締め切りまで
8日

ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる...
ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃいますか?
友達に勧められています。
重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。
軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。
使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
医療関係の人脈de真実は当てにならない、ロクでもないと思った方が良いです。そんなもんで治るならとっくに小林製薬あたりが「自閉症ナオール」を作ってドラッグストアで販売していると思います。
自閉症は治りません
重度さんでも
軽度さんでも
成長と共に出来る事は増えますし
軽くなったように思えます
何かに頼りたい気持ちはわかりますが
怪しい物はやめた方がいいですよ
勧誘に乗らないことです
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドテラって、マルチ商法ですよね、ご存じでしたか?
紹介した誰が購入すると、紹介者に手数料がはいる商売です。別にそれが悪いわけではないのですが。
ただ、そういう商法では、売らんが為に誰が言い出した口頭のセールストークが独り歩きすることがあるので注意がいります。
このメーカーはアロマを飲んだり、原液をすりこんだりで病気が治ると言いますよね。
アロマ、そのものは否定しません。
ですが、アロマ医療先進国のフランスにおいても、医療に使うアロマは医師にしか処方できません。
また厚生労働省が特定のメーカーのアロマを食品添加物として認めたという話も聞きません。
ということは、民間療法で科学的な根拠は確かではないかもしまれません。
私の個人的な感覚では、エビデンスで証明できなくても効果があるものは世の中にあるかもしれないと思っていますが、むやみに鵜呑みで精油を飲んだりするのは危険と思います。
原液を飲むと腸や腎臓に負担がかかると思いますし、直にすりこむのは肌荒れの心配もします。
アロマの香りで、幸せホルモンが出て自閉症の治療になるかというと、今のところ科学的に根拠のあるのは、オキシトンという薬が認可に向けて期待されているだけだと思います。
気分転換や楽しみにアロマを使うのはいいと思いますが、治療としては確立していないのと、まずは適切な療育を優先的に考えられたらどうでしょうか?
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
趣味・副業としてエッセンシャルオイルを使用しております。
ドテラのオイルにつきましては,実際使用もしております。
色々と書き込みたくもあるものの,質問の件について,回答させて頂きますね。
まず,それがすべてであると信じないで下さい。
もしも,そういう発言を本当に友達が言葉にして口にしているのであれば大問題です。
恐らく,ドテラの会社へと問い合わせしましたら,そのような絶対的な事はないとはっきり申し上げると思います。
確かに,海外におかれては,エッセンシャルオイルは医療的なオイルとしても使用されております。
ドテラもその枠組みに入る成分で構成されており,日本においてはアロマは日用雑貨ではあるため,それらの背景における理解は一般的にされておりません。
とは言え,その効果が絶対的である事は本来ありません。
エッセンシャルオイルにおけるケアは,本来予防と緩和であり,絶対的とは言い切れないのです。
このような理解のもと,ご家庭に取り入れ,ご家族とのコミュニケーションツールとしての利用はとても良いとは思います。実際我が家はオイルケアを通し,他ご家庭に比べると家庭内の絆も深いようで,よく先生方をはじめ周りの方々からご指摘は受けます。
他,ご家庭でのケアを行っている方のお子さんも,ケアしてもらうことで安心感はあるとのお話も直接聞くことがありました。
ただ,エッセンシャルオイルは絶対的なものではない理解は必要であり,お友達が執拗に持ち掛けてくるのであれば,縁を切ってでも断ることも必要です。
あくまでも,予防や緩和,そして個人差もあるとの理解をとは思います。
ただ,実際ドテラでなくとも,エッセンシャルオイルを用いたケアにおかれては統計的に癒しの効果はあるとされております。
もちろん,一時的なもの,長期的なものと人によって違いますが,近年は出産後のケアとして取り入れる病院も増えてきました。
なお,ドテラは必ずマルチ商法しての企業でもありません。
ドテラは紹介制度の他,個人単体制度もありますのでそういう会社背景もしっかり説明してくれるお友達であれば安心ですね。
しかしながら,オイルについての詳細に使用方法は紹介制度のみですので,アロマにおける仕事をされている方ではないと個人単体制度での購入は,購入しても使用方法で悩むのかな。。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<追記>お返事を読みました。
もう見ておられないでしょうが、購入されたなら、通常の使用はともかく「飲用、食用する」「3%以下に希釈せずに皮膚や粘膜に塗る」といったことだけはたとえ勧められても絶対にやめてください。
「天然成分」にも接触や摂取において有害なものは多数あり、非常に危険です。
https://www.lifehacker.jp/2016/04/160413selfcare_13.html
日本版Wikipediaにも記載されていますし、英語で調べれば記事も出てきますが、この会社の医療用グレードの基準となっているCPTGとは単なる自社規格で、政府機関であるFDA(アメリカ食品医薬品局)は医薬品として認可していないどころか、過去には自閉症等を改善すると謳うマーケティング手法をやめるよう警告を出しています。
あなたが心を動かされたのも、あくまで商品を売るための「セールストーク」なんですよ。
通販番組などでも、
「この化粧品を使ったら20歳若返りました※効果には個人差があります」
「お医者さんも愛用しています」
といった宣伝がよくあると思いますが、同じことです。
ああいった「演出」を、あなたは全て真実だと思いますか?
まして、障害や病気といったセンシティブな問題を持つ人を販売ターゲットにすることが、果たして適正なことでしょうか?
最初の回答にも書いたとおり、普通に使う分には質の悪いものでもなさそうなので、あなた自身に分別がついているならよいのですが、次の二つだけは肝に銘じてください。
一つは、冒頭の通り、誤った使用法では絶対に使わないこと
もう一つは、発達障害専門医にきちんと相談し、指示に従うこと。
基本的な療育やお子さんの精神のケア、ペアレントトレーニング、定期的な通院も決して放棄しないでください。
「うちの子を治してくれる魔法がきっとある」と信じたい気持ちはよくわかりますが、それだけを頼りにするのは何もしていないのと同じです。
現実にやらなければならないことにもしっかり向き合っていきましょう。
というか、友達が本当にあなたのためになると思っているなら、勧誘などせず普通にプレゼントすると思いますよ。
別のメンバーに引き合わせるのも勧誘によくある手法ですから、よくよく気を付けてください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身内の恥を晒すのは気が引けますがあえて回答します。
母はマルチが大好きでまあよくも次から次へとひっかかるな、と思いますよ。その度にセミナーに来いだの、マルチのお友達の話を聞いてだの、はっきり言って日々仕事に家事に育児に忙殺されるわたしには迷惑でしかありません。よく母も言います。「このサプリで認知症が良くなる、自閉症の子が聞き分けが良くなる、言葉を喋り出した、抗がん剤に頼らず癌が良くなった、、」
そんな万能なサプリや民間療法があったらノーベル賞ものですし、医師も必要ないですね。健康保険も財源は火の車ですから大助かり。
具体的にお子さんのどんな行動にお困りですか?一つ一つ不適応行動には根気よくアプローチするしかありません。しかも、不適応がなくなったな、と思ったらまた周りの環境や体調などにもより現れる。日和見感染のようなものです。はっきり言いますが、自閉症に治癒という概念はありません。病気や怪我とは違い、障害です。一生に渡り付いて回るものですから、どうなうまく付き合っていこうという発想を持っていただけたらと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちは中学校2年生と20歳になった娘です
二人とも病院には通っていますが薬は飲んでいません。なんで、病院に通うのですか?と病院に言われた事もありますが、社会と接している以上は先生の診断や関わりが何かと必要になるからです。病院に通い相談もすれば、必ず薬はすすめられます。でも、断ります。何故かって、子供達は社会に出れば発達障害と言われますが1人の人間としてみるととてつもない才能を持っているからです。それを伸ばすも殺すも親の判断になってくると思います。ですが、子供達はこの、お父さん、お母さんなら大丈夫。と選んでやってきてくれているのです。私も、ダメ親です。しかし、上の娘が化学物質過敏症になり今は二人とも障害を持っていることがわかりショックも大きかったですがとても勉強になりました。今ある社会、これが当たり前ではないのです。本当に身体に良いものを選び不必要な食品添加物を取り除き、デトックスすることで薬がなくても植物の恩恵(医療等級のアロマオイル)を使うことで健康に薬がなくても同じ様な働きができるのです。発達障害を持つお子さんは内臓も弱いです。第二の脳。腸の働きを促すことで変化も現れます。是非、皆さんも試して戴きたいです。水道水からの経皮毒、シャンプー、洗剤、様々な化学物質で繊細な子供達の身体が蝕まれているのです。気付き、護ってあげられるのは親しかいないと思います。
回答
かおりさん
いろいろ情報ありがとうございます!
シャンプーの成分が子宮にたまる話、10年くらい前にサプリメントのセミナーで聞いたことありま...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
水を挿すようで、申し訳ないのですが、私はこの手のもの。
信じないので、アドバイスが否定的に感じるかと思います。
藤川徳美さんという方。私...



こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
漢方薬は即効性のある薬では無いので効果は分かりにくいかと・・・
私自身は漢方薬は合わないので飲めません。へんな匂いもでます。
息子の同級生...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
おまささん
ありがとうございます。そうですよね。しっかり分かるように言い聞かせるようやってみますね!



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
Lillyさん
ご回答ありがとうございます。
Lillyさんのお子さんは
エビリファイも使用してから、定時に毎日癇癪を起こしやすく送迎し...



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
オーソモレキュラーを試した感想ではないのですが、興味があってザッと調べてみました。
「オーソモレキュラー論文」で検索しても、どこかの医師が...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



薬について質問です
自閉症スペクトラム、ADHDの6歳の長男くんがいます。多動と衝動性を改善する薬を飲み始められる年齢なのかな?と思っています。が、まだ主治医の先生とは話し合っていません。そこで質問です。今飲んでいる、過去に飲んでいた方がご家族にいらっしゃる方にお聞きしたいです。コンサータやステラテラの①効果②副作用③辞めた理由や辞める事を想定しているか④本人や家族の薬に対する思い⑤飲み始めた年齢をお聞かせ頂けると有り難いです。上記にかかわらず、薬について、皆様のお考えなど、なんでも構いませんのでお聞かせください!
回答
スマイルまま様
こちらまでお越し頂き光栄です!
ありがとうございます(^-^)
本当に息子さん似てます(笑)
うちも軽度の知的障害があり...


子供のサプリりついてアンケートです
サプリを始めようと考えていますが、何処でどの様に、何を摂取すれば一番効率的か参考にしたいと思います。実体験をなるべく詳しく知りたいと思います。知り合いの情報ではなく、お子さん又は、ご自身についてお願いします。子供は、現在不登校、小学2年生です。PDD、ADHD、LD、不安障害があります。知視覚に問題があり、書く事が困難です。協調運動にも問題があります。医師には、度々、薬を勧められています。リスパダール、エビリファイ、漢方薬(ヨクサンカン)等。まだ、飲んでいません。薬はこれからも、必要と感じていませんが、足りない栄養分は補ってあげる事によって自律神経や体の不調も少なくなると思っています。足が痛い、頭が痛い、体温調整が苦手で、午後は体温が上がっています。参考にしますので、ご協力をお願いします。①検査について足りない栄養素を髪の毛などから調べて貰っていますか?それは、どちらの病院ですか?検査して頂いた場合は、その結果足りない栄養素はどの様なものがありますたか?診断名と年齢、足りない栄養素をお願いします。②サプリを利用についてどちらで購入されていますか?そこで購入された理由も教えて下さい。③料金について月に何万位使用されていますか?④継続期間について継続さてた期間はどのくらいですか?⑤効果について効果を感じていますか?⑥偏食について苦手な食品はがあったらお願いします。⑦アレルギーにつていアレルギーがある方は、どの様なアレルギーでしょうか?⑧普段、気になる体の症状普段、気になる症状はありますか?⑨何か、コメントがあれば自由にお願いします。
回答
あい2さん
いつもお子さんのために熱心に質問されていて、頭が下がります。
毛髪検査の結果については、ふぁみえーるのときに投稿したのですが...


小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
関係あります。
ここに何度も書いているのですが。発達障害は神経の伝達がうまくいかないものですよね。
膀胱がいっぱいになったという伝達がうま...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
中2娘がADHDです。朝頭やお腹が痛くて起こしてもなかなか起きられないという二次障害が出て、ストラテラ服用を始めました。
すると、翌日から...
