2018/08/14 23:57 投稿
回答 8
受付終了

いつもありがとうございます!
旦那が、やっぱりあんまり分かっていなくて、うんざりします。
娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。
しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。
これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。
母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。
しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。
やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?
すみません。変な質問で。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/17 01:13
みなさん色々なご意見をいただきありがとうございました!
旦那は、自分の中で小学校までにと目標を掲げているようで、色々と試して頑張ってくれています。
私は、その度に、そうじゃないんだよなぁー。今やっている事の結果は、まだまだ先なんだよなぁと考えていました。焦らず付き合っていこうよ!みたいなスタンスです。
でも、旦那な気持ちも理解出来るので、ありがたく思いたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/113431
退会済みさん
2018/08/15 05:45

確かに、それだけで改善すると思っていたら浅はかではなくて、アホウですが
正直なことを言いますと、ママじゃないとダメな子どもと、パパだけでもへっちゃら平気な子どもとでは社会性やストレス耐性には雲泥の差があると思います。

そもそも、理解があるお母さんが本人好みの対応を徹底することで本人のストレスの負荷は減りますから落ち着きますが、天国にいて楽チンなだけで、耐性そのものがあがるわけでは全くありません。
時間をかけて不安を取り除くという考えには賛成ですが、パパでも平気な子になってもらうことは、とても大事です。
ダメならダメで父にわからせる機会でもあります。

家庭で、兄弟や父親、祖父母がいたら祖父母(←甘やかされたら困る側面もありますが)と日々の摩擦があるのとないのでは、子の経験値が違ってきます。

辛口になりますが、理解のある父親というのは元々やる気があり素養があるだけではなくて、妻がおだてておだてて戦力に仕立てあげてるだけで、勘違い野郎のわからんちんですよ。
やる。と言っているのなら、使わない手はないのかなと。

全然使えっこないにしても、適当にあしらわないと仕事増えると思います。
へそ曲げたら、後で痛い目をみます。
へそ曲げさせない程度に対策されては?

お父さんには猫をかぶるので、その分ストレス等はたまりますし、お父さんが「俺の接し方がいいから!」など勘違いすることもありますが、急性期でないならコツコツ社会性を高めるためにも、パパに丸投げしてもいいと思います。

パパとでもなんとかなる。は、危機管理上でもとてもよいことですし、よい練習になると思います。おだてて利用した方がいいかも。

その間に、のんびりしたり
自分の時間を作っては?

不安が強くても、パパと小一時間、半日、1日、一週間いられるようになると万歳だと思います。

そんなのやってられない!とやらないのも一つですが、やってるお宅はやはり楽そうです。
効果云々の前に、旦那の有効活用。
助かるわーと嘘いって、バリバリ使わないと。
その間に、ママは昼寝したり有効につかって。
腹黒くなりましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/113431
銀猫さん
2018/08/15 00:29

そりゃー勿論、最初は泣いたり嫌がったりすると思います!
意外にケロっとしているかもしれませんが。(DVのお父さんじゃないですよね?)

お母さんがいなくて不安で泣いたり、いやがったりして(←注:いつもと違うのだからあたりまえの事です)お母さんが戻ってきたら、そこで「泣いたらお母さんが戻ってくる」と誤学習すると思います。

人見知り場所見知りを治すというよりは、「お母さんはいなくなってもちゃんと戻ってくるんだ」とそろそろ覚えてもらった方が、後々、ひなぽんさんも楽なのでは・・・

出かける前に「○○時に戻ってくるよ」(時計が解らなければ、夕飯の時間、や、5時の鐘が鳴ったら、みたいな娘さんに解る目安で)と絵に書いたり、メモを残して行くと良いのかもしれません。

こういうのって、お父さんも娘さんもお互いに「2人で過ごす慣れ」も必要ですよね。
5年間ずっとお母さんと一緒にいたのだから、そりゃ最初はお父さんと2人きりは娘さんもお父さんも不安だと思います。最初はうまくいかなくても、家族でうまくいく方法を探していけたら良いですね⭐︎

ひなぽんさんが素敵な自分だけの時間、過ごせますように!
そして、嬉しいお土産を忘れずに!!!

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
退会済みさん
2018/08/15 00:45

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

主様はなぜお子さんが不安が強いのか原因がわかっていますか?
未診断とのことですが、もし発達障害をお持ちでしたら、他のお子さん以上に不安を抱きやすいのです。
それは大人になってからも変わりません。(療育等放置をすれば)
音だったり、一定の動作だったり、お子さんが通われているあの犬のこういうところだダメだったりする場合があるのです。

そもそも不安は取り除くのではなく、受け入れて共存していく感情です。感情全般に同じことが言えます。
不安はいけないものだと取り除いてしまうと人間ではなくなります。
不安は自分の身を守るためにあります。いつもと違うから不安と気づくのです。
新しい靴、新しい家、人のちょっとした変化、様々なものが違っていると不安になります。
おそらくお子さんの中でもいつもと違うことが頻繁に起きているのではないでしょうか。
したがってお父様がいるだけでは何の解決にもなりません。

お子さんが普段から物静かでしたら、自分からあれが怖いこれが怖いというこが難しいので、態度や行動で何が不安なのかを見極めてから話し合ってください。この年齢の不安は、わかりやすいのでお子さんの様子を観察しやすいと思います。

また不安を自分でいう練習も必要です。不安になってもいい、泣いてもいいとお子さんに伝えましょう。そして不安は一過性のものです。ほら怖いものはいなくなったよと誘導することも必要かなと思います。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
退会済みさん
2018/08/16 18:32

なぜ、関わろうとしてくれる旦那さんのすることに、意味がないといいにれますか?
うまくいかないかもしれないけど、やってみる。
お母さん自身が、実は、私でないとダメだと旦那さんの気持ちを拒絶してるとこはありませんか?
やっぱりなれも必要だし、家族なのだという認識を、いずれこどもが持てるように、最初は一緒にいて、テレビで子守りなのが、少しの時間でも、ボールであそんだり、シャボン玉したり、暑い日は水遊びでしたら素敵だと思いますよ。
意味がない、不安感がつよくなるだけと決めつけてやらないのはもったいないことです。

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
まるっこさん
2018/08/15 00:54

銀猫さん
ありがとうございます!
私は、父親と2人になってもケロッとしていると思います。DVではなく、仲良しです。笑
そして、母親は、離れても帰ってくる事も、保育園の生活で理解してくれました。
なので、これをやる事が、小学校に上がってからの不安感を慣れさせるものだとは思えないのです。
万が一良い方向に行くのなら、やる意味もあるかなぁとは思うのですが…。
実際は、母の息抜きになりそうですね。

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
まるっこさん
2018/08/15 01:11

シフォンケーキさん
ありがとうございます!
うちは、診断名こそありませんが、発達障害です。病院にも行っていますし、療育も通っています。
シフォンケーキさんのおっしゃる事が、私も同じ考えでした!
うちの娘が不安感が強いのは、やはり、音であったり、閉塞感、人の目、大人。といった原因が考えられます。本人は、緊張して怖い。と言います。そうなると、大抵、緘黙状態になります。
私も、長い時間かけて、成長とともに上手く付き合っていくものだと思っています。5年経っても不安感が強いのは、そばで見ていれば分かるので取り除いたり、慣れたりする問題ではないんですよね。
ただ、旦那にどう伝えたら良いのか分かりません。もう、無視します。
出来る事といったら、不安になるだろう場所へ行った時に、不安を自分で言える訓練ですね。就学までにやってみます。不安になってもいい。泣いてもいい。は、私もそう言っています。
昔は、なんで?平気だよ?泣かないで!とばかり言っていました。不安がっている娘を怒ったりなんかして。早く、気がついてよかったです。

Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動会 癇癪 運動

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
保育園 運動 先生

中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。 妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。 通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。 一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。 成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが 抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています) 歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。 なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。 お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです) こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?

回答
7件
2018/06/19 投稿
運動 診断 保育園

はじめまして。四年生の娘と、今年一年生になる息子がいます。アスペルガーぎみなのは息子です。幼稚園で何かをするにも歌を歌いながりフラフラしてしまい、あれは頭の中がパニックになっているのでしょうか。。ある日幼稚園の帰りになぜフラフラしてしまうのかを聞いてみたら、実はツラいんだと、やりたくてやってるのではなく止め方がわからないのだと言っていました。ショック?な気持ちと、自分の気持ちを説明できた息子の成長に嬉しい気持ちと入り交じりました。 幼稚園の先生方はとても協力的で息子が息子らしく成長できるよう皆でスクラムを組みましょうと言ってくれています。小児科の主治医と小児カウンセラー、精神科の先生と相談をしながら成長を見守っています。ん~、小学校が不安でしかたありません。座っていられても先生の話は聞けないのかなぁとか、フラフラしちゃうのかなぁとか。自分でフラフラするのを止める方法ってどんなことしたらいいのかなぁとか考えると息するの忘れてたりします(笑)。 自分の気持ちがポジティブなときがあればネガティブに陥るときもあります。 みなさんはどうですか? 長々とすみませんでした!

回答
2件
2017/02/25 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学校

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
トラブル 癇癪 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。 似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。 ちなみに息子から手をあげることはありません。 叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。 幼稚園での主なトラブル↓ ・何もしていないお友達をしつこくからかう ・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする ・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする ・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する ・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す ・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける ・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう ・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す ・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す 家で気になること ・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。 ・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている ・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある ・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない ・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする ・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます ・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す ・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。 ・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する ・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる ・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる ・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる 歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。 ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。 幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度… 妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。 お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。 ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか… 私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。 旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。 旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。 遺伝による発達障害でしょうか… なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2016/12/08 投稿
食事 買い物 お風呂

こんにちは。 最近 良く思う事です。 私は、発達しょうがいの子供のいる母親です。 私の周りで、よく気になる子を見かけます。 学校や公園、病院、 スーパー、色んな所で 少しの時間しか過ごしていないのですが、気になる子供たちを見かける事があります。 もし、そのお子さんたちが困っているとしたら、、どれくらいの保護者の方々が気づいて わかって接する事が出来ているだろう、、、と思います。 何故そう思う様になったか。。 最近 子供が通う 幼稚園で前々から動きが多くて、気になっていたお子さんが大ケガをしました。 落ち着きの無さがケガに繋がったと 断言できませんが、先生や保護者の方がその子の動きや落ち着きの特徴にもっと目を向けていたら、防げていたのではないかと、深く考えさせられました。 でも、私は同じ幼稚園に通う保護者の1人で その子の親ともすこし話をする程度。。 この前、思い切って 子どもの通っている 療育の話をしましたが、全く自分の子どもの事と関係あるとは思っていない様子で話しが終わりました。 こんなことを聞くのは 心苦しいですが、皆さんは、お子さんが ケガをしたとき、『そのケガと発達しょうがい』が関係あると感じた事がありますか? また、ケガがきっかけでお子さんの発達しょうがいに気づいた、、などありましたら教えて下さい。 大切なお子さんが発達しょうがいだと 受け止める大変さもよく分かりますし、ケガが100パーセント防げるものではないというのはわかります。 ですが、ケガにつながる事への手立てがあって日頃からそれも念頭において接する事ができたら、、と思うんです。 幼稚園の保護者の方は お子さんのケガをきっかけに、先生とよく話し合われているようです。そのなかで 発達しょうがいについても聞いている様子です。 リタリコ発達ナビでよく、『困った行動』などを見て 勉強させていただいていますが、『発達しょうがいとケガ』についても 取り上げられたら良いなぁと願っています。

回答
4件
2017/06/24 投稿
幼稚園 先生 病院

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがお付き合いください。 6歳自閉症スペクトラム、年長の女の子です。 娘はアスペルガーの特徴が強く、何に対しても悪意のある言葉でしか返しません。 誰かが自分のためにしてくれたことに対して必ず文句を言います。 注意されても更に言い返し、相手を精神的に追い込むような言い回しをします。 主治医やSTの先生からは「相手の気持ちを想像する力が足りない」と言われています。 毎日のように娘には「言われた人の気持ち」について話すのですが、親が求めているであろう答えをとりあえず答え、とりあえず理解した振りをしているようであまり理解には繋がっていません。 頭に浮かんだ思いを考える暇もなく言葉に出してしまっているので、本人にとっては「悪意のある言葉」という自覚がないのはわかります。 対人関係に失敗して本人が自覚しない限り、こちらがどれだけ伝えても伝わらないのだと思います。 主治医からは「そういうものだと割り切りなさい」と言われますが、娘は弁が立つのでこちらの精神が持ちません。 多動や多弁などは感覚統合などのおかげか少しだけ落ち着いたように感じます。 興奮すると大声で歌ったり叫ぶことはまだまだありますが、注意すると意識はしてくれるようになりました。 幼稚園でも以前より頑張れるようになりました。 しかし、その分感情の爆発が増え、気の許した相手に対しては暴言や暴力が増えました。 少しでも感情をコントロール出来るようにワークブックをしたり、コミック会話などを取り入れてみようと思っているのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? 今の病院は軽度の発達障害の子どもは早々に切られてしまいますし、小学校へ上がると様々な訓練は終了してしまいます。 そのため、転院してカウンセリングなどもした方が良いかな?とも考えています。 私自身、精神的に弱くうつ病などを繰り返しています。 このまま娘を受け止められる自信が無く、こちらに投稿させて頂きました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2018/08/28 投稿
ST 会話 コントロール

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す