受付終了
私の息子は不安障害です。
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。
どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?
どんな事でも構いません。
教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます。
うちの子も不安障害でした。まだ低学年でしたが、私から離れるのを嫌がりました。
離れる間のお母さんが心配なんですよね。
家の中ではどうでしょうか??
うちでは、
「今から家事を済ませるね。何分位で終わるから、それから遊ぼう」から始めて、
ゴミ出し、近所のコンビニ等、用事と戻る時間を伝えて、
(母は安全に用事を済ませて
必ず帰ってくるので、安心してくれ。)と、離れてもお互い安全だと少しずつ染み込ませるようにしました。
学校も行けなくなり、私と一緒に滞在5分からスタートしましたが、保健室、別室登校させてもらい少しずつ時間を伸ばしていました。
2時間程いられる事が続き、少し安定してきた所で、主治医の先生より、
「1時間で帰ってよいから、お母さんは送迎だけにして、一回帰ってもらおう。
その間に、好きなご飯を作っておいてもらうのはどうかな?」
と提案がありました。
私が一緒で長時間学校にいられるようになる→1人で行けるように移行するではなく、
短時間で良いからお母さんと離れる時間を過ごす→学校にいられるようになる、という話でした。
そこから一気に回復していきましたよ。
勿論その前に、この先いつまで付き添い続くの??と歩みが進まない時期があり、でも見た目に分からなくてもエネルギーを溜めていたのだと思います。
ただ、タイミングがすごく大事で、無理に引き離したら余計に酷くなってしまうかもしれません。
うちの子は元々の気質は1人の時間、空間が大切なタイプ、不安定になった原因は学校だったので、(学校は悪くなく、うちの子が適応出来なかった)学校の負担を
取り除く事によって、留守番が出来たり家では安定して過ごせる時期は割と早かったかもしれません。
少しずつ離れる練習をして、お母さんがいなくても大丈夫だった、の経験が大事かと思いますが、
今のご様子ですと、離れる練習をする時期はまだ早いでしょうか??
不安障害と診断のあった病院には通院はしていますか??
専門機関としっかり相談してステップを踏んでいけると良いですね。
あくまで我が家の場合ですが、一例として参考になれば。
うちの子も、若干あります。
一人で留守番出来る時と出来ない時があります。
ただ、自分に自信が持てるようになったら、不安が軽減されて何でもトライ出来るようになりました。
自己肯定感というものでしょうか。
自信が持てるような対応を周りがしていれば、自然と自信がついてくる気がします。
今すぐに効果は出ないと思いますが。
不安障害と診断されているならば、ある程度は仕方ない、かも知れません。ゆみりんさんの苦痛、もどかしさは多少分かりますけど。
小学生までは、うちの子も留守番出来ず、買い物なども常に一緒でした。
追記します。
お母さんのことが心配ならば、尚更離れたくないと思います。
行き先や時間を伝えて、電話を持たせて何かあったら電話するよう伝えて、少しずつ慣れればいいと思いますが、まだその段階ではないかも知れませんね。
何が不安なのか、具体的に聞いて不安を消去していくしかないでしょうか。
病院にかかっているならば、先生に相談、認知行動療法辺り、適応にはならないでしょうか。
Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
定型で特段要治療というわけでなくても、一人で留守番が出来ない子はいます。
小学生のうちは結構いて、4~5年生までならザラです。
私は自分が働いていて、周りもほとんどが共働きの核家族のため、留守番出来ないと震え上がって号泣する子でも、学童卒所になると「お父さんもお母さんも仕事だから」とにべもなく置いてきぼりにされてます。
うちの末っ子が不安が強く、一人で留守番がムリどころか、部屋にいるのも難しいのですが、徐々に留守番も出来るようになってきました。
コロナのこともあり、在宅ワークなどが増え親が家にいる頻度も上がったため、無理やり留守番させずに済んだのは大きかったように思います。
ですが、在宅から出勤への変わり目では途端に不安が増したりして、手がつけられないほどの半狂乱になったりはあるので、慎重に手を離していて、必要に応じて手厚く…というところでしょうか。
連れて行ける時は多少難しくても連れて行くし、無理なら置いて出かけてますが、本人の都合にはほぼ合わせません。
例えば「仕事」「子どもNGの場」に関してはついていけないのは当たり前なので、これは我慢してもらう。
他はどうしてもムリでなければ、必ず連れて行きます。
出来る協力はするけれど、無理なものはムリ。という場面があったのは良かったように思います。
不安が来るのは仕方ないことで、我慢すればいいという訳ではありませんが
少しずつ焦ることなく、手は離すことは必要かと思います。
いつまで続くか?は治療の経過にもよると思いますが、今は可能なら一緒にいるのが必要なケアととらえて、いつになったら?と考えるのはやめてしまった方が楽。
あとは、本人の都合最優先にはしない方がいいかと。
例えばゴミ出しに行くのも許されませんか?
5分~10分位から慣らし、保健室登校などは、送迎だけして付き添わないなどから始めては?と思います。
うちでは基本は1人にしませんが、本人のペースにしっかりあわせるのは最初の急性期だけで、少し落ちついてからは、我々家族の生活ペースに本人を合わせさせます。(←つまりは、1人がムリならついてこい。原則本人に主導権はない。)
十代前半の不登校気味の女子では、「一人はムリ」はよくみられますが家族にあれこれ支配しだす子は予後が良くないと思います。
Quia necessitatibus corporis. Itaque quae similique. Enim et distinctio. Tempora quam qui. Reprehenderit reiciendis et. Quod voluptatem corrupti. Dolorem est unde. Aut ut qui. Omnis et accusamus. Non corrupti facere. Inventore quia ut. Ipsum ut hic. Consequuntur tenetur aut. Incidunt voluptatem nobis. Ab sit aut. Labore expedita omnis. Error animi dolor. Sapiente suscipit numquam. Illum et qui. Cupiditate voluptate ea. Et explicabo occaecati. Culpa deleniti quia. Ut fugiat aut. Voluptatibus ab expedita. Ducimus doloremque vitae. Vitae quos pariatur. Quidem voluptate nobis. Sint nihil omnis. Incidunt et culpa. Qui dolores animi.
①不安があまり強い時は不安しか考えられない。他者が変えられない
②一緒に本人が好きなことを1日の中でやる中で変化がありました。
③適応指導教室、フリースクール、入院。母親のレストも必要なのでやってみた所1時間でも2時間でも離れられ母親は楽になるが、長くは続きませんでした。
③そして、強迫症状が出ました。外来通院中になってました。結局は根本だと思いました。どこにいても安心がなければ依存的になってしまう。強迫症状は巻き込まれないを徹底しました。不安なんだねで深入りしない。抗うつ薬で劇的によくなりました。
④②をやりながら、時々母親が疲れたらフリースクールで数時間過ごしてもらいながらだんだん回復しました。
もちろん根本は変わりませんよ。不安が強いとメンタルは折れやすい。そういう根本があると理解をして、認知行動療法のワークブックを親子&第三者で時々やってます。第三者というのが大事な気がしました。
通級とかいかれてはどうですか?
あと動物を飼う。息子さんが面倒をかける側から面倒をみる立場を経験できます。可能なら今は学校よりも動物観察日記をつけさせて見て下さい。絵日記がいい。排泄から餌、機嫌を見させて動物にだってコンディションがあることを学べると思います。そこから自分のコンディションてどうかな?何時に寝て、1日何してる?いい、悪いは評価不要。だけど何を食べてるとか何をしてるかに導ける気がしますよ。
Impedit dolorem fugiat. Illo asperiores et. Ratione vel ipsum. Eos aspernatur perspiciatis. Labore aliquid aliquam. Id officia adipisci. Enim quia aliquid. Ea numquam iure. Occaecati delectus sit. Voluptatem velit similique. Exercitationem vel quis. Ratione reiciendis optio. Nisi totam vero. Nisi non eos. Iusto doloremque et. Nobis aliquid eaque. Aperiam velit explicabo. Et id ipsa. Repellendus nulla impedit. Quod eveniet ducimus. Porro praesentium perspiciatis. Eius molestias et. Asperiores illo dolor. Nesciunt veritatis temporibus. Voluptatem molestias voluptatem. Accusantium corporis qui. Quia voluptates consequuntur. Rerum veniam nihil. Sunt quia tenetur. Dignissimos in accusamus.
確かに色々、調べてみると自己肯定感は低いのかもしれません。
やっぱり長い目で見ていったほうがいいのかな?と思う気持ちもあります。
Quia necessitatibus corporis. Itaque quae similique. Enim et distinctio. Tempora quam qui. Reprehenderit reiciendis et. Quod voluptatem corrupti. Dolorem est unde. Aut ut qui. Omnis et accusamus. Non corrupti facere. Inventore quia ut. Ipsum ut hic. Consequuntur tenetur aut. Incidunt voluptatem nobis. Ab sit aut. Labore expedita omnis. Error animi dolor. Sapiente suscipit numquam. Illum et qui. Cupiditate voluptate ea. Et explicabo occaecati. Culpa deleniti quia. Ut fugiat aut. Voluptatibus ab expedita. Ducimus doloremque vitae. Vitae quos pariatur. Quidem voluptate nobis. Sint nihil omnis. Incidunt et culpa. Qui dolores animi.
こんにちは。高校生のASD当事者です。
私も、不安障害というか、分離不安が強かった時期がありました。
離れるという行為を嫌がるタイプだったらしいので、離れてしまえば大丈夫な方だったとのことです。
留守は、中二の不登校中に何度も経験して慣れましたが…
確かコミュで、お子さんが不登校と書かれていましたよね?
自己肯定感が低いかもとのことで、自己肯定感を上げる練習も兼ねて、例えば、お昼をしっかり食べていたら褒めてあげる…とか、勉強をワーク見開き1ページしていたら褒める等々。(ここはスモールステップ大事。)
褒めることで、不安な留守中でもこれをやれば褒めてくれる人がいる!という安心材料を作ってあげるのも手かと思います。
ご参考まで。
Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。