受付終了
オーソモレキュラーというものに興味があります。
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。
読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。
オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
オーソモレキュラーでは無いですが、ともださんという方が『食事でよくなる!子供の発達障害』という
本を出しています。
タンパク質と鉄分不足を指摘しています。
本の監修をしている藤川先生も同じく、タンパク質と鉄分は必要と言っています。
ただ、あくまでも良くなるだけなので、何処までを良くなるというかです。
自閉傾向が強い場合、性格的な部分もあるので栄養改善できる部分では無いです。
同じく、知的に問題がある場合も、食べ物で改善できません。
不安が強かったり、鬱、情緒不安定のような精神的な部分は栄養によって改善傾向はみられます。
何を目的で改善したいのかが分かりませんが、
食事で良くなるのならこんなに発達障害の子はいないと思います。
実際、本には改善例が載っていますが、改善されたという人と会ったことは無いです。
ちなみに、うちの息子は鉄分は足りていないだろうということで、鉄分入りのビタミンを1か月ほど
飲んでもらいました。息子から出ていた、不安な空気が減った気がします。
それが、成長なのか鉄分の効果なのかは分かりません。

退会済みさん
2019/09/14 18:18
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
申し訳ないのですが、オーソモレキューラはで改善できるのは身体的な部分だと思います。
例えばお子さんが便秘気味なら便秘の症状を改善する。その結果イライラの要因が1つ無くなる程度です。根本的にはよくなりません。
改善できるなら、リタリコの人みんなやってますし、テレビでもバンバン特集され、心療内科の先生もオーソモレキューラやってくださいって言うと思います。そんな心療内科の先生いますか?診断されたときに医師から勧められましたか?そうではないなら、認知のズレの改善をしたほうがいいと思います。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.

退会済みさん
2019/09/14 23:55
オーソモレキュラーを試した感想ではないのですが、興味があってザッと調べてみました。
「オーソモレキュラー 論文」で検索しても、どこかの医師が書いた記事止まりで、まともな論文が出てこないとこを見ると私も懐疑的です。
(書物はたくさんヒットしますが…)
大体が「高濃度VCでガンが治る」から、栄養は万能的だとする根拠の元に確立されている治療法のようですが、そもそもガンと発達障害を同一に述べる事に疑問です。
でも、食べ物が発達障害に全く影響しないか?と言えば、そうでもないようです。
数年前から「腸内細菌と自閉症の関連性」が注目されているのはご存知ですか?
腸は第2の脳と言われている事からも、なんとなく関連性があっても不思議ではないかなぁと個人的に思ってます。
海外の大学でのマウスの実験で有効性が見られたため、次段階の試験に色々な大学が着手し始めたようで、日本でも慶応大医学部が、研究対象として子供の協力者を募集しているようです。
http://psy.keiomed.jp/research/17.html
ご存知でしたらすいません。
私はこの研究を信じてるわけでもないですし、息子に試したいとも思ってないのですが、個人的に脳と腸の関係に興味を持っているだけですので、おススメしているわけではありません。
ご参考になれば…
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.

退会済みさん
2019/09/15 07:06
一応、管理栄養士の資格を持っており、大学で栄養については勉強しました。
専門書、論文、などで発達障害に効果がある栄養素や食品はみた事、聞いた事がありません。
脳神経の伝達を助けるなどの生理作用が書かれている事もありますが、大抵過剰に摂取する事で疾病の治療、健康の増進にはなりませんと書かれています。不足しても過剰に取りすぎても出てくる疾病はあります。水溶性の栄養素なら過剰にとっても問題ないですが体に吸収されないのでたくさんとっても意味がないです。
要するに、バランスが取れた食事が一番だと思います。
お試しになられてもいいかと思いますが、料理を作る側、食べる側がサプリメントなどを使用するならその辺りもご相談されてはと思います。食事療法はお互いに何だかのストレスがかかる事が多いです。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
栄養状態が変わった程度で自閉症が治癒することは絶対にありません。
ただ、まったく無関係というわけでもありません。
栄養状態や血糖値、水分摂取量などは身体的不調に直結していますし、それらのストレスは脳への余計な刺激となり、イライラしやすい、集中力が続かないといった症状を強めます。
栄養は一つの要因にすぎませんが、生活全体を見直して総合的に体調が良くなれば、その分情緒が安定したり、理解力が高まることはあるでしょう。
しかし、それは自閉症という「病気」が治ったのではなく、「環境的要因によってもたらされた脳の混乱がおさまって、学習しやすい状態になった」という、ごく普通の現象でしかありません。
自閉症という生まれ持った「脳の特質」が変わることはないのです。
だからこそ、負荷が少ない環境と体調を整えた上で、「脳の特質」に合わせた訓練(療育、行動療法等)を行い、少しでも暮らしやすい状態に近づけるというアプローチを地道に続けて行くことがとても大事なのです。
医療とも呼べないコマーシャル的情報に目を向けるより、その現実に向き合う意思を持って、発達障害についてもっと基礎的なところから学び直し、お子さんを理解する努力をしてください。
ついでに説明しますと、発達障害の症状は前述の通り環境や体調の影響を受けるため、状況が変われば自然に落ち着いてくることもあり、成長によって発達が進めばできることが増えるなどの変化も現れます。
また、適切な検査や診断が行われていなければ、そもそも別の疾患や心理的な問題と混同されている場合もあります。
そのような不確定な条件のもと、偶然症状が弱まった子を取り上げて「自閉症が治った」と主張して著書を売る自称専門家や、健康食品、精油などの高額商品や自費診療を推奨する業者、医療関係者は後を絶ちません。
フェイクニュースと同じで、主観的な事実というのはいくらでも創作できるものです。
最低でも、ランダム化比較試験によって検証が行われているか、研究機関と特定企業との間に利益関係はないかなどの条件をクリアしていなければ、客観性のあるデータとは言えません。
ホメオパシー、健康食品、自然療法、スピリチュアルなど、今後もいろいろな情報に触れる機会があると思いますが、以上のことを念頭に置いて、判断基準になさってください。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.

退会済みさん
2019/09/15 10:53
こんにちは😃
発達障害と食事療法の関係性は、なかなか難しいですが、精神状態と腸内細菌の関係は、ゼロではありません。
特に小児期においては、大事な事です。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。