2025/05/07 13:29 投稿
回答 5
受付終了

母子密着すぎて不安・・

小4の息子がいます。
母子分離ができなくて、とにかく離れません。
登下校は私と歩いて学校へ行く、
私がいないと外出できない、
1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、

旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。
そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。
私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。

祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。

私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。
デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。

登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。
このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。

とにかく不安が強いので、
・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。
練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?

将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/09 13:57
皆さんありがとうございました。
私の覚悟が必要なんだと思いました。グダグダ言っていても仕方がない。
地震が来たらどうするのか?避難場所はどこか?は改めて確認していこうかと思います。
「中学生になったら送り迎えしないよ」も言っていこうと思います。

もう少しできることをしていこうと思いました。
同じように不安がっても仕方がないので。。。

今は担任が変わり精神的に不安定です。
下校時に担任と話し込んでしまうため、結局一緒に帰ることになってしまいます。

皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
2025/05/08 07:29

毎回思うんですが、親のネガティブな思想が子供の可能性をつぶしていくと思いますよ。

中学校から1人で行って欲しいと思うのであれば今から「小学校の間は付き添いするけど中学校からは付き添いしないよ」宣言し、約3年かけて少しずつ手を離されたらいいんじゃないでしょうか?
うちも小学校の間は付き添いしていましたが、中学生になってからは「今日はここまでね」と少しずつ一人で歩く距離を伸ばし始めって2週間ほどで付き添い終了しました。高学年には「中学校は付き添いしない」宣言しています。

1人でどうしようと不安になるのであれば
〇学校にも持っていけるトーク可能なGPSを持たせる(万が一の時に連絡取れる)
〇どこを気を付けたらいいかのポイントを教える
〇災害が起きた時の避難場所などを決めておく などの対策は必要だと思います。

親が不安になって精神安定していないと子供にも影響出ますよ。
厳しい言い方しますがこうなったらいいな~と漠然と思ってたって、お子さんの場合は子どもの方が親よりもずっと強く主導権は子供になってるから(子供に振り回され過ぎ)その未来にはならないです。
少しでも理想に近づけたいのであれば数年単位で1歩ずつ確実に経験値を増やしていくしかないと思います。
例えば4年生で並んで歩きながら気を付けるポイントを毎日教える(&クイズにし本人が理解しているか確認)
5年生で1~2歩後ろを歩き振り向けば常に居る状態にし子供が先導して歩く練習。
6年生で何かあれば追いつけるくらいの距離をキープし、子供が先導。信号や信号のない交差点も子供が判断。などです。

ここでもずっと親がカウンセリング受けるべきだと言われ続けてきてますが、カウンセリングは行ってますか?
親の不安は子どもに移りますのでまずは自分をケアして下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/195833
春なすさん
2025/05/07 23:27

1人で登校中に地震が来たら…〇〇からこっちなら家に帰る、学校に近いなら学校に行く、などどうしたらよいかを具体的に決めておくと安心に繋がるかもしれません。
それを決めてから、ちょっとずつ距離を伸ばすなどに挑戦しては。

ディサービスは嫌がるので通っていない。気になったのは、息子さんの言いなりにはなっていないかどうか、です。
習い事などもしていないのでしょうか。
学校と家以外の居場所を見つけるためにも、習い事や例えば週1は図書館に通うなどの習慣でもあるといいかなと思います。


Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195833
2025/05/07 15:39

1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。

お母さんじゃなくても誰か大人がいれば我慢できるという段階を挿んでみてはいかがかと思います。

放デイやファミサポさんの利用は難しいですか?


ご自身が不安を感じているように、お子さんの「お母さんといっしょじゃないとダメ」という拘りに巻き込まれているようにも見えます。

嫌がるから、癇癪するからと言いなりになっているとしたら、母子ともにしんどい思いをしてでも距離を取る練習が必要かもしれませんね。

一緒に過ごしているときでも「お母さんはこうしたいんだよね」って、違うことをして過ごすとか、
郵便受けを見に行く間だけ独りで過ごさせるとか?

Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/195833
ナビコさん
2025/05/07 23:50

先生に対しても距離感が近いんでしたよね?
ASDの特性で、人との距離感がわかりにくいんだと思います。
目に見えないから難しいんですけど。
知識として距離感を教えておかないと、教えられなければ当事者はわからないと思います。

Provident ut qui. Deserunt aliquid pariatur. Perferendis necessitatibus pariatur. Voluptatem sed id. Aut omnis dolorem. Quis quaerat voluptatem. Sit error quas. Sed sit voluptates. Minima nihil et. Dolor harum facilis. Deleniti excepturi quis. Consequatur sequi dolorem. Omnis blanditiis accusantium. Ut suscipit ad. Consequuntur est nobis. Eos et in. Tenetur harum praesentium. Vel explicabo dolore. Pariatur consequatur consequatur. Praesentium fugiat deleniti. Facilis est officiis. In asperiores ut. Error occaecati et. Quia dolor et. Quos voluptatem veniam. Cumque officia quis. Dolor qui eum. Dolore quos vel. Porro non fugit. Amet voluptatem laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195833
カピバラさん
2025/05/07 19:10

息子も不安強めでした。
小2の少し前からデイを利用しました。 
小4後半から交友関係が広がっていきました。
心理カウンセリングも受けていたこともあります。
これから起こるかわからない不安には、どんな対策がとれるか準備するだけでも違うと言われたと思います。 
例えば、地震なら防災グッズの準備やその場にいる大人に助けを求める、不審者も同じく、周りに助けを求めるで良いかと。
想像が難しいなら、地震の時の避難所を一緒に確認したり、助けを求める練習が必要だと思います。
放課後デイでは、SSTと言って具体的な練習をしてくれましたよ。 
自分発信で意志を伝える大事さを教わりました。
不安が強いことは悪いことではないと思います。 ポジティブに考えると、慎重さんです。
ただ、不安が強いことは何かメンタル面からきてるのか見極めが必要だと思います。
主治医は何ておっしゃっていますか? 
何かメンタルが消耗している原因はありますか?
想像だと、進級して環境の変化によるものが思いつきます。 
お子さんの性格や特性にもよりますが、家は一通り話しを聞いて、こうすれば大丈夫みたいな返しをさらっとしました。
一緒に不安がってると闇に落ちます(^-^;)
クラスメイトや他での対人面も何かつまずきがあるのかも。
担任とはやり取り出来ていますか?
4年生と言うことで焦りはあるかもしれませんが、ケースバイケースです。 
ごまっきゅさんと同じで、週末など少しずつ離れる練習をしても良いのかも。 
職場の用事と話して10分だけ外に出るとか?
慣れて徐々に自信がつくと思いますが焦らずに。
嫌でも離れる時は必ず来ますよ! 
一日、1週間、ひと月などのメンタルの上がり下がりは、親が分析して受け止めていれば良いと思います。
高校生になると、春は不調と自ら言ってきます。
家は、中1途中まで登校は車で送っていました💦
甘やかし?と悩みましたが、息子には正解でした。
抱え込まず、専門職にグチったり助言を求めたり、出来る方を見つけて下さいね!

Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
小学1・2年生 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す