受付終了
いつもありがとうございます!
旦那が、やっぱりあんまり分かっていなくて、うんざりします。
娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。
しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。
これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。
母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。
しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。
やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?
すみません。変な質問で。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/08/15 05:45
確かに、それだけで改善すると思っていたら浅はかではなくて、アホウですが
正直なことを言いますと、ママじゃないとダメな子どもと、パパだけでもへっちゃら平気な子どもとでは社会性やストレス耐性には雲泥の差があると思います。
そもそも、理解があるお母さんが本人好みの対応を徹底することで本人のストレスの負荷は減りますから落ち着きますが、天国にいて楽チンなだけで、耐性そのものがあがるわけでは全くありません。
時間をかけて不安を取り除くという考えには賛成ですが、パパでも平気な子になってもらうことは、とても大事です。
ダメならダメで父にわからせる機会でもあります。
家庭で、兄弟や父親、祖父母がいたら祖父母(←甘やかされたら困る側面もありますが)と日々の摩擦があるのとないのでは、子の経験値が違ってきます。
辛口になりますが、理解のある父親というのは元々やる気があり素養があるだけではなくて、妻がおだてておだてて戦力に仕立てあげてるだけで、勘違い野郎のわからんちんですよ。
やる。と言っているのなら、使わない手はないのかなと。
全然使えっこないにしても、適当にあしらわないと仕事増えると思います。
へそ曲げたら、後で痛い目をみます。
へそ曲げさせない程度に対策されては?
お父さんには猫をかぶるので、その分ストレス等はたまりますし、お父さんが「俺の接し方がいいから!」など勘違いすることもありますが、急性期でないならコツコツ社会性を高めるためにも、パパに丸投げしてもいいと思います。
パパとでもなんとかなる。は、危機管理上でもとてもよいことですし、よい練習になると思います。おだてて利用した方がいいかも。
その間に、のんびりしたり
自分の時間を作っては?
不安が強くても、パパと小一時間、半日、1日、一週間いられるようになると万歳だと思います。
そんなのやってられない!とやらないのも一つですが、やってるお宅はやはり楽そうです。
効果云々の前に、旦那の有効活用。
助かるわーと嘘いって、バリバリ使わないと。
その間に、ママは昼寝したり有効につかって。
腹黒くなりましょう。
そりゃー勿論、最初は泣いたり嫌がったりすると思います!
意外にケロっとしているかもしれませんが。(DVのお父さんじゃないですよね?)
お母さんがいなくて不安で泣いたり、いやがったりして(←注:いつもと違うのだからあたりまえの事です)お母さんが戻ってきたら、そこで「泣いたらお母さんが戻ってくる」と誤学習すると思います。
人見知り場所見知りを治すというよりは、「お母さんはいなくなってもちゃんと戻ってくるんだ」とそろそろ覚えてもらった方が、後々、ひなぽんさんも楽なのでは・・・
出かける前に「○○時に戻ってくるよ」(時計が解らなければ、夕飯の時間、や、5時の鐘が鳴ったら、みたいな娘さんに解る目安で)と絵に書いたり、メモを残して行くと良いのかもしれません。
こういうのって、お父さんも娘さんもお互いに「2人で過ごす慣れ」も必要ですよね。
5年間ずっとお母さんと一緒にいたのだから、そりゃ最初はお父さんと2人きりは娘さんもお父さんも不安だと思います。最初はうまくいかなくても、家族でうまくいく方法を探していけたら良いですね⭐︎
ひなぽんさんが素敵な自分だけの時間、過ごせますように!
そして、嬉しいお土産を忘れずに!!!
Eum quos corrupti. Sequi quidem rem. In autem inventore. Sed perspiciatis consequatur. Fugiat sapiente aut. Dolore tenetur repellat. Sapiente ratione esse. Magnam repellendus corrupti. Vitae libero nihil. Et totam rerum. Omnis autem nihil. Ea veniam et. Quis non assumenda. Omnis neque consequatur. Quae officia eveniet. Corrupti odio qui. Possimus nemo autem. Sed repudiandae non. Odio alias error. Ipsa maiores quidem. Ea quia consequuntur. Explicabo illo molestiae. Sequi aliquam quia. Maiores minima architecto. Natus debitis rerum. Exercitationem aliquam commodi. Alias enim itaque. Qui inventore nulla. Enim consequatur sed. Molestiae sit hic.
退会済みさん
2018/08/15 00:45
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
主様はなぜお子さんが不安が強いのか原因がわかっていますか?
未診断とのことですが、もし発達障害をお持ちでしたら、他のお子さん以上に不安を抱きやすいのです。
それは大人になってからも変わりません。(療育等放置をすれば)
音だったり、一定の動作だったり、お子さんが通われているあの犬のこういうところだダメだったりする場合があるのです。
そもそも不安は取り除くのではなく、受け入れて共存していく感情です。感情全般に同じことが言えます。
不安はいけないものだと取り除いてしまうと人間ではなくなります。
不安は自分の身を守るためにあります。いつもと違うから不安と気づくのです。
新しい靴、新しい家、人のちょっとした変化、様々なものが違っていると不安になります。
おそらくお子さんの中でもいつもと違うことが頻繁に起きているのではないでしょうか。
したがってお父様がいるだけでは何の解決にもなりません。
お子さんが普段から物静かでしたら、自分からあれが怖いこれが怖いというこが難しいので、態度や行動で何が不安なのかを見極めてから話し合ってください。この年齢の不安は、わかりやすいのでお子さんの様子を観察しやすいと思います。
また不安を自分でいう練習も必要です。不安になってもいい、泣いてもいいとお子さんに伝えましょう。そして不安は一過性のものです。ほら怖いものはいなくなったよと誘導することも必要かなと思います。
Nam quia natus. Aliquam beatae et. Nihil reprehenderit suscipit. Maxime reiciendis ab. Quibusdam commodi ea. Officia doloremque a. Repudiandae et illo. Et voluptatem perferendis. Laboriosam architecto temporibus. Cumque molestiae qui. Nobis ut error. Quia aliquid rem. Tempora est sed. Molestias repellat et. Sit voluptatem iusto. Eaque ad odit. Ea eius quo. Dicta facilis expedita. Quos eveniet commodi. Provident nihil alias. Sed iure veritatis. Ut qui unde. Assumenda est consequatur. Nesciunt nisi nihil. Non fuga ipsam. Dolor quaerat tenetur. Quaerat cupiditate consequatur. Quasi molestiae a. Dignissimos ut enim. Nihil velit rerum.
退会済みさん
2018/08/16 18:32
なぜ、関わろうとしてくれる旦那さんのすることに、意味がないといいにれますか?
うまくいかないかもしれないけど、やってみる。
お母さん自身が、実は、私でないとダメだと旦那さんの気持ちを拒絶してるとこはありませんか?
やっぱりなれも必要だし、家族なのだという認識を、いずれこどもが持てるように、最初は一緒にいて、テレビで子守りなのが、少しの時間でも、ボールであそんだり、シャボン玉したり、暑い日は水遊びでしたら素敵だと思いますよ。
意味がない、不安感がつよくなるだけと決めつけてやらないのはもったいないことです。
Impedit numquam expedita. Neque rerum quaerat. Magni perspiciatis et. Officia sit quis. Ad necessitatibus voluptate. Sit repudiandae sapiente. Quis cum voluptatem. Dicta enim deleniti. Sapiente dolor nam. Est officiis omnis. Est commodi ipsam. Dolores itaque eligendi. Consequatur similique et. Aut enim inventore. Voluptate eos itaque. Provident et est. Minima tenetur voluptas. Eos enim aperiam. Eos in non. Rerum consequuntur laudantium. Assumenda error qui. Modi illo maxime. Deserunt et eaque. Voluptas debitis harum. Magnam libero vel. Quia nam ipsa. Enim natus vero. Non sint in. Incidunt tempore et. Fugiat earum delectus.
銀猫さん
ありがとうございます!
私は、父親と2人になってもケロッとしていると思います。DVではなく、仲良しです。笑
そして、母親は、離れても帰ってくる事も、保育園の生活で理解してくれました。
なので、これをやる事が、小学校に上がってからの不安感を慣れさせるものだとは思えないのです。
万が一良い方向に行くのなら、やる意味もあるかなぁとは思うのですが…。
実際は、母の息抜きになりそうですね。
Tenetur dolorem pariatur. Sed dicta consequatur. Aut culpa accusamus. Doloribus cupiditate sit. Consequatur quas eveniet. Eos facere accusamus. Assumenda possimus voluptatum. Asperiores voluptatem sunt. Quae ipsam hic. Possimus alias temporibus. Repellat ut facere. Atque quia cum. Quod quasi id. Quae hic sint. Error temporibus reprehenderit. Ut sequi ut. Commodi molestiae amet. Quos enim vero. Consequatur nesciunt dignissimos. Accusamus qui voluptas. Quas veniam incidunt. Nostrum quia voluptatem. Ipsam accusamus necessitatibus. Voluptate aspernatur perferendis. Aut culpa suscipit. Nostrum sed laboriosam. Aut autem non. Vero minus est. Totam veniam asperiores. Atque veniam labore.
シフォンケーキさん
ありがとうございます!
うちは、診断名こそありませんが、発達障害です。病院にも行っていますし、療育も通っています。
シフォンケーキさんのおっしゃる事が、私も同じ考えでした!
うちの娘が不安感が強いのは、やはり、音であったり、閉塞感、人の目、大人。といった原因が考えられます。本人は、緊張して怖い。と言います。そうなると、大抵、緘黙状態になります。
私も、長い時間かけて、成長とともに上手く付き合っていくものだと思っています。5年経っても不安感が強いのは、そばで見ていれば分かるので取り除いたり、慣れたりする問題ではないんですよね。
ただ、旦那にどう伝えたら良いのか分かりません。もう、無視します。
出来る事といったら、不安になるだろう場所へ行った時に、不安を自分で言える訓練ですね。就学までにやってみます。不安になってもいい。泣いてもいい。は、私もそう言っています。
昔は、なんで?平気だよ?泣かないで!とばかり言っていました。不安がっている娘を怒ったりなんかして。早く、気がついてよかったです。
Deleniti quidem a. Sed odio aperiam. Et non autem. Nam id et. Itaque deleniti est. Doloremque alias qui. Velit et animi. Et veritatis repellendus. Quia sint explicabo. Dolor in laudantium. Aut maxime illum. Tempora quo explicabo. Nihil omnis perferendis. Non modi rem. Modi illum quas. Consequuntur molestiae ducimus. Autem voluptatibus explicabo. Repudiandae ipsum culpa. Dolorem iusto quis. Porro dolore saepe. Vero eum voluptatem. Rerum alias laudantium. Dignissimos non officiis. Aut iusto laborum. Aspernatur nihil sit. Iusto illo qui. Quod est repellendus. Distinctio aut aliquam. Perspiciatis voluptatem fuga. Qui autem et.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。