締め切りまで
5日

薬の服用についてアドバイス下さい

退会済みさん
薬の服用についてアドバイス下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すずさん、お医者様がいらっしゃればアドバイスできるかもしれませんが、ここで減らしていいとかやめて良いなんてアドバイスを頂くのは危険です。体重や子供さんの状況などを見ながらお医者様だけが判断できるでしょう。
薬の中には勝手にやめたり減らしたりすると危険なものもあります。
勝手にやめないとしても減らす根拠はなんでしょう?
必要なのかな?というところでしょうか?
薬剤師さんにも薬の事は相談できますよね。
一番の問題はお医者様とうまく行っていない所なのでしょうが。
病院変わりますか?
その場合また新規予約と数か月待ちと最初からの説明が必要になりますね。
相性もありますね。
子供の病院は4つ。私自身の病院も4つ変わりました。
なかなか大変ですね。
結局今の主治医は子供の先生は、3000人診ているとかで毎回何にも覚えていません。
薬は3度くらい変えました。うち1つは私がやめさせてもらいました。薬を調べ子供の様子を見てこれはいらないと判断しました。自分が飲んでいたというのも強みですね。(どういう状態になるかが共有できたので。そんな人はたぶん稀ですけどね)
睡眠障害と発達障害について研究している先生なのでその薬を飲ませたいらしいですが。
何度か提案されますが断っています。
先生がすんごい適当なのが気に入っています。
毎回こんな感じ↓
「食べられてますか?」 『いや、全然です。』 「そうですか~。」
『全然宿題しないんですよ~』「そうですか~、困ったねぇ~」
終わり~~~です。
自分の方の精神科はすずさんが感じた違和感を3つとも感じていました。
今の先生は短時間でよく話を聞いて下さる気がしています。(5分くらいです)
5分くらいなので薬と副作用の確認くらいです。
(この先生には私がこの薬を出してくれと言いました・・・間違っていると思います。あれこれ試されるのが面倒だったので。苦笑いしながら聞いて下さっています。他の先生には本気で怒られたこと多々あります。当たり前ですが)
ただ検査の結果などは2月にしてそのまま放置されています。
時間がないんでしょうね。
ご縁ですからね。
薬の中には勝手にやめたり減らしたりすると危険なものもあります。
勝手にやめないとしても減らす根拠はなんでしょう?
必要なのかな?というところでしょうか?
薬剤師さんにも薬の事は相談できますよね。
一番の問題はお医者様とうまく行っていない所なのでしょうが。
病院変わりますか?
その場合また新規予約と数か月待ちと最初からの説明が必要になりますね。
相性もありますね。
子供の病院は4つ。私自身の病院も4つ変わりました。
なかなか大変ですね。
結局今の主治医は子供の先生は、3000人診ているとかで毎回何にも覚えていません。
薬は3度くらい変えました。うち1つは私がやめさせてもらいました。薬を調べ子供の様子を見てこれはいらないと判断しました。自分が飲んでいたというのも強みですね。(どういう状態になるかが共有できたので。そんな人はたぶん稀ですけどね)
睡眠障害と発達障害について研究している先生なのでその薬を飲ませたいらしいですが。
何度か提案されますが断っています。
先生がすんごい適当なのが気に入っています。
毎回こんな感じ↓
「食べられてますか?」 『いや、全然です。』 「そうですか~。」
『全然宿題しないんですよ~』「そうですか~、困ったねぇ~」
終わり~~~です。
自分の方の精神科はすずさんが感じた違和感を3つとも感じていました。
今の先生は短時間でよく話を聞いて下さる気がしています。(5分くらいです)
5分くらいなので薬と副作用の確認くらいです。
(この先生には私がこの薬を出してくれと言いました・・・間違っていると思います。あれこれ試されるのが面倒だったので。苦笑いしながら聞いて下さっています。他の先生には本気で怒られたこと多々あります。当たり前ですが)
ただ検査の結果などは2月にしてそのまま放置されています。
時間がないんでしょうね。
ご縁ですからね。
医者でないので、
調べた情報と、関わってきた子で服薬した時の情報になりますが、
エビリファイは簡単に言うと「こだわり」を緩和する作用があるそうです。
インチュニブはコンサータと似た作用でドーパミンに関連して多動な脳を落ち着かせてくれると聞いています。コンサータだと、外部からの刺激もだいぶスッキリするようです。インチュニブはコンサータより食欲減退が出ないそうです。(聞くところによると眠気がくるそうですが。)
服薬については、今どんな困り事を落ち着かせてあげたいかによって違ってきます。
同じパニックや暴力行動でも、原因があります。
こだわりが崩されたことによるのか、
頭の中がフル回転で、止められなかったのか。
薬自体も合う合わないもありますし、
何が必要かというのは短い診察時間と親からの話で医者は判断しなければならないのは、
なんにせよ容易ではないです。
その辺は、「医者への相談材料」という意味で「トラブルが起きるまでの経緯」「起きた後の言動・行動」を学校の先生に聞いて、医者が忙しいようでしたら、メモとして書面にして渡しましょう。
それでも納得しづらいようでしたら、
病院を変えるのもありだと思います。
ただ、「転校」という、大きな環境の変化があったので、服薬の必要以前にそれが関係しているかもしれません。新しい学校に慣れたと思ったら進級。変化直後は落ち着かない事はよくあることです。これは慣れていくのを待ちその間に環境を作っていくしかありません...
私個人としては、服薬は本人の力ではどうしょうもない苦手なこと(特性による)を抑え、本人がしんどい思いをすることを未然に防ぎ、頑張っていける時間を増やすために利用しています。しかし、副作用がキツかったり、本人にメリットがないようなら、そうしてまでも服薬する必要もありません。
長々と、まとまりなくすみません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
まずは異なる作用の2種類同時に服薬始めたので、どちらがどうなのか判断が難しいですよね…
エビリファイは、易怒性に効くと思うのですが、薬剤師にも詳しい作用を確認しても良いと思います。
眠気も副作用にあると思います。
医師の診察は、家もそんな感じなのですが、あらかじめどのような方向性にしたいか、考えていきます。
薬も自分で調べて、こうしたいのですが…とお伺いする感じで、大体希望通りになります。
前回からの様子を問診票にも毎回記載しています。
息子さんの癇癪を起こさなくなったということは、エビリファイの効果、環境調整や息子さん自身が成長したとも考えられますね。
お薬の調整は難しいですが、1番身近にいる母親が判断しやすいと思うので、インチュニブだけでも良さそうと思うなら、行事が少ない時期に、エビリファイを減量しながら様子を見て、最終的には、やめてみるのもありかな。
勿論、主治医と相談ですが…
発達専門の病院が他にもあるなら、変える選択もありますが、労力がいりますし、その医師と相性が合うかはわからないですよね…
家は地域外の発達の病院に通院し、薬局は地域の所なので、小児の発達障害の薬に関しては、詳しくない薬剤師もいます。
子どもに飲ませるの?目線の方もいらっしゃるので、薬剤師も信頼出来る方を見つけて、お子さんの担当薬剤師と言うくらいだと安心ですよね(^-^)
あくまでも個人的な意見なので、参考程度になさって下さいね!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科領域の薬は、絶対飲まなければならないというものではないので、環境調整で上手く行けばそれに越した事はないし、減らしたいやめたいと言われれば医者はそのように調整するだろうと思いますよ。
開始初期は薬を段階的に増やして様子を見ているところなので、とりあえず飲み続けて、と言われたのでしょうね。
しかしその後、明らかに問題行動が増えたとお母様が訴えて薬を減らしてほしいとお願いしたのでエビリファイを3ミリに減らされた。
そもそもその病院では薬は必要ないと言われていたとのことなので、減らしてと言われれば減らす方向になるのは何も不思議ではないと思います。
新しいスクールカウンセラーのもとで環境調整も上手くいっているということで、薬は減らしたい、やめたいと希望すればそのように調整していただけるのでは?
お話の中での医師の対応はごく一般的なものと思います。
>眠気がある。と言えば、そんな眠くなるような量じゃない。と言われたり
減らして欲しいと言えば、じゃぁそうしますか??
副作用の説明として、そんな眠くなるような量じゃないよ、というのも普通だと思いますし、減らしてと希望されているのにダメ!とは言えませんし。
診察時間が短くてあまり話を聞いてもらえない、というのはあるのかもしれませんが、ご本人やご家族の希望はちゃんと聞いてそれに沿った対応はしていただける医師なのではないでしょうか。
>現在、インチュニブ1mgとエビリファイ3mgを服用していますが
この二つの効果ってどのように違うのでしょうか?2種類飲む必要ってありますでしょうか??
↑これをそのまま次回仰ってみたら宜しいかと思います。
疑問や不信感があればストレートに訊いて良いと思いますよ。
中には患者からの質問にブチ切れるような医師もいたりしますが、そんな医師なら病院を変われば良いと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
薬を飲み初めてから、いろんな変化がありました。
融通が聞かない、こだわりの面は良くなり、何かあっても「まぁいいか」と思えることが増えました。
その反面、眠くなるから薬はのみたくない、頑張りたいのにやる気が沸いてこない。ご飯が食べたいのに食べられないと、訴えてくることがあります。
が、どちらの薬の効果で
薬を飲むメリットとデメリット。どちらが大きいのか・・・よくわかりません。
薬だけでなく環境が変わったことや、暑さで疲れていたり。他の要因もありますよね、、、
8月4日に小児科を受診予定で、カウンセラーの先生からは
薬の量を調節するにはいいタイミングなんではないか?(夏休みの前半と後半でどのように違うか確認できるため)
と言われており、悩んでいます。
眠気ややる気が出ないという、現在気になってる副作用的には、インチュニブなんじゃないのかな??というところと
減らしたい。と言えば減らしてくれるのでしょうが、やはり脳の基盤を作るという面では、ある程度は飲み続けていた方がいいのだろうか?
というところです。
4日までに、自分の意見をまとめていきたいのですが、なかなか決まらずで・・・( ;∀;)
アドバイスありがとうございます。参考にしながら、よく考えたいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しゃんさん、コメントありがとうございます。
とても参考になります。
「エビリファイ」には、こだわりを緩和する作用があるんですね。
こだわりはあるのですが、癇癪を起こす原因は、外部からの刺激なのかな?と感じています。
例えば最近では
学校でみんなで遊ぶのに「フルーツバスケット」って名前なのに、いつもとルールが違った。から、ゲームに参加できなかった。
ってことがありました。難しいルールではなかったのですが、同じ名前なのにルールが違うことで、まったく頭に入ってこなかったみたいです。
こだわりなのかな?と思いますが、これが原因で気持ちが崩れてしまうことはなく
ルールがわからないから、参加したくない。と言うのに対し、「やりなさい」と言われてしまうと、気持ちが崩れてしまいます。
気持ちが崩れてしまう原因としては
間違えてしまった、失敗したことを
先生やお友達に指摘された。ってことが、9割って感じです。
そこから癇癪に転じてしまう原因は100%、逃走を阻止された場合です。
こだわりを緩和する、刺激をスッキリさせる。そう考えると、どちらも息子には必要なのかな?という気もしてきました。
メリット、デメリット、、どちらの方が大きいのか・・・
8月4日に受診予定なので、みなさんのコメントを参考にしながら、よく考えたいと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
眠りが浅いのは、就寝時の服用ですか、
それとも、夕食後の服用ですか?
副作用として、眠気が出る、反対に覚醒する、食欲増進...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...


小5の不登校の息子が細かいことが気になりすぎてしまうため、医
師からエビリファイというお薬を一日1mg処方されました。近くにこのお薬を飲んだ大人が頭がグルグル回り大変だったという人がいて、飲ませるか悩んでいます。薬は人によって効き方や副作用が違うとは思うのですが、子供に飲ませている方や知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
暴言、神経質、こだわりだけでエビリファイを処方されたとなると私ならその医師を疑いますね。
他の処方された子供たちがこういう状態だからと言...



最近服用する錠剤かわりまして朝にインチュニブ2錠夜にエビリフ
ァイ1錠になってから前よりも情緒不安定、融通がきかなくなった気がするのですが最初だけですかね?💦昨日は前夜に10時間寝たのにも関わらず午後からずっと眠そうで、昼寝と早寝しっかりしてて昨日おもちゃ買いにいくまでずっと3時間くらいグズグズで玄関あけて出ていきそうになって、気が滅入りました食欲もなくて仕方なく買いに行くと今度は別のものも買いたいと言い出してそのときにはこちらのメンタルが危なくて気付いたら子供外につれてまたおもちゃ買ってましたいまはおばあちゃん家に行きたくて玄関であばれてます(行くのには早すぎて)9時になったら行くよ、といっても聞いてくれないです視覚的にも言葉でうながしても聞かない場合はどうしたらいいのでしょうか
回答
カピバラさん返答ありがとうございます
すみません10時就寝ではなく10時間寝たと書いてあります💦夜の8時に寝て朝の6時に起きたんですその日...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
たーさん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
エビリファイは、頓服で使用できるという事を初めて知りました!
やはり経験している方のお...


小学三年生の息子の話です
インチュニブを服用して約1ヶ月たちました。正直効果がわかりません。夏休みの終わりに発達障害と診断されて、コンサータを処方されて、副作用がつらいのと効果がなくてやめました。今はインチュニブと漢方薬の抑肝散を飲んでます。息子の症状は多動よりも不注意や衝動性が強いです。授業に集中できなくて、落し物なくし物が多く指摘されると怒る、些細なことでイライラしているようです。昨日担任の先生から話があって、二学期になってからますます怒ることがひどくなったと言われました。忘れ物もいつもあります。ただ、夏の頃と比べてマイナス思考は少しはよくなったみたいで晴れてたら公園で友達と遊ぶことが増えました。勉強が苦手、運動も苦手。さらにできなくてイライラを周りにぶつける…なんか最悪なやつです。それだけではないと思いますが、担任の先生から言われるときついです。月曜に診察を受けるので詳しく聞いてみる予定ですが…。投薬で効果がなければ量が増えてくのでしょうか?
回答
主様、お返事ありがとうございます。
「勉強も苦手。運動も苦手‥。」の文言に私が触れた事で、主様の息子さんへの想いを掻き乱していたら、申し...


発達障害の内服治療について質問です
来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
回答
Kittyさんありがとうございます。
飲ませる緊急性ですね。
エビリファイについて原則6歳からなのも調べました。私自身、医療職で子供の事を...


インチュニブを昨夜初めて飲ませました
次の日は一日中ぼやーっと、ほわっとのんびり屋の息子に輪をかけてのんびりで、夕方帰宅後チェックしてみると貧血気味っぽく、横にさせました。本人に自覚症状があまりなさそうですが、だるいのか自発的に動こうとしませんし、眠気はひどいようでした。二日目の今夜の服用はやめておきました。というか、夕食もとらずに寝てしまいました。低血圧も気になるし、貧血も気になるし続けて飲んでいいものか。明日薬局に問い合わせしようと思うけど…服用後の副作用ってどんなものがありましたか?
回答
インチュニブはADHD治療薬としては、最近、承認された新しいお薬なんですよね。
そのため、体験談はあまりないかもしれません。
副作用につい...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
もちろん、療育スタッフや作業療法士さんに相談に乗ってもらったりアドバイスをもらったり。私も主人もドクターよりスーッと入ってきます。地下鉄、...



こんにちは
投薬についての質問です。小4の息子はコンサータを飲んで学校に行っています。飲まないと授業に集中できず、読書がやめられなくなり、ひどいときは床に寝そべってしまったりします。なので学業に集中するために飲ませているのですが、副作用がひどく、吐き気がして本人がつらかったり、表情が乏しくなっていつもの明るい感じがなくなり、一人で過ごしたがったりします。コンサータ以外の薬について病院でも相談したのですが、効き目や登校日だけ飲めばよいということを鑑みるとベストな選択肢だと言われ、吐き気止めも処方してもらいましたが、あいにく吐き気止めが効いていないようです。診断名は自閉症スペクトラムおよびADHDです。経験談などありましたら、ぜひお聞かせください!
回答
うちはコンサータは全く効果なく副作用ばかりでした。
他のADHD薬で効果はあるものの、副作用がひどくなって…というものがありますが、一年半...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
私は違った方向から考えて。
支援の子って、けっこう、動物進められるんですよね。
犬、ネズミなど、どうですか?ウサギとか。ハムスターとか。魚...



眠いのは薬のせいではない??7歳の男の子で、体重は20kgく
らいです。夕飯後にインチュニブ1mg朝食後にエビリファイ3mgを服用しています。元々、インチュニブ2mgだったのですが、眠気がひどすぎて、変更になりました。眠気はだいぶよくなりましたが、まだあり授業中にウトウトしてしまうことが多々あるみたいです。夜は19時半~20時に寝て、起床は5時半~6時頃に自ら起きてきます。先程、病院で眠気を相談したところそんなに眠くなるような量じゃないんだけどなぁ。と言われました。眠いのは薬のせいじゃないのでしょうか??元々、夜の眠りは浅かったのですが薬をのみはじめてからはグッスリ眠れているように見えます。見えるだけで、あまり眠れていないのでしょうか??インチュニブ、エビリファイ飲んでる方は眠気はどうですか???
回答
コメントありがとうございます。
やはり、眠くなる方が多いみたいですね。
正直、学校から薬を飲むように言われていますが
私自身が薬を飲む...



長文お許しください
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校しています。4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。現在担任の先生は、①みんなと同じ授業を受ける②授業に関連する自分にできる勉強をする(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)③違う教科のタブレット学習といったような選択肢から選ばせくれています。今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?トークンとか織り交ぜるか、、?気持ちを受け入れ休ませる?何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いします。
回答
Decoさん
アドバイスありがとうございます。
環境が変わった事について、Decoさんが書いて下さった事、まさにその通り過ぎてびっくりしま...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>miniさん
経験を話してくださり、ありがとうございます。
覚悟を決めて飲ませているからという気持ちが強くなり、焦ってしまいました。引き...



ADHDとLDと診断されて、インチュニブを内服中の小5の息子
です。仕事のため、朝息子より早く家を出ることが多いのですが、その時は毎回遅刻してます。学校自体は楽しい様子です。テレビをみたり漫画を読んだりして、学校に行く時間になってもそれを続けている様子です。タイマーをかけたり、私が電話してみたり(その時は今すぐ行くというけれど、実際には行かない)ということで、悩んでいます。また、普段から時間管理がとても苦手で、やらなければいけないことがあと回しになってしまい、夜寝るのが遅くなってしまいます。声かけをおこなっても、なかなか上手くできません。同じようなケースで、なにか工夫して上手くいったこととかあれば教えて頂きたいです。
回答
朝、決まった時間にいくには、前の日に用具を揃えて玄関前に置いておくのと、お母さんと一緒に家を出ることだとおもいます。
宿題や明日の準備は、...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
大人でも6mgは眠くなってしまいますよ?
癇癪を起こしたとしてもエビリファイを飲んだらクタッとなって寝てしまうかも知れないですね。
癇...
