2018/09/12 12:45 投稿
回答 5
受付終了

いつもお世話になっております。
今回は、二点質問です。

①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか?
また、認知行動療法を受けた方いますか?
どんな経過か教えていただきたいです。
ブログで、情報を見つけました。

②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか?

小4息子がいます。
ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。
チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。
ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。
脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。
ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。

チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。
このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。
息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。
ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。
コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/01 13:02
間違って回答欄に書きました。
失礼しました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/115590
銀猫さん
2018/09/12 17:33

小2の息子は、年長からチックが続き、去年、「ドパストン」という薬を極少量、処方されました。
ドーパミンが過剰に反応しすぎるとチックが出るらしいのですが、それに変わるものを服用して、過剰反応を防ぐ、、、とか、、何かそんな説明だったと思います。
もともとパーキンソン病の薬ですが、極少量の為、副作用はほぼ無いですよ、という話でした。(↑↑素人の説明ですのであまり参考にしないで下さいね)

最初は「チックの出方が変わったけど無くならないな」という印象ですが、1年服用を続けていると特定のストレスフルな時に出るだけで、しょっちゅう出る事は無くなってきたように思います。

MRIは、出生児にトラブルがあったので、「脳室周囲白質軟化症」というのが無いかどうかを調べる為に生後半年&2歳前後で受けました(無かったですが片側の小脳が少し小さいとのことでした)。それ以降は受けて何かが見つかったところで、脳手術が出来るわけでもないので、今の病院に変わった時にも予後を見る為に勧められたのですが受けませんでした。

脳波も同様に勧められ、こちらは一昨年やりました。外に症状がなくても「てんかん」の波形が無いかを調べたように記憶しています。異常はありませんでしたが、病院側も原因を消去法する為に調べたように思います。

MRIは大きな音がしたり、長時間固定されたりとストレスのある状況ですが、脳波は電極を頭に当てて寝ているるだけなのでわりと簡単に受けられた感じがします。

サプリメントですが、同じ先生に「サプリメントってどうですかね?」って直接聞いてみたことがあります。「効果があったら、処方されますよー」と鼻で笑われました、、が。息子にはビタミンB群とDHAをお守りのように飲ませてます。笑

「やめたいけどやめられない」って言われるのは辛いですね。
息子は重度の吃音も持っており、言語教室にも通っているのですが、本当はすごく気にしているはずなのに自分からはチックや吃音の事は言わないようにしている感じがあって、それも切ないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/115590
たるるんさん
2018/09/12 16:22

ウチは
インチュニブとエビリファイ服用中です
合う合わないあるかと思いますが
チック症状はストレスを感じてるんだろうな
と思えるときくらいしか出なくなりました
(近所の人から大丈夫?と言われるほどでした)

不安症も持ってるので
服用前から比べると改善されてるように思いますが
同時に支援級へ移ったりとか色々環境の変化もあったので
薬だけの効果というのも言い切れないかもです😅

Quod autem est. Omnis ut ut. Commodi accusamus facere. Facere molestiae enim. Debitis molestiae tenetur. Minima praesentium non. Est sapiente nam. Voluptas fuga blanditiis. Et sit soluta. Nesciunt ipsam autem. Atque est voluptatum. Impedit rerum quasi. Suscipit est beatae. Ut minima eaque. Quia repellat dolorem. Est temporibus neque. Voluptatem voluptates aut. Sed possimus est. Aliquam dignissimos reprehenderit. Non quidem consequatur. Excepturi voluptas velit. Sed cumque porro. Nemo aut quas. Est rerum ea. Quam alias animi. Pariatur quia aperiam. Voluptate sed dolorum. Perspiciatis vel sed. Ratione pariatur est. Pariatur esse quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/115590
カピバラさん
2018/09/12 18:53

銀猫さん、回答ありがとうございます。
私も調べて、ドーパミン関係の薬を処方する医師もいることを知りました。
お子さんには効果がありそうですね!
検査の方も、詳しく教えていただき、ありがとうございます。
息子も問題はなさそうですが、何かやれることはやりたい気持ちでいます。
ただ、他の病院に行かないとならず、主治医はどう感じるかと気にしたり…
なかなか答えは出ないのですが、参考にさせていただき、主治医と相談してみます。


Ut rerum quasi. Animi aut esse. Velit aut voluptas. Temporibus animi ex. Quia dignissimos minus. Quasi tempora rerum. Voluptas sint et. Quos fugiat neque. Et qui blanditiis. Autem quo ut. Perferendis non est. Id quae impedit. Ut atque dolor. Repudiandae ad qui. Adipisci dolores et. Qui molestiae quos. Ullam magnam ea. Ex optio numquam. Voluptatem similique odio. Iusto aut corrupti. Ex aut repellat. Sunt est qui. Ipsa alias consequatur. Amet sit sequi. Maiores deleniti accusantium. Ratione doloremque quis. Facere ad asperiores. Expedita aut non. Velit earum et. In distinctio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/115590
カピバラさん
2018/09/12 18:28

たるるんさん、回答ありがとうございます。
服薬や環境調整で、チックが軽減されたのですね。
息子も担任の配慮で、昨年より過ごしやすくなっていますが、なかなかチックが治まるどころか、年々増しています。
週末は友達と遊べることや、学習障害もなく、登校することだけがストレスなのか、私がたまにぶち切れる事が強いストレスなのか、何だかよくわからなくなり、途方に暮れています。

Dolor illo ad. Doloribus consequatur voluptas. Consequatur assumenda delectus. Illo voluptatem et. Delectus temporibus nulla. Doloremque natus consequatur. Consequatur qui sed. Quia qui error. Qui molestiae fugit. Reprehenderit qui quas. Ut praesentium voluptatem. Ut doloremque consequatur. Accusamus est ullam. Magnam quod excepturi. Quia blanditiis consequuntur. Similique ipsum quae. Dicta aut et. Quo aperiam et. Veritatis nam expedita. Sint numquam et. In ad quia. Qui nisi sit. Et dolorem saepe. Recusandae ut eos. Quis velit quia. Iste vero repellendus. Iste nihil ipsam. Quis placeat rerum. Temporibus quaerat minima. Voluptas dolor minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/115590
カピバラさん
2018/10/01 13:01

回答頂いたお二方、参考にさせていただきます!
チックの件は、やや軽減している様子です。
ありがとうございました(^-^)

Rem vel assumenda. Temporibus laborum et. Et in ut. Facere reprehenderit et. Harum recusandae qui. Ut in aliquam. Quis facere quas. In alias sunt. Omnis mollitia rem. Est necessitatibus quisquam. Consequatur nostrum et. Excepturi dolorem quae. Quasi qui explicabo. Molestiae et asperiores. Voluptatem assumenda veniam. At ea error. Aut ea quo. Non at velit. Magnam qui repellat. Nihil aliquam ex. Sunt eveniet et. Tenetur esse voluptate. Et ut magni. Qui beatae maiores. Tempore veritatis animi. Id optio natus. Inventore asperiores quas. Tempore est modi. Dolor nihil earum. Earum voluptatibus doloremque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください。 小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。 今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチックは今までとは違い、目が斜め上に動くチックや、喉鳴らしから「あ゛ー!」みたいな唸り声がどんどんミックスされていって、見ていてつらいです。 入学後は、今まで見られなかった暴言(主に私に対してで、話の流れに沿った暴言なのでチックの汚言とは違うと思っています)もあり、初めて小児神経を受信、ADHDの診断が降りました。そこで、お医者さんからインチュニブを処方され飲んでるのですが、 目がトロンとして、いつも眠そうです。 小学校の担任の先生からはチックは出ていないとの事で本人が気にして少しコントロールを覚えたみたいです。 うちでは「痒かったらいつでもやって良いよ、気にならないよ」と言っています。 指示が通りやすくなったこと、暴言が無くなったことは、薬の効果として実感しますが、本来の元気の良さや、頭の回転の良さが抑えられすぎてちょっと心配です。 初めて行った小児神経では、1ヶ月続いている入眠時の手足のかゆみについては大したことない、とスルーされ、血圧や心電図を事前に測ることもなく簡単にインチュニブを処方され、何となく不安です。 その後1ヶ月予約を待った二軒目の小児神経では、かゆみを訴えても、「前院の診断書が無いと診察できない」の一点張りで(予約時に必要なものをこちらから聞いたのにそんな事は一言も言ってなかった。しかも別に一つ目の病院は主治医でも何でもないのに)次の予約はまた1ヶ月後… 相談料だけ取られて、なんだか腑に落ちません。息子はかゆみで夜眠れないのに、診てもらえないなんて本当に悲しいです。 出来れば近所で親身に診て下さる所があれば良いのですが、なかなか巡り会えません… 皆さんは病院選びは何を基準としていますか? そして、インチュニブ2週間目ですが、服薬を続けた方が良いのかも悩んでいます。 インチュニブを続けている方、辞めた方、お話聞かせて頂きたいです。 とりとめのない話になりすみません…

回答
9件
2019/05/07 投稿
コントロール 病院 小学校

助けて下さい! 3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。 息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。 でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい) つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。 どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。 日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。 私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。 終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか? もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう? 夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから) 薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。 外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。 私でさえ、ビックリすることがあります。 白い目で見られることには慣れていますが、 どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。 見守ることができた方はいらっしゃいますか? なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。 9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。 つらいのは息子。でも、私もつらい。 私もつらいと思っても良いですか? 長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(_ _)m

回答
24件
2017/08/14 投稿
トラブル 児童精神科 就学相談

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます。 診断は幼稚園の年長位。 知的障害は全くないです。 逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。 とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。 そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。 チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。 ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。 このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。 病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。 エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか? チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。 何か情報があれば教えて頂きたいです!

回答
18件
2022/07/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 病院

中1長男、155センチ56キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群 小4次男、153センチ、58キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動) 長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、 長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。 8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。 そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。 コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。 次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。 エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。 前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/16 投稿
衝動性 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はおられますか? 我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。 昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。 今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。 私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等) 我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗) 真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/07/20 投稿
知的障害(知的発達症) チック症 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 遊び

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
トラブル 思春期 ADHD(注意欠如多動症)

チック症のお子さんのママさん、教えてください! チックの症状が出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか? 娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。 今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。 タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったので チックに伴うものなのかな?と疑問になり… 長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。

回答
5件
2019/08/13 投稿
発達障害かも(未診断) チック症 4~6歳

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

お世話になります。 小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。 咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなど よくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。 治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。 一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますが フゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。 フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのに やめれないがらイライラする! と、叫び涙を溜めてました。 学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。 チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは 1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました! 少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。 チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。 注意しないなど、、普通に接してあげるなど。 他に何か出来る事はあるでしょうか? 長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか? ちなみに薬は処方されてません。 飲めば効果があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

回答
14件
2016/11/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す