締め切りまで
11日

小2の娘(発達グレー)の別離不安症の事で相談...
小2の娘(発達グレー)の別離不安症の事で相談なのですが、家ではお友達二人で習い事に行ったり、1人でお店に入ってお買い物が出来たりと、私から離れて行動出来ることが増えてきたので、1年間毎日していた朝から帰りまでの付き添いを少しずつ離れられるようにと、2年生になってから、[5時間目が終わったらお母さんは先に帰る]と言う約束事を始めて一ヶ月。今では自分から「お母さん帰っていいよ。」とあっさり言ってくれるので、次のステップへ。。。と思い、娘と話し合い、お昼を食べに20分間だけ私が別の部屋に行く。(今までは常に側にいてお昼無しでしたので😅)と言う約束をしたのですが、いざ私がお昼を食べに行こうと娘の給食に合わせて声を掛けると、廊下へ飛び出して来て私の服にしがみつき、先生が声をかけてくれても、私がもう一度約束の話をしても、教室に戻らず給食の時間も終わってしまうまで粘られてしまいます(;一_一)
学校カウンセリングの先生からは、子供が良いと言うまで無理に進めないように。と言われてしまいました😥
話し合った時や給食前の時点では、娘に確認すると「いいよ。」と言ってくれるのですが。。。
先に帰ることはOKなのに(5時間目の後は帰りの会だけ)、お昼を食べたらまた戻ってくるよ。と伝えても、ダメです。
学校側もあまり焦らずゆっくりやりましょう。と言われ。。。
私からしてみれば、1年間毎日一緒に学校に通って来たのにあまり進展しない事や、生活もかなりキツくなってきたので仕事
を始めたいと思う気持ち。先が見えなさ過ぎる事に最近はイライラしてしまうことが増えてしまいました😥
療育センターでは、親が譲れない部分はブレない様にと以前言われたのですが、ブレないと言うのと、私の服をつかみ嫌がる娘の手を無理やり離してまでやるのとは違いますよね💧
どこまで強引と言うかやっていいのかが正直分からないのです😖
何故か学校だけがなかなか上手くいきません。今の担任の先生は、とても穏やかで優しく、娘が教室に入れずにいると優しく声を掛けてくれたり、無理強いはしません。
別離不安症を乗り越えた方やこんなやり方で上手くいったよ。と言う方がいらっしゃれば、是非お話を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

単純に、「昼食時に20分間別行動になる(離れる)」と言う意味だということが伝わってないだけではないでしょうか。視覚的なスケジュールを書き「こういう約束です」と見せて、それでいいと言うかどうか確認してみてはいかがでしょう。意外と、行き違ってるだけかも知れないです。
確認をして内容が正しく納得して約束したのなら、泣き付かれて「そこまで泣くなら少しだけ…」なんて態度を取ってはいけません。それこそブレてます。約束したら守るのが前提で、破るものではないのですから、そこはハッキリ態度も一致させましょう。
それとは別の話になりますが、別行動が出来ている場があるのなら、別行動が出来ない場所や時間はその人にとって「別行動しない習慣」になってしまっているんですよね。学校に親が入るのを前提で進めると離すときには既に学校に親がいるのが習慣化してしまっていて今のようにお子さんにはつたわらない・わからない・習慣を変えるのが困難な状況になるので、最終型を考えて、本当は、親は学校にそも入らないものという前提で一年生のときから始められると良かったのかなとは思います。
今の状況から進めるとなると、物凄く荒療治に感じられるかも知れませんが、物理的にわかる(視覚的に明らかになる)線引きをするのが、わかりやすいとは思いますよ。朝、校舎に一緒に親が入るのをやめて、どうしても辛いときには先生に伝えなさい、どうしてもの時は迎えに来てあげる、という対処の方がお子さんには、イザと言う時の安心感、学校には親は入らないものというわかりやすさがあるとは思います。先生も、「どうしても」の範囲を考えて、お子さんに諭したり親に連絡取ったりのケース分けを考えてくださるでしょう。先生にもある程度背負ってもらえば良いのです。
私見ではありますが、親がべったり付き添って学校生活まで背負うのは、よい支援ではないと思います。親と子の距離が近すぎるため、子は親の頭を自分の頭と同じ考えでないと不満に思うようになり、親も私が一番子どもを分かっていると思い込みやすくなり、互いに分離不全が起こりやすくなりますので。
学校のことに関しては、本人が学校にいる人と繋がりを持って解決していけるような素地・環境づくりの手伝いをすることこそが、親が出来る支援ではないかな、と思います。
確認をして内容が正しく納得して約束したのなら、泣き付かれて「そこまで泣くなら少しだけ…」なんて態度を取ってはいけません。それこそブレてます。約束したら守るのが前提で、破るものではないのですから、そこはハッキリ態度も一致させましょう。
それとは別の話になりますが、別行動が出来ている場があるのなら、別行動が出来ない場所や時間はその人にとって「別行動しない習慣」になってしまっているんですよね。学校に親が入るのを前提で進めると離すときには既に学校に親がいるのが習慣化してしまっていて今のようにお子さんにはつたわらない・わからない・習慣を変えるのが困難な状況になるので、最終型を考えて、本当は、親は学校にそも入らないものという前提で一年生のときから始められると良かったのかなとは思います。
今の状況から進めるとなると、物凄く荒療治に感じられるかも知れませんが、物理的にわかる(視覚的に明らかになる)線引きをするのが、わかりやすいとは思いますよ。朝、校舎に一緒に親が入るのをやめて、どうしても辛いときには先生に伝えなさい、どうしてもの時は迎えに来てあげる、という対処の方がお子さんには、イザと言う時の安心感、学校には親は入らないものというわかりやすさがあるとは思います。先生も、「どうしても」の範囲を考えて、お子さんに諭したり親に連絡取ったりのケース分けを考えてくださるでしょう。先生にもある程度背負ってもらえば良いのです。
私見ではありますが、親がべったり付き添って学校生活まで背負うのは、よい支援ではないと思います。親と子の距離が近すぎるため、子は親の頭を自分の頭と同じ考えでないと不満に思うようになり、親も私が一番子どもを分かっていると思い込みやすくなり、互いに分離不全が起こりやすくなりますので。
学校のことに関しては、本人が学校にいる人と繋がりを持って解決していけるような素地・環境づくりの手伝いをすることこそが、親が出来る支援ではないかな、と思います。

子供の中でお母さんに側にいられるのが、恥ずかしいとか。そう言う思いがでないと。なかなか難しいかもしれません。
私も、クラスメートの暴力から。母子登園した経験があり、お昼も付き合ったり。いろいろ経験があり。今は、小学生2年ですが春くらいから帰り一人で帰ってこれるようになりましたが、朝はまだ、一緒に登校しているし。公園も、ついていかないと、まだ、無理だったり。他の子供は、一人で来てるとかあるので。負担が大きいです。時間がかかるんですよね!
今日は、頑張ったねー。とか、小さな事も、ほめてあげることで、自信もついて来ないですかね。焦りたくなる気持ちわかります。少しずつですが、成長しているのは事実です。うちも、そう言う時期ありました。仲の良い、気の合いそうな友達はいますか。うちは、友達ができてから、親から離れたい気持ちができた気がします。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりと空さん。雪だるまさん。
体験談ありがとうございました。
「子供が恥ずかしいと思うまでは難しい」
そうですよね。。。
娘に「あなただけお母さんが来てるのはどう思う?」と聞いた事があります。
娘は「自分だけお母さんが毎日来てるのはおかしいと思う。でも…お母さんがいないと。。。」と言う答えでした。
娘も本当はお母さんが学校に来る事は当たり前ではない事は分かっているのです。
それよりも不安が勝っていて。。。
娘の気持ちも分かっていたはずなのに、現実問題として、働く予定で引越しをしたので、1年間仕事に出ることが出来ず、今後の生活を考えると、もう一年娘に付き添うことは出来ないので、少しでも娘に「出来た!」の気持ちを増やそうと、私が焦っていたのもあると思います。
何とか先にすすめる安心感が欲しかっただけなのかもしれないです😖
私が仕事を始めたら、娘はどうなるのだろう?不登校になるのだろうか?泣く娘を家に一人置いて仕事に行けるだろうか。。。
不安と心配ばかりが募りました…
我が家の事情、気持ちも伝えようと、昨日学校側と話をしました。
学校側は娘に養護の先生やフリーの先生を付けることは出来ないが、学校側としても、親や担任に任せるだけでなく、他の先生方も娘に声を掛け、娘に学校には安心出来る先生が沢山いる事を分かってもらい、安心感を持ってもらえるよう努力していきます。と言っていただけたので、もう暫く娘と一緒に頑張ろうと思います。
少しずつ離れる時間が増えると良いのですが、今の段階では5分。10分でも「ダメ」と言われ、たとえ娘がその時は「いいよ。」と言ってくれても、いざその時になると約束が守れなくて。。担任の先生にも、納得して「いいよ。」と言った訳では無いのでは?と言われ、私の意気込みが娘に伝わり、納得した訳じゃなく、私に合わせただけなのかもしれない。だからいざとなると出来ないのかも。。。と娘の出来る。を増やすつもりが、出来ない。を増やしてしまった?と落ち込みました。
今後は娘が納得してくれるやり取りが出来るよう私も娘と向き合っていきたいと思います(*´˘`*)
ありがとうございました!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさん
「別行動しない習慣」にドキッとしました。
1年生の時に一人で学校に居られなくなり、学校側や学校カウンセリングの先生からは、「親が居て安心して学校に居られるなら側にいてあげて下さい。」「いつか自分からお母さん、もう来なくていいよ。って言ってきますよ。」と言われ、余計に甘えるのでは?と言う疑問もありつつ、学校生活の流れに乗れないのでは子供も余計に不安になるかも。。と言う思いから付き添いが始まりました。
学校側、学校カウンセリングの先生とは何度も話をしていたのですが、返ってくる言葉は「お母さんがいて下さるからこうやって学校に来れているので、ゆっくりやっていきましょう。」と言うものでした。
私の中でもだんだん一緒に学校へ行くことが当たり前となり。。。
給食の間私が離れてお昼を食べる事は、娘と話し合いOKをもらい、もし、その時にどうしても辛くなってしまったら先生に「お母さんの所に行ってきます。」とひと言言ってから来てね。と約束もしました。
なかなか言葉が出ないので、カードを作り、もし言いにくい時はこのカードを先生に見せてね。と言って渡し、娘も「お母さんの所に行く時はこれを見せればイイの?」と確認してから始めたのですが……。
結局は私がブレていたのですね😥
強引にやり通したら次の日から学校へ行かなくなるんじゃないか。また朝からあの癇癪を起こす日々が戻ってくるのでは。。と私自身が不安になって離れられなくなっていたのかもしれですね。簡単な方を選んでいた。。。
何だか核心の部分を突かれて気持ちがスッとしました。
どこかで「本当にこのやり方で良いのだろうか?これで本当に子供が自分から離れる様になるのだろうか?」と疑問に思い、子供と二人で乗り越えていると言うよりは、私が子供の言いなりになっているのは何かおかしいと思っていて、それなのに自分では核心に気付くことが出来ず、「ブレない」と言う大事な部分が自分でも分からなくなっていたのですね。
もう一度娘としっかり話してみたいと思います。
ありがとうございます😌
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の娘がいます。
入学後から1年間、私も学校で付き添いをしていました。
「ママと離れたくない」という娘のために、登校から下校まで時間を共にするのは本当に疲れました。
私は、食器洗い、掃除や洗濯、晩御飯の買い物、ママもやらなければいけないことがあるので、その時間が欲しいと娘に交渉しました。
登校後気持ちが落ち着くまではママはいる、心配な授業や不安な時はいるという約束で。
約束したらあとは多少泣こうと、私は一旦家に帰りました。
娘が泣いた時は、養護教諭の先生がフォローしてくれていました。
落ち着いて離れることができるようになったのは、手紙を書くようにしてからです。
「ママは洗濯して、銀行に行って三時間目の始まりまでに来ます。三時間目は大好きな図工だね。」とか小さなメモ程度ですが、その日の学校の授業の流れとか、私がどこで何をするのかとかを書きました。そんな感じで学校と家を行ったり来たりを続け、だんだん家での時間を長くしていった感じです。
それとともに付き添う場所を少しずつ遠くしていきました。
教室で一緒から隣の空き教室へ、そして同じフロアのもっと離れた空き教室へ。
学校の駐車場で車の中にいるという時もありました。
廊下の窓からちょうど駐車場が見えるので、休み時間に手を振るだけで落ち着くようでした。
今も時々行き渋りはありますが「学校でママと一緒は嫌」だそうです。
玄関まで泣きながら追いかけてくる娘を振り払って家に帰る時、「これが果たして正解なのか」と私もいつも悩んでいました。
でも娘が信頼できる先生(養護教諭の先生でした)が「お母さんはお母さんの時間を過ごして」とバックアップしてくれたので、心を鬼にして帰ることができました。
今でも行き渋りは時々ありますが「学校でママと一緒にいるのはカッコ悪い」と言っています。
我が家の例が参考になれば幸いです。
みーやんさん親子がよい方向に進みますように。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
こちらで質問されると言うことは、発達障がい、または、傾向があると言うことですよね。
何故、帰らせてもらえないのでしょうか。お子さんが帰らな...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が家の小1の息子も似ています。毎日のようにトラブルありです。
息子は普通級ですが、保育園の時から対人トラブルがあったので、担任の先生には...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
うちの子も、一年生の時行きたくない、とよく言っていました。その頃は未診断だったのでとにかく気分を上げてやり登校させていました。
当時の対応...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
これはつらい。つらすぎる。息子さんのせいじゃないのにね。でも周囲の子のせいでもないんです。
ボーダーでソーシャルスキルが凹みということは...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
お返事ありがとうございます。
学童の先生からすると、五分程度の感覚だったなーということでしょうかね。
一つの事象でも見る人によって印象は...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子はクロですが、あえて何も伝えてません。
親や先生の先入観を入れたくないからです。
やっていくうちに問題があれば対応しますが、学校で...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
ruidosoさんへ。ご回答ありがとうございます。
大ナタをふるい引き剥がされるとはっ。すごいですね。それくらい豪快に笑顔で大丈夫と言えた...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...
