受付終了
母子密着すぎて不安・・
小4の息子がいます。
母子分離ができなくて、とにかく離れません。
登下校は私と歩いて学校へ行く、
私がいないと外出できない、
1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、
旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。
そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。
私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。
祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。
私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。
デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。
登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。
このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。
とにかく不安が強いので、
・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。
練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?
将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
毎回思うんですが、親のネガティブな思想が子供の可能性をつぶしていくと思いますよ。
中学校から1人で行って欲しいと思うのであれば今から「小学校の間は付き添いするけど中学校からは付き添いしないよ」宣言し、約3年かけて少しずつ手を離されたらいいんじゃないでしょうか?
うちも小学校の間は付き添いしていましたが、中学生になってからは「今日はここまでね」と少しずつ一人で歩く距離を伸ばし始めって2週間ほどで付き添い終了しました。高学年には「中学校は付き添いしない」宣言しています。
1人でどうしようと不安になるのであれば
〇学校にも持っていけるトーク可能なGPSを持たせる(万が一の時に連絡取れる)
〇どこを気を付けたらいいかのポイントを教える
〇災害が起きた時の避難場所などを決めておく などの対策は必要だと思います。
親が不安になって精神安定していないと子供にも影響出ますよ。
厳しい言い方しますがこうなったらいいな~と漠然と思ってたって、お子さんの場合は子どもの方が親よりもずっと強く主導権は子供になってるから(子供に振り回され過ぎ)その未来にはならないです。
少しでも理想に近づけたいのであれば数年単位で1歩ずつ確実に経験値を増やしていくしかないと思います。
例えば4年生で並んで歩きながら気を付けるポイントを毎日教える(&クイズにし本人が理解しているか確認)
5年生で1~2歩後ろを歩き振り向けば常に居る状態にし子供が先導して歩く練習。
6年生で何かあれば追いつけるくらいの距離をキープし、子供が先導。信号や信号のない交差点も子供が判断。などです。
ここでもずっと親がカウンセリング受けるべきだと言われ続けてきてますが、カウンセリングは行ってますか?
親の不安は子どもに移りますのでまずは自分をケアして下さい。
1人で登校中に地震が来たら…〇〇からこっちなら家に帰る、学校に近いなら学校に行く、などどうしたらよいかを具体的に決めておくと安心に繋がるかもしれません。
それを決めてから、ちょっとずつ距離を伸ばすなどに挑戦しては。
ディサービスは嫌がるので通っていない。気になったのは、息子さんの言いなりにはなっていないかどうか、です。
習い事などもしていないのでしょうか。
学校と家以外の居場所を見つけるためにも、習い事や例えば週1は図書館に通うなどの習慣でもあるといいかなと思います。
Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。
お母さんじゃなくても誰か大人がいれば我慢できるという段階を挿んでみてはいかがかと思います。
放デイやファミサポさんの利用は難しいですか?
ご自身が不安を感じているように、お子さんの「お母さんといっしょじゃないとダメ」という拘りに巻き込まれているようにも見えます。
嫌がるから、癇癪するからと言いなりになっているとしたら、母子ともにしんどい思いをしてでも距離を取る練習が必要かもしれませんね。
一緒に過ごしているときでも「お母さんはこうしたいんだよね」って、違うことをして過ごすとか、
郵便受けを見に行く間だけ独りで過ごさせるとか?
Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
先生に対しても距離感が近いんでしたよね?
ASDの特性で、人との距離感がわかりにくいんだと思います。
目に見えないから難しいんですけど。
知識として距離感を教えておかないと、教えられなければ当事者はわからないと思います。
Provident ut qui. Deserunt aliquid pariatur. Perferendis necessitatibus pariatur. Voluptatem sed id. Aut omnis dolorem. Quis quaerat voluptatem. Sit error quas. Sed sit voluptates. Minima nihil et. Dolor harum facilis. Deleniti excepturi quis. Consequatur sequi dolorem. Omnis blanditiis accusantium. Ut suscipit ad. Consequuntur est nobis. Eos et in. Tenetur harum praesentium. Vel explicabo dolore. Pariatur consequatur consequatur. Praesentium fugiat deleniti. Facilis est officiis. In asperiores ut. Error occaecati et. Quia dolor et. Quos voluptatem veniam. Cumque officia quis. Dolor qui eum. Dolore quos vel. Porro non fugit. Amet voluptatem laborum.
息子も不安強めでした。
小2の少し前からデイを利用しました。
小4後半から交友関係が広がっていきました。
心理カウンセリングも受けていたこともあります。
これから起こるかわからない不安には、どんな対策がとれるか準備するだけでも違うと言われたと思います。
例えば、地震なら防災グッズの準備やその場にいる大人に助けを求める、不審者も同じく、周りに助けを求めるで良いかと。
想像が難しいなら、地震の時の避難所を一緒に確認したり、助けを求める練習が必要だと思います。
放課後デイでは、SSTと言って具体的な練習をしてくれましたよ。
自分発信で意志を伝える大事さを教わりました。
不安が強いことは悪いことではないと思います。 ポジティブに考えると、慎重さんです。
ただ、不安が強いことは何かメンタル面からきてるのか見極めが必要だと思います。
主治医は何ておっしゃっていますか?
何かメンタルが消耗している原因はありますか?
想像だと、進級して環境の変化によるものが思いつきます。
お子さんの性格や特性にもよりますが、家は一通り話しを聞いて、こうすれば大丈夫みたいな返しをさらっとしました。
一緒に不安がってると闇に落ちます(^-^;)
クラスメイトや他での対人面も何かつまずきがあるのかも。
担任とはやり取り出来ていますか?
4年生と言うことで焦りはあるかもしれませんが、ケースバイケースです。
ごまっきゅさんと同じで、週末など少しずつ離れる練習をしても良いのかも。
職場の用事と話して10分だけ外に出るとか?
慣れて徐々に自信がつくと思いますが焦らずに。
嫌でも離れる時は必ず来ますよ!
一日、1週間、ひと月などのメンタルの上がり下がりは、親が分析して受け止めていれば良いと思います。
高校生になると、春は不調と自ら言ってきます。
家は、中1途中まで登校は車で送っていました💦
甘やかし?と悩みましたが、息子には正解でした。
抱え込まず、専門職にグチったり助言を求めたり、出来る方を見つけて下さいね!
Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。