締め切りまで
6日

自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はある...
自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?
先日5歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。
そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。
こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ドナ ウィリアムズ 著『自閉症だった私へ』という世界中に翻訳された彼女の自叙伝があります。ドナは最終的に食べ物で自閉症と折り合いをつけました。彼女は専門家はあてにするなと言っています。私も専門家はあまりあてにしていません。専門家の言うことを全て鵜呑みにしていたとしたら、子どもの可能性は閉じていたと思います。
自閉症と腸内環境の関係についてのTEDのスピーチです。腸と脳が繋がっています。
http://www.at-douga.com/?p=11929
自然療法で自閉症状やADHD症状を和らげることは可能です。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend2/spc6-2.htm
妊婦さんになると厚生労働省からマグロやキンキを食べることを控えるようにと注意のお知らせがきますよね。水銀が胎児の神経に影響する可能性があるからです。
療育センターや大学病院の児童精神科ではこういうことは教えてくれません。
自閉症と腸内環境の関係についてのTEDのスピーチです。腸と脳が繋がっています。
http://www.at-douga.com/?p=11929
自然療法で自閉症状やADHD症状を和らげることは可能です。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend2/spc6-2.htm
妊婦さんになると厚生労働省からマグロやキンキを食べることを控えるようにと注意のお知らせがきますよね。水銀が胎児の神経に影響する可能性があるからです。
療育センターや大学病院の児童精神科ではこういうことは教えてくれません。
結論から言います。自閉症に効果のあるサプリメントや食べ物はありません。(効果が実証されていません)
うちの娘は2歳半で自閉症と診断されました。4つ上にお兄ちゃんがいるのですが、重度の小麦アレルギーで小麦を娘が生まれる前から家族全員除去していました。この例からみても関係ないと思われます。
あとは、古い話になりますが水銀が原因だと言われていたこともあったようです。それで、キレーション療法が流行ったそうですが、のちにその根拠となった論文がねつ造であったことが判っています。
発達障害の子は偏食が多いので、食べられるものを中心に考えていけばよいと思います。
体は健康なのですから。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他には有害物質を体内に入れない努力もしたほうが良いですね。
水銀、鉛、アルミニウム、ダイオキシンなど。
浄水器をつける、アルミの鍋、テフロン加工のフライパンも使わない。
出来るだけ無農薬、添加物の無い食品を食べる。
アメリカではワクチンに含まれる水銀が自閉症の原因だとの判決が出たこともありますので、身体に悪そうなものは摂取しない方が無難です。
これで自閉症の症状が良くなる保証はありませんが、上記のものは発達障害や自閉症の原因ではないか?と言われています。
症状が良くならなくても健康が基本ですので、心掛けても良いかと思います。
障害児だけでなく、すべての人に当てはまることですが。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちの息子は、今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がいで、知的障がい重度です。
私は、食生活の改善(食事の工夫)とサプリメント(サプリメントは内容によって良し悪しあり)は自閉症だけでなく発達障害の症状を軽減させると思い、できることから少しずつ実践しています。息子にとっても、家族にとっても、食の見直しは良い効果があると実感しています。
小麦のグルテンと乳製品のカゼインを除去することはしていませんが、なるべく食べないようにしています。理由は、グルテンとカゼインがリーキーガット症候群の原因であり、自閉症だけでなくアレルギー疾患や様々な病気の原因になりえるということを知ったからです。
リーキーガット症候群は、小腸が炎症をおこして穴が空き、栄養の吸収が阻害されるとともに、本来血中に入らないものが入ってしまい、それが体のあちこちで炎症をおこすということだそうです。(Facebook トンプソン真理子さんの記事 本)
また、カンジタ菌の増加も腸を荒らしますが、カンジタ菌は砂糖をエサとするそうです。砂糖などの糖分は低血糖をひきおこし、イライラやキレやすさにつながるので、なるべく控え目にしています。
腸の状態を良くすると、脳の働きも良くなるため、発達障害の症状を良くするだけでなく、うつ予防や認知症予防にもなるそうです。
発達障害やアレルギー疾患やガンなどが増えている背景には食の欧米化があり、食事を和食中心(なるべく添加物をさけて手作り)が良いそうです。
カゼインやグルテンを完全に除去する治療は専門の医師の指導がないと難しいし、保険が適用されないのでなかなかスタンダードにならないのではないでしょうか?また、子どもに実せんするのに親子ともにストレスかかるのは逆効果になりかねないかな?と思います。
ただ、食についていろいろ調べていると、日本のスタンダードな医療が「治療できない」と断言していることも、そうとは言いきれないのだということも見えてきます。
自閉症治療に限定せず、脳の働きを良くするにはどういう食事が良いのか?について、引き続き調べていただくと、家族全員の健康につながると思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
双子の中2の長男がアスペのグレーゾーンです。
たしかに治ることはありませんが、その時その時に対応して
より生活しやすい方向導くことはできると思うます。
言葉の指示が通りにくいのならば絵で指示するとかです。
サプリの事を調べたことがないし、サイト?を読んだわけではないので
本当かどうかは明確に答えることができないのですが・・・
小麦粉や乳製品抜きとなると、市販の食品はほぼ無理ですし
小学校へ入学以降、給食メニューはほぼ入っています。
それにアレルギーがなければ(医師の診断書を添えなければ)
除去はしてもらえないと思います。
軽くするというより、社会生活に適応できるようにサポートするという考え方にする方が
親としてもラクだと思います。
主治医の先生に相談すれば、療育機関やサポート方法を教えてくださると思います。
サプリの件はお答えできなくえ申し訳ないです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
日本でも買えるんですね!知らなかったそれは失礼しました。日本のサプリメントって子供不可の物が多いんです。確認しましたか?子供用サプリは輸入...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
サプリメントも念の為医師に相談してから決められた方がよろしいかと思います。
会社に告知するなら尚更です。恐らく診断書提出するなら薬の内容も...


サプリホスファチジルセリンについていつもお世話になっておりま
す(o^^o)質問よろしくお願い致します(^人^)サプリメントのホスファチジルセリンを使っていらっしゃる方で効果あった方いらっしゃいますでしょうか?落ち着き、集中力を上げるサプリホスファチジルセリンのラムネをネット広告で見つけ、アマゾンの口コミでも評価が思っていたより良かったので、一度購入し、しばらく飲ませて見ようかな?と思っているのですが^^;情報お持ちの方、よろしくお願い致します^^
回答
Nickyさん
こんばんは、はじめまして(o^^o)
貴重な情報をありがとうございます。
体質やタイプなど色々あるとは
思うので一概に...


自閉症の5歳娘を持つ父親ですが、自閉症の改善に乳製品やグルテ
ンを含む食品を摂取しない方がいいと聞きましたが、本当なのでしょうか?インターネットを見ると、ちらほら情報は出てきますが、日本でそれらを取り入れている病院などは見当たりません。どなたかご存知でしょうか?
回答
ありがとうございます。たしかに、バランスの良い食事の方がいいかもしれません。ただ、好き嫌いが激しく、全く受け付けないものが多いので、バラン...



ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
食べ物で、軽減されて、障害がなくなっていたら?
13年間。
娘を、苦労してここまで育てて、来なかったです。
多動など行動面、イライラ感...



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
申し訳ないのですが、オーソモレキューラはで改善できるのは...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
こんばんは
お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。
効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。
私も初めはかなり迷いま...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
(試すどころか、初めて知りました、その豆。該当者でないのに回答してすみません。)
そうですね、、5歳の幼児にサプリ・・・
ビタミンやらと同...


グルテンフリー、交換ありますか?すみません、連投です
ADHDショウ3娘がいます。パンが大好きです。グルテンフリーにすると症状が治った報告が散見されるのですが、実際に試した方おられますでしょうか?よろしければ教えてください。
回答
息子がアスペルガーですが、食物アレルギーで小麦粉が食べれませんでした。
もちろん、グルテンフリーになります。
が、アスペルガーのままなので...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
私は、アロエベラについては知らないのですが、「小麦と乳製品を控えると発達障害が改善される。」と本で読み、この前の冬休み、ちょうど給食がない...



みなさんこんばんは!自閉症の6歳の男の子の母です
子どもが少しでも楽しく毎日を暮らせるよう、できる事は何でもやってみようと、毎日試行錯誤(悪戦苦闘(^^;;)を繰り返しております。どなたか、ビタミンB6とマグネシウムを処方された方、もしくはサプリメントとして飲まれてる方、いらっしゃいませんか。処方される経緯、その後の経過など、体験談をお聞かせ願いたいです。
回答
は~い!!長男が飲んでいますよ。
オーソモレキュラー療法を取り入れている精神科に通院しています。
情緒の障害、複数持ち合わせていますが、知...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ドテラって、マルチ商法ですよね、ご存じでしたか?
紹介した誰が購入すると、紹介者に手数料がはいる商売です。別にそれが悪いわけではないのです...


最近、食事改善に興味があります
まだまだ未熟者なんで色々と教えてほしいです。最近、気になってるのはグルテンです。アメリカでADHDの方がグルテンフリーにしたら良い方向に向いていったと聞きました。何かアドバイスお願いいたします。
回答
ranranさん
こんばんは。短期間でグルテンフリーすごいです〜!主人に、息子さんのためにグルテンフリーを実行されてるranranさん...



サプリ試されてる方はおられますか?フィットラインを強くすすめ
られ使ってますが、特に変化してませんもしおられたら、教えて下さい。※栄養補助の商品(ジュース)なんで、発達障害専用のサプリではありません自分も栄養補助のお試しとして飲んでおり、子供はついでに飲ませてるくらいですもし内容が違反でしたらすみません😢⤵⤵
回答
ありがとうございます❗
味は我が子に好評でした😋
お母さんと二人だけの特別ジュースだよ❗
が決めてだったかも💦
※うちの母が飲みたがる...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...
