締め切りまで
10日

オーソモレキュラーというものに興味があります
オーソモレキュラーというものに興味があります。
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。
読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。
オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
オーソモレキュラーでは無いですが、ともださんという方が『食事でよくなる!子供の発達障害』という
本を出しています。
タンパク質と鉄分不足を指摘しています。
本の監修をしている藤川先生も同じく、タンパク質と鉄分は必要と言っています。
ただ、あくまでも良くなるだけなので、何処までを良くなるというかです。
自閉傾向が強い場合、性格的な部分もあるので栄養改善できる部分では無いです。
同じく、知的に問題がある場合も、食べ物で改善できません。
不安が強かったり、鬱、情緒不安定のような精神的な部分は栄養によって改善傾向はみられます。
何を目的で改善したいのかが分かりませんが、
食事で良くなるのならこんなに発達障害の子はいないと思います。
実際、本には改善例が載っていますが、改善されたという人と会ったことは無いです。
ちなみに、うちの息子は鉄分は足りていないだろうということで、鉄分入りのビタミンを1か月ほど
飲んでもらいました。息子から出ていた、不安な空気が減った気がします。
それが、成長なのか鉄分の効果なのかは分かりません。
本を出しています。
タンパク質と鉄分不足を指摘しています。
本の監修をしている藤川先生も同じく、タンパク質と鉄分は必要と言っています。
ただ、あくまでも良くなるだけなので、何処までを良くなるというかです。
自閉傾向が強い場合、性格的な部分もあるので栄養改善できる部分では無いです。
同じく、知的に問題がある場合も、食べ物で改善できません。
不安が強かったり、鬱、情緒不安定のような精神的な部分は栄養によって改善傾向はみられます。
何を目的で改善したいのかが分かりませんが、
食事で良くなるのならこんなに発達障害の子はいないと思います。
実際、本には改善例が載っていますが、改善されたという人と会ったことは無いです。
ちなみに、うちの息子は鉄分は足りていないだろうということで、鉄分入りのビタミンを1か月ほど
飲んでもらいました。息子から出ていた、不安な空気が減った気がします。
それが、成長なのか鉄分の効果なのかは分かりません。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
申し訳ないのですが、オーソモレキューラはで改善できるのは身体的な部分だと思います。
例えばお子さんが便秘気味なら便秘の症状を改善する。その結果イライラの要因が1つ無くなる程度です。根本的にはよくなりません。
改善できるなら、リタリコの人みんなやってますし、テレビでもバンバン特集され、心療内科の先生もオーソモレキューラやってくださいって言うと思います。そんな心療内科の先生いますか?診断されたときに医師から勧められましたか?そうではないなら、認知のズレの改善をしたほうがいいと思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

オーソモレキュラーを試した感想ではないのですが、興味があってザッと調べてみました。
「オーソモレキュラー 論文」で検索しても、どこかの医師が書いた記事止まりで、まともな論文が出てこないとこを見ると私も懐疑的です。
(書物はたくさんヒットしますが…)
大体が「高濃度VCでガンが治る」から、栄養は万能的だとする根拠の元に確立されている治療法のようですが、そもそもガンと発達障害を同一に述べる事に疑問です。
でも、食べ物が発達障害に全く影響しないか?と言えば、そうでもないようです。
数年前から「腸内細菌と自閉症の関連性」が注目されているのはご存知ですか?
腸は第2の脳と言われている事からも、なんとなく関連性があっても不思議ではないかなぁと個人的に思ってます。
海外の大学でのマウスの実験で有効性が見られたため、次段階の試験に色々な大学が着手し始めたようで、日本でも慶応大医学部が、研究対象として子供の協力者を募集しているようです。
http://psy.keiomed.jp/research/17.html
ご存知でしたらすいません。
私はこの研究を信じてるわけでもないですし、息子に試したいとも思ってないのですが、個人的に脳と腸の関係に興味を持っているだけですので、おススメしているわけではありません。
ご参考になれば…
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一応、管理栄養士の資格を持っており、大学で栄養については勉強しました。
専門書、論文、などで発達障害に効果がある栄養素や食品はみた事、聞いた事がありません。
脳神経の伝達を助けるなどの生理作用が書かれている事もありますが、大抵過剰に摂取する事で疾病の治療、健康の増進にはなりませんと書かれています。不足しても過剰に取りすぎても出てくる疾病はあります。水溶性の栄養素なら過剰にとっても問題ないですが体に吸収されないのでたくさんとっても意味がないです。
要するに、バランスが取れた食事が一番だと思います。
お試しになられてもいいかと思いますが、料理を作る側、食べる側がサプリメントなどを使用するならその辺りもご相談されてはと思います。食事療法はお互いに何だかのストレスがかかる事が多いです。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
栄養状態が変わった程度で自閉症が治癒することは絶対にありません。
ただ、まったく無関係というわけでもありません。
栄養状態や血糖値、水分摂取量などは身体的不調に直結していますし、それらのストレスは脳への余計な刺激となり、イライラしやすい、集中力が続かないといった症状を強めます。
栄養は一つの要因にすぎませんが、生活全体を見直して総合的に体調が良くなれば、その分情緒が安定したり、理解力が高まることはあるでしょう。
しかし、それは自閉症という「病気」が治ったのではなく、「環境的要因によってもたらされた脳の混乱がおさまって、学習しやすい状態になった」という、ごく普通の現象でしかありません。
自閉症という生まれ持った「脳の特質」が変わることはないのです。
だからこそ、負荷が少ない環境と体調を整えた上で、「脳の特質」に合わせた訓練(療育、行動療法等)を行い、少しでも暮らしやすい状態に近づけるというアプローチを地道に続けて行くことがとても大事なのです。
医療とも呼べないコマーシャル的情報に目を向けるより、その現実に向き合う意思を持って、発達障害についてもっと基礎的なところから学び直し、お子さんを理解する努力をしてください。
ついでに説明しますと、発達障害の症状は前述の通り環境や体調の影響を受けるため、状況が変われば自然に落ち着いてくることもあり、成長によって発達が進めばできることが増えるなどの変化も現れます。
また、適切な検査や診断が行われていなければ、そもそも別の疾患や心理的な問題と混同されている場合もあります。
そのような不確定な条件のもと、偶然症状が弱まった子を取り上げて「自閉症が治った」と主張して著書を売る自称専門家や、健康食品、精油などの高額商品や自費診療を推奨する業者、医療関係者は後を絶ちません。
フェイクニュースと同じで、主観的な事実というのはいくらでも創作できるものです。
最低でも、ランダム化比較試験によって検証が行われているか、研究機関と特定企業との間に利益関係はないかなどの条件をクリアしていなければ、客観性のあるデータとは言えません。
ホメオパシー、健康食品、自然療法、スピリチュアルなど、今後もいろいろな情報に触れる機会があると思いますが、以上のことを念頭に置いて、判断基準になさってください。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
発達障害と食事療法の関係性は、なかなか難しいですが、精神状態と腸内細菌の関係は、ゼロではありません。
特に小児期においては、大事な事です。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
太助さん
回答ありがとうございます。
そうなんですよね。相談できる医療機関がないと難しいですよね。
コロナがなければ、かなり遠方ではあり...



ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい詳しくないのですが…。
お知り合いが詳しいのであれば、その方に聴くのが早いのでは...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
ちひろさんご回答ありがとうございます。
変化がわかるほど変わるのはすごいですね!
なるほど、鉄分は集中力や運動機能にも良い影響があるので...


発達障害や、グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる親御さんは、
改善のためにどんな事をされていますか?私は、息子に足のマッサージ、サプリなどを1年ほど続けていますか。これをしたら良かったとか何かあったら知りたいです。よろしくお願いいたします
回答
息子のズレてる行動を発見した時は、〇〇ってクセを付けよう!と一般的に皆がしている行動をクセとして導いて来ました。
また、人の気持ちについ...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
まず、◯◯で発達障害が治るは、科学的根拠に基づくものではないので、深入りは慎重に。
特にネット情報は玉石混淆なので鵜呑みは危険です。
と...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
発達に凹凸が無い子供三人の母です。
甥は未診断ですがかなり傾向がある子供だと思います。
とても心配されているようですが、お子さんは今のと...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?先日5
歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
回答
他には有害物質を体内に入れない努力もしたほうが良いですね。
水銀、鉛、アルミニウム、ダイオキシンなど。
浄水器をつける、アルミの鍋、テフロ...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
ここ最近、道友さんのように、まだお子さんが満1歳にも満たないのに、発達障害の有無を、
気にされて、ご相談の書き込みされる方を、お見受けしま...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
花火師です。
私はシンゴさんと特性が違うADHDの場合で話させていただきます。
残念ながら、色々相談したところ、一般の人もそうですが、注意...
