
息子の心理について
息子の心理について。
5歳年中の息子(自閉スペクトラム診断済み、ADHD疑い)ですが、普段支援して下さる幼稚園の先生に対して「(副担任の)先生に話しかけられるとドキッとする。」「隣は嫌。」等と私に言います。副担任の先生に対しても「こっちに来ないで」と言う事があります。
クラスは主担任と副担任の先生がいて、主担任は全体をまとめる役割があるので、息子に付き添ってくれるのは副担任の先生です。上記の言葉を言うのは副担任の先生だけですが、副担任の先生はとても穏やかで優しく、息子の様子をよく観察して下さっていて、消して無理強いをしたり頭ごなしに叱らないです。 分離不安のある息子を任せられると思ったのも、今の副担任の先生がとても良く息子を見て対応して下さっているからです。
園の様子を聞くと登園してしばらくは副担任の先生を避けているけど、しばらくすると普通に副担任の先生と遊んでいるようです。
去年の副担任の先生(今年度と違う先生)に対しても同じように悪態をついていましたが、本当は先生が好きで、未だに別クラスになった元副担任の先生に園庭や廊下で会った日は、家で私に「今日は〇〇先生に会えたよ。」と片思いの男子のように報告してきたりしますし、今の副担任の先生に対しても、離れたがるけど教室内に先生がいるかはちゃんとチェックしたり、先生の行動を目で追ったりしているそうです。
私としては、普段幼稚園での1日の流れを伝えたり、今からする行動を伝えるのはそばに付き添っている副担任の先生なので、現状が変化する事の声かけをしてくる副担任の先生に話しかけられると大なり小なり息子はドキッとすると思うので、そのせいかなぁとか、副担任の先生のそばにいると、幼稚園にいる事を実感するせいで、そういった発言になるのかなぁとか思いますが、これは認知の歪み?のせいでしょうか。
あとは息子なりに、みんなと同じようになりたいという気持ちがあるので、副担任の先生がそばに来て特別な対応をされる事への抵抗も少し感じてはいるようで、そういった影響もあるのでしょうか。
副担任の先生も息子の上記の気持ちは察して下さっているので、息子の反応を見ながら必要な支援、声かけをして下さってはいます。(実際は不安がとても強く、自分の把握できる範囲内に主担任か副担任の先生がいないとパニックになりますし、友達とのコミュニケーションも上手く取れずに大声や手が出る事もあるので大人のフォローや個別の声かけが必要です。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

先生への愛着はゼロではないと思いますが、この子は単純にまだ集団で過ごす事が難しいようだと思いました。
自分にとって、その時、その場面で相手が必要かどうか?で見ています。
ですが、その特性以上に、自分の世界と外界が交わったり、広がっていくことに違和感が強く、好奇心よりも恐怖が圧倒的に勝ったままなのが気になります。
興味の範疇や意識のとどく範囲が年相応でなく、まだかなり狭い気が。
このぐらいの世界観だと、集団生活を始めるにあたっては、大人一人に対して子ども3ぐらいのもっと少ない集団からの集団生活でないと、本人には厳しく、不安は払拭しにくいです。
心が育ってないとは言いませんが、いっちょまえに周りと同等でないことは気にしつつも、集団への対応力や適応力は一歳半位でしかないので、立ち行かない。
プライドがとか、自意識がとか大人びてきているところにだけスポットがあてて見てしまうと、根本的なところでの適応力のなさ、刺激を全て不安や恐怖だと感じてしまいがちなところをどうサポートすべきか?が見落とされてしまうと思います。
本人が集団で過ごす時に、ふと、先生はどこ?と、探す。
その時に先生が視界に入れられ、そして確実にこちらに気づいてくれたらスッと安心できる。こういう、ちょっとしたできた→成功体験が幼稚園のクラス規模ではしにくく、お子さんレベルだとまだ難しい。
クラスの副担任はお子さんだけの先生ではないので、常に君を見てるよ、と実感させられるだけのアイコンタクトなどはどう頑張っても取れないことがあります。
優秀な先生方なので、本人の困りには寄り添ってくださっていますが、彼に今まだ必要なのは、常に寄り添ってくれて、不安になったときに振り向いたら、反応してくれる人だと思います。
お子さんも賢いので、不安のアピール等はできていますが、不安を訴えるのは、「先生?どこ?」となったときに、彼が納得するほどにはきっちり向き合ってもらえないから。
その結果、助けてくれないじゃん!一人にしないで!とパニックにもなっており
この状況が積み重なると、自己中心的に自分に向き合ってくれないじゃないか。と不信感をいたずらに積み重ねてしまいます。
続きます。
自分にとって、その時、その場面で相手が必要かどうか?で見ています。
ですが、その特性以上に、自分の世界と外界が交わったり、広がっていくことに違和感が強く、好奇心よりも恐怖が圧倒的に勝ったままなのが気になります。
興味の範疇や意識のとどく範囲が年相応でなく、まだかなり狭い気が。
このぐらいの世界観だと、集団生活を始めるにあたっては、大人一人に対して子ども3ぐらいのもっと少ない集団からの集団生活でないと、本人には厳しく、不安は払拭しにくいです。
心が育ってないとは言いませんが、いっちょまえに周りと同等でないことは気にしつつも、集団への対応力や適応力は一歳半位でしかないので、立ち行かない。
プライドがとか、自意識がとか大人びてきているところにだけスポットがあてて見てしまうと、根本的なところでの適応力のなさ、刺激を全て不安や恐怖だと感じてしまいがちなところをどうサポートすべきか?が見落とされてしまうと思います。
本人が集団で過ごす時に、ふと、先生はどこ?と、探す。
その時に先生が視界に入れられ、そして確実にこちらに気づいてくれたらスッと安心できる。こういう、ちょっとしたできた→成功体験が幼稚園のクラス規模ではしにくく、お子さんレベルだとまだ難しい。
クラスの副担任はお子さんだけの先生ではないので、常に君を見てるよ、と実感させられるだけのアイコンタクトなどはどう頑張っても取れないことがあります。
優秀な先生方なので、本人の困りには寄り添ってくださっていますが、彼に今まだ必要なのは、常に寄り添ってくれて、不安になったときに振り向いたら、反応してくれる人だと思います。
お子さんも賢いので、不安のアピール等はできていますが、不安を訴えるのは、「先生?どこ?」となったときに、彼が納得するほどにはきっちり向き合ってもらえないから。
その結果、助けてくれないじゃん!一人にしないで!とパニックにもなっており
この状況が積み重なると、自己中心的に自分に向き合ってくれないじゃないか。と不信感をいたずらに積み重ねてしまいます。
続きます。
自閉症のコミュニケーション障害が顕著に出ている印象を受けました。
話しかけられると緊張するというのも。
自分のタイミングで自分から話すのはいいけど、他人のタイミングだと心の準備ができてないとか。
離れていても先生は息子さんを見ているので、視線を感じるのが嫌なのかも。
視線が怖いと感じる自閉さんは多いです。
それと5歳ならやはり自分だけ特別対応というのに気づいているから、らまママさんも仰るように抵抗感はあると思います。
登園してすぐは副担任の先生を避けるけど、しばらくしたら遊ぶということから、登園後の緊張状態が少し緩和したら関われるということなので、心配ないと思います。
環境の変化に弱いので、慣れるのに時間がかかるだけで。
息子さんの気持ちは共感してあげて、理解のある先生方に任せておけば大丈夫だと思います。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
定型さんでもいますが、先生よりママが好きなんだよアピールでは?
お子さんは家ではママに、園では副担任に、お世話をしてもらっていてどっちも好き。ママには幼稚園よりお家の方が好きだってアピールしているのですよ。
でもね、幼稚園もすきなんですよね。
分離の不安はまだありますか?副担任が出てくるとママと分かれる時間と認識しているので、なんとなくそれを思いだすと嫌なのかもしれない。
お母さんも副担任の事を好きなんだよって教えてあげてください。
息子くんと同じように先生にはありがとうと思っているってね。これからどんどん外の社会に出ていかなくてはならないから、今の外の社会はお母さんも大好きだと嘘でも言い続けてあげてください。
お友達とコミュニケーションが上手く取れるようになればお友達との話になると思います。あまり詳しく掘り下げて園のことをお母さんが聞かないであげたらいいのでは?
心配は自分で言わせるようにして、もし言われても深刻にならず、あっけらかんとよくあることだよ!って言ってあげてほしいです。
なぜなら、息子くんは園での不安や先生の事を話すとママがより親身になって聞いてくれる事が経験上わかっているので、余計に大げさに不安を話すと思いますが、多分園に行けば不安は消えて楽しく過ごす方法もわかっているので大丈夫だと思います。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
廊下であった元副担は、息子くーん❤️などとしっかりその場で向き合ってくれるので、とても安心ができ、受け止められている。と実感するのだと思います。
一方、今の副担のことは信頼や愛着があるものの、自分が必要としないときはいらない一方で、必要としているときにいない!なんて事がしばしばあるはずで(当たり前のことですが、副担が一人にマンツーマンは無理ですから、そんなの求められませんよね。)
そこで折り合いがつけられなくなると、「僕の不安を解消してくれなかった」と逆恨みのような感情を抱いてしまう。
ジレンマですが、息子さんの適応力の成長段階では、今の反応や「あんなに世話にもなっていて、必要としているのに塩対応」を必要以上に起こしてしまいます。
徐々に社会性は高まっていくとは思います。
ですが、この子は不安で世界観がとにかく狭く、他人について意識できないわりに、とってもかまちょで、甘ったれ。
それだけに、なかなかバランスがとりにくく、処理しきれなくて他害に繋がったり諸々してしまうのだと思います。
本来、伸びる幼児期ですから、もっと1人でもできた。を本人が十分安心できる環境下で養ってあげた方がいいのかなと。
それだけ来ないでと言うなら、本来自分でする!も伴ってこないといけないのにアンバランスですし、元々弱い適応力、人間力は成長しないまま、伸びるところだけ伸びつつありますよね。
今の園の他に、療育などはしていると思いますが、そこで本人が1人で遊んだり行動する際に「君を見てるよ」としっか。実感させてやれ、成功体験に導いてもらう経験を沢山積ませてあげて。と思います。
なので、集団療育より個別療育があった方がいいですね。一対一での関係をもっと磨いてやり、ままならぬ経験もそこで少しずつさせるといいと思います。
続きます。
Dolores ipsum dolor. Incidunt possimus mollitia. Molestiae nam dolorum. Ipsum odit explicabo. Placeat dolorum illum. Aut reprehenderit voluptates. Asperiores nulla velit. Quae et ipsam. Deserunt itaque qui. Necessitatibus optio quos. Recusandae rerum consequatur. Aliquid eveniet et. Eveniet autem porro. Et in quisquam. Nostrum nulla non. Ipsa deserunt architecto. Vel voluptatibus qui. Repellat dolore reprehenderit. Non repellendus totam. Vero doloremque sequi. Sequi error officiis. Quia architecto voluptatem. Officiis iste veritatis. Ipsam modi eveniet. Est eos et. Voluptatem magnam necessitatibus. Perspiciatis odio velit. Soluta deserunt sed. Architecto omnis voluptas. Impedit beatae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
今の幼稚園では、先生がどんなに頑張ってくださっても、本人が「大人と離れていても大丈夫」と実感しつつ成功体験できる場面がどうしても少ない。
また、大きな集団でまきおこる不安の嵐は、ナマモノといいますか自然なもので、そのぐらい耐えてくれないとやっていけないのですが、この子にはちょっとヘビー。
なので、本人が練習を積むにはシビアすぎるかと。
集団のなかで目の前の不安を解消するために、僕を見てアピールもしなければならなくなってしまいます。
今の本人にとっては必要なことですが、先生にベッタリくっついたり、泣いたりして訴える手に出てしまい、周りとの差が余計生じてしまう。
少なくとも1人でもできる。怖くないぞ!という成功体験を積み重ねにくいのはネック。
ぼちぼちと成功させるには、適度に失敗もさせないといけませんし、トライアルさせていくには手厚さも必要です。
ちょっと幼稚園では、拗らせてしまうというか、不安やこころもとなさをあまり実感もできぬまま、単に怖いとだけ強く感じさせてしまう恐れがあると思います。
先生が云々という文句は、本人からしたら向き合ってもらってるという満足感がないというのがベースにあるからで、当然常に充足感を与えられるものでもないのですけど
もう少し成功体験させてあげたい。
この子にはまだまだ社会参加するだけの心の成長が出来てないと考えた方がよい気がします。
家でも、甘やかすのではなく、きちんとそばに寄り添ってあげることです。
来ないで!等と言われても、本人が愛情補給にやってきたらしっかり受け止めてあげたり、赤ちゃんにとってのママ役がまだ必要です。
世界観が拡がるかどうか?は成長待ちですが、本人にとってちょっと厳しい環境にいると、どうしても無理に大人にならなくてはなりません。
そこでの無理の蓄積は後々響いてきます。
療育を増やしたり、母子分離をしっかり促す為にも、必要なところにはしっかり愛着を持たせるようにした方がよいと思います。
もしかすると、自立させねばと少し突き放しすぎというか、突き放すところをちょっと間違えてしまっているかも。自分でできることでも、子どもから手伝ってと頼まれたらしっかりサポートしてあげ、少しだけ本人にやらせ、不安でもできたの成功体験にしてください。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

声をかけられるというか、隣にいるだけでも、見張られてる気持ちがするのだと思います。
まだ、自分の能力がどの程度か、子供自身では、正確に判断はできないので、できるのに横にいる、できるのに手出しをしてくるというふうに思うのではないでしょうか?
また、少しの声かけも邪魔に感じるのかもしれません。
いずれにしても、先生がそばに本当は必要なのだと思います。
たとえば、斜め後ろ、斜め前など、気になりづらいスポットはないか、とか、少し離れた隣にするとか、子供は気にならないけど大人が素早く対応できる場所を見つけて近くにいることができればよいと思います。
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
こんばんは、
連絡帳でお知らせされるって事は家で注意してって事だと思います。
授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
たぶん、言っても変わらないと思います。
なぜそういった人が教師をという感じですよね。でも、それが当たり前と思っている人は多く見かけます。
...



5歳の幼稚園年中の息子の事で、担任、学年主任、園長と一時間の
個人面談を行うことになりました。内容をたずねても、息子さんの園での様子をお伝えします、としか教えてもらえず、気が気ではない日を過ごしています。息子は就園前から少人数の療育に通っており、落ち着きや社会性を改善してきました。今は、主に個人で運筆や工作の指導を受けています。もし、息子が大丈夫そうなら今年度いっぱいで療育を卒業しようと思います、と連絡ノートに書いた矢先の出来事でした。園に来てもらって、直接お話ししましょう、と。恐らく、息子の成長点と課題を伝えられて、遠回しに療育を続けてほしいという方向なんだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
回答
こういった面談の受け取り方のコツは、相手を敵ではなく味方だと思うことではないかと思われます。
息子さんの味方である先生の言って下さることは...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
家ではなぜ困りごとがないのでしょうか?
家ではこの子にとって理不尽だと感じることがほとんどないのではありませんか?
もともと、五歳ぐら...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
続きます。
からかいへの対応については、残念ながら学校のおっしゃることは嘘でも逃げでもなく、そこに尽きると思います。
仮にからかう子の親...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
WAISには成人用や子供用など種類があります。また、時間短縮版もあります。
私個人は成人用のWAISⅢを四回には分けて受けました。毎回1...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...


保育園や幼稚園での巡回相談を受けたことがある方、どんなことを
相談していますか?現在保育園年長で、3歳から定期的に保育園での臨床心理士による巡回相談(発達検査)を受けていますが、正直いまだに何を相談すればいいのかよくわかりません(^^;診断は年少のときに病院で広汎性発達障害と診断されています。
回答
保育士です。きなこさんが家庭での困り感がないと、相談と言われてもピンとこないかもしれませんね。年少のときに診断を受けていることや、定期的な...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
できることは失敗しても良いと伝えていくことくらいじゃないでしょうか…
3年生にもなると、大人が介入して「この子と遊んでやって」と遊んで...
