締め切りまで
5日

自閉症の5歳娘を持つ父親ですが、自閉症の改善...

退会済みさん
自閉症の5歳娘を持つ父親ですが、自閉症の改善に乳製品やグルテンを含む食品を摂取しない方がいいと聞きましたが、本当なのでしょうか?
インターネットを見ると、ちらほら情報は出てきますが、日本でそれらを取り入れている病院などは見当たりません。
どなたかご存知でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は、小学3年生の男の子で、ADHD、アスペルガー、学習障害ともに重度のレベルです。
コンサータを処方されていた時期もあったのですが、当初、投薬治療には気が進まず、しばらく様子を見ていました。
が、状態は悪化する一方で、担任の先生に泣きながら、「薬を飲ませて楽にさせてあげてほしい」と頼み込まれて服用を開始しました。
息子は副作用がひどく、寝れない、食べられない、逆上する、鬱になるといった症状に毎日悩まされ、再度病院にいって相談すると、副作用を緩和するためのテグレドールという薬を追加されました。
しかしながら状況はよくなるどころか、症状が悪化。
夜中の2時まで眠れず、5時には目がさめてしまう毎日。
家中のガラスや蛍光灯が割れ、包丁を振り回して暴れたり、力ずくでも押さえつけるのがやっとで、私も息子も、怪我が絶えず、眠れない日々を過ごすことになりました。
病院の先生から、「非常に危険な状態なので、即入院してほしい」といわれたのですが、即決断もできず。
今の状況では何が起こるかわからないとのことで、テグレドールを追加で処方。この処方は長期で服用は勧めないとの条件付で薬を追加されました。しかしながら副作用が緩和されるどころか悪化。割れたガラスの上で血まみれで暴れた後は、極度の鬱の症状で、「死にたい」「殺してくれ」を泣きながら訴えてくる毎日で、母子で泣きながら途方にくれる日々でした。
私なりに情報収集したり、飛び込みで専門家に相談したり、いろいろな方面からアプローチをかけ、最終的には薬を一切やめる決断をし、2ヶ月がたちました。
当初医者からは、「素人判断で薬をやめるのは危険」「そんなに簡単なものではない」とも言われましたが、毎日朝晩2回は暴れていたのが、この2ヶ月でたったの4回。
見事な激減です。
その間私が取り組んだことのひとつが、除去生活。
グルテン、カゼイン、鶏卵、大豆を完全除去。
正直ものすごく大変ですが、劇的に効果が出ています。
ぼんやり長く続けている療育よりも、目に見えて症状がよくなったので、驚いています。
息子はまるで別人になりました。
私は病院で調べてもらったところ、卵、小麦、大豆、牛乳は除去との結果で、最初はかなりのショックで途方にくれました。
来月から4年生なので、友達とコンビニでお菓子を買ったりしたい年頃で、それもさせることができず、給食も食べられなくなり、毎日お弁当。外食や旅行も難しくなります。正直大変ですが、一番かわいそうなのは息子ですね。
コンビニやスーパーにいっても、特におやつなど、ひとつも食べられる物がなく、途方にくれて涙が出てくることもありました。
が、息子の障害の原因がこれだと分かったことで、前向きに取り組むことができています。
専門の病院で血液検査と尿検査で調べることができます。
原因が分かれば、除去することで確実に改善します。
そうではないのであれば、本当に面倒なので、除去生活はする必要はありません。
保険がきかないので検査代5万円近く、結果が出るまでに1ヶ月、お金も時間もかかりますので、覚悟が必要ですが、我が家の場合、効果のない療育を延々続けたり、即病院送りや、薬漬けにされることを考えたら、本当によかったと心から思っています。
コンサータを処方されていた時期もあったのですが、当初、投薬治療には気が進まず、しばらく様子を見ていました。
が、状態は悪化する一方で、担任の先生に泣きながら、「薬を飲ませて楽にさせてあげてほしい」と頼み込まれて服用を開始しました。
息子は副作用がひどく、寝れない、食べられない、逆上する、鬱になるといった症状に毎日悩まされ、再度病院にいって相談すると、副作用を緩和するためのテグレドールという薬を追加されました。
しかしながら状況はよくなるどころか、症状が悪化。
夜中の2時まで眠れず、5時には目がさめてしまう毎日。
家中のガラスや蛍光灯が割れ、包丁を振り回して暴れたり、力ずくでも押さえつけるのがやっとで、私も息子も、怪我が絶えず、眠れない日々を過ごすことになりました。
病院の先生から、「非常に危険な状態なので、即入院してほしい」といわれたのですが、即決断もできず。
今の状況では何が起こるかわからないとのことで、テグレドールを追加で処方。この処方は長期で服用は勧めないとの条件付で薬を追加されました。しかしながら副作用が緩和されるどころか悪化。割れたガラスの上で血まみれで暴れた後は、極度の鬱の症状で、「死にたい」「殺してくれ」を泣きながら訴えてくる毎日で、母子で泣きながら途方にくれる日々でした。
私なりに情報収集したり、飛び込みで専門家に相談したり、いろいろな方面からアプローチをかけ、最終的には薬を一切やめる決断をし、2ヶ月がたちました。
当初医者からは、「素人判断で薬をやめるのは危険」「そんなに簡単なものではない」とも言われましたが、毎日朝晩2回は暴れていたのが、この2ヶ月でたったの4回。
見事な激減です。
その間私が取り組んだことのひとつが、除去生活。
グルテン、カゼイン、鶏卵、大豆を完全除去。
正直ものすごく大変ですが、劇的に効果が出ています。
ぼんやり長く続けている療育よりも、目に見えて症状がよくなったので、驚いています。
息子はまるで別人になりました。
私は病院で調べてもらったところ、卵、小麦、大豆、牛乳は除去との結果で、最初はかなりのショックで途方にくれました。
来月から4年生なので、友達とコンビニでお菓子を買ったりしたい年頃で、それもさせることができず、給食も食べられなくなり、毎日お弁当。外食や旅行も難しくなります。正直大変ですが、一番かわいそうなのは息子ですね。
コンビニやスーパーにいっても、特におやつなど、ひとつも食べられる物がなく、途方にくれて涙が出てくることもありました。
が、息子の障害の原因がこれだと分かったことで、前向きに取り組むことができています。
専門の病院で血液検査と尿検査で調べることができます。
原因が分かれば、除去することで確実に改善します。
そうではないのであれば、本当に面倒なので、除去生活はする必要はありません。
保険がきかないので検査代5万円近く、結果が出るまでに1ヶ月、お金も時間もかかりますので、覚悟が必要ですが、我が家の場合、効果のない療育を延々続けたり、即病院送りや、薬漬けにされることを考えたら、本当によかったと心から思っています。

こちらの記事でしょうか?
http://www.choicetheory.net/kcc/autism1.html
自閉症は脳の機能障害と言われているので、それに効果があるのがフードプログラムかもしれませんね。
グルテンやカゼイン除去で自閉症が治る、との説もありますが、私も実践してはいません。それよりも娘の好き嫌いが激しすぎて、栄養のあるものを摂取させることで必死でした。
娘はパンが大好きで、お米は食べられなかったので、小麦を抜くと炭水化物がうまく摂取できないのではと思い、パンは食べさせていました。
本当か分からない方法を試すよりも、昔から言い伝えられているバランスの良い食事を食べられるようにしてあげる方が、子どもの成長にはいいのかな~なんて、個人的に思いますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症協会のHPに、これらに関する事が
何か掲載されていた、と記憶しています。
一度、検索してみてください。
個人的にはこの考え方は信じていません。
改善するには療育のほうがベターだと
考えていますし、実際にそうでしたから。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
たしかに、バランスの良い食事の方がいいかもしれません。ただ、好き嫌いが激しく、全く受け付けないものが多いので、バランスの良い食事を作ったとしても食べてくれるかどうかも大きな問題であります。妻も思考錯誤しながらいろいろと作り方を工夫しておりますが、一筋縄にはいかないようでして…。みなさんも工夫していらっしゃるでしょうが、食事は大きな問題です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですか。やはり、療育が一番効果的なのでしょう。そうとは分かりつつも、それ以外に何か効果的な手段が無いか、探ってしまいたく思ってしまうのも事実であります。 Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

グルテンフリー、交換ありますか?すみません、連投です
ADHDショウ3娘がいます。パンが大好きです。グルテンフリーにすると症状が治った報告が散見されるのですが、実際に試した方おられますでしょうか?よろしければ教えてください。
回答
フレッシュネスバーガー、モスバーガー大好きですが、落ち着いてます。ADHD、ASDの普通級です。肉と魚も好きです。



ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
お友だちはお友だちなりに頑張ってておられるんですね。
同じ親としては気持ちはわからなくはありません。
各家庭にいろんな方針があって、事情...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
たまたま鉄分不足がわかり、
鉄分補充をしました。
爪かみがひどく
爪切りをしたこともなかったのですが、
それがピタッとおさまり、
爪の厚...



自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?先日5
歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
回答
結論から言います。自閉症に効果のあるサプリメントや食べ物はありません。(効果が実証されていません)
うちの娘は2歳半で自閉症と診断されまし...



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
申し訳ないのですが、オーソモレキューラはで改善できるのは...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自閉症は治りません
重度さんでも
軽度さんでも
成長と共に出来る事は増えますし
軽くなったように思えます
何かに頼りたい気持ちはわかりま...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
田舎の保育園なので1箇所しかなく、転園は厳しいですが、お医者さんにも相談してみようと思いました。
本当にお忙しい中コメントをありがとうござ...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。
また、時間も我が子の為に費やす必要があ...


コンサータ内服中のADHDの小学2年生男児ですが、以前コンサ
ータの食欲不振について教えていただき、間食(軽食)の準備やカロリーメイトを食べさせるといった案を頂、食事時間は食事が少量しか食べられませんがチョコチョコ食べる事でなんとか過ごせています・・・・ですが副作用?第二弾!!昨日、最近トイレにこもっている姿を見ないなぁと思って「最近ウンチはいつした?」と聞くと「1週間くらい出てないと思う!!」!!!えぇええ!!っとびっくりしてしまいました。おなかは柔らかく、痛くはないみたいだけど、どうするべきか・・・食事量が減って便秘なんだろうけど・・牛乳やヨーグルトは嫌いだし、浣腸するのか・・・コンサータ等で便秘の方どうしてますか?こういうのが良いよっていうのがあれば教えてほしいです。下の話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
すみません、途中で投稿してしまいました…
お腹が柔らかくて本人が不快感を覚えていなければ、まだ服薬に慣れるまでの間様子見でよいとなるかも...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
息子中1ADHDで、実践してますよ!
ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;)
2年前に...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
やっちんさん
やっちんさんご自身も服薬されているんですね。
息子もちょっとした指摘ですぐに怒ってしまうので、その特性がやわらげば、本人...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
