締め切りまで
4日

毎回同じような内容ですいません
毎回同じような内容ですいません。
現在5歳年中、息子は本当に良い子です。
最近、発表会があり皆んなの前で大きな声でハキハキと堂々と答えてる息子を見て、他の人からしたら小さなことでしょうけど、本当に嬉しくて嬉しくて感動しました。
入園時には上手く話せなかったのに、こんなにたくましく成長してくれたんだなぁと思いました。
こんな息子の姿を見て、息子はきっと大丈夫、だと思いました。
しかし、2、3歳の頃は夜遅くまで起きてたり(パパが夜勤がある為帰ってくるまで待ってたり)、クルクル回ったり、水遊びが好きだったり、一列に並べて遊んだりしていました。
入園してからは以上の行動等は無くなり、凄く育てやすく、とても穏やかで優しいです。
幼稚園でも男女関係なく、学年関係なく、お友達と仲良しです。
最初はできないこともありましたが、次第に絵も工作も上手に皆んなと同じペースで作れるようになりました。
絵も地元のコンクールで金賞を取りました。
幼稚園に覗きに行くと必ず誰かしら息子に声をかけてくれますし、息子もお友達に遊ぼうと誘います。
自ら話しかけてお友達を作ったりも出来るようになりました。
歌や踊りも上手で、お芝居でセリフも言えます。
幼稚園では特に問題行動はなく、きちんとしなきゃいけない時はちゃんとしていますし、自由時間はお友達とごっこ遊び等遊んでいます。
こんなに成長したのに、以前の自閉の特徴のことを思い出すと、やはり心配で仕方ないです。
今も時々一列に並べて遊んでいますが、渋滞だからとか一応何かしら理由があります。
片付けも素直に応じますし、どかしても怒りません。
弟とたまに喧嘩をした時に、時々部屋を出ていったりしますが、すぐに気持ちの切り替えはできます。
病院の先生に話した時には大体、発達障害気にしなくて良いのではと言われていますが、自閉症だと診断されるのではないかと毎日不安で不安で仕方ありません。
息子が大好きで大好きな故、不安です。
現在はとりあえず言語発達遅滞で一年前から言語訓練に通っています。
毎回同じ内容ですみません。
つい不安で眠れず、前向きに息子のことを次第に考えられるようになってきたのに、やはり時々ネガティブ思考になってしまいます。
発表会を見て、息子は大丈夫!信じよう!と思ってたのに、だけど心配、だけど信じなきゃ、、、この有様です。
自慢の息子なのに、自信がないダメな母親です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
また自閉症的なお子さんに戻るかも知れないと不安ですか?
お子さんを見ていないので、確実には言えませんが、その心配はあまり無さそうです
はっちさんが愛情のあまり、良いところしか見えない……としたら、話は違いますが、主治医も大丈夫と言っていますしね
言語の遅れは気になるので、言語訓練は頑張って
それから
小学校の入学の時にムリはさせないで下さい
緊張や不安など、ストレスがかかると、それが何かしらの特性を刺激してしまうかも。
必ず、入学前の「就学相談」に行って、必要な支援を検討して下さい。
自閉症の診断がでるかも……と心配ですか?それなら言語発達遅滞の原因が何なら受け入れられますか?
診断にはあまり、意味はありません。
自閉症と言われても、言われなくても、かわいいお子さんに変わりはありませんよね?
大事なことは、
主治医が太鼓判を押すほど、発達障害の特性は薄い、ほとんど考えなくて良いくらいだということ
でも、言語はすこしトレーニングが必要だということ
診断のことは
あまり、心配しなくても良いです
それより、はっちさんの方が心配です。
眠れないとのことですが
続くようだと心身がもちません
一度、診療内科で診てもらうと安心です。
療育センターの作業療法士です
また自閉症的なお子さんに戻るかも知れないと不安ですか?
お子さんを見ていないので、確実には言えませんが、その心配はあまり無さそうです
はっちさんが愛情のあまり、良いところしか見えない……としたら、話は違いますが、主治医も大丈夫と言っていますしね
言語の遅れは気になるので、言語訓練は頑張って
それから
小学校の入学の時にムリはさせないで下さい
緊張や不安など、ストレスがかかると、それが何かしらの特性を刺激してしまうかも。
必ず、入学前の「就学相談」に行って、必要な支援を検討して下さい。
自閉症の診断がでるかも……と心配ですか?それなら言語発達遅滞の原因が何なら受け入れられますか?
診断にはあまり、意味はありません。
自閉症と言われても、言われなくても、かわいいお子さんに変わりはありませんよね?
大事なことは、
主治医が太鼓判を押すほど、発達障害の特性は薄い、ほとんど考えなくて良いくらいだということ
でも、言語はすこしトレーニングが必要だということ
診断のことは
あまり、心配しなくても良いです
それより、はっちさんの方が心配です。
眠れないとのことですが
続くようだと心身がもちません
一度、診療内科で診てもらうと安心です。

結論から言うと、自閉症でない方が圧倒的に楽に子育てできますし、楽しいでしょう。本人も親もつまらない事でつまずかないで済みます。
手のかかりかた、かけかた、理屈が違ってきます。
この先が見えてこないし、描けないのが苦しいですしね。
皆が、我が子の将来に無邪気に思いを馳せるのとは違ってきますし。
ネガティブになったり、周りが見えなくなったりします。
だから、自閉症でないというのは、とてもラッキーです。
当たり前でフツウという、何よりも得難いものを持つのは幸せです。
ところで、ここまで書いた不安。
お気づきと思いますが、すべて親の頭や心の中の問題です。
すべて親が不安に感じ、困ったり怖がっているだけであって、親の問題。
子ども不在の不安です。
親なのだから、不安なんて抱えるな!ということではありません。
子どもが大好き、可愛いんですと主さんは言っていて、それは事実だろうと思いますが
それ以上にご自分の気持ちや感情も大事なご自分に気づいてますか?
そこに気づかなければ、お子さんがどう立派に成長しようが、結局は過度の不安を抱えすぎる事になると思います。
親としての駆け出しの時に、子どもの成長に過度の不安を抱いた場合、親としての気持ちや対応がそこにあわせて軌道が大きくズレてしまい、不安が大きくなりすぎるのは仕方ないことです。
おまけに疲れてたり、別の課題を抱えていると不安は大きくなりがち。
そこを自覚しないと10年たっても過度の不安に振り回されていきますよ。
残念ながら、主さんは我が子はフツウではないのかも。という大きな不安と向き合う経験をした以上、そことうまく付き合っていかないと
心配から過干渉や過度の不安につながります。
大事なのは、自身の不安をどうするか?
そこに親としての自信はあまり関係なく。
ご自分の問題です。
お子さんが心配事なく育つなんてことはどんな子でも絶対ないので。
自信をもつことよりも、不安と向き合う鈍感さや、なぜそこまで不安なのか向き合うこと、自分を癒したり自分を励ましたりしながら切り替えることが必要な気が。
他人に頼るのも大事ですし愚痴って正解ですけど、自分の弱さをちゃんとみて受け止めては?と感じます。
じゃないと強くなれません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症でない、と太鼓判を押された方が親としては安心ですよね。
障害なんて、可愛い我が子にあってほしくない、その気持ちはとても分かります。母親なら、心身健康に生んで、育てたいですもんね。
でも自閉症と診断された娘も、可愛いですよ。
検診で指摘されたことない特性の薄い子です。自閉症じゃないかも、と思うことも多いですが、、、じゃあ私が育てにくいと感じるのは?
言葉が遅いのは?
やはり何か違うと思い、専門医に相談し、自閉症と診断された時はショックでしたが、今は前を向こう!向かなきゃいけない!となっています。
自閉症だから、不幸になる、わけじゃないよう大切に育てていきたいです。
お母さんが納得するなら、セカンドオピニオン。またはお母さんがセラピーに。
しかし、たとえ定型でも、子供を心配しない親はいませんよ。だっておそらく定型の私自身、親に心配と迷惑かけて生きてきました。それと同じ。
親が子を心配するのは、親だけが持てる有り難い特権です♪
まぁ、定型であっても、育児に心配はなくならないって、開き直ったら楽かも。私はそう思うようにしています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パパの帰りを待って夜更かしとか、クルクル回るとか、車やオモチャを1列に並べるとか、水遊びが好きとか微笑ましいというか可愛いですよ。
子供は回るものが好きだったりとかするし。
子供や男の子は発達障害の項目に当てはまること多いですよ。
こだわりが強いとか、そればかりするとかだと発達障害が気になるのかな?って。
子供のおもちゃは並べたり回ったりするもの多いですよ。
並べることが出来なかったら、それはそれで心配になるのでは?。
はっちさんは、悩むのが好きなのかな?と思いました。
幸せだと、これから何かあるんじゃないかと不安になる性格もあるそうですよ。
子供がのびのびと遊んでいるのに、わざわざ理由付けして(渋滞とか)安心するのも……敏感な子供なら不安になるかも。
僕は何か変なことした?お母さん心配するようなことをしてる?って。
子供って親の顔色を伺っていたり、心配したりするときがありますからね。
子供の遊び方とかを見たら、普通なんだなって安心が出来るかもです。
言葉も運動も何にしても個人差がありますからね。
子供なりの成長を見守るしかないと思いますよ。
うちも、子供の言葉が遅かったので小学校に上がるまでは2年ほど言語療法に月に1回で行ってましたが良かったです。
私自身が吃りとかあるけど、接客したりと気にせず仕事をしてます。
緊張すると吃りやすくなるので、リラックスしたり、話しやすい言葉に言い換えたりと気を付けてます。
誰にでも得意不得意あるので、それらをいちいち発達障害に当てはめて不安になるのは違うと思いますよ。
子供が困り事があるなら、そのときに考えたら良いと思います。
お母さんは子供にとっては太陽です。
お母さんの笑顔って子供の心の栄養だと思うので、日々の生活を楽しんでほしいです(’-’*)♪。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はっちさん
おはようございます。
私の息子も5歳、発達障害はグレー、自閉症(開示型?)の傾向を、療育のドクターから言われています。
はっちさんの文を読んでいて、おんなじだなぁ~って思って、メッセージ書いてしまいました。
クルクル、水が好き、一列並べ…。
今は、割りと減ってきましたが、クルクルは保育園でもまだまだ回ってます。本人が、落ち着きを求めるために必要な行動ですよ、って、保育園の先生は、教えてくれました。
運動会は、毎年ずっと棒立ち、昨年ようやく動く姿を見られて、嬉しさで大泣きしました。
私も毎日不安と戦っています。
でも、息子がこの先ひとりで生きていけるようにベースを整えてあげるのが私の役目って考えています。
就学前に療育や民間の所に準備で通わせた方が良いのかな?じゃあ、資料を請求してみたり、話を聞きに行ってみよう!とか、保育園の先生に、同じようなタイプの子はどうしてるのか?とか…。
私達親は、前を向いて進んでいかないと、止まってしまっては、息子の未来も止まってしまう。きっと未来は大丈夫!って気持ちを忘れずにですね!
解決のコメントではなくて、スミマセン。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、心配なお気持ちよくわかります。
現在年長の長女、年少~年中まで、保育園での一斉指示についていけない、日に何度も泣いて活動に参加できないなど、不安要素が沢山ありました。
発達を診てくれるクリニックを受診し、発達検査をしましたが問題なく、医師からも、自閉症やADHDの可能性は低いでしょうと言われました。
保育園でも年中後半からぐっと成長し、泣くことがほとんどなくなり、困ったときは自分から言えるようになり、私も「もう情緒面は大丈夫かな?」と思っていました。
でも、就学相談で受けた検査(WISC4)では得意不得意の差が非常に激しく、行動観察でもこだわりが見られたため、通級を勧められました。
(なぜ就学相談を受けたかというと、運動が苦手で不器用さもあり、通級での個別指導を希望していたのです。しかし、就学支援委員会の判断は、「少人数でのコミュニケーション指導」でした)
はっちさんのお子さんは、今は幼稚園生活を楽しく送れているようですし、診断のことは考えなくていいと思います。
うちの長女は検査の数値だけならばっちり診断つきそうだけど、とりあえず保留して今を楽しむこと、就学準備に専念しようと思ってます。診断は、困り感が出てきて、支援を受けるのに必要になったらでいいかな、と。
でも…どうしても気分が浮き沈みしますよね。私も眠れない時があります。心配したから解決するわけじゃないんだから、心配するだけ損だとわかってはいるんですけどね。そこは親ゆえなんでしょうね…
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
自閉はクロかシロかくっきり判断出来るものではなく、境界線はもやーっとしています。
判断が難しいけど特性はあるね、という状態をグレーと言った...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
初めまして。
本当にお気持ちが分かります。
私も2、3年はそういった状態でした。
娘の事が本当に嫌いで、生まれ変わったら〇〇ちゃんは産みた...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
二年生ですか?三年生でも、少し時計がでてきますが。
六十進法、理解してないからだと思います。
二桁の足し算引き算、スムーズではないのかな?...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まだ3歳になったばかりですから、本人や周りを怪我させるようなことでなければ、本人が楽しいことを最優先にしていいと思います。
例えば、寝っ...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
難易度について、難しいものに挑戦は、あまり、療育ではやらないとおもいます。
療育は、遊びや、作業そのものよりも、それを使ってのやりとりや、...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
わたしの不甲斐ない質問ばかり大変申し訳ありません。
わたし自身勉強不足なこともあり、それから自分自身精神的に追い込まれていることもあります...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
みーさん、こんにちは。
年長さんということなので、家での接し方というよりは、就学に向けての検査(就学相談する予定なら提出などもあるので検...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
文章、分かりやすいですよ😃。
すぐには受け入れられなくて当然です。
それでもいいんですよ。皆そうです😄。
すごくお気持ちわかります。
...



障害児を育てていて不安と心配だらけで、他の子どもと比べたりし
て苦しくなってしまいます。特に将来の心配が激しいです。体が健康だったらいい。元気でいてくれたらいい。などと思えません。私にお叱りの言葉を下さい。また、皆さんはどんな心構えで障害児の育児をされていますか??
回答
みんな不安だと思いますよ。
心構えという大層なものはないですが、障害をなしにはできないので、出来ることは教育を与えることと福祉に繋がるこ...
