質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
2025/05/07 13:29
5

母子密着すぎて不安・・

小4の息子がいます。
母子分離ができなくて、とにかく離れません。
登下校は私と歩いて学校へ行く、
私がいないと外出できない、
1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、

旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。
そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。
私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。

祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。

私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。
デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。

登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。
このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。

とにかく不安が強いので、
・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。
練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?

将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2025/05/09 13:57
皆さんありがとうございました。
私の覚悟が必要なんだと思いました。グダグダ言っていても仕方がない。
地震が来たらどうするのか?避難場所はどこか?は改めて確認していこうかと思います。
「中学生になったら送り迎えしないよ」も言っていこうと思います。

もう少しできることをしていこうと思いました。
同じように不安がっても仕方がないので。。。

今は担任が変わり精神的に不安定です。
下校時に担任と話し込んでしまうため、結局一緒に帰ることになってしまいます。

皆さんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
2025/05/08 07:29

毎回思うんですが、親のネガティブな思想が子供の可能性をつぶしていくと思いますよ。

中学校から1人で行って欲しいと思うのであれば今から「小学校の間は付き添いするけど中学校からは付き添いしないよ」宣言し、約3年かけて少しずつ手を離されたらいいんじゃないでしょうか?
うちも小学校の間は付き添いしていましたが、中学生になってからは「今日はここまでね」と少しずつ一人で歩く距離を伸ばし始めって2週間ほどで付き添い終了しました。高学年には「中学校は付き添いしない」宣言しています。

1人でどうしようと不安になるのであれば
〇学校にも持っていけるトーク可能なGPSを持たせる(万が一の時に連絡取れる)
〇どこを気を付けたらいいかのポイントを教える
〇災害が起きた時の避難場所などを決めておく などの対策は必要だと思います。

親が不安になって精神安定していないと子供にも影響出ますよ。
厳しい言い方しますがこうなったらいいな~と漠然と思ってたって、お子さんの場合は子どもの方が親よりもずっと強く主導権は子供になってるから(子供に振り回され過ぎ)その未来にはならないです。
少しでも理想に近づけたいのであれば数年単位で1歩ずつ確実に経験値を増やしていくしかないと思います。
例えば4年生で並んで歩きながら気を付けるポイントを毎日教える(&クイズにし本人が理解しているか確認)
5年生で1~2歩後ろを歩き振り向けば常に居る状態にし子供が先導して歩く練習。
6年生で何かあれば追いつけるくらいの距離をキープし、子供が先導。信号や信号のない交差点も子供が判断。などです。

ここでもずっと親がカウンセリング受けるべきだと言われ続けてきてますが、カウンセリングは行ってますか?
親の不安は子どもに移りますのでまずは自分をケアして下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
2025/05/07 15:39

1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。

お母さんじゃなくても誰か大人がいれば我慢できるという段階を挿んでみてはいかがかと思います。

放デイやファミサポさんの利用は難しいですか?


ご自身が不安を感じているように、お子さんの「お母さんといっしょじゃないとダメ」という拘りに巻き込まれているようにも見えます。

嫌がるから、癇癪するからと言いなりになっているとしたら、母子ともにしんどい思いをしてでも距離を取る練習が必要かもしれませんね。

一緒に過ごしているときでも「お母さんはこうしたいんだよね」って、違うことをして過ごすとか、
郵便受けを見に行く間だけ独りで過ごさせるとか?
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
春なすさん
2025/05/07 23:27

1人で登校中に地震が来たら…〇〇からこっちなら家に帰る、学校に近いなら学校に行く、などどうしたらよいかを具体的に決めておくと安心に繋がるかもしれません。
それを決めてから、ちょっとずつ距離を伸ばすなどに挑戦しては。

ディサービスは嫌がるので通っていない。気になったのは、息子さんの言いなりにはなっていないかどうか、です。
習い事などもしていないのでしょうか。
学校と家以外の居場所を見つけるためにも、習い事や例えば週1は図書館に通うなどの習慣でもあるといいかなと思います。


Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
ナビコさん
2025/05/07 23:50

先生に対しても距離感が近いんでしたよね?
ASDの特性で、人との距離感がわかりにくいんだと思います。
目に見えないから難しいんですけど。
知識として距離感を教えておかないと、教えられなければ当事者はわからないと思います。

In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
カピバラさん
2025/05/07 19:10

息子も不安強めでした。
小2の少し前からデイを利用しました。 
小4後半から交友関係が広がっていきました。
心理カウンセリングも受けていたこともあります。
これから起こるかわからない不安には、どんな対策がとれるか準備するだけでも違うと言われたと思います。 
例えば、地震なら防災グッズの準備やその場にいる大人に助けを求める、不審者も同じく、周りに助けを求めるで良いかと。
想像が難しいなら、地震の時の避難所を一緒に確認したり、助けを求める練習が必要だと思います。
放課後デイでは、SSTと言って具体的な練習をしてくれましたよ。 
自分発信で意志を伝える大事さを教わりました。
不安が強いことは悪いことではないと思います。 ポジティブに考えると、慎重さんです。
ただ、不安が強いことは何かメンタル面からきてるのか見極めが必要だと思います。
主治医は何ておっしゃっていますか? 
何かメンタルが消耗している原因はありますか?
想像だと、進級して環境の変化によるものが思いつきます。 
お子さんの性格や特性にもよりますが、家は一通り話しを聞いて、こうすれば大丈夫みたいな返しをさらっとしました。
一緒に不安がってると闇に落ちます(^-^;)
クラスメイトや他での対人面も何かつまずきがあるのかも。
担任とはやり取り出来ていますか?
4年生と言うことで焦りはあるかもしれませんが、ケースバイケースです。 
ごまっきゅさんと同じで、週末など少しずつ離れる練習をしても良いのかも。 
職場の用事と話して10分だけ外に出るとか?
慣れて徐々に自信がつくと思いますが焦らずに。
嫌でも離れる時は必ず来ますよ! 
一日、1週間、ひと月などのメンタルの上がり下がりは、親が分析して受け止めていれば良いと思います。
高校生になると、春は不調と自ら言ってきます。
家は、中1途中まで登校は車で送っていました💦
甘やかし?と悩みましたが、息子には正解でした。
抱え込まず、専門職にグチったり助言を求めたり、出来る方を見つけて下さいね!
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。

回答
のりっぺ様 ありがとうございます。 これまでスモールステップできて、のんびりながらも息子がなんとか納得しながら私との距離が伸びてきている...
39
1年生の時から分離不安が強い5年女児の母です

不登校気味で今は2時間目、2時間目の放課と私が付き添いで支援級に行っています。去年7月に気持ち悪いと行ってパニックを起こしました。その時は風邪だと思いますが一回吐いて良くなりました。その次の日から気持ち悪い、気持ち悪いと毎日パニックを起こしました。メンタルクリニックに行ってスルピリド半錠とメトクロプラミドを処方してもらいました。その時は1ヶ月程して体調は戻りました。調子の良い時は薬を飲まない時もありましたし、私が出掛けても1人で留守番出来ていました。また最近気持ち悪いと言うので薬を服用しています。私と離れるのが不安で酷い時は歯医者、コンビニまでついて来ました。ランチ、バレーなど私の趣味も最近は行かせてくれず、私も全く1人の時間がとれずいっぱいいっぱいです。普通にいつも通り過ごしていればいいのですが私がランチがある、友達と遊ぶ、などたまに予定を入れて行こうとすると必ず気持ち悪くなり、私は行けません。本人が1番辛いのはわかってます。でも私の人生は無いのかな、と最近思います。メンタルクリニックの先生にもそんなこを言ったら怒られると思うので子供の症状の事しか相談出来ません。細くて偏食も酷いです。最近は量も食べません。鉄、ビタミンなどサプリメントで取る事もして、血液検査もしました。数値は色々低いけど異常な程ではないそうです。タンパク質はプロテインが飲めないので卵で取っています。最近は薬を飲んでも気持ち悪いと言う時があります。メンタルクリニックにまた行こうと思いますが、なかなか話す時間もなく、いつもちゃんと話せず、モヤモヤして終わります。先生の前で子供に困った事ある?と聞くとない、と言います。私の方が離れられず、この状況が長い事に困っているのかもしれません。内科などにかかった方がいいのでしょうか?とにかく今は子供も、私も辛いです。分離不安が良くなる方法はないでしょうか?何かアドバイスをお願いしたいです。

回答
こんにちは 大変ですね… なぜメンタルクリニックなのかなぁと素朴な疑問です。 臨床心理士や児童精神科医などチームでサポートしてもらう必要...
7
恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛

くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか?(いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。)息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。)何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。)私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか?子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?

回答
お薬の効果で改善されて来ますよ? 人との関わり方や中に入る勇気やキッカケなどが分からないコミュニケーション障害の特徴を持つならではの『不...
15
聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は

診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
1
いつもありがとうございます!旦那が、やっぱりあんまり分かって

いなくて、うんざりします。娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?すみません。変な質問で。

回答
ruidosoさん 目からウロコなご意見をいただきありがとうございます! ストレス耐性をつける。といった部分を考えると、確かにアリですね!...
8
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です

年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
続きです。 病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるように...
16
消去

回答
成人当事者です 私も、不安なことは何でも母にぶつけていた時期がありました 高校生くらいから?ですかね、母校で信頼できる先生を見つけ、その...
15
みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していま

すか?うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているのでなんとなく気付かれているとは思います。はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。なので、正直子供に特定の友達はいません…。私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。離れて住む実家族には話していますが同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたがこちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため念押ししています…。個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったのでここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときにちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
>ごまっきゅさん 察してそうで察してるか分からないのも確かにあるかもしれません…! 就学するまで保護者とほぼ関わりもなかったので…(話し...
17

関連するキーワードのコラムを見る