらに症状が悪化すると通園・通学拒否になってしまうなど日常生活に支障をきたすことがあります。
この記事では、一般的によく見られる母子分離不安症状の年齢ごとの特徴や原因と、長期化し治療が必要となる「分離不安症」の診断基準や治療法などをまとめてご紹介します。
人間にとって「不安」とは、生まれながらに持っている自己防衛本能でもあり、生きていくうえで欠かせないものです。赤ちゃんのときに母親と離れることを怖がって泣き叫んだりしがみついたりするのは、子どもにとって母親が「最も身近で安心感を与える存在」であるからなのです。そのため、幼い子どもが母親から離れる際に不安を感じるのは当たり前のことであるとも言えます。
人は生まれてすぐは母親に完全に依存した状態ですが、成長するにつれて少しずつ自立し、母親との間に距離が取れるようになっていきます。
しかし、小学校に進学する頃になっても、うまくこの距離感がつかめずに、入学時、留守番をする時などに強い不安を感じてしまう子どももいます。
この不安が極度に強まると、腹痛・頭痛などの身体的症状や、母親がいないと泣きだしてしまうといった精神的症状を引き起こすこします。さらに症状が悪化すると通園・通学拒否になってしまうなど日常生活に支障をきたすことがあります。
この記事では、一般的によく見られる母子分離不安症状の年齢ごとの特徴や原因と、長期化し治療が必要となる「分離不安症」の診断基準や治療法などをまとめてご紹介します。
年齢別に分類できる母子分離不安の特徴
母子分離不安は、年齢によって特徴や対応が変わってきます。その特徴は、大きくは3歳までの子どもに見られる母子分離不安と3歳以降に見られる母子分離不安の2つに分類することができます。
3歳までに見られる母子分離不安
3歳までに見られる母子分離不安は、母親から物理的に離れることに不安を感じ、抱き癖や泣き叫ぶといった特徴が見られます。そのため通常、母親が戻ってくるということを学ぶと不安はなくなります。子どもが発達するうえで自然なことであり、このような母子分離不安は3歳頃になると少しずつ消えていきます。
3歳までの母子分離不安は、乳児期前半、乳児期後半、乳児期以降で特徴に違いがあります。
・乳児期前半
乳児期前半の子どもには抱き癖が見られます。常に抱っこをしていれば泣かないのですが、下ろすとすぐに泣いてしまいます。赤ちゃんは抱っこをされることで安心感を得られ、母親に愛されていると感じます。そのため抱き癖がつくということは、母親と赤ちゃんとの間に絆ができていることの証とも言えます。
・乳児期後半
乳児期後半になると母親の姿が見えないときに、泣いたり怒ったりします。また母親のことを探すといったこともします。これは母親の姿が見えないときに母親の存在自体がなくなると思ってしまうからです。
・乳児期以降
歩けるようになって母親から離れることによって不安を感じ、だだをこねたり、後追いしたりします。母親から長時間離れられるほど心が発達していないため、このような特徴が見られます。
3歳までの母子分離不安は、乳児期前半、乳児期後半、乳児期以降で特徴に違いがあります。
・乳児期前半
乳児期前半の子どもには抱き癖が見られます。常に抱っこをしていれば泣かないのですが、下ろすとすぐに泣いてしまいます。赤ちゃんは抱っこをされることで安心感を得られ、母親に愛されていると感じます。そのため抱き癖がつくということは、母親と赤ちゃんとの間に絆ができていることの証とも言えます。
・乳児期後半
乳児期後半になると母親の姿が見えないときに、泣いたり怒ったりします。また母親のことを探すといったこともします。これは母親の姿が見えないときに母親の存在自体がなくなると思ってしまうからです。
・乳児期以降
歩けるようになって母親から離れることによって不安を感じ、だだをこねたり、後追いしたりします。母親から長時間離れられるほど心が発達していないため、このような特徴が見られます。
3歳以降に見られる母子分離不安
3歳以降に起きる母子分離不安は、母親がいなくなってしまうのではないかという不安や家以外での心配事などがある際に、母親に安心感を求めようとして離れられなくなることを言います。特に小学校低学年の子どもに多く見られ、家庭での問題や家以外の環境などさまざまな理由によって、母子分離不安が起こります。
3歳以上の子どもに見られる母子分離不安の具体的な特徴としては、以下が挙げられます。
・日常生活
ずっと母親にしがみついている・部屋に1人でいることができない・母親の姿が少し見えないだけで泣きだしてしまう・迷子や誘拐などによって親から離されてしまうのではないかと強く恐れる・母親の膝に乗ってくるなどの赤ちゃん返り・乱暴行為・激しい人見知り
・就寝時
寝つきが悪い・両親と一緒でないと寝られない・悪夢を見る・暗闇を過剰に怖がる・電気をつけたまま眠りたがる
・保育園・幼稚園や小学校
学校や友人の家に遊びに行くことを拒否する、授業に集中できず勉強を理解できない、親がいないと砂場やブランコで遊べない、何ヶ月たっても登園時母から離れようとしない、小学生になっても母親が学校のどこかにいないと登校を続けられない、通園・通学拒否
母子分離不安が強まると、腹痛・頭痛・嘔吐・食欲不振・息苦しさ・夜尿のような身体的症状を引き起こします。年長児以上の子どもには頻脈・めまい・気を失うように感じるなどの心臓血管系の症状が起こることもあります。
さらに母子分離不安の特徴が4週間以上続くと、「分離不安症」と診断されることがあります。分離不安症とは、家または愛着を持っている人物からの分離に関する、過剰な恐怖または不安のことを言います。一過性の母子分離不安とは対処法などが異なるため、注意しなければいけません。分離不安症については、後の章で詳しく説明します。
3歳以上の子どもに見られる母子分離不安の具体的な特徴としては、以下が挙げられます。
・日常生活
ずっと母親にしがみついている・部屋に1人でいることができない・母親の姿が少し見えないだけで泣きだしてしまう・迷子や誘拐などによって親から離されてしまうのではないかと強く恐れる・母親の膝に乗ってくるなどの赤ちゃん返り・乱暴行為・激しい人見知り
・就寝時
寝つきが悪い・両親と一緒でないと寝られない・悪夢を見る・暗闇を過剰に怖がる・電気をつけたまま眠りたがる
・保育園・幼稚園や小学校
学校や友人の家に遊びに行くことを拒否する、授業に集中できず勉強を理解できない、親がいないと砂場やブランコで遊べない、何ヶ月たっても登園時母から離れようとしない、小学生になっても母親が学校のどこかにいないと登校を続けられない、通園・通学拒否
母子分離不安が強まると、腹痛・頭痛・嘔吐・食欲不振・息苦しさ・夜尿のような身体的症状を引き起こします。年長児以上の子どもには頻脈・めまい・気を失うように感じるなどの心臓血管系の症状が起こることもあります。
さらに母子分離不安の特徴が4週間以上続くと、「分離不安症」と診断されることがあります。分離不安症とは、家または愛着を持っている人物からの分離に関する、過剰な恐怖または不安のことを言います。一過性の母子分離不安とは対処法などが異なるため、注意しなければいけません。分離不安症については、後の章で詳しく説明します。
母子分離不安の原因
3歳までに見られる母子分離不安の原因
3歳までに見られる母子分離不安は発達上の通常の現象として現れるものです。そのため、3歳以降に見られる場合のように外部環境や家庭でのストレスなどが原因ではありません。
乳児期であれば母親と一緒にいる時間の心地良さを実感するためであり、乳児期以降から3歳までであれば母親の愛情を確かめるため母子分離不安が起きていると考えられます。
乳児期であれば母親と一緒にいる時間の心地良さを実感するためであり、乳児期以降から3歳までであれば母親の愛情を確かめるため母子分離不安が起きていると考えられます。
3歳以降に見られる母子分離不安の原因
3歳以降にも母子分離不安が一時的に見られることがあります。その原因は主に環境の変化です。例えば小学校に入学して一人でやらなければいけないことが増え、ストレスを感じるといったことが原因で、母子分離不安が見られることがあります。
こうした現象は一時的にしか続かないことが通常ですが、不安が癒されずさらに強まって悪循環に陥った場合、母子分離不安が長期化することがあります。このような子どもは、外出を強く恐れたり、家庭や母親から離れることに極度に恐怖を感じるようになります。特定の原因は明らかにされていませんが、子どもの気質や家庭での問題、学校での心配事などが組み合わさって生じます。
こうした現象は一時的にしか続かないことが通常ですが、不安が癒されずさらに強まって悪循環に陥った場合、母子分離不安が長期化することがあります。このような子どもは、外出を強く恐れたり、家庭や母親から離れることに極度に恐怖を感じるようになります。特定の原因は明らかにされていませんが、子どもの気質や家庭での問題、学校での心配事などが組み合わさって生じます。
家庭での母子分離不安への対処法
3歳までに見られる母子分離不安の対処法
・乳児期前半
抱き癖を心配して泣いても抱っこしないと、赤ちゃんは「泣いても意味がない」と思って泣かなくなってしまいます。このように感情を表現しない赤ちゃんをサイレントベビーと言い、このまま成長すると対人関係に支障をきたす可能性があります。
年齢が上がると少しづつ抱き癖はなくなっていくため、心配せずたくさん抱っこしてあげましょう。
・乳児期後半
この時期の子どもは母親が見えないとき、いなくなってしまうと思って不安を感じています。そのため子どもから離れる時は子どもが安心するような言葉をかけてあげましょう。母親が必ず戻ってくるということを伝えることが大切です。
・3歳まで
この時期の子どもは母親から離れることができる時もあれば、母親にしがみついて離れない時もあります。そのため子どもがぐずっている時に厳しく叱ってしまいがちですが、厳しく叱ると子どもは不安定になり、逆効果です。性格などによって個人差はあっても、だんだんと一人で過ごせるようになるため、甘えてくるお子さんをしっかり受け止めてあげましょう。
抱き癖を心配して泣いても抱っこしないと、赤ちゃんは「泣いても意味がない」と思って泣かなくなってしまいます。このように感情を表現しない赤ちゃんをサイレントベビーと言い、このまま成長すると対人関係に支障をきたす可能性があります。
年齢が上がると少しづつ抱き癖はなくなっていくため、心配せずたくさん抱っこしてあげましょう。
・乳児期後半
この時期の子どもは母親が見えないとき、いなくなってしまうと思って不安を感じています。そのため子どもから離れる時は子どもが安心するような言葉をかけてあげましょう。母親が必ず戻ってくるということを伝えることが大切です。
・3歳まで
この時期の子どもは母親から離れることができる時もあれば、母親にしがみついて離れない時もあります。そのため子どもがぐずっている時に厳しく叱ってしまいがちですが、厳しく叱ると子どもは不安定になり、逆効果です。性格などによって個人差はあっても、だんだんと一人で過ごせるようになるため、甘えてくるお子さんをしっかり受け止めてあげましょう。
3歳以降に見られる母子分離不安の対処法
3歳以降の母子分離不安にはさまざまな原因が考えられるため、お子さんの様子がいつもと違うと感じたら「何かあったの?」などと積極的に声をかけ、お子さんが不安や心配事を伝えやすい環境を作りましょう。
家庭で行うことができる対処としてはまずは親子で過ごす時間を増やすことが挙げられます。手をつないであげる、一緒にお風呂に入る、一緒に寝る、勉強や子どもの好きなことを一緒にやるなど、できるだけ日常生活においてお子さんとのスキンシップを増やすようにするとよいでしょう。一緒に過ごす時間をつくることで、お子さんの不安を少しずつ取り除いていくことができます。
他にも、次のようなことを試してみるとよいでしょう。
・母親と一緒に登校する
・授業中母親にいてもらう
・保健室登校をする
・子どもを無理やり学校に連れて行かず、休ませる
・それまで一人で寝ていた子どもがお母さんと寝たいと言って布団に入ってきたら拒まない
・ひとりで頑張って寝ている場合は一緒に寝ようと誘う
・家の中では一人でいられるようになる、勉強にとりかかるなど、母子分離不安が軽度になったら学校に行ってみないかと少しずつ誘ってみる
・ごく短時間の登校から始め、学校で過ごす時間を段階的に増やしていく(最初は先生に挨拶だけして帰るなど)
家庭で行うことができる対処としてはまずは親子で過ごす時間を増やすことが挙げられます。手をつないであげる、一緒にお風呂に入る、一緒に寝る、勉強や子どもの好きなことを一緒にやるなど、できるだけ日常生活においてお子さんとのスキンシップを増やすようにするとよいでしょう。一緒に過ごす時間をつくることで、お子さんの不安を少しずつ取り除いていくことができます。
他にも、次のようなことを試してみるとよいでしょう。
・母親と一緒に登校する
・授業中母親にいてもらう
・保健室登校をする
・子どもを無理やり学校に連れて行かず、休ませる
・それまで一人で寝ていた子どもがお母さんと寝たいと言って布団に入ってきたら拒まない
・ひとりで頑張って寝ている場合は一緒に寝ようと誘う
・家の中では一人でいられるようになる、勉強にとりかかるなど、母子分離不安が軽度になったら学校に行ってみないかと少しずつ誘ってみる
・ごく短時間の登校から始め、学校で過ごす時間を段階的に増やしていく(最初は先生に挨拶だけして帰るなど)
母子分離不安について相談するときは?
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2200077
view
2016/09/29 更新

情緒障害とは?症状・原因・支援方法や、教育・福祉・医療における情緒障害の定義の違いを解説します
就学相談をきっかけに「情緒障害」という言葉を初めて耳にする方も多いのではないでしょうか?情緒障害は、子どもが何らかの要因により感情面に問題...
発達障害のこと
131609
view
2016/10/24 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
89657
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴がわかりにくかったり、また「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力...
発達障害のこと
40279
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2200077
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
44085
view
2018/09/06 更新
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?原因、症状、治療、PTSDに似た発達障害の症状まで解説
PTSDは、つらいできごとがトラウマとなり、さまざまな症状を発症する疾患です。発症すると、そのできごとに関わる人・場所を過度に避けたり、考...
発達障害のこと
260574
view
2018/12/09 更新

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?原因、発達障害との関連、癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ
大声で泣き叫んだり、暴れたりする子どもに困っている…。一旦気持ちが爆発するとなかなか収まらない癇癪ですが、子どもが癇癪を起こす背景には必ず...
発達障害のこと
701490
view
2018/12/07 更新

難病の軽症高額該当で、医療費助成の対象外でも支援が受けられる?制度該当条件などを詳しく解説します!
難病法には重症度基準が設けられ、病状の程度が一定以上の人は、医療費助成の対象となります。しかし、指定難病の診断を受けていても、治療により症...
身のまわりのこと
5587
view
2018/12/04 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。