
軽度自閉スペクトラムの6歳児の息子の母です
軽度自閉スペクトラムの6歳児の息子の母です。
知的はなく、よく『本当に自閉症?』と聞かれます。
今日、幼稚園で就学相談がありました。市の方や療育センターの方もいての懇談でした。
家庭では最近目立った癇癪もなく落ち着いているので、園でもそうだと思っていました。
しかし担任、支援の先生の話を聞いていると、お帰りの準備は一人で出来ない。教室から出て行く、癇癪から支援の先生を蹴る…。など様々な問題点が出て来ました。今まで私以外には癇癪で手を出したことはありませんでした。
好き放題しています。と担任の先生の言葉に悲しくなってしまいました。
何故ならこの懇談までの間、先生からそのような話を聞いてないからです。
家庭では守れてる事も園では出来てないようでした。
来年は小学校に入学です。
私との時間はますます短くなります。小学校が不安でたまりません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家では困らなくても、集団の中で困るっていうのが、自閉症スペクトラムなのでしょうね。
幼稚園の先生が、何でそんな時に初めて言っちゃうかな、と思いますよね。「親のショックも、ちょっとは考えいっ!o(`ω´ )o」って思います。
うちの子も集団生活の中で次々に課題が見つかるのですが、是非お母さんには「漠然とした不安」は捨てて欲しいです。
不安は漠然とさせないで、明確な課題にして欲しいです。「どうしよう(..)どうしよう(..)」でなくて、「こういう状況で、癇癪を起こす。では、どうしたらよいか調べよう」と考えて欲しいです。そうすると、対策が見えてきます。
対策が分かってもなかなかうまく行きませんけど(^^;「この対策は効かなかった。はい、次っ!」ってやってけば、前に進んでいる感はあるかなって。
対策方法は、療育、本、リタリコなどで情報をもらって。
たまに落ち込む自分は「だって人間だもの」で受け流して、「はい、次っ!」と考えた方がよいかなって思います^_^
それでも、落ち込む時は、お母さんの心が疲れていると思うので、休むなり、吐き出すなり、して、英気を養ってほしいです^_^
幼稚園の先生が、何でそんな時に初めて言っちゃうかな、と思いますよね。「親のショックも、ちょっとは考えいっ!o(`ω´ )o」って思います。
うちの子も集団生活の中で次々に課題が見つかるのですが、是非お母さんには「漠然とした不安」は捨てて欲しいです。
不安は漠然とさせないで、明確な課題にして欲しいです。「どうしよう(..)どうしよう(..)」でなくて、「こういう状況で、癇癪を起こす。では、どうしたらよいか調べよう」と考えて欲しいです。そうすると、対策が見えてきます。
対策が分かってもなかなかうまく行きませんけど(^^;「この対策は効かなかった。はい、次っ!」ってやってけば、前に進んでいる感はあるかなって。
対策方法は、療育、本、リタリコなどで情報をもらって。
たまに落ち込む自分は「だって人間だもの」で受け流して、「はい、次っ!」と考えた方がよいかなって思います^_^
それでも、落ち込む時は、お母さんの心が疲れていると思うので、休むなり、吐き出すなり、して、英気を養ってほしいです^_^

我が子らも知的無してすし、未だに自閉症スペクトラムだと言っても、え?と言われる事の方が多いですが
これ、相手は仮にそうだと思っていても、親御さんから打ち明けられたら、まず「そうなんですか?」と見えないわ。という言いまわしをだいたいするかと。
エピソードを知っていたら、◯◯とかあったものね。困ってたんだねぇ。なんて話をすることもありますが、相当受容の進んでる人にしか言いません。
だからこそ、他人の口頭評価はアテにならないと思っています。
ところで、家では問題行動がないのは何故だと思われますか?
主さんのお子さんですが、園での様子と家の様子が異なり、かつ園の方が問題が多い場合は、あまりよい状況ではない可能性もありますよね。
障害由来ではなく別の理由があるかもしれませんし、いずれにしても評価や見直しを進めなくてはいけないのではありませんか?
悲しいのはわからなくはないのですが、落ち込むのは今日明日ぐらいにしては?と思います。
就学まで日もありませんし、原因や対策を急がねば。
お子さんが困っている原因をしっかり探っていくべきだと感じます。
また、園等からは毎回くどくどとあれがダメ、これがダメというような話はしませんよね。
お母様が指摘を聞いたらわりと落ち込みやすい方や気に病む方だとわかっていたら尚更だと思います。
細々言うか、言わないか?ですが、やたらと親を傷つけないという配慮をする事も多いので、何もなくても2ヶ月に一度はたずねておくのをオススメします。
それととても気になりましたが、障害の有無は関係なしに、親がそばにいる時間が長い方がフォローでき、手厚く対応できるのは間違いありません。
が、この先、親と一緒にいる時間が「長くなる」=「悩ましい問題が発生している」ことになります。
長くそばについて、あれこれ支えなくてもいいように我々はあらゆる工夫をしながら育てているのですよね。
いつまでも手元に置いておけませんから。
子どもが自立していくのは寂しいものですし、心もとないものですが、支援は適切にしつつも、子離れも適切にしていかないと、後で自分の首を絞めることになります。
親子の絆は守りつつ、境界線は明確に。
老婆心ながら、そう感じます。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の小1の息子も就学前の保育園での面談&同時期のチックがきっかけで、療育センターに相談しました。
診断したDrからは「おおよそ見当はついていたとは思いますが」と言われました。そのDrに嫌な印象はありませんが、正直見当なんてついていなかったし、ショックでした。
最初の相談から早1年、普通級に進学した息子ですが、来月から放デイに通います。
入学前から校長先生に相談し、担任の先生とも電話や連絡帳で密に連絡を取っています。どうしようもなく不安な事があった時は、療育センターのケースワーカーさんに相談。ペアレントトレーニングにも誘っていただき、私も毎日のヒントをもらっています。助かっています。
まささんのこと、まるで1年前の自分を見ているようです。悩みますよね。不安ですよね。それは当然です。でも、悩みや不安の種類は変化します。私も入学前は学校が不安でした。しかし、頼もしい担任の先生について頂いたおかげで、今は学校より放課後の友達関係が悩みです。
悩みや不安は変化します。その時々の悩みや不安に備えておくと良いと思います。
可愛い我が子の将来がステキになるように、前向きに進めると良いですね!
って、私も鬱々する時、多々ありますけど。寝ている息子のほっぺに好きなだけチュッチュするのが、私の密かな元気の素(笑)
起きていると拭かれるから…
まささんも元気の素を見つけて下さいね。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に不安と心配でいっぱいですよね?
自閉症ではないですが息子も私と一緒に家で過ごしてる時は何の問題もなく発達障害と言われたけど案外大したことないんじゃないかと軽く考えてました。
しかし担任の先生から電話で『〇〇君は毎日、授業中に大声で泣き出し授業が中断してしまうし、1度泣くと落ち着くまで時間がかかるので、お母さんもお家で大変ですね?』と言われて驚いた事ありました。
だからこそ親も含め子供の関わる周りの大人達がタッグを組み、しっかりと体制を作らなければならないと思います。
今からでも間に合うと思うので早く行動に移して下さいね!
応援しています。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも知的はないので
ただ甘えてるだけだよって周りから散々言われました。
幼稚園って、聞いて初めて教えてもらうことって結構あるような気がします
何も言われないから大丈夫だろうと思ってたので私もショックだったことあります。
うちの子は家ではかなり手が負えないので
出来るだけ離れたいと思ってます。。
小学校入る直前に服薬も開始したので
最近は安定してきて学校でもトラブルなく楽しく通えています。家では相変わらずの部分がありますが…
うちも心配でしたが幼稚園の時より良くなりました。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
成人当事者です。
就学相談の場で、初めて癇癪の事など聞いたのは、さぞ驚かれた事でしょう。
せめて「最近、癇癪が…」など、出始めた頃に教えて欲しかったですよね…
その辺りの対応は、残念に思います。
園で、癇癪が出ているのは、お子さんが「ここは安心出来る場所か?」と確かめているのではないでしょうか?
ご自宅で、癇癪が出なくなったのは「ここは、安心出来る場所!」と判断したからかもしれませんし、園に興味が有るからなのかもしれませんよね(^^)
もし、ご自宅で厳しく言われていらっしゃるのでしたら「園の方が安心出来る場所」になっているのではないでしょうか?
(主様の文面からは「厳しい躾け」は想像出来ませんが…)
学齢が上がって、小学生になって暫くの間は、ご自宅で再度癇癪が出る可能性も有ると思いますので、もう少し様子を見られては如何でしょうか?
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
こんにちは!
専門医に行くか?のところですが...
診断自体は未就学児ははっきりつけない可能性もあります。
診断がつくつかないはひとまず...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
お返事ありがとうございます
もし、自閉症のお子さんのママに聞けば
「ここはうちと同じ、あそこもうちの子に似ている。きっと自閉症の傾向あり...



癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
こんにちは!
私の小1娘もASDです。
3歳時点〜今現在までで思い返しながら書いてみます。
良かったら参考に聞いて(見て)ください。
...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
3歳10ヶ月自閉症スペクトラムの娘がいます。
幼稚園に通っています。
私も保護者の方へ娘のことを話した方がいいのかということに悩んでいま...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
横目というのは、顔は前、目だけ(極端に)左右に向いていて、その態勢で壁やフェンスの横を何回も走ったり、くるくる回ったり、顔を近付けて見たり...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
今回のように泣いてしまって、登園を嫌がるのは初めてですか?お母さんと離れるのを嫌がることも違う場所でもありましたか?
う...



自閉症スペクトラムについて教えて下さい
発達の遅れた6歳(年長)の娘がおります。3歳から今まで診断名は出ずに来ましたが、今日発達検査をした病院で初めて、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。ことばの理解度が低い、記憶が悪い、人との距離がわからない、ルールがわからない、感覚過敏、不器用、多動気味であることから自閉症スペクトラムであり、こだわりが低いことから軽度であると言われました。今までどこの病院でも、発達の遅れであり、診断名は付かなかったので、かなり動揺しています。頑張っても健常児の学力に追い付くことはないと言われました。今は目立たないが、思春期になると人間関係も難しくなり、空気の読めない子と言われ、はみごにされたりという感じになる可能性もあると言われました。将来どうなるか不安です。ちゃんと就職することができるのでしょうか?自閉症スペクトラムのお子さんがおられる方、どのように成長されたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
私の子供も自閉スペクトラムです。
先の事はすごく不安ですよね〜
健常者もですが子供は教えてもらわないと出来ないのです。お母さんが一生懸命教...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
自閉症スペクトラム・中〜軽度知的障害の小学2年生の娘を育ててます。
幼児期は言葉が遅いことと衝動性が強いことから他害がひど...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
娘の頃も3〜4年生は急に活発になり、その分学年全体でトラブルも多くなっていました。
小児精神科にはアドバイスはあまりないのに通院されてると...
