締め切りまで
6日

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2...
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?
2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。
1,小2の息子がいます。
多弁です。
ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、
自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。
例えば、
「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」
「お母さんはおむつはいてる?」
「△◇●~って言って」←これは本当によく言う
「シナプスシュークリーム」etc
こんな感じです。
思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。
「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。
恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。
2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。
なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので)
なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。
旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、
家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、
まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。
平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。
外遊びは嫌いです。。。
このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか?
イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか?
2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、
副作用とかあれば教えてもらいたいです。
夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、
「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」
「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」
「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」
と断られました。。。
ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「私が参っている」と主張してご自身がメンタルクリニックを受診してください。
そこで必要と言われてから安定剤を検討すればいいと思います。
ユーチャリスブーケさんが「病院はもっと重い人のためのものだから、私なんかまだ受診する段階にはない」と考えているなら、病院はそこを察知して「今すぐ来てください」と言えないのかもしれません。
「参ってます」とハッキリ伝えた方が良いと思います。
授業中など、家庭外でも多弁で困っていますか?
学校では静かにすべき時を弁えているなら、成長に従って多弁スイッチのオン/オフができるようになると思います。
昔の上司がそんな感じでした。
頭の中身が駄々洩れになっているだけで「聞くこと」を求めてこないなら、聞かなくていい、聞き流して良いんじゃないでしょうか。そのためにイヤマフを使うのも悪くないと思います。
その代わりに、お母さんとお話ししたいときには「ねぇお母さん」と声をかけたり、腕に優しくトントンと2回触れてからお話を始めてねと、会話を始めたいサインをお子さんと決めておくといいと思います。
お母さんや妹には自分の好きな時に好きなように絡むことができると誤学習してる気がします。
お話のサインをしたとしても、お母さんが家事で耳を貸せない時は「これが終わるまで〇分待ってね」と待つ練習をさせても良いと思います。
お母さんや妹がテレビを見ているときは静かにしようとか、静かに過ごすべき時間について話し合うのも必要かもしれません。
妹ちゃんが大きくなって勉強を始めた時、横におしゃべりが止まらない兄がいると困ったことになる可能性があります。
デイも、「ボクが行きたくないから行かなくていい」で済ませてはいけない気がします。
預かり型に長時間ではなくて、何らかのトレーニングを1~2時間程度やってくれるところに習い事として週1でも行かせることはできないでしょうか。
そこで必要と言われてから安定剤を検討すればいいと思います。
ユーチャリスブーケさんが「病院はもっと重い人のためのものだから、私なんかまだ受診する段階にはない」と考えているなら、病院はそこを察知して「今すぐ来てください」と言えないのかもしれません。
「参ってます」とハッキリ伝えた方が良いと思います。
授業中など、家庭外でも多弁で困っていますか?
学校では静かにすべき時を弁えているなら、成長に従って多弁スイッチのオン/オフができるようになると思います。
昔の上司がそんな感じでした。
頭の中身が駄々洩れになっているだけで「聞くこと」を求めてこないなら、聞かなくていい、聞き流して良いんじゃないでしょうか。そのためにイヤマフを使うのも悪くないと思います。
その代わりに、お母さんとお話ししたいときには「ねぇお母さん」と声をかけたり、腕に優しくトントンと2回触れてからお話を始めてねと、会話を始めたいサインをお子さんと決めておくといいと思います。
お母さんや妹には自分の好きな時に好きなように絡むことができると誤学習してる気がします。
お話のサインをしたとしても、お母さんが家事で耳を貸せない時は「これが終わるまで〇分待ってね」と待つ練習をさせても良いと思います。
お母さんや妹がテレビを見ているときは静かにしようとか、静かに過ごすべき時間について話し合うのも必要かもしれません。
妹ちゃんが大きくなって勉強を始めた時、横におしゃべりが止まらない兄がいると困ったことになる可能性があります。
デイも、「ボクが行きたくないから行かなくていい」で済ませてはいけない気がします。
預かり型に長時間ではなくて、何らかのトレーニングを1~2時間程度やってくれるところに習い事として週1でも行かせることはできないでしょうか。

独り言ですよね?
うちの子も、プリキュアの話や、ポケモンなど好きなアニメのシーンの話とか、多かったですよ。
その話している最中に、「絵本持ってきて」「ノートと鉛筆持ってきて」と、何か指示を出して。
持ってくるようなら、あまり心配しなくても。
大きくなると「一人で何か独り言を喋る」ということは少なくなるかなと思いますけれど。
知能的なことと特性は必ずしもリンクするとは、言い難いですが、少なくとも小さな頃よりは、訳のわからないことを話すことは、殆どなくなるんじゃないかなあ。うちの子は、そうでしたね。
それと2の鬱病って、親のユーチャリスブーケさんが?
それともお子さんが?
きちんと鬱病と診断されてないのでしたら、あまり安定剤はおすすめしません。
既に1錠服用されているなら、それで良いのでは?
以前にも言いましたが、不安が強いのは、お母さんと離れたくないことから起因していることだと思うので、一人で出来た!という経験を積ませ、少しでも自信につながる事を多くする事でしょうかね。
不安症は、ある意味。自分との戦いというところもあると思うので。
あとディサービス。私も、一人に慣れる。
という意味でもなるべく行かせたほうが良いと思います。
行きたがらないから。じゃなく、行かなければいけないところ。という風に持っていかないと。
じゃないといつまで経っても、親から離れる事が出来ないんじゃないかな。
親御さんが、行かないからといって、家にいよう。とすればするほど愛着が強くなり、却って逆効果ですよ。ここは心を鬼にしないと駄目です。
それが出来れば、お子さんの親がいないと不安。だいぶ改善されるかと私は思います。
主さんの場合、お子さんたちとの距離が、近すぎるのも、その要因のような気がします。
学校は、記憶が正しければ集団登校でしたよね?
その後はどうなったんですか?
親御さんが、付き添いされてましたよね。
1人で、みんなと行けるようになったのでしょうか?
本人が離れないなら、親のほうから少しずつ離れながら練習が出来る1人通学のほうが、1人になる練習というか、訓練になって良いかと思いますよ。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多弁というか、独り言です。
独語は会話ができるにしたがって落ち付いては来ますが、たまにブツブツしゃべりながら歩いている自閉症の方がいますが、そのようになる可能性もなきにしもあらずです。
以前も言ったかも知れませんが、息子さんの言いなりになっているような気がしますが、いかがでしょう。
◯◯って言って、と言われてもたまに拒否した方がよいと思います。自分の言いなりになってくれるかどうか試しているようなものかと思いますから。
ディサービスに行ってもらった方が楽ならば、毎日でなくても行ってもらえばいいと思います。
その上で、不眠や憂鬱などの症状が続くのであればメンタルクリニックに行った方がよいです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
多弁はストレスで酷くなることもあります。支援に移籍したら明るくなったとしても、環境の変化は地味にストレスなんだと思います。ストレス解消や不安が多いときに多弁になるお子様は歯止めがきかなくなることが多いです。
イチイチ聞いてないでスルーできないのでしょうか?聞いて!と怒っちゃうわけでないなら、テキトーに聞き流せば?子どもの話を100%聞いていたら疲れるのは当たり前ですよ。
それと、タイマーかけて3分静かにしててね。とお約束させるんです。で、どんどん時間をのばしていく。だって黙っていられないのは訓練しないとマズイですよね。そういうの、デイで教えてくれると思うんですよ。だからデイを嫌がるからと行かせないのではなく、御子様の将来のために行かせなくちゃならないのですよ。
あと、うるさいの辛いってお子様に言いました?静かにして!ではなく、うるさいの辛いってお願いするんですよ。で、静かにできないなら、妹さんと別室に行くよって宣言しておけば?うるさかったら宣言通り部屋から出て行けばよくないですか?なんで100%息子さんにあわせても生活をしているのかわからないです。
それから、精神安定剤は市販のものは危険です。依存も気になるけど、風邪薬と併用できないとか色々あります。必ず受診してもらいましょう。どうしてお子様が精神科にかかるのでしょうか?最重要課題はお母様の心身の健康を取り戻すことですよ。
お母様が辛いとそれがお子様のストレスになることは多くあります。家庭内ってそうやって悪循環しちゃうのでご自身のケアをしてくださいね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんはどうしてデイサービスに行きたがらないのでしょうか?
行きたがらなくても、どうにか行かせた方がいいですよ。
息子さんの言うこと全部言いなりになる必要はないです。
はっきり言って知能よりも、まともな会話が成立しない方が将来困ります。
自分が思ったことをダラダラ話すようなら、親から質問して(学校であったこととか)、質問に合った答えができるか試してみては?
一人になりたい時は、「何時から何時まで一人にして」と時間指定してみたら?
多弁もあるけど、これは大きな独り言かな。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
国語の教科書音読
どらえもんやちびまるこちゃん好きなら、小学館から出ている学習シリーズ本・
百人一首で、ぼうずめくり
コンがらガッチ・みっけ・など絵本や迷路
絵になる100マス計算などかんたんなドリル
学校では教えてくれないことシリーズの本
サバイバルのシリーズ
ヨシタケシンスケさんの本
2歳の妹ちゃんに、お兄ちゃんが、自分の好きな絵本を読み聞かせ(だるまさんが、、とか、ピョーンとか、もこもこもことか、しかけ絵本どれでも、はらぺこあおむし、こぐまちゃんシリーズ、五味太郎さん、、)
なにかあるでしょ。無かったら買いましょう。
「おかあさん・つかれた」「ごめん」
なんて、謝らさせるのではなく、
これこれ音読してねー、とお願いするとか、「妹ちゃんに絵本読ませてあげてねー」「妹ちゃんと折り紙しててねー」「妹ちゃんにもおやつわけてあげてねー」と振る。
みんなで夕食つくり。お菓子つくり。
卵焼き・ウインナー・ハンバーグ・たこやき・お好み焼き・やきそば・うどん・パスタ・シチュー・カレー・煮物・肉じゃが・ぎょうざ・ホットケーキ・クッキー・フレンチトースト・・・
それか、インドアに過ごしてばかりでは体力つかないから、スイミングの習い事。(男の子ではいいかげん一緒にプールいくとしても、更衣室別になるから、おこさんひとりでプール着替えできるほうがいいです。今2年なら、ギリギリ、ママ付き添いで着替えの時男性更衣室にいって、現地でお子さんにロッカーの使い方を説明しながら着替えて、別れてプールで合流して、水着からの着替えも、お子さんと一緒に男更衣室はいって、ロッカーの使い方とかタオルの扱い方を説明して、じゃあママも着替えてくるから、って別れて、女更衣室にいって自分も着替える、、)
出来そうですか?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>sachiさんありがとうございます!共感して下さり本当に嬉しいです。周囲に似たタイプのお子さんがいなくて。うちも子供の方がIQ高く、癇癪...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
すみません。
この程度の不安の訴えは定型さんでもゴロゴロ聞きます。眠れないなどもよくありますよ。
お年頃と思った方がいいと思います。
正直...



ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませ
んか?小学2年生でADHDの男の子です。大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
わかります!うちもそうです。
新小1の娘ですが、とにかく1日中、大音量でベラベラしゃべりまくりです。
私自身、聴覚過敏があるので、子供が...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
キミコ様
何度もありがとうございます。
うちの息子もグループでは遊べませんし、鬼ごっこも怖く、外遊び自体も沢山の子供が不特定の動きをして...



消しました
回答
うちもよくあります。
習い事の最中に突然空中を見つめて突然ギャーギャー泣き出したこともあるようで、先生に「おばけでもいるのかと思いましたー...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
カピバラ様
早速のアドバイスをありがとうございます。
二次障害…そうかもしれません。
主治医には現在2か月に1回ほど親だけの診察(経過観察...
