締め切りまで
9日

自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はある...
自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?
先日5歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。
そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。
こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ドナ ウィリアムズ 著『自閉症だった私へ』という世界中に翻訳された彼女の自叙伝があります。ドナは最終的に食べ物で自閉症と折り合いをつけました。彼女は専門家はあてにするなと言っています。私も専門家はあまりあてにしていません。専門家の言うことを全て鵜呑みにしていたとしたら、子どもの可能性は閉じていたと思います。
自閉症と腸内環境の関係についてのTEDのスピーチです。腸と脳が繋がっています。
http://www.at-douga.com/?p=11929
自然療法で自閉症状やADHD症状を和らげることは可能です。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend2/spc6-2.htm
妊婦さんになると厚生労働省からマグロやキンキを食べることを控えるようにと注意のお知らせがきますよね。水銀が胎児の神経に影響する可能性があるからです。
療育センターや大学病院の児童精神科ではこういうことは教えてくれません。
自閉症と腸内環境の関係についてのTEDのスピーチです。腸と脳が繋がっています。
http://www.at-douga.com/?p=11929
自然療法で自閉症状やADHD症状を和らげることは可能です。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend2/spc6-2.htm
妊婦さんになると厚生労働省からマグロやキンキを食べることを控えるようにと注意のお知らせがきますよね。水銀が胎児の神経に影響する可能性があるからです。
療育センターや大学病院の児童精神科ではこういうことは教えてくれません。
結論から言います。自閉症に効果のあるサプリメントや食べ物はありません。(効果が実証されていません)
うちの娘は2歳半で自閉症と診断されました。4つ上にお兄ちゃんがいるのですが、重度の小麦アレルギーで小麦を娘が生まれる前から家族全員除去していました。この例からみても関係ないと思われます。
あとは、古い話になりますが水銀が原因だと言われていたこともあったようです。それで、キレーション療法が流行ったそうですが、のちにその根拠となった論文がねつ造であったことが判っています。
発達障害の子は偏食が多いので、食べられるものを中心に考えていけばよいと思います。
体は健康なのですから。
Iste ipsum ut. Omnis beatae facilis. Sit molestias ducimus. Facere accusantium et. Nobis debitis dolores. Delectus ullam aut. Omnis consequatur quia. Quod architecto omnis. Non necessitatibus tempora. Esse mollitia maiores. Praesentium expedita saepe. Ipsa quasi eligendi. Autem porro quo. Adipisci exercitationem id. Quis eum reiciendis. Nihil fugiat odio. Quaerat dolor voluptate. Illum ut dolore. Eum cumque iste. Inventore aperiam ullam. Consectetur aut repellendus. Similique molestiae consectetur. Vel quia mollitia. Voluptatem aut dolorem. Sit ea voluptatem. Voluptas reiciendis mollitia. Voluptas omnis rerum. Error repellendus optio. Officia ipsa soluta. Impedit optio voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他には有害物質を体内に入れない努力もしたほうが良いですね。
水銀、鉛、アルミニウム、ダイオキシンなど。
浄水器をつける、アルミの鍋、テフロン加工のフライパンも使わない。
出来るだけ無農薬、添加物の無い食品を食べる。
アメリカではワクチンに含まれる水銀が自閉症の原因だとの判決が出たこともありますので、身体に悪そうなものは摂取しない方が無難です。
これで自閉症の症状が良くなる保証はありませんが、上記のものは発達障害や自閉症の原因ではないか?と言われています。
症状が良くならなくても健康が基本ですので、心掛けても良いかと思います。
障害児だけでなく、すべての人に当てはまることですが。
Deleniti aspernatur debitis. Dicta ea omnis. Culpa beatae ut. Quasi sequi qui. Rerum eaque harum. Est fugiat porro. At repellat omnis. Deserunt aperiam laboriosam. Sequi suscipit dolores. Nostrum et cum. Autem quos necessitatibus. Praesentium consectetur sunt. Consequatur aut amet. Perferendis aut minus. Explicabo autem atque. Soluta temporibus inventore. Illum voluptatum aut. Iste amet est. Quia necessitatibus numquam. Quisquam dignissimos dicta. Commodi aut blanditiis. Deleniti cum non. Fuga ex rem. Sapiente iure cumque. Tenetur et blanditiis. Veniam soluta qui. Quaerat error sed. Fuga voluptatem voluptate. Cum odit in. Eum sit optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちの息子は、今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がいで、知的障がい重度です。
私は、食生活の改善(食事の工夫)とサプリメント(サプリメントは内容によって良し悪しあり)は自閉症だけでなく発達障害の症状を軽減させると思い、できることから少しずつ実践しています。息子にとっても、家族にとっても、食の見直しは良い効果があると実感しています。
小麦のグルテンと乳製品のカゼインを除去することはしていませんが、なるべく食べないようにしています。理由は、グルテンとカゼインがリーキーガット症候群の原因であり、自閉症だけでなくアレルギー疾患や様々な病気の原因になりえるということを知ったからです。
リーキーガット症候群は、小腸が炎症をおこして穴が空き、栄養の吸収が阻害されるとともに、本来血中に入らないものが入ってしまい、それが体のあちこちで炎症をおこすということだそうです。(Facebook トンプソン真理子さんの記事 本)
また、カンジタ菌の増加も腸を荒らしますが、カンジタ菌は砂糖をエサとするそうです。砂糖などの糖分は低血糖をひきおこし、イライラやキレやすさにつながるので、なるべく控え目にしています。
腸の状態を良くすると、脳の働きも良くなるため、発達障害の症状を良くするだけでなく、うつ予防や認知症予防にもなるそうです。
発達障害やアレルギー疾患やガンなどが増えている背景には食の欧米化があり、食事を和食中心(なるべく添加物をさけて手作り)が良いそうです。
カゼインやグルテンを完全に除去する治療は専門の医師の指導がないと難しいし、保険が適用されないのでなかなかスタンダードにならないのではないでしょうか?また、子どもに実せんするのに親子ともにストレスかかるのは逆効果になりかねないかな?と思います。
ただ、食についていろいろ調べていると、日本のスタンダードな医療が「治療できない」と断言していることも、そうとは言いきれないのだということも見えてきます。
自閉症治療に限定せず、脳の働きを良くするにはどういう食事が良いのか?について、引き続き調べていただくと、家族全員の健康につながると思います。
Sit incidunt delectus. Sequi porro quos. Ad a nihil. Qui necessitatibus quia. Recusandae quis exercitationem. At in enim. Ut blanditiis ullam. Possimus molestiae rem. Esse sint fugit. Excepturi at enim. Quia ex molestias. Aut non quia. Quis occaecati eum. Voluptatibus officiis sunt. Distinctio voluptas labore. Quia quidem corporis. Velit nesciunt illum. Consequuntur et id. Maxime est aut. Dolor natus aut. Minus hic at. Rerum tenetur nihil. Enim tenetur voluptate. Ab ea itaque. Ipsum maxime quibusdam. Velit maxime tempore. Quos dolores at. Et qui voluptas. Illo inventore dolorem. Unde nulla nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
双子の中2の長男がアスペのグレーゾーンです。
たしかに治ることはありませんが、その時その時に対応して
より生活しやすい方向導くことはできると思うます。
言葉の指示が通りにくいのならば絵で指示するとかです。
サプリの事を調べたことがないし、サイト?を読んだわけではないので
本当かどうかは明確に答えることができないのですが・・・
小麦粉や乳製品抜きとなると、市販の食品はほぼ無理ですし
小学校へ入学以降、給食メニューはほぼ入っています。
それにアレルギーがなければ(医師の診断書を添えなければ)
除去はしてもらえないと思います。
軽くするというより、社会生活に適応できるようにサポートするという考え方にする方が
親としてもラクだと思います。
主治医の先生に相談すれば、療育機関やサポート方法を教えてくださると思います。
サプリの件はお答えできなくえ申し訳ないです。
Distinctio quidem placeat. Saepe adipisci nihil. Maiores quasi accusantium. Corporis autem qui. Sed et adipisci. Aut earum vel. Voluptates consequatur rerum. Voluptatem eligendi sapiente. Id nobis error. Totam quas enim. Veritatis itaque ut. Quia quia rerum. Dolorem error enim. Quasi non porro. Sapiente doloremque laudantium. Odit in quod. Sit animi quia. Accusantium ducimus quae. Ut et explicabo. Et temporibus numquam. Hic ea id. Nihil quia est. Aliquid ex laboriosam. Alias cupiditate voluptatem. Nemo recusandae voluptatem. Dignissimos facere ad. Odit distinctio sequi. Animi quia cum. Numquam autem odit. Sed occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
息子中1ADHDで、実践してますよ!
ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;)
2年前に...



ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
一言で「治る」と言っても、様々な意味があります。根治、完治、寛解…などです。しかし、自閉症スペクトラムは「障害」であって「病気」ではないの...


サプリホスファチジルセリンについていつもお世話になっておりま
す(o^^o)質問よろしくお願い致します(^人^)サプリメントのホスファチジルセリンを使っていらっしゃる方で効果あった方いらっしゃいますでしょうか?落ち着き、集中力を上げるサプリホスファチジルセリンのラムネをネット広告で見つけ、アマゾンの口コミでも評価が思っていたより良かったので、一度購入し、しばらく飲ませて見ようかな?と思っているのですが^^;情報お持ちの方、よろしくお願い致します^^
回答
るいっちさん
はじめまして
情報ありがとうございます(o^^o)
本人の気持ちが落ち着くのは、
かなり効果ありですね!!
ラムネだと...


自閉症の5歳娘を持つ父親ですが、自閉症の改善に乳製品やグルテ
ンを含む食品を摂取しない方がいいと聞きましたが、本当なのでしょうか?インターネットを見ると、ちらほら情報は出てきますが、日本でそれらを取り入れている病院などは見当たりません。どなたかご存知でしょうか?
回答
うちの子は、小学3年生の男の子で、ADHD、アスペルガー、学習障害ともに重度のレベルです。
コンサータを処方されていた時期もあったのですが...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
そういうの、ちょっと。効き目があるとかかれていれば、薬事法違反です。
まめ、きなこやあずきをたべたほうが体に良さそう



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
申し訳ないのですが、オーソモレキューラはで改善できるのは...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
銀猫さん、ありがとうございました
Nアセチルシステイン!初めて聞きました。調べてみました。こういうものもあるんですね。
市販のサプリメ...



サプリ試されてる方はおられますか?フィットラインを強くすすめ
られ使ってますが、特に変化してませんもしおられたら、教えて下さい。※栄養補助の商品(ジュース)なんで、発達障害専用のサプリではありません自分も栄養補助のお試しとして飲んでおり、子供はついでに飲ませてるくらいですもし内容が違反でしたらすみません😢⤵⤵
回答
過去のお書き込みも、拝見致しました。
息子さんの暴言で、悩まれているのですよね?
自閉症スペクトラムとありますが、そこに知的障害は伴って...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
趣味・副業としてエッセンシャルオイルを使用しております。
ドテラのオイルにつきましては,実際使用もしております。
色々と書き込みたくもあ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
現在小ニの男の子です。3歳半で全然発語のない(おうむ返し、意味不明の言葉)中度知的の自閉症で、本当に多動で目も合わせず、指差しもしない手に...


インターネットで調べているとある記事を見つけました
米国・アリゾナ州の約5億円の州公費かけた大規模な研究で「自閉症が治った」というニュースです。3年にも及ぶ研究で、2~5歳の時に診断された14人にたいして、週40時間のABA(応用行動分析と訳される自閉症の療法)を実施。年間1500万くらいかかったそうです。IQや社会スキル、言葉において、14人中6人(43%)が正常値であり、「自閉症が治った」そうです。記事はこちら→http://www.azcentral.com/arizonarepublic/local/articles/2010/11/12/20101112autism-study-arizona.html(英語)私の感想としては、お金と時間もかかるし、43%の人しか治ってないので非現実的ではあると思いました。治る人もいれば、治らない人もいる。治ったという定義や目的がなんなのか悩みますね。治すといっても、障害を拒否しているわけでもありません。社会の中に少しでも溶け込めるようになれば、少しは楽になるのかなと思っています。
回答
自閉症の子を一生育てるのかそれとも医師を信じて諦めずに例えノウといわれても治ると信じて生きていくのか。


3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ
出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。
回答
みなさんありがとうございます。
どれも親身になって回答していただきありがとうございます。
まずは生活習慣見直してみます。
色々と考える事や...



みなさんこんばんは!自閉症の6歳の男の子の母です
子どもが少しでも楽しく毎日を暮らせるよう、できる事は何でもやってみようと、毎日試行錯誤(悪戦苦闘(^^;;)を繰り返しております。どなたか、ビタミンB6とマグネシウムを処方された方、もしくはサプリメントとして飲まれてる方、いらっしゃいませんか。処方される経緯、その後の経過など、体験談をお聞かせ願いたいです。
回答
は~い!!長男が飲んでいますよ。
オーソモレキュラー療法を取り入れている精神科に通院しています。
情緒の障害、複数持ち合わせていますが、知...



薬について質問です
自閉症スペクトラム、ADHDの6歳の長男くんがいます。多動と衝動性を改善する薬を飲み始められる年齢なのかな?と思っています。が、まだ主治医の先生とは話し合っていません。そこで質問です。今飲んでいる、過去に飲んでいた方がご家族にいらっしゃる方にお聞きしたいです。コンサータやステラテラの①効果②副作用③辞めた理由や辞める事を想定しているか④本人や家族の薬に対する思い⑤飲み始めた年齢をお聞かせ頂けると有り難いです。上記にかかわらず、薬について、皆様のお考えなど、なんでも構いませんのでお聞かせください!
回答
星のかけら様
貴重なご意見並びにわかりやすいリンクをありがとうございます!
作家東田直樹さんはテレビで取り上げられていたので数冊読みま...


オメガ3を子供に与えてる方に質問です何か変化がありましたか?
回答
臨床に参加したことありますよ。
発達凹凸の脳の血管や神経伝達の不良をオメガ系のサプリで改善促進するというものでした。
幼少期の方が検査...



自閉症児が薬を飲みません
粉末の抗生物質です。薬局では食べ物に混ぜて飲ませてと言われたけど、アイスなどの食べ物に混ぜたら明らかに味が変わるので匂いでも分かるみたいで見た目分からなくても食べません。直接飲ませようとしても暴れたりします。口の中に入っても全部吐き出してしまいます。良いアイディアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
メイアクトなら飲み物に混ぜてもバレないような気がします。りんごジュースに混ぜられるやつを処方してください、と小児科でお願いしています。
...


グルテンフリー、交換ありますか?すみません、連投です
ADHDショウ3娘がいます。パンが大好きです。グルテンフリーにすると症状が治った報告が散見されるのですが、実際に試した方おられますでしょうか?よろしければ教えてください。
回答
フレッシュネスバーガー、モスバーガー大好きですが、落ち着いてます。ADHD、ASDの普通級です。肉と魚も好きです。
