締め切りまで
5日

いつもありがとうございます!旦那が、やっぱり...
いつもありがとうございます!
旦那が、やっぱりあんまり分かっていなくて、うんざりします。
娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。
しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。
これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。
母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。
しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。
やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?
すみません。変な質問で。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

確かに、それだけで改善すると思っていたら浅はかではなくて、アホウですが
正直なことを言いますと、ママじゃないとダメな子どもと、パパだけでもへっちゃら平気な子どもとでは社会性やストレス耐性には雲泥の差があると思います。
そもそも、理解があるお母さんが本人好みの対応を徹底することで本人のストレスの負荷は減りますから落ち着きますが、天国にいて楽チンなだけで、耐性そのものがあがるわけでは全くありません。
時間をかけて不安を取り除くという考えには賛成ですが、パパでも平気な子になってもらうことは、とても大事です。
ダメならダメで父にわからせる機会でもあります。
家庭で、兄弟や父親、祖父母がいたら祖父母(←甘やかされたら困る側面もありますが)と日々の摩擦があるのとないのでは、子の経験値が違ってきます。
辛口になりますが、理解のある父親というのは元々やる気があり素養があるだけではなくて、妻がおだてておだてて戦力に仕立てあげてるだけで、勘違い野郎のわからんちんですよ。
やる。と言っているのなら、使わない手はないのかなと。
全然使えっこないにしても、適当にあしらわないと仕事増えると思います。
へそ曲げたら、後で痛い目をみます。
へそ曲げさせない程度に対策されては?
お父さんには猫をかぶるので、その分ストレス等はたまりますし、お父さんが「俺の接し方がいいから!」など勘違いすることもありますが、急性期でないならコツコツ社会性を高めるためにも、パパに丸投げしてもいいと思います。
パパとでもなんとかなる。は、危機管理上でもとてもよいことですし、よい練習になると思います。おだてて利用した方がいいかも。
その間に、のんびりしたり
自分の時間を作っては?
不安が強くても、パパと小一時間、半日、1日、一週間いられるようになると万歳だと思います。
そんなのやってられない!とやらないのも一つですが、やってるお宅はやはり楽そうです。
効果云々の前に、旦那の有効活用。
助かるわーと嘘いって、バリバリ使わないと。
その間に、ママは昼寝したり有効につかって。
腹黒くなりましょう。
正直なことを言いますと、ママじゃないとダメな子どもと、パパだけでもへっちゃら平気な子どもとでは社会性やストレス耐性には雲泥の差があると思います。
そもそも、理解があるお母さんが本人好みの対応を徹底することで本人のストレスの負荷は減りますから落ち着きますが、天国にいて楽チンなだけで、耐性そのものがあがるわけでは全くありません。
時間をかけて不安を取り除くという考えには賛成ですが、パパでも平気な子になってもらうことは、とても大事です。
ダメならダメで父にわからせる機会でもあります。
家庭で、兄弟や父親、祖父母がいたら祖父母(←甘やかされたら困る側面もありますが)と日々の摩擦があるのとないのでは、子の経験値が違ってきます。
辛口になりますが、理解のある父親というのは元々やる気があり素養があるだけではなくて、妻がおだてておだてて戦力に仕立てあげてるだけで、勘違い野郎のわからんちんですよ。
やる。と言っているのなら、使わない手はないのかなと。
全然使えっこないにしても、適当にあしらわないと仕事増えると思います。
へそ曲げたら、後で痛い目をみます。
へそ曲げさせない程度に対策されては?
お父さんには猫をかぶるので、その分ストレス等はたまりますし、お父さんが「俺の接し方がいいから!」など勘違いすることもありますが、急性期でないならコツコツ社会性を高めるためにも、パパに丸投げしてもいいと思います。
パパとでもなんとかなる。は、危機管理上でもとてもよいことですし、よい練習になると思います。おだてて利用した方がいいかも。
その間に、のんびりしたり
自分の時間を作っては?
不安が強くても、パパと小一時間、半日、1日、一週間いられるようになると万歳だと思います。
そんなのやってられない!とやらないのも一つですが、やってるお宅はやはり楽そうです。
効果云々の前に、旦那の有効活用。
助かるわーと嘘いって、バリバリ使わないと。
その間に、ママは昼寝したり有効につかって。
腹黒くなりましょう。
そりゃー勿論、最初は泣いたり嫌がったりすると思います!
意外にケロっとしているかもしれませんが。(DVのお父さんじゃないですよね?)
お母さんがいなくて不安で泣いたり、いやがったりして(←注:いつもと違うのだからあたりまえの事です)お母さんが戻ってきたら、そこで「泣いたらお母さんが戻ってくる」と誤学習すると思います。
人見知り場所見知りを治すというよりは、「お母さんはいなくなってもちゃんと戻ってくるんだ」とそろそろ覚えてもらった方が、後々、ひなぽんさんも楽なのでは・・・
出かける前に「○○時に戻ってくるよ」(時計が解らなければ、夕飯の時間、や、5時の鐘が鳴ったら、みたいな娘さんに解る目安で)と絵に書いたり、メモを残して行くと良いのかもしれません。
こういうのって、お父さんも娘さんもお互いに「2人で過ごす慣れ」も必要ですよね。
5年間ずっとお母さんと一緒にいたのだから、そりゃ最初はお父さんと2人きりは娘さんもお父さんも不安だと思います。最初はうまくいかなくても、家族でうまくいく方法を探していけたら良いですね⭐︎
ひなぽんさんが素敵な自分だけの時間、過ごせますように!
そして、嬉しいお土産を忘れずに!!!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
主様はなぜお子さんが不安が強いのか原因がわかっていますか?
未診断とのことですが、もし発達障害をお持ちでしたら、他のお子さん以上に不安を抱きやすいのです。
それは大人になってからも変わりません。(療育等放置をすれば)
音だったり、一定の動作だったり、お子さんが通われているあの犬のこういうところだダメだったりする場合があるのです。
そもそも不安は取り除くのではなく、受け入れて共存していく感情です。感情全般に同じことが言えます。
不安はいけないものだと取り除いてしまうと人間ではなくなります。
不安は自分の身を守るためにあります。いつもと違うから不安と気づくのです。
新しい靴、新しい家、人のちょっとした変化、様々なものが違っていると不安になります。
おそらくお子さんの中でもいつもと違うことが頻繁に起きているのではないでしょうか。
したがってお父様がいるだけでは何の解決にもなりません。
お子さんが普段から物静かでしたら、自分からあれが怖いこれが怖いというこが難しいので、態度や行動で何が不安なのかを見極めてから話し合ってください。この年齢の不安は、わかりやすいのでお子さんの様子を観察しやすいと思います。
また不安を自分でいう練習も必要です。不安になってもいい、泣いてもいいとお子さんに伝えましょう。そして不安は一過性のものです。ほら怖いものはいなくなったよと誘導することも必要かなと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なぜ、関わろうとしてくれる旦那さんのすることに、意味がないといいにれますか?
うまくいかないかもしれないけど、やってみる。
お母さん自身が、実は、私でないとダメだと旦那さんの気持ちを拒絶してるとこはありませんか?
やっぱりなれも必要だし、家族なのだという認識を、いずれこどもが持てるように、最初は一緒にいて、テレビで子守りなのが、少しの時間でも、ボールであそんだり、シャボン玉したり、暑い日は水遊びでしたら素敵だと思いますよ。
意味がない、不安感がつよくなるだけと決めつけてやらないのはもったいないことです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
ありがとうございます!
私は、父親と2人になってもケロッとしていると思います。DVではなく、仲良しです。笑
そして、母親は、離れても帰ってくる事も、保育園の生活で理解してくれました。
なので、これをやる事が、小学校に上がってからの不安感を慣れさせるものだとは思えないのです。
万が一良い方向に行くのなら、やる意味もあるかなぁとは思うのですが…。
実際は、母の息抜きになりそうですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
ありがとうございます!
うちは、診断名こそありませんが、発達障害です。病院にも行っていますし、療育も通っています。
シフォンケーキさんのおっしゃる事が、私も同じ考えでした!
うちの娘が不安感が強いのは、やはり、音であったり、閉塞感、人の目、大人。といった原因が考えられます。本人は、緊張して怖い。と言います。そうなると、大抵、緘黙状態になります。
私も、長い時間かけて、成長とともに上手く付き合っていくものだと思っています。5年経っても不安感が強いのは、そばで見ていれば分かるので取り除いたり、慣れたりする問題ではないんですよね。
ただ、旦那にどう伝えたら良いのか分かりません。もう、無視します。
出来る事といったら、不安になるだろう場所へ行った時に、不安を自分で言える訓練ですね。就学までにやってみます。不安になってもいい。泣いてもいい。は、私もそう言っています。
昔は、なんで?平気だよ?泣かないで!とばかり言っていました。不安がっている娘を怒ったりなんかして。早く、気がついてよかったです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
続きです
幼少の頃、大人との関係、同級生との関係はいかがだったでしょうか?不安症の方はたいていここから躓いていることが多いです。この間心...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
参考になるかわかりませんが、我が家の三男も幼い頃はずっとくっついていました。
次男が多動だったこともあって、かなり大きくなるまでおんぶし...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...



消去
回答
皆さまの意見を聞くたびに、私の頭の中の霧が晴れて行くようです。
認知行動療法、母子分離....自分に必要なケアやこれからやるべき事が何と...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
お返事拝見しました。
うちの子には癇癪で抱き締めるや、声かけはほぼ効果なしでした。そもそも、それで収まるなら怒ってない!と言わんばかりの...



4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
診断は受けられましたか?
きついですが、親からすれば可愛い我が子で、我が子が『信頼』できる相手には素直で面白くても、その『信頼』の基準が...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息抜きとして、一人になってマインドフルネスが時間的にでき...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
お返事拝見しました。
五歳~六歳にかけては、うちの子もものすごく伸びたので状況はわかります。
もしかすると、癇癪や悩み事はこれから女児増...



小学二年生女子、知的障害を持ってます
昔からですが、一人になると不安になります。私がトイレに行ってもついてくる、お隣に回覧板を届けにちょっと出ても泣きながら追いかけて来ます。数分も一人では待てません。ひとりでお留守番など以ての外で大パニックになるでしょう。今日はたまらず叱ってしまいました。近所の同学年の友達と比べてしまいました。このままでは将来が不安です。自立できないと思います。いつかは治るのでしょうか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
そのうち、緩やかに不安は軽減されます
今、学校に行けていれば大丈夫。
「ママと離れたくないか...
