締め切りまで
7日

薬の服用についてアドバイス下さい

退会済みさん
薬の服用についてアドバイス下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すずさん、お医者様がいらっしゃればアドバイスできるかもしれませんが、ここで減らしていいとかやめて良いなんてアドバイスを頂くのは危険です。体重や子供さんの状況などを見ながらお医者様だけが判断できるでしょう。
薬の中には勝手にやめたり減らしたりすると危険なものもあります。
勝手にやめないとしても減らす根拠はなんでしょう?
必要なのかな?というところでしょうか?
薬剤師さんにも薬の事は相談できますよね。
一番の問題はお医者様とうまく行っていない所なのでしょうが。
病院変わりますか?
その場合また新規予約と数か月待ちと最初からの説明が必要になりますね。
相性もありますね。
子供の病院は4つ。私自身の病院も4つ変わりました。
なかなか大変ですね。
結局今の主治医は子供の先生は、3000人診ているとかで毎回何にも覚えていません。
薬は3度くらい変えました。うち1つは私がやめさせてもらいました。薬を調べ子供の様子を見てこれはいらないと判断しました。自分が飲んでいたというのも強みですね。(どういう状態になるかが共有できたので。そんな人はたぶん稀ですけどね)
睡眠障害と発達障害について研究している先生なのでその薬を飲ませたいらしいですが。
何度か提案されますが断っています。
先生がすんごい適当なのが気に入っています。
毎回こんな感じ↓
「食べられてますか?」 『いや、全然です。』 「そうですか~。」
『全然宿題しないんですよ~』「そうですか~、困ったねぇ~」
終わり~~~です。
自分の方の精神科はすずさんが感じた違和感を3つとも感じていました。
今の先生は短時間でよく話を聞いて下さる気がしています。(5分くらいです)
5分くらいなので薬と副作用の確認くらいです。
(この先生には私がこの薬を出してくれと言いました・・・間違っていると思います。あれこれ試されるのが面倒だったので。苦笑いしながら聞いて下さっています。他の先生には本気で怒られたこと多々あります。当たり前ですが)
ただ検査の結果などは2月にしてそのまま放置されています。
時間がないんでしょうね。
ご縁ですからね。
薬の中には勝手にやめたり減らしたりすると危険なものもあります。
勝手にやめないとしても減らす根拠はなんでしょう?
必要なのかな?というところでしょうか?
薬剤師さんにも薬の事は相談できますよね。
一番の問題はお医者様とうまく行っていない所なのでしょうが。
病院変わりますか?
その場合また新規予約と数か月待ちと最初からの説明が必要になりますね。
相性もありますね。
子供の病院は4つ。私自身の病院も4つ変わりました。
なかなか大変ですね。
結局今の主治医は子供の先生は、3000人診ているとかで毎回何にも覚えていません。
薬は3度くらい変えました。うち1つは私がやめさせてもらいました。薬を調べ子供の様子を見てこれはいらないと判断しました。自分が飲んでいたというのも強みですね。(どういう状態になるかが共有できたので。そんな人はたぶん稀ですけどね)
睡眠障害と発達障害について研究している先生なのでその薬を飲ませたいらしいですが。
何度か提案されますが断っています。
先生がすんごい適当なのが気に入っています。
毎回こんな感じ↓
「食べられてますか?」 『いや、全然です。』 「そうですか~。」
『全然宿題しないんですよ~』「そうですか~、困ったねぇ~」
終わり~~~です。
自分の方の精神科はすずさんが感じた違和感を3つとも感じていました。
今の先生は短時間でよく話を聞いて下さる気がしています。(5分くらいです)
5分くらいなので薬と副作用の確認くらいです。
(この先生には私がこの薬を出してくれと言いました・・・間違っていると思います。あれこれ試されるのが面倒だったので。苦笑いしながら聞いて下さっています。他の先生には本気で怒られたこと多々あります。当たり前ですが)
ただ検査の結果などは2月にしてそのまま放置されています。
時間がないんでしょうね。
ご縁ですからね。
医者でないので、
調べた情報と、関わってきた子で服薬した時の情報になりますが、
エビリファイは簡単に言うと「こだわり」を緩和する作用があるそうです。
インチュニブはコンサータと似た作用でドーパミンに関連して多動な脳を落ち着かせてくれると聞いています。コンサータだと、外部からの刺激もだいぶスッキリするようです。インチュニブはコンサータより食欲減退が出ないそうです。(聞くところによると眠気がくるそうですが。)
服薬については、今どんな困り事を落ち着かせてあげたいかによって違ってきます。
同じパニックや暴力行動でも、原因があります。
こだわりが崩されたことによるのか、
頭の中がフル回転で、止められなかったのか。
薬自体も合う合わないもありますし、
何が必要かというのは短い診察時間と親からの話で医者は判断しなければならないのは、
なんにせよ容易ではないです。
その辺は、「医者への相談材料」という意味で「トラブルが起きるまでの経緯」「起きた後の言動・行動」を学校の先生に聞いて、医者が忙しいようでしたら、メモとして書面にして渡しましょう。
それでも納得しづらいようでしたら、
病院を変えるのもありだと思います。
ただ、「転校」という、大きな環境の変化があったので、服薬の必要以前にそれが関係しているかもしれません。新しい学校に慣れたと思ったら進級。変化直後は落ち着かない事はよくあることです。これは慣れていくのを待ちその間に環境を作っていくしかありません...
私個人としては、服薬は本人の力ではどうしょうもない苦手なこと(特性による)を抑え、本人がしんどい思いをすることを未然に防ぎ、頑張っていける時間を増やすために利用しています。しかし、副作用がキツかったり、本人にメリットがないようなら、そうしてまでも服薬する必要もありません。
長々と、まとまりなくすみません。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
まずは異なる作用の2種類同時に服薬始めたので、どちらがどうなのか判断が難しいですよね…
エビリファイは、易怒性に効くと思うのですが、薬剤師にも詳しい作用を確認しても良いと思います。
眠気も副作用にあると思います。
医師の診察は、家もそんな感じなのですが、あらかじめどのような方向性にしたいか、考えていきます。
薬も自分で調べて、こうしたいのですが…とお伺いする感じで、大体希望通りになります。
前回からの様子を問診票にも毎回記載しています。
息子さんの癇癪を起こさなくなったということは、エビリファイの効果、環境調整や息子さん自身が成長したとも考えられますね。
お薬の調整は難しいですが、1番身近にいる母親が判断しやすいと思うので、インチュニブだけでも良さそうと思うなら、行事が少ない時期に、エビリファイを減量しながら様子を見て、最終的には、やめてみるのもありかな。
勿論、主治医と相談ですが…
発達専門の病院が他にもあるなら、変える選択もありますが、労力がいりますし、その医師と相性が合うかはわからないですよね…
家は地域外の発達の病院に通院し、薬局は地域の所なので、小児の発達障害の薬に関しては、詳しくない薬剤師もいます。
子どもに飲ませるの?目線の方もいらっしゃるので、薬剤師も信頼出来る方を見つけて、お子さんの担当薬剤師と言うくらいだと安心ですよね(^-^)
あくまでも個人的な意見なので、参考程度になさって下さいね!
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科領域の薬は、絶対飲まなければならないというものではないので、環境調整で上手く行けばそれに越した事はないし、減らしたいやめたいと言われれば医者はそのように調整するだろうと思いますよ。
開始初期は薬を段階的に増やして様子を見ているところなので、とりあえず飲み続けて、と言われたのでしょうね。
しかしその後、明らかに問題行動が増えたとお母様が訴えて薬を減らしてほしいとお願いしたのでエビリファイを3ミリに減らされた。
そもそもその病院では薬は必要ないと言われていたとのことなので、減らしてと言われれば減らす方向になるのは何も不思議ではないと思います。
新しいスクールカウンセラーのもとで環境調整も上手くいっているということで、薬は減らしたい、やめたいと希望すればそのように調整していただけるのでは?
お話の中での医師の対応はごく一般的なものと思います。
>眠気がある。と言えば、そんな眠くなるような量じゃない。と言われたり
減らして欲しいと言えば、じゃぁそうしますか??
副作用の説明として、そんな眠くなるような量じゃないよ、というのも普通だと思いますし、減らしてと希望されているのにダメ!とは言えませんし。
診察時間が短くてあまり話を聞いてもらえない、というのはあるのかもしれませんが、ご本人やご家族の希望はちゃんと聞いてそれに沿った対応はしていただける医師なのではないでしょうか。
>現在、インチュニブ1mgとエビリファイ3mgを服用していますが
この二つの効果ってどのように違うのでしょうか?2種類飲む必要ってありますでしょうか??
↑これをそのまま次回仰ってみたら宜しいかと思います。
疑問や不信感があればストレートに訊いて良いと思いますよ。
中には患者からの質問にブチ切れるような医師もいたりしますが、そんな医師なら病院を変われば良いと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
薬を飲み初めてから、いろんな変化がありました。
融通が聞かない、こだわりの面は良くなり、何かあっても「まぁいいか」と思えることが増えました。
その反面、眠くなるから薬はのみたくない、頑張りたいのにやる気が沸いてこない。ご飯が食べたいのに食べられないと、訴えてくることがあります。
が、どちらの薬の効果で
薬を飲むメリットとデメリット。どちらが大きいのか・・・よくわかりません。
薬だけでなく環境が変わったことや、暑さで疲れていたり。他の要因もありますよね、、、
8月4日に小児科を受診予定で、カウンセラーの先生からは
薬の量を調節するにはいいタイミングなんではないか?(夏休みの前半と後半でどのように違うか確認できるため)
と言われており、悩んでいます。
眠気ややる気が出ないという、現在気になってる副作用的には、インチュニブなんじゃないのかな??というところと
減らしたい。と言えば減らしてくれるのでしょうが、やはり脳の基盤を作るという面では、ある程度は飲み続けていた方がいいのだろうか?
というところです。
4日までに、自分の意見をまとめていきたいのですが、なかなか決まらずで・・・( ;∀;)
アドバイスありがとうございます。参考にしながら、よく考えたいと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しゃんさん、コメントありがとうございます。
とても参考になります。
「エビリファイ」には、こだわりを緩和する作用があるんですね。
こだわりはあるのですが、癇癪を起こす原因は、外部からの刺激なのかな?と感じています。
例えば最近では
学校でみんなで遊ぶのに「フルーツバスケット」って名前なのに、いつもとルールが違った。から、ゲームに参加できなかった。
ってことがありました。難しいルールではなかったのですが、同じ名前なのにルールが違うことで、まったく頭に入ってこなかったみたいです。
こだわりなのかな?と思いますが、これが原因で気持ちが崩れてしまうことはなく
ルールがわからないから、参加したくない。と言うのに対し、「やりなさい」と言われてしまうと、気持ちが崩れてしまいます。
気持ちが崩れてしまう原因としては
間違えてしまった、失敗したことを
先生やお友達に指摘された。ってことが、9割って感じです。
そこから癇癪に転じてしまう原因は100%、逃走を阻止された場合です。
こだわりを緩和する、刺激をスッキリさせる。そう考えると、どちらも息子には必要なのかな?という気もしてきました。
メリット、デメリット、、どちらの方が大きいのか・・・
8月4日に受診予定なので、みなさんのコメントを参考にしながら、よく考えたいと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
きちんと記録があるのが頼もしいです。
もちろん「お薬があることは望ましいとは思っていますが」「量の調整は必要なので」という形で、担任の先生...



眠いのは薬のせいではない??7歳の男の子で、体重は20kgく
らいです。夕飯後にインチュニブ1mg朝食後にエビリファイ3mgを服用しています。元々、インチュニブ2mgだったのですが、眠気がひどすぎて、変更になりました。眠気はだいぶよくなりましたが、まだあり授業中にウトウトしてしまうことが多々あるみたいです。夜は19時半~20時に寝て、起床は5時半~6時頃に自ら起きてきます。先程、病院で眠気を相談したところそんなに眠くなるような量じゃないんだけどなぁ。と言われました。眠いのは薬のせいじゃないのでしょうか??元々、夜の眠りは浅かったのですが薬をのみはじめてからはグッスリ眠れているように見えます。見えるだけで、あまり眠れていないのでしょうか??インチュニブ、エビリファイ飲んでる方は眠気はどうですか???
回答
発達障害の薬は効果に個人差がすごくあると感じているので参考程度にして下さい。
うちの娘、昨年癇癪の酷さからエビリファイMAXの量を飲んで...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。
あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。
血圧が安定してくると眠気...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
個人差はありますが、私の場合、エビリファイはそこまで副作用のきつい薬ではないのでそれほど心配する必...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
お返事拝見しました。
副作用の話を補足しますね。
我が家ではADHD系の3種類の薬で副作用が出ましたが、相談しても使ったほうが良いとい...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
🍄ハハキノコさん
はじめまして😊
高校時代に引きこもりを経験した当事者です。
あくまで一例としてお目通し下さい。
息子さんにとっても、お母...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして
お疲れさまです。
服薬について猛反対しているご家族は、どのような支援をしてくれていますか?
猛反対するだけなら簡単ですが、...


発達障害の内服治療について質問です
来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
回答
こんばんは。2歳からロゼレム。3歳11ヶ月からリスパダールを飲ませてます。
私はママが納得&覚悟してからの投薬が好ましいと思います。私の...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>miniさん
経験を話してくださり、ありがとうございます。
覚悟を決めて飲ませているからという気持ちが強くなり、焦ってしまいました。引き...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
我が子は小2の頃にストラテラをスタート。周りからみた感じでは効果はそれほど感じませんでした。本人はボヤけて見えていた周りが少しハッキリ見え...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
たーさん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
エビリファイは、頓服で使用できるという事を初めて知りました!
やはり経験している方のお...
