2016/01/12 20:36 投稿
回答 10
受付終了

自閉症スペクトラムについて教えて下さい。
発達の遅れた6歳(年長)の娘がおります。
3歳から今まで診断名は出ずに来ましたが、今日発達検査をした病院で初めて、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。
ことばの理解度が低い、記憶が悪い、人との距離がわからない、ルールがわからない、感覚過敏、不器用、多動気味であることから自閉症スペクトラムであり、こだわりが低いことから軽度であると言われました。
今までどこの病院でも、発達の遅れであり、診断名は付かなかったので、かなり動揺しています。
頑張っても健常児の学力に追い付くことはないと言われました。
今は目立たないが、思春期になると人間関係も難しくなり、空気の読めない子と言われ、はみごにされたりという感じになる可能性もあると言われました。
将来どうなるか不安です。
ちゃんと就職することができるのでしょうか?

自閉症スペクトラムのお子さんがおられる方、どのように成長されたか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/2299
退会済みさん
2016/01/20 12:33

はじめまして、ふみころさん⭐

私の子供も成長が遅く、かなり落ち着きがなかったり、言葉が全く通じなかったりで、小さいときは『成長が遅いので様子を見ていきましょう』ということで、療育に通いながら少しずつ、少しずつだけど成長していく子供の様子を見守っていました。
そんな中で椅子に座っていられるようになった、迷子が怖いものだと理解してきた、ルールがわからないこともあるが幼稚園ではみんなと同じことをやっている(脱走しない)、など小さなことでも一つ一つゆっくりと成長してきました。
ですが、それまでは1度も言われてこなかった自閉症スペクトラムという診断を、はじめて入学前の検査で言われました。
確かに成長はまだ他の子より追い付いていないことはたくさんありましたが、突然のことでびっくりしてしまいました。
うちの子供は勉強よりは、人とのコミュニケーション、社会性が特に苦手で今も幼稚園では一人で遊んでいます。ですが、他の子と遊べず悲しい気持ちで遊んでいるわけではなく、一人の世界で楽しんでいるのでそれはそれでいいかなと思っています。
だけど大きくなっていくにつれ、人と協力することや、集団行動が多くなってくると人に頼まれたことが理解できず、行動ができないなんて可能性も今後はでてくるかと思います。
私もやはり将来自立できるかな、就職できるのかな。。と考えてしまうこともありますし、親なら誰もが子供の幸せを考え、悩んでしまうことかと思います。
ですので、子供が日々楽しんで過ごしていくためにも、焦らずゆっくりと見守り、今は療育などの頼れるところなどで私達ができることはしてあげ、できた時は褒め、できないことは支えてあげることができればいいなと思います。
お母様も大変かと思いますが、あまり無理をしないよう、子供の笑顔を大切にお互い頑張っていきましょう⭐

https://h-navi.jp/qa/questions/2299
2016/01/20 23:34

ふみころさん こんにちは!

なんとドクターさん、不安になることばかりたくさん並べてくれたものですね!
この時期の受診ということは、就学指導で受診を勧められたのでしょうか?
もしそうであれば、この検査結果は小学校でできる工夫を先生や市が考えるための大事な材料になるはずです
課題が見えると、目標が見えて、「何をすれば、もっと過ごしやすくなるのか?」
がわかります

就学指導委員の先生に、今の不安をしっかり伝えたら
「じゃあどう工夫すればいいのか?」を教えてもらえると思いますよ!

もし、就学指導にかかっていなければ、診断を受けたことを市か小学校に連絡した方がいいですね。
発達について言われていることも。
入学までの間に、娘さんのためにできる工夫を色々と考えてくれると思いますよ。

目標を細かく立てて
何をすればいいのかをわかりやすくしていけば、
子どもって一歩いっぽ確実に成長していきます
これは絶対です!

将来を不安に思うとは思いますが、
それぞれの青春を輝かせている先輩たちはたくさんいますよ

娘さんの頑張りに1番よく気づけるのはお母さんですから、
小さな一歩に敏感になって一緒に喜ぶことから始まると思います!


娘さんのことを何も知らないのに、長々とコメントを失礼しました。
レイチェル

Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/2299
2016/01/13 10:15

ふみころさん

不安材料ばかりを聞かされて、今は苦しいですよね。
娘ちゃん、苦手なことは多いかもしれないけれど、きっと娘ちゃんしか出来ない事や周りの子よりも得意なことがあるはずです。
時間は掛かるかもしれませんが、それを一緒に探してみて下さい。
絵や工作、お料理や観察、何でもいいと思います。それが将来につながるかもしれませんよ^^
お勉強が出来ることが一番でもなければ、良い会社に就職することが全てでもありません。
困った時に困ったと言える、「ありがとう」「ごめんね」が言える、間違いを指摘されたときに素直に正すことが出来るようになれると、周りとの関係も違うと思います。

どんな子も、成長過程は人それぞれです。
うちの息子たちはタイプが真逆です。そして、それぞれがちょっと手のかかるタイプです。上の子に通用したことは下の子には必要なかったり、経験を生かすことも出来ません(笑)共通していることは「うちの息子」ってことくらい。

私も思う事があります。「ちゃんと就職とか結婚できるのかな」って。
でも、障害の有無に関係なく、就職出来る子は出来るし、出来ても辞めちゃう子もいます。一生独身の子だっているし、結婚や離婚を繰り返す人も。
いろんな人生があって、いろんな幸せがあります。

ふみころさんなりの愛情を注いで向き合っていれば大丈夫ですよ^^
もしかしたら愛嬌たっぷりの可愛い女性になって、早くに結婚しちゃったりするかもしれないし、特技が伸びて芸術家とかになったりするかも。

不安材料は頭の隅に留める程度にしておいて、娘ちゃんが何に困っているのか、何が得意なのか、どう導いたら日々を楽しめるのかを考えてあげて下さい。

ーなぁんて書きながら自分に言っていますけど、私(笑)←全然出来てないし^^;
ゴメンなさい、全然質問の答えになっていませんでしたね。

でも、愚痴や不満、不安や悩みはココで話せば誰かが返してくれます。
悩みながら一緒にがんばりましょうね^^

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/2299
退会済みさん
2016/01/13 11:01

ふみころさん

同じように年長。
できることやりましょう!
うちは、カルタ大会をがんばってます。
目の前のことをがんばろう。
正直、将来の保障なんてないし、やっぱり、苦労はありますよ。
心配だから、診断受けてるんですよね。
その子なりの成長がある。そう思って頑張りましょう。
知的な部分もあるのですか?
絵本をよんだり、運動したり、かるたしたり、楽しみましょう。

Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/2299
犬ちゃんさん
2016/01/13 18:13

初めまして。

支援学級に通う1年生の息子がいます。3歳から療育に通い始めずっとグレーゾーンでしたが就学前に軽度の自閉症スペクトラムの診断が付きました。ふみころさんの娘さんと同じように言葉の理解度やコミュニケーション力が低く少々聴覚過敏もあります。手先も不器用で給食の時は矯正ばしを使用しています。

医者は親が不安になる事でもお構いなしにどんどん言ってきますよね。うちもコミュニケーション力や社会性が低いので小さいうちに少しでも社会性を身に付けないとやはり思春期時期に孤立したり登校拒否、引きこもりなどの2次障害が出る可能性が高いと言われました。また、学力はどんどん伸ばせるけど低学年のうちに社会性、対人社会性を徹底的に身に付けさせないと将来頭だけは良くなるけど社会から孤立してしまうよとも言われました。将来の事考えると自立して社会でやって行けるか不安になりますよね。

医者から言われた事や今後こういう可能性があるという話はあくまで可能性の話であって子供の成長はすごくて1年で出来る事、言葉、ルールどんどん身に付けて行きます。私は医者の言葉は今後あるかも知れない「心構え」としてとらえています。そうならない為にどうしたらいいかと考えたりそうなった時のためにあれこれ対策も立てられます。

先の事はわかりません。1年後もどうなっているか予想は付かないと思います。環境変化に弱い息子の入学でかなり心配しましたが楽しい!って言って通ってるのをみて拍子抜けしましたから(笑)この先 成長過程で色々な壁にぶつかると思いますが今はあまり考えずその時対処していけばいいのかなと思います。

お互い頑張りましょう。

Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/2299
くっきさん
2016/01/19 14:03

私の子供も自閉スペクトラムです。
先の事はすごく不安ですよね〜
健常者もですが子供は教えてもらわないと出来ないのです。お母さんが一生懸命教えると必ず子供は成長します。まだ先は長いです、頑張って下さい

Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 息子の学校の事について悩んでいます。 息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。 その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。 悩んでいるところは いろいろな選択肢の中で何が良いのかです。 不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。 今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。 選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。 何も正解はないと思うのですが、 何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。 現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。 なんだか愚痴になってしまいすみません。

回答
7件
2017/05/22 投稿
診断 不登校 フリースクール

こんにちは。私には16歳の子供がいます。乳幼児から検診で発達障害の疑いがあり、幼稚園入学を機に高機能自閉症の診断を受けました。 最近、我が子より自分がトランスガールだと思うとの告白を受けました。自覚が芽生えたのはごく最近とのことですが、医師に相談したい、ホルモン治療も性転換手術もいづれ受けたい、声も女性の様に話したいと練習したりしています。 ASDとLBGTQを併せ持つ方の質問をこのサイトで見たのですが、もう閉じられているので、新たに質問させていただきました。 ASDとTransgenderを併せ持つ方がおられましたらお話を伺いたいですし、その様なお子さんを持つ親御さんがいたら、お話伺いたいです。 もう半分大人でもあり、親の関与がどれ位必要とされるか分かりませんが、今まで通り出来るサポートをしたいと思っています。分からないのは何が最善のサポートかということです 我が子の様に、ある日突然自分の性認識が逆転することはあるのでしょうか?ASDの特性の一つとして自己の感情認識がうまく出来ない故に、年齢的に異性に目覚めた感情を我が子独特の感じ方に反映されているのではないか、などと思ったりします。 または、新たなこだわりなのかとも思えなくもあり。これまでは、数年単位で一つのことにこだわる傾向があり、そろそろ次のこだわりに移っても不思議では無いと思っていたところでした。ただ、トランスガールを思わせる嗜好や言動が全くありませんでした。 我が子が性を変えることが必要なら私はそれを応援するつもりですが、何しろホルモン治療、手術など、体が変わる事であり後になってやっぱり違ったという様なことになったら大変ですので、色々な情報を知りたいと思っています。 取り止めのない文章になりましたが、よろしくお願いします。

回答
1件
2024/07/20 投稿
こだわり 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
仕事 会話 診断

以前、お話を聞いていただいたりんたぽです。 あの時は丁寧で温かいコメントをありがとうございました! また、悩みができたので皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。 2歳11ヶ月の時、発達の検査をしたところ自閉スペクトラム症とADHDの特性あり診断を受けました。 現在3歳1ヶ月になります。 会話は成り立たず、やっと単語が出てくるようになりました。 悩みは2つありまして… ①レジで会計をする際、自分で手に持っている商品を離さないし、スキャンさせてくれないのです。 離さないとわかっているので同じ商品を2つ持って行き1つ分だけ支払うという事をしていましたが、それだと息子からしたら持っていたら自分の物になったという感覚になるのではないかと思い、今は泣こうが喚こうが叩いてこようが無理くり離してスキャンしてもらっているという状況です。 会計が終わる頃、お互い嫌な気持ちで荷物を入れる台に向かうという… デイサービスを利用しているのでその隙に買い物をしてはいるのですが、どうしても買い足しが必要な時もあり、レジに向かう時は心臓がバフバフしてしまいます。 カゴを別にする作戦もうまくいかず… 徹底的に商品を離さない息子も不思議な事に男性のレジだとすんなり渡すのです。 会計をスムーズにできる方法があれば教えていただきたいです!! ②UFOキャッチャーを見ると欲しい物が手に入るまでやらないと泣き叫びます。(恥ずかしながら親の躾にも問題があるとは思いますが…) うまく欲しいものが取れたら、すぐさまその場を離れるようにしていますが、ふと思い出しUFOキャッチャーの前から動かなくなってしまいます。 「さっき取れたからもう終わりだよ」と言うと泣いて騒ぎます。 ここでまたお金を入れるのは息子の為にもならないし、泣いたら手に入るという誤学習に繋がるので追加で取ることはしていません。 最初は「もっと遊びたいよね」や「今日取れた景品をお家に持って帰って遊ぼう」など気を紛らわしてはいるのですが、諦めてくれないと私もイライラしてしまい泣き叫ぶ息子を無理くり抱き上げてその場を離れることしかできません。 お互い気持ちよくゲームセンターから出るにはどうしたらよいでしょうか?? 近づかない、近づけさせない、のが1番いいとはわかっていますが、用事でショッピングモールへ行かねばならない時もあります。 しかも、ゲームセンターの場所も覚えており阻止しても振り切って走って行ってしまうのです… この2つが出かける時の大きな悩みで、出かける事をためらってしまいます。 どなたか、いいアドバイスがございましたら、ぜひ教えていだきたいです!! 長文につき誤字脱字があるかもしれません。 何卒よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/09/30 投稿
診断 買い物 ASD(自閉スペクトラム症)

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

小学一年生の女児です。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けています。二学期が始まり、毎日登校渋りがあります。知的支援クラスに在籍しています。就学前のIQ は88と特に低くはありませんでした。一学期は何とか勉強についていけてはいたものの、二学期に入っても、まだ字がしっかり読めず、苦手意識が先行しているせいか、なかなか字の習得も難しい状態です。模写は出来るのですが、場面が変わると字が読めなくなります。文字を抽出して書くことも苦手のようです。LD の要素もあるのか精査しようと思っています。また、記憶という点で、さっきしたことも忘れてしまっていたり、出来事と言葉を勘違いして覚えてしまっていたりします。それ故、一斉指示は入りづらく、マンツーマンで分かりやすく教えて貰っているような状態です。そこでLD の診断がついている方、似たようなご経験がある方にご質問です。一年生でLD の診断がついた方はいらっしゃいますか?もし、精査のためにする検査となれば、どんなものがありますか?少し思い当たる節としてで、文字が読めないことをからかわれ、苦手意識を持っている(好きなことからやる気へ結びつける配慮が必要、また自信が生まれるようなスモールステップの成功体験も必要)と環境要因(集中して取り組める環境の確保)も関係しているかなとも思います。環境が変わると出来ていることも出来なくなります。(見通しを持たせる工夫も必要です)総合的に、環境の変化に敏感で、落ち着かなくなるタイプです。マイルール、感覚過敏、偏食も強いです。また、よく動き、よくしゃべります。将来を見据えて、発達の凸凹を受け止めながら、支えていきたいて思っています。お力添え、宜しくお願いします。

回答
4件
2017/09/14 投稿
感覚過敏 IQ ルール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約1時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す