締め切りまで
5日

自閉症の子供が将来自立できるのか心配です
自閉症の子供が将来自立できるのか心配です。
息子はまだ2歳ですが小児科で自閉症かもしれないと診断されました。
国の診断基準で3歳にならないとちゃんと診断できないと言われて今は療育をしています。
自閉症について私自身なにも知らなくてとにかく心配です。
小中高とちゃんと通えるの、就職できるのか、結婚できるのか、私がいなくなった後一人で生きられるのか…
自閉症の子どもでもちゃんと自立できますか?心配ごとが尽きません。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>療育をしています。
>自閉症について私自身なにも知らなくて
>自閉症の子どもでもちゃんと自立できますか?
療育を受けながら、自閉症について理解したいと思い、お子さんの自立を願っていらっしゃる、優しい小太郎さんの姿が思い浮かびました。心配ながらも自閉症について知りたい、お子さんを自立させたい…前向きにとらえようと努力されている、と文面から伺えます。
でも日々、小太郎さん一人で頑張っておられるのかな?ちゃんと眠れているのかな?時間に追われてご飯も食べれているだろうか?と案じます。
私事ですが、支援学校のサポーターとして働いています。そこで感じることを書きますね。
どんな個性を持っているお子さんでも、愛嬌のあるお子さんは、自然と周りから支援の手が差しのべられると言うことです。何も言わなくても、その子の魅力で自然と人が集まってきます。それは不思議なくらいです。そして支援をしている私たちも癒されます。
私もまだ息子たちを自立させた訳でもないし、偉そうなことは言えませんが。
愛嬌というものは、どの子でも一番近くで見守ってくれている、お父さんやお母さんから学ぶものではないかなと思うのです。
どうぞ愛情を持って長い目で見守ってあげて下さい。
そのためにはまず、お母さん、小太郎さんが落ち着いて毎日を過ごすことです。ぜひ一人で抱えこまずに、周りに発信してください。「助けて欲しい、困っている」と。
小太郎さんがおっしゃっている通り、自閉症について知らない分からないことが、一番不安ですよね。私もそうです。一緒に学んで行きましょうね。また発達ナビに投稿してくださいね。待っています。
>自閉症について私自身なにも知らなくて
>自閉症の子どもでもちゃんと自立できますか?
療育を受けながら、自閉症について理解したいと思い、お子さんの自立を願っていらっしゃる、優しい小太郎さんの姿が思い浮かびました。心配ながらも自閉症について知りたい、お子さんを自立させたい…前向きにとらえようと努力されている、と文面から伺えます。
でも日々、小太郎さん一人で頑張っておられるのかな?ちゃんと眠れているのかな?時間に追われてご飯も食べれているだろうか?と案じます。
私事ですが、支援学校のサポーターとして働いています。そこで感じることを書きますね。
どんな個性を持っているお子さんでも、愛嬌のあるお子さんは、自然と周りから支援の手が差しのべられると言うことです。何も言わなくても、その子の魅力で自然と人が集まってきます。それは不思議なくらいです。そして支援をしている私たちも癒されます。
私もまだ息子たちを自立させた訳でもないし、偉そうなことは言えませんが。
愛嬌というものは、どの子でも一番近くで見守ってくれている、お父さんやお母さんから学ぶものではないかなと思うのです。
どうぞ愛情を持って長い目で見守ってあげて下さい。
そのためにはまず、お母さん、小太郎さんが落ち着いて毎日を過ごすことです。ぜひ一人で抱えこまずに、周りに発信してください。「助けて欲しい、困っている」と。
小太郎さんがおっしゃっている通り、自閉症について知らない分からないことが、一番不安ですよね。私もそうです。一緒に学んで行きましょうね。また発達ナビに投稿してくださいね。待っています。

小太郎さん、こんにちは。
お気持ちをお察しします。
娘はもう、12歳に、なりましたが、将来への不安は、常にありますね。
大きくなって、就労という時期が、近くなれば、なる程。
きっと、不安は感じる事が多くなっていくのだろうな。と思っています。
でも、小さな頃に比べたら、格段にできる事も増えて、言葉も増え、今では、クラスで、一番。
のおしゃべりです。
息子さんも、これから成長と共に、変わっていきます。
沢山の事を、息子さんなりに、吸収して、ね。
だから、あまり心配なさらず、今。
出来る事を、精一杯やって、笑顔で、子供と向き合っていって下さい。
これは、私にも言えることかな。
大丈夫。
同じ思いを抱えながら、毎日。子供と向き合っているのは、私をはじめ、少なくとも、ここを訪れるお母さん、お父さんは、同じ思いを、持っていると思います。
お互い、大変ですが、頑張りましょうね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そのお気持ちとってもとってもよくわかります。
普通に進学し、普通に就職。
普通に結婚をして、孫もみれたら。
なんて。何度思った事でしょう。
この先どうなるかわからない不安を抱え、涙が止まらなくなる日々もありました。
今子供にしている療育とは、先を見越しての療育なんですよね。
将来、子どもが困らないように。
困難を自分で乗り越えられるように。
自立することを目標として。
じゃあ自立って何?と考えました。
普通に生活する事。
普通って何?
何度も何度も考えて悩んで自分なりに解釈したのは
「息子自身が楽しく生き生きと過ごす」
事だと。
この先、誰かにサポートしてもらわないと生活できないのであれば頼ったっていいじゃない。
じゃあ、頼る方法を今から教えていかないと。
「お願いします」や「ありがとう」
を言えるようにしていこう。
そうすれば息子は心豊かに生きていけるのではないかと。
今頑張っている療育は、確実に未来に繋がると信じています。
愛しているからこそ願望や期待が膨らんでしまうのは仕方がないことだけれど、息子にとって何が幸せなのか。をゆっくり見つけていきたいと思います。
分かりづらいとりとめのない言葉ですみません。
子供のため、自分のために答えを見つけていきたいですね(^^)
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小太郎さん、私は3才の頃に自閉症と診断を受けた息子の母親です。
当時私も名前は聞いた事はあるものの発達障害については全く知識がなくこれから息子はどうなるんだろうと不安な気持ちばかり募らせてました。
療育も受けながら通常の幼稚園に通いながら保健師さんや作業療法士の先生、幼稚園の先生との連携もあり、今年息子も卒園式を終えました。
4才でやっと言葉が出てきて5才で会話をできた時には涙が出てきたものです。
小太郎さんのお子さんもきっと大丈夫です。不安な気持ちは消えるものではないと思います。ペースは違っても成長はしていきます。分からない事不安な事、周囲の方や専門機関を利用しながらお子さんと一緒に学んでいけばいいと思います。又自分のお子さんを愛おしく思いますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来の事を考えて不安になるお気持ちよくわかります。でも大丈夫ですよ!周りの子供達よりスピードは遅いかもしれませんが、ある時親がびっくりするほどグンと成長する時が必ず来ます。(本当ですよ!)遠い先の事を心配されるより、今、お子さんの為に何をするのが一番良いのかを考えることが大切だと思います。ご家族も、お子さんご自身も、ぜひ周りに助けを求めるスキルを身につけて下さいね。保健師さん、療育センター、役所の障害福祉課、病院、カウンセラー、民間の療育機関、親の会など、相談先は沢山あるので、支援して下さる方は必ず見つかりますよ。私の娘は高校生です。過去には色々な事がありましたが、その経験は全て彼女の糧となり、しなやかに成長しました。悩みが全くないわけではありませんが、今、彼女は「幸せ」だそうす(^^)
http://oyakodeonokuri.blog.fc2.com/blog-date-20141203.html
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来のこと…心配ですよね。わかります。私も心配ですもん。
でもね。せっかく目の前に可愛い可愛い♥我が子♥がいるんだし、早期療育も始めていらっしゃるんだから、心配している時間が勿体ないっ!!!(*^-^*)
お子さんの笑顔が増えるように、今できることを探してみませんか?療育先でお子さんが興味を持ったことはありませんか?一緒に遊べそうなことはありませんか?
娘も言葉の発達が遅くて、すごく心配だったので、療育の先生方に声をかけまくって情報収集しましたよ。不安を言葉にするとスッキリしますよ。どんどん聞いちゃいましょ!(*^-^*)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
4歳の娘が自閉症です。ショックで何度も泣きましたが、もう、可愛くて可愛くて仕方ないので、結論、幸せです!
今は、我々両親が死んだ後のコト...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
嗚呼、懐かしい(^^)
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さんはこれからも成長されるだろうし、療育は月に二回、作業療法も月に一回、受けられてると事で良い環境にいられてますよね。
なによりお友達...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
もうさんありがとうございます。
本人が嫌いな野菜や食わず嫌いな食べ物は息子の隣で食べて、美味しいと言って食べるようにしてます。
そうする...



自閉症スペクトラムについて教えて下さい
発達の遅れた6歳(年長)の娘がおります。3歳から今まで診断名は出ずに来ましたが、今日発達検査をした病院で初めて、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。ことばの理解度が低い、記憶が悪い、人との距離がわからない、ルールがわからない、感覚過敏、不器用、多動気味であることから自閉症スペクトラムであり、こだわりが低いことから軽度であると言われました。今までどこの病院でも、発達の遅れであり、診断名は付かなかったので、かなり動揺しています。頑張っても健常児の学力に追い付くことはないと言われました。今は目立たないが、思春期になると人間関係も難しくなり、空気の読めない子と言われ、はみごにされたりという感じになる可能性もあると言われました。将来どうなるか不安です。ちゃんと就職することができるのでしょうか?自閉症スペクトラムのお子さんがおられる方、どのように成長されたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ふみころさんこんにちは!
なんとドクターさん、不安になることばかりたくさん並べてくれたものですね!
この時期の受診ということは、就学指導...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私も、3歳半で発達が遅い、自閉症傾向と言われ1ヶ月位だったと思いますが、毎日泣いて居ました。罪悪感と不安がやはり大きかったです。
診断受...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
障害というレベルまでではないかも。
でも、多動・衝動性はちょっとありそう。
2歳検診でも言われてますしね。
外で走り回る、逆さバイバイに...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
かぼかぼ様
こんにちは。コメントありがとうございます。
高等特別支援学校に合格されたのですね!すごいです!息子の将来の姿が見えず、不安でし...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
診断の有無が重要なんじゃなくて、療育などの支援につながるかどうかが大切だと思います。
早期療育に通う予定があるということですが、いつ頃開始...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...
