締め切りまで
5日

先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラ...
先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい。小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
パワーストーンで運気上昇!
このキノコでガンが消えた!
と同じレベルで発達障害改善系は沢山出てきてます。アロエベラ…。うーん。
必要なのは、まずは
栄養バランスのとれた食事、
十分な睡眠、
体を動かして遊ぶ、ということです。
あとは楽しい!面白い!と思える事を沢山する事。
非常に個人的な主観的な考えを言えば、健康食品を試すお金があるならいちご狩りにでも行って動物園寄って帰った方がプラスになりそう。
私自身、ソッチ系の情報を見るのも好きでヤレ玄米だのヤレ鯖缶だのヤレたけのこでチロシンだの手を出してきたのでエラソーなことは言えません。
が、目に見えて効果があったのは放課後デイで思いっきり遊んだこと、声かけの仕方を学んで関わり方を変えたこと、病院にかかり投薬治療を始めた事の3点だったと思います。
このキノコでガンが消えた!
と同じレベルで発達障害改善系は沢山出てきてます。アロエベラ…。うーん。
必要なのは、まずは
栄養バランスのとれた食事、
十分な睡眠、
体を動かして遊ぶ、ということです。
あとは楽しい!面白い!と思える事を沢山する事。
非常に個人的な主観的な考えを言えば、健康食品を試すお金があるならいちご狩りにでも行って動物園寄って帰った方がプラスになりそう。
私自身、ソッチ系の情報を見るのも好きでヤレ玄米だのヤレ鯖缶だのヤレたけのこでチロシンだの手を出してきたのでエラソーなことは言えません。
が、目に見えて効果があったのは放課後デイで思いっきり遊んだこと、声かけの仕方を学んで関わり方を変えたこと、病院にかかり投薬治療を始めた事の3点だったと思います。
発達障害者や発達障害児の親を狙ったあやしげな商品や情報が出回っています。注意してください。
グルテンフリーや乳製品カットが発達障害を改善するというエビデンスはとれてないような。
まずは医師や薬剤師に相談を。
※すみません、誤解を招きそうなので編集しました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず 、◯◯で発達障害が治るは、科学的根拠に基づくものではないので、深入りは慎重に。
特にネット情報は玉石混淆なので鵜呑みは危険です。
というのが大前提で。
アロエベラ、グルテンフリーが直に発達障害の改善につながるという訳ではないと思います。
「直に」というのは、ただし栄養の摂取の仕方で腸内環境を整えることは出来ます。
「腸内環境」、「自律神経を腸で整える」、「腸を温めて不調改善」などの本がたくさん出ています。そのなかで言われるのが、腸の不調が感情にも左右するそうです。
例えば、腸と脳は自律神経を介して「脳腸相関」で腸のストレスは脳につたわります。
神経伝達物質のセロトニン、ドーパミンはその合成に関わる良質なビタミンや栄養素が、良い腸内環境であることが重要だそうです
(小林暁子医師著書より)
その辺り(セロトニン、ドーパミンの用語)から、= 発達障害の改善!に飛躍した情報が飛び交っているのでは?
(ちなみに前述の本では「発達障害」の一言も言及されていません、ただの健康本です)
腸内環境を食事、生活で整えることにより感情や体調の安定、脳内分泌物の安定はあると思います。
ですが普通の人にとっての改善であり、極端に凹んだ発達障害の人が、それだけで改善するかは医師の所見を仰ぐほうが良いと思います。
アロエベラも腸内環境を整えるものです。その意味では体調の改善、良い分泌物の助けになるかもしれません。
が、古来薬草として用いた頃は、効き目が強いので常用より頓服のような用法だそうです。
現物を常用するとかえってカリウムの摂取の阻害になったり、腹痛を起こすこともあるようなので注意が必要かと。
毎日飲用を勧めるメーカーのものは成分調整の薄めたアロエ入り野菜ジュース程度になっているのでしょうか?
腸内環境改善はフツーに試しても良いかと思いますが、発達障害が改善!は、少し飛躍しすぎたセールストークかなと思います。
「結果」として改善があったなら「良かった」と思えるけど、「目的」として行うと思うような劇的な改善は望めないかもしれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も少しでも良くなるならと、発芽玄米とか、グルテンを控えるとか、多少は試しました。
結局は極端な食事療法は負担になるので、バランスの良い食事にすることに落ちつきました。
腸内環境は大事だと思うので、和食を心がける魚や野菜を食べる、麺やパン好きですが、米の比率を多くするとか、炭酸飲料は週1~2回とか…
食事だけではなく、生活リズムも最低限整えておかないと体調不良の原因が何だかわからなくなります。
家の子は一度も胃腸炎になったことがなくて、体力がない割には病気が少ない方なので、多少は食事が良いのかと思っていますが(^-^;)
効果があるか人それぞれなので、極端になりすぎず継続できる、スーパーで購入出来る所から試してみるのもありですよね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アロエなんて鉢に植えて育てたら無茶苦茶育て増えるのでそれをヨーグルトとかはちみつ漬けとかにして食べれば? Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アロエベラは分かりませんが、うちの子はアレルギーで小麦も牛乳も食べれなかったです。
あまり関係ないかも・・・
かしかし、最近アマゾンで『食事でよくなる子供の発達障害』って本が出ています。
食事というより、栄養不足が原因みたいな感じです。
確かに、うちの子は食べてないので、あり得るかもとは思っています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
話には聞きますけど治らないですね💧食事にもだいぶ気を付けていますが、感覚過敏も不安感も消えることはありません。
ホルモンバランスの関係も...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
放課後デイサービスは利用しています。
あと歯医者は障害者専門の歯医者に通っています。
障害者...



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
申し訳ないのですが、オーソモレキューラはで改善できるのは...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
同じく自閉症で軽度知的の息子がいます。昨年度卒園しましたが、診断をつけたのは年中で、入園時は発達がゆっくりな子という立場でした。
個人的...


食生活に特に気をつけていらっしゃる方にお聞きしたいです
小学二年生ADHDグレー、2次障害、三歳自閉症スペクトラムの男の子兄弟がおります。私自身もADHDの気があります。今、子供たちへの接し方と同じくらい、気をつけたいと思って少しずつ実践しているのが、生活、環境の改善です。特に、食生活に気をつけておられる方、人それぞれだとは思いますが、参考までにどんな所に気をつけてらっしゃるのかお聞きしたいです✩砂糖の過剰摂取は血糖値が上がってイライラしやすいから控えているとかDHAやオメガ…などの脳に良い成分など、、の情報をネットで読んだりして気になっています🤔🌟料理はかなり苦手な私ですが😅よろしくお願いします。
回答
小麦粉や牛乳が脳に良くないという本を読み、
控えたいな~と思ったことはあります(^^♪
アメリカの発達障害の専門家が書いた本だったかな?
...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...


グルテンフリー、交換ありますか?すみません、連投です
ADHDショウ3娘がいます。パンが大好きです。グルテンフリーにすると症状が治った報告が散見されるのですが、実際に試した方おられますでしょうか?よろしければ教えてください。
回答
双子の姉の成人当事者です
実際に年単位でグルテンフリーを徹底されている方のお話を聞いたことがあります
お母さんとお子さん達に特性があるた...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
ぱんだのママさん
発達障害という言葉を含めて今ほど世の中に知られていない頃に、奮闘されたのですね。
先生が「体と栄養について」をよく話し...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
偏食で、死んだ子は、いません。
栄養が、足りないと、体が、欲しがります。
まずは、ぬかゆうさんが、美味しそうに
何でも、食べると、いいんじ...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
マリメッコマリモさん、ありがとうございます😃
コメント欄に書いたこともご覧になって下さったのですね。
とても鋭いアドバイスで、驚いていま...


感覚過敏・触覚過敏についてご教授いただきたいことがあり、初め
て質問させていただきます。皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?もしくはどのような支援をされましたか?また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かったという経験を教えていただきたいです。従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
夜子様こんばんは🌙
そうなのですね。
食事となると栄養面も考えたりとたくさん工夫されてますよね。
ご家庭ではどのようなことをされています...



中学生の息子
食物アレルギーは少しあるけど、最近、食べないものが増えました。炭水化物、甘いもの、コーラは大好き。コーラはやめさせたいけど、やめられません。成長期のため、たんぱく質とらせたいし、野菜類も食べさせたいけど、何食べたい?と聞くといつもパスタと言います。この間まで食べていたものを急に食べなくなる等、困っています。味、食感、こだわりあります。こうなったら、サプリでもと思っているのですが、成長期の子どもに良いものを紹介してください。
回答
偏食って困りますよね。
うちは、上の子が食感がダメって物が多く下の子とは好みが真逆です。
けれど、味付けに関しては2人とも共通しています。...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
知的障害のない親の意見ですが、
チャレンジやスマイルゼミを受講するのは、学校の教科書の内容を教えてくれる(予習・復習できる)&定期テスト対...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
私の娘は、現在不登校で起きてすぐには食べずしばらくしてから何かないの?と言ってきます。
ある物をあげていくと、いいと言って食べないといいま...
