締め切りまで
8日

私の息子は不安障害です
私の息子は不安障害です。
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。
どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?
どんな事でも構いません。
教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
うちの子も不安障害でした。まだ低学年でしたが、私から離れるのを嫌がりました。
離れる間のお母さんが心配なんですよね。
家の中ではどうでしょうか??
うちでは、
「今から家事を済ませるね。何分位で終わるから、それから遊ぼう」から始めて、
ゴミ出し、近所のコンビニ等、用事と戻る時間を伝えて、
(母は安全に用事を済ませて
必ず帰ってくるので、安心してくれ。)と、離れてもお互い安全だと少しずつ染み込ませるようにしました。
学校も行けなくなり、私と一緒に滞在5分からスタートしましたが、保健室、別室登校させてもらい少しずつ時間を伸ばしていました。
2時間程いられる事が続き、少し安定してきた所で、主治医の先生より、
「1時間で帰ってよいから、お母さんは送迎だけにして、一回帰ってもらおう。
その間に、好きなご飯を作っておいてもらうのはどうかな?」
と提案がありました。
私が一緒で長時間学校にいられるようになる→1人で行けるように移行するではなく、
短時間で良いからお母さんと離れる時間を過ごす→学校にいられるようになる、という話でした。
そこから一気に回復していきましたよ。
勿論その前に、この先いつまで付き添い続くの??と歩みが進まない時期があり、でも見た目に分からなくてもエネルギーを溜めていたのだと思います。
ただ、タイミングがすごく大事で、無理に引き離したら余計に酷くなってしまうかもしれません。
うちの子は元々の気質は1人の時間、空間が大切なタイプ、不安定になった原因は学校だったので、(学校は悪くなく、うちの子が適応出来なかった)学校の負担を
取り除く事によって、留守番が出来たり家では安定して過ごせる時期は割と早かったかもしれません。
少しずつ離れる練習をして、お母さんがいなくても大丈夫だった、の経験が大事かと思いますが、
今のご様子ですと、離れる練習をする時期はまだ早いでしょうか??
不安障害と診断のあった病院には通院はしていますか??
専門機関としっかり相談してステップを踏んでいけると良いですね。
あくまで我が家の場合ですが、一例として参考になれば。
うちの子も不安障害でした。まだ低学年でしたが、私から離れるのを嫌がりました。
離れる間のお母さんが心配なんですよね。
家の中ではどうでしょうか??
うちでは、
「今から家事を済ませるね。何分位で終わるから、それから遊ぼう」から始めて、
ゴミ出し、近所のコンビニ等、用事と戻る時間を伝えて、
(母は安全に用事を済ませて
必ず帰ってくるので、安心してくれ。)と、離れてもお互い安全だと少しずつ染み込ませるようにしました。
学校も行けなくなり、私と一緒に滞在5分からスタートしましたが、保健室、別室登校させてもらい少しずつ時間を伸ばしていました。
2時間程いられる事が続き、少し安定してきた所で、主治医の先生より、
「1時間で帰ってよいから、お母さんは送迎だけにして、一回帰ってもらおう。
その間に、好きなご飯を作っておいてもらうのはどうかな?」
と提案がありました。
私が一緒で長時間学校にいられるようになる→1人で行けるように移行するではなく、
短時間で良いからお母さんと離れる時間を過ごす→学校にいられるようになる、という話でした。
そこから一気に回復していきましたよ。
勿論その前に、この先いつまで付き添い続くの??と歩みが進まない時期があり、でも見た目に分からなくてもエネルギーを溜めていたのだと思います。
ただ、タイミングがすごく大事で、無理に引き離したら余計に酷くなってしまうかもしれません。
うちの子は元々の気質は1人の時間、空間が大切なタイプ、不安定になった原因は学校だったので、(学校は悪くなく、うちの子が適応出来なかった)学校の負担を
取り除く事によって、留守番が出来たり家では安定して過ごせる時期は割と早かったかもしれません。
少しずつ離れる練習をして、お母さんがいなくても大丈夫だった、の経験が大事かと思いますが、
今のご様子ですと、離れる練習をする時期はまだ早いでしょうか??
不安障害と診断のあった病院には通院はしていますか??
専門機関としっかり相談してステップを踏んでいけると良いですね。
あくまで我が家の場合ですが、一例として参考になれば。
うちの子も、若干あります。
一人で留守番出来る時と出来ない時があります。
ただ、自分に自信が持てるようになったら、不安が軽減されて何でもトライ出来るようになりました。
自己肯定感というものでしょうか。
自信が持てるような対応を周りがしていれば、自然と自信がついてくる気がします。
今すぐに効果は出ないと思いますが。
不安障害と診断されているならば、ある程度は仕方ない、かも知れません。ゆみりんさんの苦痛、もどかしさは多少分かりますけど。
小学生までは、うちの子も留守番出来ず、買い物なども常に一緒でした。
追記します。
お母さんのことが心配ならば、尚更離れたくないと思います。
行き先や時間を伝えて、電話を持たせて何かあったら電話するよう伝えて、少しずつ慣れればいいと思いますが、まだその段階ではないかも知れませんね。
何が不安なのか、具体的に聞いて不安を消去していくしかないでしょうか。
病院にかかっているならば、先生に相談、認知行動療法辺り、適応にはならないでしょうか。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型で特段要治療というわけでなくても、一人で留守番が出来ない子はいます。
小学生のうちは結構いて、4~5年生までならザラです。
私は自分が働いていて、周りもほとんどが共働きの核家族のため、留守番出来ないと震え上がって号泣する子でも、学童卒所になると「お父さんもお母さんも仕事だから」とにべもなく置いてきぼりにされてます。
うちの末っ子が不安が強く、一人で留守番がムリどころか、部屋にいるのも難しいのですが、徐々に留守番も出来るようになってきました。
コロナのこともあり、在宅ワークなどが増え親が家にいる頻度も上がったため、無理やり留守番させずに済んだのは大きかったように思います。
ですが、在宅から出勤への変わり目では途端に不安が増したりして、手がつけられないほどの半狂乱になったりはあるので、慎重に手を離していて、必要に応じて手厚く…というところでしょうか。
連れて行ける時は多少難しくても連れて行くし、無理なら置いて出かけてますが、本人の都合にはほぼ合わせません。
例えば「仕事」「子どもNGの場」に関してはついていけないのは当たり前なので、これは我慢してもらう。
他はどうしてもムリでなければ、必ず連れて行きます。
出来る協力はするけれど、無理なものはムリ。という場面があったのは良かったように思います。
不安が来るのは仕方ないことで、我慢すればいいという訳ではありませんが
少しずつ焦ることなく、手は離すことは必要かと思います。
いつまで続くか?は治療の経過にもよると思いますが、今は可能なら一緒にいるのが必要なケアととらえて、いつになったら?と考えるのはやめてしまった方が楽。
あとは、本人の都合最優先にはしない方がいいかと。
例えばゴミ出しに行くのも許されませんか?
5分~10分位から慣らし、保健室登校などは、送迎だけして付き添わないなどから始めては?と思います。
うちでは基本は1人にしませんが、本人のペースにしっかりあわせるのは最初の急性期だけで、少し落ちついてからは、我々家族の生活ペースに本人を合わせさせます。(←つまりは、1人がムリならついてこい。原則本人に主導権はない。)
十代前半の不登校気味の女子では、「一人はムリ」はよくみられますが家族にあれこれ支配しだす子は予後が良くないと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①不安があまり強い時は不安しか考えられない。他者が変えられない
②一緒に本人が好きなことを1日の中でやる中で変化がありました。
③適応指導教室、フリースクール、入院。母親のレストも必要なのでやってみた所1時間でも2時間でも離れられ母親は楽になるが、長くは続きませんでした。
③そして、強迫症状が出ました。外来通院中になってました。結局は根本だと思いました。どこにいても安心がなければ依存的になってしまう。強迫症状は巻き込まれないを徹底しました。不安なんだねで深入りしない。抗うつ薬で劇的によくなりました。
④②をやりながら、時々母親が疲れたらフリースクールで数時間過ごしてもらいながらだんだん回復しました。
もちろん根本は変わりませんよ。不安が強いとメンタルは折れやすい。そういう根本があると理解をして、認知行動療法のワークブックを親子&第三者で時々やってます。第三者というのが大事な気がしました。
通級とかいかれてはどうですか?
あと動物を飼う。息子さんが面倒をかける側から面倒をみる立場を経験できます。可能なら今は学校よりも動物観察日記をつけさせて見て下さい。絵日記がいい。排泄から餌、機嫌を見させて動物にだってコンディションがあることを学べると思います。そこから自分のコンディションてどうかな?何時に寝て、1日何してる?いい、悪いは評価不要。だけど何を食べてるとか何をしてるかに導ける気がしますよ。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに色々、調べてみると自己肯定感は低いのかもしれません。
やっぱり長い目で見ていったほうがいいのかな?と思う気持ちもあります。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。高校生のASD当事者です。
私も、不安障害というか、分離不安が強かった時期がありました。
離れるという行為を嫌がるタイプだったらしいので、離れてしまえば大丈夫な方だったとのことです。
留守は、中二の不登校中に何度も経験して慣れましたが…
確かコミュで、お子さんが不登校と書かれていましたよね?
自己肯定感が低いかもとのことで、自己肯定感を上げる練習も兼ねて、例えば、お昼をしっかり食べていたら褒めてあげる…とか、勉強をワーク見開き1ページしていたら褒める等々。(ここはスモールステップ大事。)
褒めることで、不安な留守中でもこれをやれば褒めてくれる人がいる!という安心材料を作ってあげるのも手かと思います。
ご参考まで。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
中学校心配ですね。相談されてますか?スクールカウンセラーさんとかに面談をお願いしてもいいと思います。
今お母さんとすごく関係が濃いんですね...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
現在19歳の息子も同じような時期がありました。
「できたノート」を当時書いていました。
心配な事、
例えばはじめての係、
行事などが発生し...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
不安になることは悪いことではないんです。死に対しての防御力が過剰に働いてる状態なんです。適応障害が出ていると言うことは、それだけの辛いこと...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
お返事拝見しました。
普通の対応ができなくても
素直な子だと、困ってるというSOSを淡々と拾ってくれて、即イヤならやらなくていいよ!とい...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
不安が強いのは、常に緊張状態なので体に悪いです
早めに病院へ行かれた方がいいと思います
お薬で楽になる場合もあります
工夫して行けるよう...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
こんにちは、中1adhdの息子がいます。
うちの子も文化部でそこまで忙しくないのですが、夏休みなどたまに部活がありウキウキしながら通ってい...



不安が強い子
○○されたらどうしょう。言われたらどうしょう。される前、言われる前にそう感じて思い込んでしまう子供にどう接すればいいですか?
回答
息子も、不安が強い子です。
「Sくんに、またバカって言われたら、どうしよう」
→「バカっていう人がバカなんだ!」って、いつもみたく言い返...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
おはなさんへ。ご回答ありがとうございます。
>分離不安は「嫌な事」がずっと残っていて、その場所に行くと思い出すからだと思います。だから「怖...
