締め切りまで
5日

小2の娘(発達グレー)の別離不安症の事で相談...
小2の娘(発達グレー)の別離不安症の事で相談なのですが、家ではお友達二人で習い事に行ったり、1人でお店に入ってお買い物が出来たりと、私から離れて行動出来ることが増えてきたので、1年間毎日していた朝から帰りまでの付き添いを少しずつ離れられるようにと、2年生になってから、[5時間目が終わったらお母さんは先に帰る]と言う約束事を始めて一ヶ月。今では自分から「お母さん帰っていいよ。」とあっさり言ってくれるので、次のステップへ。。。と思い、娘と話し合い、お昼を食べに20分間だけ私が別の部屋に行く。(今までは常に側にいてお昼無しでしたので😅)と言う約束をしたのですが、いざ私がお昼を食べに行こうと娘の給食に合わせて声を掛けると、廊下へ飛び出して来て私の服にしがみつき、先生が声をかけてくれても、私がもう一度約束の話をしても、教室に戻らず給食の時間も終わってしまうまで粘られてしまいます(;一_一)
学校カウンセリングの先生からは、子供が良いと言うまで無理に進めないように。と言われてしまいました😥
話し合った時や給食前の時点では、娘に確認すると「いいよ。」と言ってくれるのですが。。。
先に帰ることはOKなのに(5時間目の後は帰りの会だけ)、お昼を食べたらまた戻ってくるよ。と伝えても、ダメです。
学校側もあまり焦らずゆっくりやりましょう。と言われ。。。
私からしてみれば、1年間毎日一緒に学校に通って来たのにあまり進展しない事や、生活もかなりキツくなってきたので仕事
を始めたいと思う気持ち。先が見えなさ過ぎる事に最近はイライラしてしまうことが増えてしまいました😥
療育センターでは、親が譲れない部分はブレない様にと以前言われたのですが、ブレないと言うのと、私の服をつかみ嫌がる娘の手を無理やり離してまでやるのとは違いますよね💧
どこまで強引と言うかやっていいのかが正直分からないのです😖
何故か学校だけがなかなか上手くいきません。今の担任の先生は、とても穏やかで優しく、娘が教室に入れずにいると優しく声を掛けてくれたり、無理強いはしません。
別離不安症を乗り越えた方やこんなやり方で上手くいったよ。と言う方がいらっしゃれば、是非お話を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

単純に、「昼食時に20分間別行動になる(離れる)」と言う意味だということが伝わってないだけではないでしょうか。視覚的なスケジュールを書き「こういう約束です」と見せて、それでいいと言うかどうか確認してみてはいかがでしょう。意外と、行き違ってるだけかも知れないです。
確認をして内容が正しく納得して約束したのなら、泣き付かれて「そこまで泣くなら少しだけ…」なんて態度を取ってはいけません。それこそブレてます。約束したら守るのが前提で、破るものではないのですから、そこはハッキリ態度も一致させましょう。
それとは別の話になりますが、別行動が出来ている場があるのなら、別行動が出来ない場所や時間はその人にとって「別行動しない習慣」になってしまっているんですよね。学校に親が入るのを前提で進めると離すときには既に学校に親がいるのが習慣化してしまっていて今のようにお子さんにはつたわらない・わからない・習慣を変えるのが困難な状況になるので、最終型を考えて、本当は、親は学校にそも入らないものという前提で一年生のときから始められると良かったのかなとは思います。
今の状況から進めるとなると、物凄く荒療治に感じられるかも知れませんが、物理的にわかる(視覚的に明らかになる)線引きをするのが、わかりやすいとは思いますよ。朝、校舎に一緒に親が入るのをやめて、どうしても辛いときには先生に伝えなさい、どうしてもの時は迎えに来てあげる、という対処の方がお子さんには、イザと言う時の安心感、学校には親は入らないものというわかりやすさがあるとは思います。先生も、「どうしても」の範囲を考えて、お子さんに諭したり親に連絡取ったりのケース分けを考えてくださるでしょう。先生にもある程度背負ってもらえば良いのです。
私見ではありますが、親がべったり付き添って学校生活まで背負うのは、よい支援ではないと思います。親と子の距離が近すぎるため、子は親の頭を自分の頭と同じ考えでないと不満に思うようになり、親も私が一番子どもを分かっていると思い込みやすくなり、互いに分離不全が起こりやすくなりますので。
学校のことに関しては、本人が学校にいる人と繋がりを持って解決していけるような素地・環境づくりの手伝いをすることこそが、親が出来る支援ではないかな、と思います。
確認をして内容が正しく納得して約束したのなら、泣き付かれて「そこまで泣くなら少しだけ…」なんて態度を取ってはいけません。それこそブレてます。約束したら守るのが前提で、破るものではないのですから、そこはハッキリ態度も一致させましょう。
それとは別の話になりますが、別行動が出来ている場があるのなら、別行動が出来ない場所や時間はその人にとって「別行動しない習慣」になってしまっているんですよね。学校に親が入るのを前提で進めると離すときには既に学校に親がいるのが習慣化してしまっていて今のようにお子さんにはつたわらない・わからない・習慣を変えるのが困難な状況になるので、最終型を考えて、本当は、親は学校にそも入らないものという前提で一年生のときから始められると良かったのかなとは思います。
今の状況から進めるとなると、物凄く荒療治に感じられるかも知れませんが、物理的にわかる(視覚的に明らかになる)線引きをするのが、わかりやすいとは思いますよ。朝、校舎に一緒に親が入るのをやめて、どうしても辛いときには先生に伝えなさい、どうしてもの時は迎えに来てあげる、という対処の方がお子さんには、イザと言う時の安心感、学校には親は入らないものというわかりやすさがあるとは思います。先生も、「どうしても」の範囲を考えて、お子さんに諭したり親に連絡取ったりのケース分けを考えてくださるでしょう。先生にもある程度背負ってもらえば良いのです。
私見ではありますが、親がべったり付き添って学校生活まで背負うのは、よい支援ではないと思います。親と子の距離が近すぎるため、子は親の頭を自分の頭と同じ考えでないと不満に思うようになり、親も私が一番子どもを分かっていると思い込みやすくなり、互いに分離不全が起こりやすくなりますので。
学校のことに関しては、本人が学校にいる人と繋がりを持って解決していけるような素地・環境づくりの手伝いをすることこそが、親が出来る支援ではないかな、と思います。

子供の中でお母さんに側にいられるのが、恥ずかしいとか。そう言う思いがでないと。なかなか難しいかもしれません。
私も、クラスメートの暴力から。母子登園した経験があり、お昼も付き合ったり。いろいろ経験があり。今は、小学生2年ですが春くらいから帰り一人で帰ってこれるようになりましたが、朝はまだ、一緒に登校しているし。公園も、ついていかないと、まだ、無理だったり。他の子供は、一人で来てるとかあるので。負担が大きいです。時間がかかるんですよね!
今日は、頑張ったねー。とか、小さな事も、ほめてあげることで、自信もついて来ないですかね。焦りたくなる気持ちわかります。少しずつですが、成長しているのは事実です。うちも、そう言う時期ありました。仲の良い、気の合いそうな友達はいますか。うちは、友達ができてから、親から離れたい気持ちができた気がします。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりと空さん。雪だるまさん。
体験談ありがとうございました。
「子供が恥ずかしいと思うまでは難しい」
そうですよね。。。
娘に「あなただけお母さんが来てるのはどう思う?」と聞いた事があります。
娘は「自分だけお母さんが毎日来てるのはおかしいと思う。でも…お母さんがいないと。。。」と言う答えでした。
娘も本当はお母さんが学校に来る事は当たり前ではない事は分かっているのです。
それよりも不安が勝っていて。。。
娘の気持ちも分かっていたはずなのに、現実問題として、働く予定で引越しをしたので、1年間仕事に出ることが出来ず、今後の生活を考えると、もう一年娘に付き添うことは出来ないので、少しでも娘に「出来た!」の気持ちを増やそうと、私が焦っていたのもあると思います。
何とか先にすすめる安心感が欲しかっただけなのかもしれないです😖
私が仕事を始めたら、娘はどうなるのだろう?不登校になるのだろうか?泣く娘を家に一人置いて仕事に行けるだろうか。。。
不安と心配ばかりが募りました…
我が家の事情、気持ちも伝えようと、昨日学校側と話をしました。
学校側は娘に養護の先生やフリーの先生を付けることは出来ないが、学校側としても、親や担任に任せるだけでなく、他の先生方も娘に声を掛け、娘に学校には安心出来る先生が沢山いる事を分かってもらい、安心感を持ってもらえるよう努力していきます。と言っていただけたので、もう暫く娘と一緒に頑張ろうと思います。
少しずつ離れる時間が増えると良いのですが、今の段階では5分。10分でも「ダメ」と言われ、たとえ娘がその時は「いいよ。」と言ってくれても、いざその時になると約束が守れなくて。。担任の先生にも、納得して「いいよ。」と言った訳では無いのでは?と言われ、私の意気込みが娘に伝わり、納得した訳じゃなく、私に合わせただけなのかもしれない。だからいざとなると出来ないのかも。。。と娘の出来る。を増やすつもりが、出来ない。を増やしてしまった?と落ち込みました。
今後は娘が納得してくれるやり取りが出来るよう私も娘と向き合っていきたいと思います(*´˘`*)
ありがとうございました!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさん
「別行動しない習慣」にドキッとしました。
1年生の時に一人で学校に居られなくなり、学校側や学校カウンセリングの先生からは、「親が居て安心して学校に居られるなら側にいてあげて下さい。」「いつか自分からお母さん、もう来なくていいよ。って言ってきますよ。」と言われ、余計に甘えるのでは?と言う疑問もありつつ、学校生活の流れに乗れないのでは子供も余計に不安になるかも。。と言う思いから付き添いが始まりました。
学校側、学校カウンセリングの先生とは何度も話をしていたのですが、返ってくる言葉は「お母さんがいて下さるからこうやって学校に来れているので、ゆっくりやっていきましょう。」と言うものでした。
私の中でもだんだん一緒に学校へ行くことが当たり前となり。。。
給食の間私が離れてお昼を食べる事は、娘と話し合いOKをもらい、もし、その時にどうしても辛くなってしまったら先生に「お母さんの所に行ってきます。」とひと言言ってから来てね。と約束もしました。
なかなか言葉が出ないので、カードを作り、もし言いにくい時はこのカードを先生に見せてね。と言って渡し、娘も「お母さんの所に行く時はこれを見せればイイの?」と確認してから始めたのですが……。
結局は私がブレていたのですね😥
強引にやり通したら次の日から学校へ行かなくなるんじゃないか。また朝からあの癇癪を起こす日々が戻ってくるのでは。。と私自身が不安になって離れられなくなっていたのかもしれですね。簡単な方を選んでいた。。。
何だか核心の部分を突かれて気持ちがスッとしました。
どこかで「本当にこのやり方で良いのだろうか?これで本当に子供が自分から離れる様になるのだろうか?」と疑問に思い、子供と二人で乗り越えていると言うよりは、私が子供の言いなりになっているのは何かおかしいと思っていて、それなのに自分では核心に気付くことが出来ず、「ブレない」と言う大事な部分が自分でも分からなくなっていたのですね。
もう一度娘としっかり話してみたいと思います。
ありがとうございます😌
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の娘がいます。
入学後から1年間、私も学校で付き添いをしていました。
「ママと離れたくない」という娘のために、登校から下校まで時間を共にするのは本当に疲れました。
私は、食器洗い、掃除や洗濯、晩御飯の買い物、ママもやらなければいけないことがあるので、その時間が欲しいと娘に交渉しました。
登校後気持ちが落ち着くまではママはいる、心配な授業や不安な時はいるという約束で。
約束したらあとは多少泣こうと、私は一旦家に帰りました。
娘が泣いた時は、養護教諭の先生がフォローしてくれていました。
落ち着いて離れることができるようになったのは、手紙を書くようにしてからです。
「ママは洗濯して、銀行に行って三時間目の始まりまでに来ます。三時間目は大好きな図工だね。」とか小さなメモ程度ですが、その日の学校の授業の流れとか、私がどこで何をするのかとかを書きました。そんな感じで学校と家を行ったり来たりを続け、だんだん家での時間を長くしていった感じです。
それとともに付き添う場所を少しずつ遠くしていきました。
教室で一緒から隣の空き教室へ、そして同じフロアのもっと離れた空き教室へ。
学校の駐車場で車の中にいるという時もありました。
廊下の窓からちょうど駐車場が見えるので、休み時間に手を振るだけで落ち着くようでした。
今も時々行き渋りはありますが「学校でママと一緒は嫌」だそうです。
玄関まで泣きながら追いかけてくる娘を振り払って家に帰る時、「これが果たして正解なのか」と私もいつも悩んでいました。
でも娘が信頼できる先生(養護教諭の先生でした)が「お母さんはお母さんの時間を過ごして」とバックアップしてくれたので、心を鬼にして帰ることができました。
今でも行き渋りは時々ありますが「学校でママと一緒にいるのはカッコ悪い」と言っています。
我が家の例が参考になれば幸いです。
みーやんさん親子がよい方向に進みますように。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
ruidoso様
お返事ありがとうございました。週末バタバタしており、返事がおそくなってしまいました。
決定権が誰にあるのか?まさにそ...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
不安で泣いているのを見るのつらいですね。
行き渋りの時期は、私も子どもの気持ちに共感しつつ、でも頑張らせたい気持ちもあるので...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかな...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
幼稚園の門から先に入れないのは、成長したからでは?
年少さんの時は、わけがわからないまま幼稚園に入っていたのが、成長して「あ、お母さんと今...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
コメントを頂いたみなさん。
ありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。
こちらで質問をした日から
どんな嫌ことがあっても...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
毎回授業参観や懇談会には必ず出席しています。トラブルがわかっている保護者の方には、こちらから声...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...
