2018/08/14 23:57 投稿
回答 8
受付終了

いつもありがとうございます!
旦那が、やっぱりあんまり分かっていなくて、うんざりします。
娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。
しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。
これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。
母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。
しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。
やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?
すみません。変な質問で。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/17 01:13
みなさん色々なご意見をいただきありがとうございました!
旦那は、自分の中で小学校までにと目標を掲げているようで、色々と試して頑張ってくれています。
私は、その度に、そうじゃないんだよなぁー。今やっている事の結果は、まだまだ先なんだよなぁと考えていました。焦らず付き合っていこうよ!みたいなスタンスです。
でも、旦那な気持ちも理解出来るので、ありがたく思いたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/113431
退会済みさん
2018/08/15 05:45

確かに、それだけで改善すると思っていたら浅はかではなくて、アホウですが
正直なことを言いますと、ママじゃないとダメな子どもと、パパだけでもへっちゃら平気な子どもとでは社会性やストレス耐性には雲泥の差があると思います。

そもそも、理解があるお母さんが本人好みの対応を徹底することで本人のストレスの負荷は減りますから落ち着きますが、天国にいて楽チンなだけで、耐性そのものがあがるわけでは全くありません。
時間をかけて不安を取り除くという考えには賛成ですが、パパでも平気な子になってもらうことは、とても大事です。
ダメならダメで父にわからせる機会でもあります。

家庭で、兄弟や父親、祖父母がいたら祖父母(←甘やかされたら困る側面もありますが)と日々の摩擦があるのとないのでは、子の経験値が違ってきます。

辛口になりますが、理解のある父親というのは元々やる気があり素養があるだけではなくて、妻がおだてておだてて戦力に仕立てあげてるだけで、勘違い野郎のわからんちんですよ。
やる。と言っているのなら、使わない手はないのかなと。

全然使えっこないにしても、適当にあしらわないと仕事増えると思います。
へそ曲げたら、後で痛い目をみます。
へそ曲げさせない程度に対策されては?

お父さんには猫をかぶるので、その分ストレス等はたまりますし、お父さんが「俺の接し方がいいから!」など勘違いすることもありますが、急性期でないならコツコツ社会性を高めるためにも、パパに丸投げしてもいいと思います。

パパとでもなんとかなる。は、危機管理上でもとてもよいことですし、よい練習になると思います。おだてて利用した方がいいかも。

その間に、のんびりしたり
自分の時間を作っては?

不安が強くても、パパと小一時間、半日、1日、一週間いられるようになると万歳だと思います。

そんなのやってられない!とやらないのも一つですが、やってるお宅はやはり楽そうです。
効果云々の前に、旦那の有効活用。
助かるわーと嘘いって、バリバリ使わないと。
その間に、ママは昼寝したり有効につかって。
腹黒くなりましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/113431
銀猫さん
2018/08/15 00:29

そりゃー勿論、最初は泣いたり嫌がったりすると思います!
意外にケロっとしているかもしれませんが。(DVのお父さんじゃないですよね?)

お母さんがいなくて不安で泣いたり、いやがったりして(←注:いつもと違うのだからあたりまえの事です)お母さんが戻ってきたら、そこで「泣いたらお母さんが戻ってくる」と誤学習すると思います。

人見知り場所見知りを治すというよりは、「お母さんはいなくなってもちゃんと戻ってくるんだ」とそろそろ覚えてもらった方が、後々、ひなぽんさんも楽なのでは・・・

出かける前に「○○時に戻ってくるよ」(時計が解らなければ、夕飯の時間、や、5時の鐘が鳴ったら、みたいな娘さんに解る目安で)と絵に書いたり、メモを残して行くと良いのかもしれません。

こういうのって、お父さんも娘さんもお互いに「2人で過ごす慣れ」も必要ですよね。
5年間ずっとお母さんと一緒にいたのだから、そりゃ最初はお父さんと2人きりは娘さんもお父さんも不安だと思います。最初はうまくいかなくても、家族でうまくいく方法を探していけたら良いですね⭐︎

ひなぽんさんが素敵な自分だけの時間、過ごせますように!
そして、嬉しいお土産を忘れずに!!!

Et et impedit. Earum illum blanditiis. Tenetur quibusdam nesciunt. Nihil officia sint. Omnis non possimus. Praesentium expedita omnis. Ut nobis velit. Dolores ipsa est. Eligendi explicabo nobis. Eaque voluptatem magnam. Ut culpa eveniet. Assumenda pariatur consequatur. Voluptatem voluptas doloremque. Autem sit autem. Et tempora est. Quisquam ab autem. Aut recusandae ex. Qui inventore amet. Et sed inventore. Facere unde sit. Repellendus in voluptate. Quae excepturi culpa. At sunt dolorem. Nisi quod officia. Nihil laboriosam ut. Magnam officiis omnis. Enim quia et. Eveniet voluptates nisi. Aliquid modi quos. Doloremque sed eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
退会済みさん
2018/08/15 00:45

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

主様はなぜお子さんが不安が強いのか原因がわかっていますか?
未診断とのことですが、もし発達障害をお持ちでしたら、他のお子さん以上に不安を抱きやすいのです。
それは大人になってからも変わりません。(療育等放置をすれば)
音だったり、一定の動作だったり、お子さんが通われているあの犬のこういうところだダメだったりする場合があるのです。

そもそも不安は取り除くのではなく、受け入れて共存していく感情です。感情全般に同じことが言えます。
不安はいけないものだと取り除いてしまうと人間ではなくなります。
不安は自分の身を守るためにあります。いつもと違うから不安と気づくのです。
新しい靴、新しい家、人のちょっとした変化、様々なものが違っていると不安になります。
おそらくお子さんの中でもいつもと違うことが頻繁に起きているのではないでしょうか。
したがってお父様がいるだけでは何の解決にもなりません。

お子さんが普段から物静かでしたら、自分からあれが怖いこれが怖いというこが難しいので、態度や行動で何が不安なのかを見極めてから話し合ってください。この年齢の不安は、わかりやすいのでお子さんの様子を観察しやすいと思います。

また不安を自分でいう練習も必要です。不安になってもいい、泣いてもいいとお子さんに伝えましょう。そして不安は一過性のものです。ほら怖いものはいなくなったよと誘導することも必要かなと思います。

Placeat id repudiandae. Et quisquam ratione. Nihil ea necessitatibus. Ut ab in. Beatae nulla sint. Repellat ea perferendis. Sunt ex sit. Quisquam tempora sit. Accusamus architecto qui. Voluptatum accusamus ut. Reprehenderit mollitia est. Aut autem velit. Recusandae ad illum. Incidunt voluptates nulla. Rem non ullam. Veniam omnis necessitatibus. Adipisci quia dolorem. Est ab molestiae. Sed a maxime. Est nisi accusantium. Sit doloremque dolorum. Voluptas est cumque. Deleniti cumque velit. Id tempora autem. Nemo occaecati placeat. Quos officiis dicta. Consequatur ut voluptas. Ullam est blanditiis. Occaecati quam omnis. Consectetur debitis aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
退会済みさん
2018/08/16 18:32

なぜ、関わろうとしてくれる旦那さんのすることに、意味がないといいにれますか?
うまくいかないかもしれないけど、やってみる。
お母さん自身が、実は、私でないとダメだと旦那さんの気持ちを拒絶してるとこはありませんか?
やっぱりなれも必要だし、家族なのだという認識を、いずれこどもが持てるように、最初は一緒にいて、テレビで子守りなのが、少しの時間でも、ボールであそんだり、シャボン玉したり、暑い日は水遊びでしたら素敵だと思いますよ。
意味がない、不安感がつよくなるだけと決めつけてやらないのはもったいないことです。

Sunt delectus rem. Enim voluptatibus quidem. Ipsum ea expedita. Praesentium modi tempore. Natus deserunt velit. Et omnis earum. Quasi non dolorum. Unde repudiandae omnis. Modi quae ratione. Laborum sed iure. Amet sint est. Perspiciatis aspernatur dolor. Nisi aut ut. Aut dolor autem. Sit libero distinctio. Facere qui sapiente. Quibusdam voluptatum quisquam. Quis nisi necessitatibus. Quidem soluta doloribus. Nam quod architecto. Sit atque doloribus. Excepturi rerum tenetur. Explicabo doloremque modi. Dolores sit assumenda. Facilis earum nisi. Autem necessitatibus quidem. Id sunt dolor. Dolorum dolorem occaecati. Et non quibusdam. Et perferendis exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
まるっこさん
2018/08/15 00:54

銀猫さん
ありがとうございます!
私は、父親と2人になってもケロッとしていると思います。DVではなく、仲良しです。笑
そして、母親は、離れても帰ってくる事も、保育園の生活で理解してくれました。
なので、これをやる事が、小学校に上がってからの不安感を慣れさせるものだとは思えないのです。
万が一良い方向に行くのなら、やる意味もあるかなぁとは思うのですが…。
実際は、母の息抜きになりそうですね。

Odit at in. Possimus voluptatem eaque. Quia qui quibusdam. Commodi sunt accusantium. Inventore ut temporibus. Totam non quas. Ipsam nihil et. Enim veniam natus. Consequatur fugiat quae. Quo atque debitis. Consequatur inventore esse. Modi nihil delectus. Ea qui accusamus. Facere aut nihil. Voluptates modi earum. Eius dolorem soluta. Magni dicta error. Rerum ut et. Aut et cupiditate. Et harum repellat. Eligendi alias aspernatur. Optio quos non. Eos vero quia. Ad et et. Est non iure. Harum voluptatem nobis. Rem iure necessitatibus. Non saepe quisquam. Quaerat expedita harum. Eveniet voluptatibus praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/113431
まるっこさん
2018/08/15 01:11

シフォンケーキさん
ありがとうございます!
うちは、診断名こそありませんが、発達障害です。病院にも行っていますし、療育も通っています。
シフォンケーキさんのおっしゃる事が、私も同じ考えでした!
うちの娘が不安感が強いのは、やはり、音であったり、閉塞感、人の目、大人。といった原因が考えられます。本人は、緊張して怖い。と言います。そうなると、大抵、緘黙状態になります。
私も、長い時間かけて、成長とともに上手く付き合っていくものだと思っています。5年経っても不安感が強いのは、そばで見ていれば分かるので取り除いたり、慣れたりする問題ではないんですよね。
ただ、旦那にどう伝えたら良いのか分かりません。もう、無視します。
出来る事といったら、不安になるだろう場所へ行った時に、不安を自分で言える訓練ですね。就学までにやってみます。不安になってもいい。泣いてもいい。は、私もそう言っています。
昔は、なんで?平気だよ?泣かないで!とばかり言っていました。不安がっている娘を怒ったりなんかして。早く、気がついてよかったです。

Molestiae voluptatibus rerum. Dolore aperiam et. Et consequatur eos. Totam explicabo eum. Quia cumque incidunt. Quaerat dolores et. Repellat exercitationem quo. Molestias omnis quas. Ea iste sunt. Consequuntur rerum dolores. Molestiae eum porro. Accusamus quae molestiae. Temporibus voluptatibus iure. Itaque consequuntur molestias. Eos aut excepturi. Qui velit odit. Ipsa qui ab. Beatae velit quae. Perferendis excepturi voluptate. Et harum ipsa. Quibusdam consequatur hic. Illum et ut. Earum delectus temporibus. Sunt consequatur rem. Dolor explicabo voluptates. Quia placeat doloribus. Possimus neque qui. Modi aut quod. Velit sed dolor. Aliquam sit et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
要求 食事 発達障害かも(未診断)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
こだわり 運動会 先生

はじめまして。 5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。 似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。 ちなみに息子から手をあげることはありません。 叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。 幼稚園での主なトラブル↓ ・何もしていないお友達をしつこくからかう ・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする ・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする ・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する ・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す ・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける ・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう ・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す ・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す 家で気になること ・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。 ・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている ・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある ・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない ・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする ・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます ・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す ・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。 ・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する ・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる ・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる ・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる 歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。 ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。 幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度… 妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。 お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。 ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか… 私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。 旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。 旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。 遺伝による発達障害でしょうか… なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2016/12/08 投稿
買い物 お風呂 工作

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
ことばの教室 指差し 保育園

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
遊び 小児科 先生

先日、園長面談のことで相談させていただいたものです。 内容は、息子はグレーなので療育を続けた方がよいとの園側からの意見でしたので、 それに異論はなく従おうと思います。 息子の園生活での問題としては、 工作に興味がなく、説明を聞かないので何をしたらいいかわかっていないことがある。 補助の先生がつけば取り組むが、早く終わることばかり口にして集中力が続かない。 一方、好きな本には没頭している。(活動以外の時間) 一度注意されたことを再度してしまう。 を指摘され、これらについては私も耳が痛く、改善すべき課題だと納得しました。 しかし、なかなか友達の輪に入っていけない、という様子は優先的に 改善すべき問題なのか、と疑問をいだきました。 自由遊びの時に、大方は皆で鬼ごっこをしているなか、息子は一人遊びをすることが 多いので先生としても不憫に思うのかもしれませんが、 好きな遊びをしていい時間にも必ず集団遊びに参加しなければならないのでしょうか。 確かに私も以前は心配でした。家で一人で遊ぶのが好きで、友達の家でも 自分の好きなおもちゃでもくもくと遊んでおり、関りの少なさを懸念していました。 しかし最近は、自分から○○君の家に行きたい、と言って 気の合う数人の友達と色鬼や電車ごっご、役割のあるごっこ遊びをする 姿が見られ、本人からも幼稚園でもそのように遊んでいると報告を受けています。 私も昔は大人数で群れるより、一人や本当に気の合う子と遊ぶのが好きな子供でした。 先生からは消極的だと思われていたのでしょう。 鬼ごっこやボール遊びに参加したがらなかったのは、走るのが遅くて負けてしまう自信のなさからでした。 しかし、小学校高学年や中学生になれば、自分の成長と環境の変化もあり、 自分に自信がついてきたように思います。 そこで、今の息子の状態は、絶対に改善するべきなのか、それともできれば改善した方が 望ましいのか、どちらだと思われますか。 また、どの程度改善すれば、少なくとも園長面談レベルにはならないと思われますか。 もし、息子と同じような状況でそのまま小中へと進むとどのような問題が起こるのか ご経験のある方がいらっしゃれば、ご意見をいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2017/12/22 投稿
幼稚園 4~6歳 療育

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 4~6歳

5歳年長(早生まれ)の男の子です。言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。 間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。 周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。 幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。 あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。 小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
8件
2024/08/12 投稿
癇癪 公園 小学校

自閉症スペクトラム疑いの息子の療育についてアドバイスお願いします。 現在4歳半で保育園に通園しており、母の私は育児休業中で来年4月復職見込です。 この度療育センターで上記疑いの診断がおり療育を勧められました。(知的面は正常発達、視覚優位かつ本人ペースで指示が通りにくいとのこと) 1歳から通園している保育園の先生によると園の日常生活で困り感はないとのことです。ただ、運動会や盆踊りなどのイベント時には途端に落ち着きがなくなり、先生のケアがないと参加が難しい状況。年少は10人のクラスなのでまた特に目立ちます...。親からみても環境や雰囲気の変化には弱いタイプと思います。癇癪は激しめでしたが、年々落ち着き本人もコントロール法を体感で学んできた感じです。親とのコミュニケーションは問題ないですが、○時までに片付けようとかそういった指示がなかなかスムーズに通りません。 こういったタイプで療育となると、どれくらいの頻度になるものでしょうか?療育プラン作成依頼をしましたが、時間がかかるようで、恐らく年明けに完成し、かつ療育クラスの空きなしで結局4月の職場復帰を迎えてしまいそうでとにかく不安です。 今は少しでも何かしたくて週1回困り感ある子の親子教室、週1で民間の集団療育(受給証の金銭補助なし)のような教室に通ってます。 職場復帰後は土曜日に民間の集団療育は続けるつもりですが、そこの受給証クラスは空きがないらしく、1年以上待ちとのことでした。クラスが違っても教室の内容は同じ、とは聞いています。 これでよい、という答えはないのだと思いますが今後仕事を続けつつ、息子が良い状態で小学生に なれるように何ができるでしょうか?ファミサポやシッターさんを頼めば、平日の療育の送迎は可能ですが、それもやるべきなのか判断ができません。やった方が良いことは全部やりたいですが、下にも1人おり、金銭的にもキツく、バランスが難しいです。似たようなタイプのお子さんをお持ちの方で働くママさんがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

回答
4件
2016/11/17 投稿
片付け 先生 療育センター

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 保育園

息子が自閉症なのか疑っています。 様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。 今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか? 記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。 最近、STの方に泣き方が気になると言われました。 泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか? いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。 あまり大声で泣く事はないです。 小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。 現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。 小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。 小さい時は水遊びも好きでした。 現在、ひらがなカタカナは読めます。

回答
11件
2017/09/06 投稿
パニック 遊び 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す