受付終了
軽度自閉スペクトラムの6歳児の息子の母です。
知的はなく、よく『本当に自閉症?』と聞かれます。
今日、幼稚園で就学相談がありました。市の方や療育センターの方もいての懇談でした。
家庭では最近目立った癇癪もなく落ち着いているので、園でもそうだと思っていました。
しかし担任、支援の先生の話を聞いていると、お帰りの準備は一人で出来ない。教室から出て行く、癇癪から支援の先生を蹴る…。など様々な問題点が出て来ました。今まで私以外には癇癪で手を出したことはありませんでした。
好き放題しています。と担任の先生の言葉に悲しくなってしまいました。
何故ならこの懇談までの間、先生からそのような話を聞いてないからです。
家庭では守れてる事も園では出来てないようでした。
来年は小学校に入学です。
私との時間はますます短くなります。小学校が不安でたまりません…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
家では困らなくても、集団の中で困るっていうのが、自閉症スペクトラムなのでしょうね。
幼稚園の先生が、何でそんな時に初めて言っちゃうかな、と思いますよね。「親のショックも、ちょっとは考えいっ!o(`ω´ )o」って思います。
うちの子も集団生活の中で次々に課題が見つかるのですが、是非お母さんには「漠然とした不安」は捨てて欲しいです。
不安は漠然とさせないで、明確な課題にして欲しいです。「どうしよう(..)どうしよう(..)」でなくて、「こういう状況で、癇癪を起こす。では、どうしたらよいか調べよう」と考えて欲しいです。そうすると、対策が見えてきます。
対策が分かってもなかなかうまく行きませんけど(^^;「この対策は効かなかった。はい、次っ!」ってやってけば、前に進んでいる感はあるかなって。
対策方法は、療育、本、リタリコなどで情報をもらって。
たまに落ち込む自分は「だって人間だもの」で受け流して、「はい、次っ!」と考えた方がよいかなって思います^_^
それでも、落ち込む時は、お母さんの心が疲れていると思うので、休むなり、吐き出すなり、して、英気を養ってほしいです^_^
退会済みさん
2017/10/27 18:20
我が子らも知的無してすし、未だに自閉症スペクトラムだと言っても、え?と言われる事の方が多いですが
これ、相手は仮にそうだと思っていても、親御さんから打ち明けられたら、まず「そうなんですか?」と見えないわ。という言いまわしをだいたいするかと。
エピソードを知っていたら、◯◯とかあったものね。困ってたんだねぇ。なんて話をすることもありますが、相当受容の進んでる人にしか言いません。
だからこそ、他人の口頭評価はアテにならないと思っています。
ところで、家では問題行動がないのは何故だと思われますか?
主さんのお子さんですが、園での様子と家の様子が異なり、かつ園の方が問題が多い場合は、あまりよい状況ではない可能性もありますよね。
障害由来ではなく別の理由があるかもしれませんし、いずれにしても評価や見直しを進めなくてはいけないのではありませんか?
悲しいのはわからなくはないのですが、落ち込むのは今日明日ぐらいにしては?と思います。
就学まで日もありませんし、原因や対策を急がねば。
お子さんが困っている原因をしっかり探っていくべきだと感じます。
また、園等からは毎回くどくどとあれがダメ、これがダメというような話はしませんよね。
お母様が指摘を聞いたらわりと落ち込みやすい方や気に病む方だとわかっていたら尚更だと思います。
細々言うか、言わないか?ですが、やたらと親を傷つけないという配慮をする事も多いので、何もなくても2ヶ月に一度はたずねておくのをオススメします。
それととても気になりましたが、障害の有無は関係なしに、親がそばにいる時間が長い方がフォローでき、手厚く対応できるのは間違いありません。
が、この先、親と一緒にいる時間が「長くなる」=「悩ましい問題が発生している」ことになります。
長くそばについて、あれこれ支えなくてもいいように我々はあらゆる工夫をしながら育てているのですよね。
いつまでも手元に置いておけませんから。
子どもが自立していくのは寂しいものですし、心もとないものですが、支援は適切にしつつも、子離れも適切にしていかないと、後で自分の首を絞めることになります。
親子の絆は守りつつ、境界線は明確に。
老婆心ながら、そう感じます。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
我が家の小1の息子も就学前の保育園での面談&同時期のチックがきっかけで、療育センターに相談しました。
診断したDrからは「おおよそ見当はついていたとは思いますが」と言われました。そのDrに嫌な印象はありませんが、正直見当なんてついていなかったし、ショックでした。
最初の相談から早1年、普通級に進学した息子ですが、来月から放デイに通います。
入学前から校長先生に相談し、担任の先生とも電話や連絡帳で密に連絡を取っています。どうしようもなく不安な事があった時は、療育センターのケースワーカーさんに相談。ペアレントトレーニングにも誘っていただき、私も毎日のヒントをもらっています。助かっています。
まささんのこと、まるで1年前の自分を見ているようです。悩みますよね。不安ですよね。それは当然です。でも、悩みや不安の種類は変化します。私も入学前は学校が不安でした。しかし、頼もしい担任の先生について頂いたおかげで、今は学校より放課後の友達関係が悩みです。
悩みや不安は変化します。その時々の悩みや不安に備えておくと良いと思います。
可愛い我が子の将来がステキになるように、前向きに進めると良いですね!
って、私も鬱々する時、多々ありますけど。寝ている息子のほっぺに好きなだけチュッチュするのが、私の密かな元気の素(笑)
起きていると拭かれるから…
まささんも元気の素を見つけて下さいね。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
本当に不安と心配でいっぱいですよね?
自閉症ではないですが息子も私と一緒に家で過ごしてる時は何の問題もなく発達障害と言われたけど案外大したことないんじゃないかと軽く考えてました。
しかし担任の先生から電話で『〇〇君は毎日、授業中に大声で泣き出し授業が中断してしまうし、1度泣くと落ち着くまで時間がかかるので、お母さんもお家で大変ですね?』と言われて驚いた事ありました。
だからこそ親も含め子供の関わる周りの大人達がタッグを組み、しっかりと体制を作らなければならないと思います。
今からでも間に合うと思うので早く行動に移して下さいね!
応援しています。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
退会済みさん
2017/10/27 14:56
うちも知的はないので
ただ甘えてるだけだよって周りから散々言われました。
幼稚園って、聞いて初めて教えてもらうことって結構あるような気がします
何も言われないから大丈夫だろうと思ってたので私もショックだったことあります。
うちの子は家ではかなり手が負えないので
出来るだけ離れたいと思ってます。。
小学校入る直前に服薬も開始したので
最近は安定してきて学校でもトラブルなく楽しく通えています。家では相変わらずの部分がありますが…
うちも心配でしたが幼稚園の時より良くなりました。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
初めまして。
成人当事者です。
就学相談の場で、初めて癇癪の事など聞いたのは、さぞ驚かれた事でしょう。
せめて「最近、癇癪が…」など、出始めた頃に教えて欲しかったですよね…
その辺りの対応は、残念に思います。
園で、癇癪が出ているのは、お子さんが「ここは安心出来る場所か?」と確かめているのではないでしょうか?
ご自宅で、癇癪が出なくなったのは「ここは、安心出来る場所!」と判断したからかもしれませんし、園に興味が有るからなのかもしれませんよね(^^)
もし、ご自宅で厳しく言われていらっしゃるのでしたら「園の方が安心出来る場所」になっているのではないでしょうか?
(主様の文面からは「厳しい躾け」は想像出来ませんが…)
学齢が上がって、小学生になって暫くの間は、ご自宅で再度癇癪が出る可能性も有ると思いますので、もう少し様子を見られては如何でしょうか?
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。