締め切りまで
6日

グルテンフリー、交換ありますか?すみません、...

退会済みさん
グルテンフリー、交換ありますか?
すみません、連投です。
ADHDショウ3娘がいます。パンが大好きです。
グルテンフリーにすると症状が治った報告が散見されるのですが、実際に試した方おられますでしょうか?
よろしければ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
お気持ちはわかります。
食生活で何とか改善出来ないかと考えて、実践したことがあります。
ジャンクフードを減らす、発芽玄米を摂取する、小麦摂取や炭酸飲料を控えるなどです。
若干効果はあるかないか程度でした。
(徹底した期間も数週間からひと月程度で短期間なので)
どれも継続する事は難しかったです(^-^;)
逆にストレスがたまります。
今は、和食中心でバランス良く食べることに落ち着きました。
ジャンクフードは月1回くらい、パン食は出来るだけ週末限定と無理のない範囲で控えています。
それよりも、運動はしていますか?
体が大きくなるにつれて、発散するエネルギーが多く必要なようです。
息子の場合は、完全に運動不足なので色々工夫していますが、少年団やスポーツの習い事している子達にはかなわないです。
スイミングや体操教室など良さそうですよ。
普段は学校生活で疲労しますが、長期休みの騒ぎっぷりは、幼児期よりひどいです。
運動習慣があるならすみません!
お気持ちはわかります。
食生活で何とか改善出来ないかと考えて、実践したことがあります。
ジャンクフードを減らす、発芽玄米を摂取する、小麦摂取や炭酸飲料を控えるなどです。
若干効果はあるかないか程度でした。
(徹底した期間も数週間からひと月程度で短期間なので)
どれも継続する事は難しかったです(^-^;)
逆にストレスがたまります。
今は、和食中心でバランス良く食べることに落ち着きました。
ジャンクフードは月1回くらい、パン食は出来るだけ週末限定と無理のない範囲で控えています。
それよりも、運動はしていますか?
体が大きくなるにつれて、発散するエネルギーが多く必要なようです。
息子の場合は、完全に運動不足なので色々工夫していますが、少年団やスポーツの習い事している子達にはかなわないです。
スイミングや体操教室など良さそうですよ。
普段は学校生活で疲労しますが、長期休みの騒ぎっぷりは、幼児期よりひどいです。
運動習慣があるならすみません!
ADHD当事者です。
昔から我が家はパンなどを殆ど買わない家庭でしたが、普通にADHDですよ。
医学的根拠の論文も特にないし、
出てるのはただの本です。
それに統合失調症などにもかかりましたし、大体改善したとか治ったとかのサイトを調べましたが、
商品の購入を勧めるサイトでした。
個人的には効果は期待出来ないと思います。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

グルテンフリーは、自閉症といった発達障害の根本的な症状を緩和するものではありません。どちらかというとご飯を食べた後は血圧が上がるのですが、一気に上るのを防ぐ程度です。それにグルテンフリーは、自閉症といった発達障害よりかは、もともとは確か糖尿病の方に施されていた療法だったかと思います。
また糖質にはとっていいものととってはいけないものに分かれるみたいですよ。
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
誤字失礼いたしました。
パン食が多いので、辞めたらよくなるのかなと考えてしまいました。
やはり劇的な改善は望めないですよね。
本当は、親が1番変わらなければいけないのだとわかっているのに、なかなかうまくできません。
娘に申し訳ないです。。
運動はよくしている方だと思います。
ありがとうございました。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グルテンフリーは神経質にならない程度に、意識して食品を選ぶのは大事だと思います。
我が家もパンはたまに買いますが、毎日食べない様にしています。
うどんやパスタは殆ど買わなくなりました。
胃腸が敏感な人は、気をつけたがいいと思います。
下痢や便秘しやすい人とか、アレルギーがあるとか。
若い頃は元気でも、60過ぎると病気しだすと、ある医師の本を読んでギョッとしました。
その内容は食生活でした‥‥‥。
良さそうなら出来る範囲で取り入れてますが、今のところ家族も体調はいいです。
我が子も癇癪ないです。
今日見つけたのですが、わかりやすい記事でした。
http://www.mitsurou.com/column/c54.html
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フレッシュネスバーガー、モスバーガー大好きですが、落ち着いてます。ADHD、ASDの普通級です。肉と魚も好きです。 Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
私は偏食が強いので食べられるけど食べない物が多いです。
特に卵、乳製品は食べれませんので子供の頃から受け付けません。
小麦粉は食べられる...


最近、食事改善に興味があります
まだまだ未熟者なんで色々と教えてほしいです。最近、気になってるのはグルテンです。アメリカでADHDの方がグルテンフリーにしたら良い方向に向いていったと聞きました。何かアドバイスお願いいたします。
回答
ranranさん
こんにちは。グルテンフリーは進んでいますか?私もグルテンフリーは試行錯誤でヘロヘロです。麺類や小麦粉は残ってる分は少...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
周りの人達がキラキラして見える。
分かります。
今はだいぶ慣れたけど。
楽しそうな子ども達の集団を見ると
今も胸がちょっと痛...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
成人当事者です。
グルテンを除去したら、特性がすごく改善しました!
という話を、以前大人の当事者会で聞きました。
そこのお宅では、かなり徹...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?先日5
歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
回答
他には有害物質を体内に入れない努力もしたほうが良いですね。
水銀、鉛、アルミニウム、ダイオキシンなど。
浄水器をつける、アルミの鍋、テフロ...


食生活に特に気をつけていらっしゃる方にお聞きしたいです
小学二年生ADHDグレー、2次障害、三歳自閉症スペクトラムの男の子兄弟がおります。私自身もADHDの気があります。今、子供たちへの接し方と同じくらい、気をつけたいと思って少しずつ実践しているのが、生活、環境の改善です。特に、食生活に気をつけておられる方、人それぞれだとは思いますが、参考までにどんな所に気をつけてらっしゃるのかお聞きしたいです✩砂糖の過剰摂取は血糖値が上がってイライラしやすいから控えているとかDHAやオメガ…などの脳に良い成分など、、の情報をネットで読んだりして気になっています🤔🌟料理はかなり苦手な私ですが😅よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
夕方など興奮状態が気になっていました。
某ファーストフードはてきめんです(^-^;)
服薬前に何とか...


自閉症の5歳娘を持つ父親ですが、自閉症の改善に乳製品やグルテ
ンを含む食品を摂取しない方がいいと聞きましたが、本当なのでしょうか?インターネットを見ると、ちらほら情報は出てきますが、日本でそれらを取り入れている病院などは見当たりません。どなたかご存知でしょうか?
回答
うちの子は、小学3年生の男の子で、ADHD、アスペルガー、学習障害ともに重度のレベルです。
コンサータを処方されていた時期もあったのですが...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
現在栄養指導中です。もう2年になります。サプリメントとプロテインの自費購入や保険外診療もあるので、費用はかかりますが成果は出ています。食べ...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
筋トレ、コンサータのんでても、シックスパックはできますよ。(我が子のばあい)
飲む前から、薬は嫌だと親も本人も思ってるということなんだと...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...


はじめまして
小3の息子はアスペルガー+ADHD、書字障害、発達協調性運動障害、反抗挑戦性障害、他にも視覚・聴覚などの感覚過敏もあります。小2後半より登校しぶり→現在は完全不登校。毎日パジャマでマインクラフトや動画視聴を12時間…勉強は全くしておりません。必要ないそうです。今後について不安もありますが、心理士さんと一緒に彼なりの道を模索中です。ところで、サイダーやシュガースティックなどの甘みを異常に欲しがるのですが、何故だかご存知の方いらっしゃいますか❓ただ好きと言うのではなく、体❓脳❓が要求しているようにも思えます。糖分が足りないと思考が停止する❓本当に不思議です。
回答
たかたかさん
あきたんさん
ぽかりさん
お返事ありがとうございます。
慣れていなくて…このような形の回答で失礼致します。
水分を多く取る...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
早々のアドバイス、どうもありがとうございました。
福祉窓口への相談、レンタルなど全く思いつかずでした。
まずそういう相談をす...
