質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
グルテンフリー、交換ありますか?すみません、...

退会済みさん

2020/01/14 00:18
10

グルテンフリー、交換ありますか?

すみません、連投です。
ADHDショウ3娘がいます。パンが大好きです。
グルテンフリーにすると症状が治った報告が散見されるのですが、実際に試した方おられますでしょうか?
よろしければ教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145568
カピバラさん
2020/01/14 06:40

おはようございます。

お気持ちはわかります。
食生活で何とか改善出来ないかと考えて、実践したことがあります。
ジャンクフードを減らす、発芽玄米を摂取する、小麦摂取や炭酸飲料を控えるなどです。
若干効果はあるかないか程度でした。
(徹底した期間も数週間からひと月程度で短期間なので)
どれも継続する事は難しかったです(^-^;)
逆にストレスがたまります。
今は、和食中心でバランス良く食べることに落ち着きました。
ジャンクフードは月1回くらい、パン食は出来るだけ週末限定と無理のない範囲で控えています。
それよりも、運動はしていますか?
体が大きくなるにつれて、発散するエネルギーが多く必要なようです。
息子の場合は、完全に運動不足なので色々工夫していますが、少年団やスポーツの習い事している子達にはかなわないです。
スイミングや体操教室など良さそうですよ。
普段は学校生活で疲労しますが、長期休みの騒ぎっぷりは、幼児期よりひどいです。
運動習慣があるならすみません!

https://h-navi.jp/qa/questions/145568
Nozさん
2020/01/14 11:20

ADHD当事者です。
昔から我が家はパンなどを殆ど買わない家庭でしたが、普通にADHDですよ。
医学的根拠の論文も特にないし、
出てるのはただの本です。
それに統合失調症などにもかかりましたし、大体改善したとか治ったとかのサイトを調べましたが、
商品の購入を勧めるサイトでした。
個人的には効果は期待出来ないと思います。
Ducimus dolore hic. Voluptatem quasi neque. Voluptatem numquam molestias. Cum voluptatibus aperiam. Dignissimos eaque ipsum. Et dolorem consequatur. Amet vel et. Sequi dolorum sunt. Unde odio occaecati. Atque magnam ad. Ad veniam quisquam. Alias nam pariatur. Doloremque eos odit. Fugit tempora culpa. Molestiae quidem autem. Perspiciatis officia est. Est fugit nisi. Nam architecto odit. Veniam ab aut. Totam consectetur veritatis. Accusantium dolorem illum. Iure impedit debitis. Nesciunt repudiandae saepe. Ex et perspiciatis. Ratione expedita laborum. Sunt officia expedita. Officia repellat neque. Beatae placeat nihil. Optio accusamus dolorum. Qui eos et.

https://h-navi.jp/qa/questions/145568
退会済みさん
2020/01/14 01:10

グルテンフリーは、自閉症といった発達障害の根本的な症状を緩和するものではありません。どちらかというとご飯を食べた後は血圧が上がるのですが、一気に上るのを防ぐ程度です。それにグルテンフリーは、自閉症といった発達障害よりかは、もともとは確か糖尿病の方に施されていた療法だったかと思います。

また糖質にはとっていいものととってはいけないものに分かれるみたいですよ。
Delectus ut dolores. Error itaque pariatur. Cupiditate porro mollitia. Nemo dolores cum. Aut aut fugit. Qui nisi in. Illum aperiam aut. Debitis assumenda at. Reiciendis perferendis et. Est rerum voluptate. Inventore voluptas corporis. Voluptas similique laborum. Sint fuga saepe. Est minima nihil. Aut non rem. Quis quo explicabo. Fuga omnis repellat. Pariatur ullam et. Velit in dolorum. Qui animi est. Architecto fugit nam. Ipsum tempora fugit. Fuga commodi maxime. Assumenda incidunt tempora. Facilis molestiae minima. Possimus dolore nemo. Hic ut quidem. Quasi eaque temporibus. Sed laborum voluptates. Tenetur atque aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/145568
退会済みさん
2020/01/14 08:52

ありがとうございます。
誤字失礼いたしました。

パン食が多いので、辞めたらよくなるのかなと考えてしまいました。
やはり劇的な改善は望めないですよね。

本当は、親が1番変わらなければいけないのだとわかっているのに、なかなかうまくできません。
娘に申し訳ないです。。


運動はよくしている方だと思います。
ありがとうございました。

Nobis corrupti vel. Est quo consectetur. Voluptate enim nostrum. Et ducimus molestiae. Commodi voluptate eum. Non quo porro. Fugit dolores nisi. Dolorem fuga possimus. Ut optio rerum. Perferendis nobis voluptas. Eos dolor tempora. Autem modi quam. Adipisci ipsam nihil. Illo sit aperiam. Dolores perspiciatis ut. Rerum repudiandae facilis. Consequuntur et explicabo. Magnam sit quos. Perferendis provident dolores. At ea expedita. Expedita architecto nesciunt. A illo sit. A cum non. Minima qui beatae. Optio voluptas ea. Commodi facere at. Itaque et est. Reprehenderit repellendus sunt. Quidem voluptatum exercitationem. Dolores consectetur tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/145568
コウさん
2020/01/14 15:51

グルテンフリーは神経質にならない程度に、意識して食品を選ぶのは大事だと思います。
我が家もパンはたまに買いますが、毎日食べない様にしています。
うどんやパスタは殆ど買わなくなりました。
胃腸が敏感な人は、気をつけたがいいと思います。
下痢や便秘しやすい人とか、アレルギーがあるとか。
若い頃は元気でも、60過ぎると病気しだすと、ある医師の本を読んでギョッとしました。
その内容は食生活でした‥‥‥。
良さそうなら出来る範囲で取り入れてますが、今のところ家族も体調はいいです。
我が子も癇癪ないです。

今日見つけたのですが、わかりやすい記事でした。
http://www.mitsurou.com/column/c54.html
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/145568
退会済みさん
2020/01/14 07:28

フレッシュネスバーガー、モスバーガー大好きですが、落ち着いてます。ADHD、ASDの普通級です。肉と魚も好きです。 Qui quo quidem. Fugit reprehenderit iure. Et voluptatum itaque. Ut porro qui. Possimus non non. Iure repudiandae et. Reiciendis illum est. At nemo quo. Dolor animi autem. Vero ad ea. Qui aut tempore. Est corporis rerum. Temporibus fugiat iste. Est atque ea. Non facilis eligendi. Voluptatem et laborum. Natus maiores doloremque. Dicta odio nostrum. Est autem ut. Magnam voluptatem qui. Cupiditate blanditiis corporis. Soluta aut qui. Non dolorum dignissimos. Atque hic fugit. Ut asperiores quod. Optio accusantium non. Itaque asperiores et. Autem sunt provident. Consectetur magnam quo. Laborum itaque sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ご主人は疲れているだろうに、どうして一緒に畳の部屋に行き、横にならなかったのでしょうか? >15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横にな...
30
先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい

小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?

回答
試したい気持ちはわかりますが それで治るなら みんな苦労してないと思います 過敏になって食べ物を受けつけなくなる 成長期に食事を制限され...
14
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
こんにちは。 エビリファイやインチュニブは、朝ですか? どちらか夕食後に変更してみるとか… エビリファイも眠気が出ますよね。 服薬時間を調...
7
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5
ADHDの娘が小学生になりました

前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)

回答
こんにちは。 少食で、平均体重なのに周りから痩せていると言われると不安になりますよね。私の娘もそうです。個人面談では、毎回、給食が・・・と...
14
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
嫌な話になるかもですが、お子さんの今の課題ってなんでしょう? 調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているの...
11
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
昨日はせっかくのハンバーグを一口も食べてくれなくて辛かったですね。 でも、これからずっと拒否ということはないと信じて、次は基本のハンバーグ...
11
うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います

もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
続きです。 また、うまくケアしても、しばらくはこれが続くと思います。根気よく対応しないと厳しい。 親が、私ばっかりしんどい思いをしてる...
42
発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと

感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。

回答
としママさんご回答ありがとうございます。 サプリメントやプロテインはどこのものを使っていらっしゃるのですか? 参考までに聞いてみたいです。...
6
同年代の子と全く関われない娘について相談です

広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。話しかけられれば多少の受け答えはするようですが…小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか…今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
娘さんは まだその時が来ていない‼ のではないですか❓ うちの息子も 似たような状況だった頃 私だけが まわりの友達の楽しそうにして...
16
偏食な4歳の息子に悩んでいます

2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。自分の負担も減らしたいという思いもありました。ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザが多いです。ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす)知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。どう思われますか?

回答
ごまっきゅさん 感覚過敏の可能性はあるかもしれません。 癇癪はここ1カ月~2カ月ひどくなり、反抗期が始まったのかなと思ったのですが、やはり...
11
男の子3人兄弟の母です

現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか小4の夏休み前から様子がおかしくなり、不登校になってしまいました。長男は私が仕事や療育など対応に追われて、精神が不安定になってきたせいで共鳴してしまった可能性もあります。現在は長男は3時間目前後あたりから車で送っていけば教室(普通級)に入れるまで回復しました。次男は普通級が無理なんじゃないかとは思っていたので発達検査を年中の時に受けていましたが、結果が年長になった年の6月で、聞きに行く前に二次障害を発症してしまい、保育園はドクターストップになりました。自閉スペクトラム症と境界域知的発達症と場面緘黙症と診断されました。三男もひどい保育園拒否で暴れ狂ってて1人では連れていけなくて、私の母にも車に乗ってもらって抑え込んで無理矢理連れて行かないと保育園にたどり着けない程だったので、一緒に不登園になりました。大人でも力がいる5点式のベルトのチャイルドシートのベルトを外してしまう程です。長男と三男も発達検査を受けましたが、配慮は必要だけど、発達障害の診断はでてません。2人共自閉傾向はあります。なので、三男は保育園で加配はつけてもらえない状態です。三男は場面緘黙症の診断は出てます。三兄弟とも、集団では問題行動はなく、頑張っておりこうさんにしようとしてストレスを貯めるタイプの子たちです。現在は次男小1が長男小5と同じ小学校の支援級に入っているので、三兄弟連れて学校へ行き、長男を見送ってから次男の教室へ行き、授業や帰って欲しくない時は給食も付き添いです。学校に入り浸りな生活が長男が小4の夏休み明けから続いています。★★ここで、やっと本題です★★三男の保育園をどうするか、今とても悩んでいます。もう退園するか、籍だけおいておくかです。ちなみに、来年度長男が小6で、PTA副会長になるのが決まりました。長い沈黙の空気に耐えられず、一応無職で学校によくいるのでやりますと手を挙げてしまいました(⁠⁠;⁠∀⁠;⁠)三男の保育園も同じ地域に年長さんが他にいないので、このままだと保育園も役員です。免除はしてもらえるか交渉中です。おそらく2年生になる次男の学校の付き添いはまだ続くと思います。同じクラスの子で3年生でやっと朝送るだけになった子もいます。私も安心できるまで付き合う覚悟でいます。2年生になったらもっと早くバイバイするよと本人は言っています。少しずつ付き添いの時間は短くなってきていますし、4月よりもだいぶ授業も聞けています。時計が読めたり、二桁の繰上げ計算を暗算でできるようになりました。保育園の担任だった先生に会った時に、普通に声を出して会話するのを見て、先生がびっくりしているくらいには場面緘黙症も軽くなってきました。笑い声以外聞いたことが無かったそうです。担任の先生や方デイの先生にはペラペラ喋れます。小6になる長男は中学校にむけて、進んで学校へ行って生活できていた頃にもどってもらうのが目標です。不登校になった時は、学校に近づくだけで嘔吐したり泣いたり、ランドセルも持てなくなっていました。昇降口からも入れなくて、職員玄関から入っていました。3学期にやっと少しだけ教室に顔を出せるようになり、小5になったら、ランドセルも復活して、普通に昇降口から入り、授業もうけられるようになりました。長男は弟たちからかなり好かれてて、不登園になったばかりの頃は依存状態になってしまっていました。なので長男の完全復活が結構カギな気もしています。最近療育の成果なのか兄への執着が徐々に薄れてきていて、長男本人も最近兄離れしてきてる実感があるそうです。三男は同じ学校の支援級に入る話を進めます。進学に向けて今月下旬にWISC-IV検査の結果がでます。週2で個別療育しています。三男は小学校なら行けると言っています。保育園は叩いてくる子が嫌でうるさすぎて無理だそうです。一緒に付いてきている小学校は授業中は後ろの方に余っている椅子に座らせてもらって静かにドリルをやったり、お絵かきしたりしています。授業の邪魔にならないように結構大人しく勉強しています。保育園みたいに教室にたくさん人がいないのがいいそうです。来年度から慣らし学校もしてもらえます。こんな状況なので、もう保育園は諦めてもいいかなと思っていますが、話をしたら園長先生に引き止められました。地域的に保活とかは無縁なところなので、定員は気にしなくていい地域です。長男が1歳半の頃からなので10年程ずっと続けてお世話になっている保育園なので、説得されると迷ってしまい退園届の途中でとまってしまって…市の発達相談の先生は所属先はあったほうがいいとのことですが、決めるのは保護者次第と回答されました。発達外来の先生は保育園より小学校の方がずっと大事だから保育園は本人が行くって言わない限り無理強いはだめで、諦めてもいいんじゃないって回答でした。こんな状況だったら保育園どうしますか??思い切って退園しますか??籍だけ残すために役員やりますか??役員免除なら籍を残しますか??小学校のPTA副会長もする状態です。保育園に籍だけ残すメリットとしては、たまに園庭まで遊びに行って同級生の子達に顔を覚えておいてもらえば、もし通級に切り替えられた場合に入りやすいこと。三男はお兄ちゃん達がついてきてくれなきゃ保育園は絶対に行かないと言い切っていますが…。次男が2年生になったら奇跡的に普通に学校へ通えて、時間ができて保育園に顔を出せる回数が増えて、奇跡的に保育園に預けられるかもしれない(願望)ちなみに私の実母も敷地内同居でいるので、たまには頼れます。高齢でパートや自分の親の介護もあるので頻繁には無理なので、ごくたまに三男を預けて私は学校に行くこともあります。子供達はばあちゃんはグチグチうるさいそうで長時間一緒は嫌みたいです=⁠_⁠=夫は元々共働きでかなり家事と育児は協力していたので、家にいれば色々やってくれるし、定時で帰ってくる日は汗だくにさせるくらい遊んでくれます。ごくたまの平日休みは送迎や付き添いもかわってくれて、土日に3人連れ出してくれることもあります。保育園どうしよう!!が今1番の悩みです。決めるなら3月中なので、こんな状況ならどするのか、他の人の意見を参考に聞いてみたいと思い質問してみました。よろしくお願いしますm(__)m

回答
こんにちは、 こちらは、あなたが書き込まれた内容を元にしてアドバイスさせて頂いています。 こちらのアンサーにより書き損ねていた内容を思...
6
こんにちは

いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして! 私の息子4歳で自閉スペクトラム症と診断ついてます。 7ヶ月ごろから貧血の薬があわず 絶食のため経鼻経管栄養へて今はチューブ...
9