締め切りまで
8日

1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預...

退会済みさん
1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預けました
始めはパパが休日に面会に行っていたのですが、コロナで会えなくなり
退院できた時には言葉を発さなくなっていました
いつも歯型を付けて帰って来ていて、2年経った今も消えない傷跡が顔に残っています
それから言葉の遅れや他害などの問題行動が気になり始め、
発達診断はコミュニケーション面のみが低く、ギリギリ発達グレーで通所受給者証を貰いました
支援教室に通い始め半年になるのですが、2ヶ月ほどすると通いたくないと言い始め4ヶ所目になります
今はどこにも通っていません
もしかすると愛着障害による母子分離不安なのではないかと考えています
下の子が泣いている時に注目されたがったり、迷子になったりします
上の子優先を分かっていたのに、兄妹なので性別で分けて育児する事が多かった為か、こうなってしまったのではと考えています
他者と関わる機会を得た事からか言葉が爆発的に増え、殆ど気になる行動はなくなりました
春から幼稚園が決まっているのですが、通わせられるかが心配です
子供にとってどの様なサポートが必要なのか、どう言った関わりが良いのか教えてください
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
元々発達グレーだったのが、施設入所でこじれたのですかね。
入所により愛着障害というか、本人なりにかなり混乱をきたして今のようにお試し行動に出てるのか?
ちょっとわからないですね。
支援教室はお母さんが助言を貰うためにも通った方がいいと思います。
性差による違いを子どもとの関わりに反映させているとのことですが、なかなかに古風と思いました。
程度にもよりますし、自然とその子に合わせていたらその子らしさが男子女子の違いとリンクすることは当たり前にありますが
男の子だからと意識して本人らしさやニーズを無視した形になっているなら、火に油だと思いますよ。
乳児院への入所は必要なことだったのですよね?あなたにとってもトラウマかもしれませんが、まずはそこは捨てないと。
主さんがそんな風にとらわれて悲しんでいると、余計子どもは疑心暗鬼になりますよ。
正直、お母さんが気に病みすぎというか、色々大変すぎなこともあり兄妹の間で上手にバランスが取れてなく、ちょっと手のかかるお兄ちゃんの問題を色々とすり替えぎみなのが気になりますね。
うまくやらなきゃと思いすぎ。
もしかして、下の子の方が圧倒的に接しやすかったり、お兄ちゃんのこともあるので、こうならないようにと愛情も注ぎがちなのでは?
そうなると、お兄ちゃんは余計困ったことをしますよ。不安になるからです。
入所経験による影響は大きく、ゼロではないと思いますが、必要なこと。
申し訳ないことをした、可哀想なことをしたと思いすぎないことですね。
歯形の傷をみては思い出しているようですが、時間薬なので、気持ちを意識的に少し止めるということを勧めます。
色々なことが複合的に重なってのことでしょうし、赤ちゃんの時に急激に環境変化があったのだから、不安が強いままなのは仕方ないですが、凸凹ちゃんて一人っ子で大事にしていてもお兄ちゃんみたいになるので。
まずはお母さんが元気になることかと。
思いきって下も預けたりして、しっかり休養しては?
お兄ちゃんも心配ですけど、一番心配なのは主さんです。
申し訳ないと思うよりも、仕方ない。病気だったんだから!と思うクセをつける。
お子さんのことは、可哀想な経験をした子ではなく、ありのまま見てみては?
入所により愛着障害というか、本人なりにかなり混乱をきたして今のようにお試し行動に出てるのか?
ちょっとわからないですね。
支援教室はお母さんが助言を貰うためにも通った方がいいと思います。
性差による違いを子どもとの関わりに反映させているとのことですが、なかなかに古風と思いました。
程度にもよりますし、自然とその子に合わせていたらその子らしさが男子女子の違いとリンクすることは当たり前にありますが
男の子だからと意識して本人らしさやニーズを無視した形になっているなら、火に油だと思いますよ。
乳児院への入所は必要なことだったのですよね?あなたにとってもトラウマかもしれませんが、まずはそこは捨てないと。
主さんがそんな風にとらわれて悲しんでいると、余計子どもは疑心暗鬼になりますよ。
正直、お母さんが気に病みすぎというか、色々大変すぎなこともあり兄妹の間で上手にバランスが取れてなく、ちょっと手のかかるお兄ちゃんの問題を色々とすり替えぎみなのが気になりますね。
うまくやらなきゃと思いすぎ。
もしかして、下の子の方が圧倒的に接しやすかったり、お兄ちゃんのこともあるので、こうならないようにと愛情も注ぎがちなのでは?
そうなると、お兄ちゃんは余計困ったことをしますよ。不安になるからです。
入所経験による影響は大きく、ゼロではないと思いますが、必要なこと。
申し訳ないことをした、可哀想なことをしたと思いすぎないことですね。
歯形の傷をみては思い出しているようですが、時間薬なので、気持ちを意識的に少し止めるということを勧めます。
色々なことが複合的に重なってのことでしょうし、赤ちゃんの時に急激に環境変化があったのだから、不安が強いままなのは仕方ないですが、凸凹ちゃんて一人っ子で大事にしていてもお兄ちゃんみたいになるので。
まずはお母さんが元気になることかと。
思いきって下も預けたりして、しっかり休養しては?
お兄ちゃんも心配ですけど、一番心配なのは主さんです。
申し訳ないと思うよりも、仕方ない。病気だったんだから!と思うクセをつける。
お子さんのことは、可哀想な経験をした子ではなく、ありのまま見てみては?
余談。
子どものサービスですが、母子で通える施設に継続して行くのがよいかと。
お母さんの話も聞いて貰えるでしょうし、助言ももらえます。
その際、できれば妹ちゃんはほかに預けて行くのがおすすめ。
母子分離は適切にと思いますが、離れないのが正解ではないです。
預けて分離不安が出ても、一人一人にきちんと向き合う方がいいこともありますよ。
それと、主さんも一人の時間が必要だと感じます。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
息子さんに対して負い目があるのはわかるけど、幼子が「いや」という度に支援教室を辞めるのはいかがかと思います。
息子さんは発達グレーや愛着障害や将来のことを考えられる年でもないので、親が主導して必要なことはフォローしながらやらせないと、大きくなってしわ寄せがくるのは子供の方ですよ。
個人的には、幼稚園と母子同伴療育の併用で行かれた方がいいと思います。
療育に通っていれば、園で困ったことがあれば、訪問支援を受けられる可能性があります。(園の許可が必要になるけれど。訪問を嫌がるとか、コロナでちょっととか言われる可能性もありますが。)
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
今現在のお子さんの状態や、ねてるさんの困り感がよく分からないので、どのようなサポートが良いのかもピンときません。
殆ど気になる行動はなくなったというのに、春から幼稚園に通わせられるか心配なのは、何が気にかかっているのでしょう?
母子分離不安でしょうか?
受給者証発行のときにお世話になった施設に、もう一度「どんな支援が必要なのか分からない」と相談されてはいかがかなと思います。
分離不安なら、お母さんと離れるときは「〇〇になったらお母さん帰ってくるよ」と約束してそれを守ることで、今生の別れにはならないと見通しをつけられるようにしてあげるといいのかな?
支援教室や幼稚園に行ってる間、妹がお母さんを独り占めにしていないということにするとか、お兄ちゃんがお母さんを独り占めにする時間を作ってあげるのも良いんじゃないかと思います。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

幼稚園に入園が決まっていて、受給者証があるなら、幼児対象の児童デイサービスに通える。という事ですよ。
お住まいの障害福祉課で、貰った通所受給者証が使える児童デイサービスを、教えてくれるよう伺っては良いかと思います。
その支援教室というのは、療育という事でしょうか。
3歳前に、もう通われているということですよね。
それならば、就学されたら支援教室は、終わりですね。
学校に通いながら、通所受給者証が使える児童デイサービスを。
主さんが探す事かな。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
2ヶ月単位で療育施設を変えるのは何が理由かな?と思いました。
なぜ嫌なのか、お子さんに聞いてますか?
それを担当者にフィードバックしてプログラムを練り直したりしてますか?
たしかに、「障害ビジネス」と言われるように今や施設が雨後の筍のようにポツポツできてますが、質はピンキリです。フィットすりれ施設に出会うまで、デイサービスショッピングになってしまうのも致し方がないかもしれません。長男が幼児だった頃は公立の療育センターしか選択肢がなく、個別指導を求めた私が民間に療育をお願いするとなった際は、幼稚園からもケースワーカーからももう悪徳商法にかかったかのような扱いでした。小学校の低学年時に下の子を伴っての登下校の付き添いがそれなりに負荷があり、帰りは送迎付きのデイにお願いしようとしても、そんなのはやめたほうが良いと学校から言われる、平成なのにまた戦前のような障害や育児に対する先方の認識に目が飛び出たものです。それに比べれば多少は良い時代になったのか、とは思いますが、、またまだこの領域に課題は沢山あります。
大枠でいえば個別療育なのか、集団療育なのか、で選ばれたら良いかと思いますか、、個人的な感想ですと、個別療育で母子で通い、お母さんが1時間ほど別室で待機して最後に振り返りを聞けるような施設が良いのかなあと思いました。慣れたらセッションの間外でお茶したりATMに行くなとちょっとした用を済ませる事もできます。帰り道には頑張ったご褒美に何か好きなものでも食べさせてあげたら良いかと(おもちゃではなく、かならず食べ物をご褒美にしてください。)
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま
だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
回答
『発達障害の悩みに答える一問一答』という本に以下のような記載があります。
〝自閉スペクトラム障害の特性があった場合、今までできているかの...


3歳の男の子です
発達障害と軽度知的障害があります。皆さんは子供の髪の毛はどうやって切っていますか?茨城県の筑西市や下妻市で子供の髪を切ってくれる床屋さんや美容室があれば教えて下さい。2件ほど電話をしたのですが、断られました。
回答
我が家は、2歳から私が鋏でカットしています。
聴覚過敏もあり、触覚過敏。
2歳、3歳はテレビを見せながらやってました。新聞紙をたくさん引い...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
続きです。
現在の対応として、もしも落ち着かせる方法をやりくりされているとなると、それは表面上のその場限りのものであり、成長支援には繋が...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
ぜんまいざむらいさん
受診までそんなに時間かかるんですね!
窓口教えてくださってありがとうございます。
さっそく当たってみます。


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
はじめまして。3歳9ヶ月自閉症ADHD息子がいます。
大変な状況ですね。かなさんやご主人が潰れないか心配です。泣き声を聞くのもいっぱいい...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
悩んだり、どう接したら良いか分からなくなったり、最悪なことが頭をよぎる、多分、それはここに登録している多くの方が体験したことじゃないかな-...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
我が家は2歳10ヶ月、自閉症傾向と軽度知的障害の男の子です。
共働きなので保育園、4月からは週1回の療育センター通い。平日なのでなかなか大...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...
