
退会済みさん
2022/02/22 01:22 投稿
回答 8 件
受付終了
1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預けました
始めはパパが休日に面会に行っていたのですが、コロナで会えなくなり
退院できた時には言葉を発さなくなっていました
いつも歯型を付けて帰って来ていて、2年経った今も消えない傷跡が顔に残っています
それから言葉の遅れや他害などの問題行動が気になり始め、
発達診断はコミュニケーション面のみが低く、ギリギリ発達グレーで通所受給者証を貰いました
支援教室に通い始め半年になるのですが、2ヶ月ほどすると通いたくないと言い始め4ヶ所目になります
今はどこにも通っていません
もしかすると愛着障害による母子分離不安なのではないかと考えています
下の子が泣いている時に注目されたがったり、迷子になったりします
上の子優先を分かっていたのに、兄妹なので性別で分けて育児する事が多かった為か、こうなってしまったのではと考えています
他者と関わる機会を得た事からか言葉が爆発的に増え、殆ど気になる行動はなくなりました
春から幼稚園が決まっているのですが、通わせられるかが心配です
子供にとってどの様なサポートが必要なのか、どう言った関わりが良いのか教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
元々発達グレーだったのが、施設入所でこじれたのですかね。
入所により愛着障害というか、本人なりにかなり混乱をきたして今のようにお試し行動に出てるのか?
ちょっとわからないですね。
支援教室はお母さんが助言を貰うためにも通った方がいいと思います。
性差による違いを子どもとの関わりに反映させているとのことですが、なかなかに古風と思いました。
程度にもよりますし、自然とその子に合わせていたらその子らしさが男子女子の違いとリンクすることは当たり前にありますが
男の子だからと意識して本人らしさやニーズを無視した形になっているなら、火に油だと思いますよ。
乳児院への入所は必要なことだったのですよね?あなたにとってもトラウマかもしれませんが、まずはそこは捨てないと。
主さんがそんな風にとらわれて悲しんでいると、余計子どもは疑心暗鬼になりますよ。
正直、お母さんが気に病みすぎというか、色々大変すぎなこともあり兄妹の間で上手にバランスが取れてなく、ちょっと手のかかるお兄ちゃんの問題を色々とすり替えぎみなのが気になりますね。
うまくやらなきゃと思いすぎ。
もしかして、下の子の方が圧倒的に接しやすかったり、お兄ちゃんのこともあるので、こうならないようにと愛情も注ぎがちなのでは?
そうなると、お兄ちゃんは余計困ったことをしますよ。不安になるからです。
入所経験による影響は大きく、ゼロではないと思いますが、必要なこと。
申し訳ないことをした、可哀想なことをしたと思いすぎないことですね。
歯形の傷をみては思い出しているようですが、時間薬なので、気持ちを意識的に少し止めるということを勧めます。
色々なことが複合的に重なってのことでしょうし、赤ちゃんの時に急激に環境変化があったのだから、不安が強いままなのは仕方ないですが、凸凹ちゃんて一人っ子で大事にしていてもお兄ちゃんみたいになるので。
まずはお母さんが元気になることかと。
思いきって下も預けたりして、しっかり休養しては?
お兄ちゃんも心配ですけど、一番心配なのは主さんです。
申し訳ないと思うよりも、仕方ない。病気だったんだから!と思うクセをつける。
お子さんのことは、可哀想な経験をした子ではなく、ありのまま見てみては?
余談。
子どものサービスですが、母子で通える施設に継続して行くのがよいかと。
お母さんの話も聞いて貰えるでしょうし、助言ももらえます。
その際、できれば妹ちゃんはほかに預けて行くのがおすすめ。
母子分離は適切にと思いますが、離れないのが正解ではないです。
預けて分離不安が出ても、一人一人にきちんと向き合う方がいいこともありますよ。
それと、主さんも一人の時間が必要だと感じます。
Velit et est. Officiis eligendi molestiae. Est quasi illum. Sunt veritatis aut. Atque et nulla. Nobis in eum. Est rerum fugit. Rem sed ipsum. Laborum aliquam non. Molestiae porro nihil. Totam enim velit. Voluptas quos praesentium. Voluptatum explicabo dicta. Enim est itaque. Corporis nihil consectetur. Dolore dolores iste. Omnis id laudantium. Necessitatibus nesciunt aspernatur. Voluptas tempora iste. Illo esse voluptatem. Voluptate sed dolore. Fugit fugiat aut. Quo esse sint. Vel natus beatae. In a at. Consequatur et quam. Beatae est molestiae. Dolor voluptas eum. Fuga consequatur rerum. Molestiae voluptas quos.
息子さんに対して負い目があるのはわかるけど、幼子が「いや」という度に支援教室を辞めるのはいかがかと思います。
息子さんは発達グレーや愛着障害や将来のことを考えられる年でもないので、親が主導して必要なことはフォローしながらやらせないと、大きくなってしわ寄せがくるのは子供の方ですよ。
個人的には、幼稚園と母子同伴療育の併用で行かれた方がいいと思います。
療育に通っていれば、園で困ったことがあれば、訪問支援を受けられる可能性があります。(園の許可が必要になるけれど。訪問を嫌がるとか、コロナでちょっととか言われる可能性もありますが。)
Eos cupiditate ex. Est ut iste. Dolorem atque dolores. Numquam ut voluptates. Facere repellendus ipsam. Velit veritatis voluptatem. Commodi numquam dolorem. Eveniet porro rem. Molestiae eos et. Delectus iure soluta. Alias qui nam. Est exercitationem eius. Quam voluptas est. Doloremque delectus ipsam. Eos eligendi aspernatur. Fugiat dolor eveniet. Facilis ad quia. Et tenetur perspiciatis. Totam sit illum. Repellendus consequatur commodi. Aliquam eum aperiam. Veritatis commodi velit. Magni itaque ea. Deserunt consectetur enim. Vel provident earum. Veniam nihil temporibus. Numquam reprehenderit quam. Voluptatum optio ut. Sit architecto ut. Pariatur non aut.
今現在のお子さんの状態や、ねてるさんの困り感がよく分からないので、どのようなサポートが良いのかもピンときません。
殆ど気になる行動はなくなったというのに、春から幼稚園に通わせられるか心配なのは、何が気にかかっているのでしょう?
母子分離不安でしょうか?
受給者証発行のときにお世話になった施設に、もう一度「どんな支援が必要なのか分からない」と相談されてはいかがかなと思います。
分離不安なら、お母さんと離れるときは「〇〇になったらお母さん帰ってくるよ」と約束してそれを守ることで、今生の別れにはならないと見通しをつけられるようにしてあげるといいのかな?
支援教室や幼稚園に行ってる間、妹がお母さんを独り占めにしていないということにするとか、お兄ちゃんがお母さんを独り占めにする時間を作ってあげるのも良いんじゃないかと思います。
Neque iusto vero. Omnis magni natus. Consequatur deleniti et. Quod sed dicta. Voluptas odio enim. Incidunt enim et. Quod illo quasi. Facere ut possimus. Deserunt molestias ut. Ut at accusamus. Perspiciatis voluptatem quidem. Et placeat atque. Natus ea voluptatibus. Aspernatur at minima. Maxime quidem voluptatem. Et quibusdam ipsum. Tempore hic dolores. Incidunt sint pariatur. Accusamus et libero. Eligendi nulla quos. Tempore voluptatem doloribus. Praesentium vel veritatis. Et quas libero. Et accusamus delectus. Nihil amet et. Quis sunt consequatur. Doloremque molestiae est. Perspiciatis aliquam sed. Voluptas possimus veritatis. Autem consequatur voluptatem.

退会済みさん
2022/02/22 03:24
幼稚園に入園が決まっていて、受給者証があるなら、幼児対象の児童デイサービスに通える。という事ですよ。
お住まいの障害福祉課で、貰った通所受給者証が使える児童デイサービスを、教えてくれるよう伺っては良いかと思います。
その支援教室というのは、療育という事でしょうか。
3歳前に、もう通われているということですよね。
それならば、就学されたら支援教室は、終わりですね。
学校に通いながら、通所受給者証が使える児童デイサービスを。
主さんが探す事かな。
Ipsum placeat nobis. Quo doloremque voluptas. Qui velit dolorem. Qui velit voluptas. Pariatur minus porro. Placeat sit dolorem. Aut facilis dolores. Est similique exercitationem. Aliquam non dolores. Corrupti temporibus beatae. Voluptatem consequatur sit. Saepe occaecati id. Pariatur et debitis. Aliquid ut sint. Ad dolorem omnis. Ipsam veniam placeat. Voluptatem aperiam ab. Itaque odio cum. Incidunt soluta qui. Accusantium nemo consectetur. Dolore repudiandae et. Ipsum voluptatem officia. Non excepturi dolor. Vel nobis ea. Aut omnis recusandae. Pariatur consequatur repellat. Sed enim voluptate. Harum rerum aliquam. Nihil nulla est. Voluptatem quisquam iste.
2ヶ月単位で療育施設を変えるのは何が理由かな?と思いました。
なぜ嫌なのか、お子さんに聞いてますか?
それを担当者にフィードバックしてプログラムを練り直したりしてますか?
たしかに、「障害ビジネス」と言われるように今や施設が雨後の筍のようにポツポツできてますが、質はピンキリです。フィットすりれ施設に出会うまで、デイサービスショッピングになってしまうのも致し方がないかもしれません。長男が幼児だった頃は公立の療育センターしか選択肢がなく、個別指導を求めた私が民間に療育をお願いするとなった際は、幼稚園からもケースワーカーからももう悪徳商法にかかったかのような扱いでした。小学校の低学年時に下の子を伴っての登下校の付き添いがそれなりに負荷があり、帰りは送迎付きのデイにお願いしようとしても、そんなのはやめたほうが良いと学校から言われる、平成なのにまた戦前のような障害や育児に対する先方の認識に目が飛び出たものです。それに比べれば多少は良い時代になったのか、とは思いますが、、またまだこの領域に課題は沢山あります。
大枠でいえば個別療育なのか、集団療育なのか、で選ばれたら良いかと思いますか、、個人的な感想ですと、個別療育で母子で通い、お母さんが1時間ほど別室で待機して最後に振り返りを聞けるような施設が良いのかなあと思いました。慣れたらセッションの間外でお茶したりATMに行くなとちょっとした用を済ませる事もできます。帰り道には頑張ったご褒美に何か好きなものでも食べさせてあげたら良いかと(おもちゃではなく、かならず食べ物をご褒美にしてください。)
Id animi rerum. Quia aut omnis. Occaecati quibusdam omnis. Doloribus quisquam ipsam. Facere iste autem. Laboriosam reiciendis officia. Eum quia saepe. Excepturi quo dolores. Maxime totam aut. Sit totam tempora. Voluptatibus hic quia. Error fugit repellendus. Voluptate eum nisi. Ad hic recusandae. Qui eius sed. Rerum possimus magni. Non ea perspiciatis. Quia ipsa voluptatem. Id consectetur et. Id necessitatibus repellat. Consequatur quidem quae. Voluptas aspernatur voluptate. Officiis sapiente ut. Ex nobis sed. Pariatur voluptate quia. Sunt doloremque suscipit. Est deleniti molestiae. Nisi quaerat tenetur. Expedita quasi quaerat. Molestias totam ab.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。